JP3320669B2 - 地下埋設管渠更新時に於けるサービス管の非開削復旧方法 - Google Patents

地下埋設管渠更新時に於けるサービス管の非開削復旧方法

Info

Publication number
JP3320669B2
JP3320669B2 JP06004399A JP6004399A JP3320669B2 JP 3320669 B2 JP3320669 B2 JP 3320669B2 JP 06004399 A JP06004399 A JP 06004399A JP 6004399 A JP6004399 A JP 6004399A JP 3320669 B2 JP3320669 B2 JP 3320669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
service pipe
sewer
service
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06004399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000257141A (ja
Inventor
昌平 千田
澄夫 正化
照男 有賀
康弘 横島
孝文 杉浦
雅彦 佐々木
郁也 前園
拓 相良
良也 藤尾
利美 中島
廣一 林
勇 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Drilling Co Ltd
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Toa Corp
Toray Engineering Co Ltd
Nittoc Constructions Co Ltd
Ohmoto Gumi Co Ltd
Original Assignee
Japan Drilling Co Ltd
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Toa Corp
Nittoc Constructions Co Ltd
Toyo Construction Co Ltd
Ohmoto Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Drilling Co Ltd, Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd, Toa Corp, Nittoc Constructions Co Ltd, Toyo Construction Co Ltd, Ohmoto Gumi Co Ltd filed Critical Japan Drilling Co Ltd
Priority to JP06004399A priority Critical patent/JP3320669B2/ja
Publication of JP2000257141A publication Critical patent/JP2000257141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3320669B2 publication Critical patent/JP3320669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、老朽化した下水道
管渠などの既設管渠を非開削で更新する際、既設管渠に
接続されているサービス管を同時に非開削で復旧、更生
するようにした地下埋設管渠更新時に於けるサービス管
の非開削復旧方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、特に都市部では下水道事業をはじ
めとしてライフラインの整備が進んでいる。しかしなが
ら、一方では過去に布設された管渠の老朽化や管渠能力
の不足が問題化しつつあり、その布設替えが望まれてい
る。
【0003】布設替えに当たっては、既設管渠をそのま
まとしながら、ルートを別にしながら1〜2サイズ大き
な新設管渠を開削工法により布設するのが最も施工が容
易でかつコストも安い。しかし、都市部においては、新
規に管渠を布設するための用地を確保することが難しく
なっているとともに、道路交通の確保の問題、地下空間
に錯綜している地下埋設物の問題などがあり、新設管渠
のためのルートを確保すること自体が困難になりつつあ
る。
【0004】このような問題を一挙に解決しつつ、新設
の管渠を布設するための工法として考えられたのがリフ
レッシュシールド工法、パイプバースティング工法、パ
イプイーティング工法などと言われる、非開削による管
渠更新工法である。この工法は、既設管渠を掘進機等で
切削破砕しながら、その後方から新設管渠を後続させる
ことにより、開削工事を行うことなく、既設管渠と略同
位置に1〜2サイズ大きなまたは同径サイズの新設管渠
を布設するものである。
【0005】前記リフレッシュシールド工法は、図14
に示されるように、中央に開口部を設けたカッターヘッ
ド51とその中空部に設けた方向制御支持装置(ガイド
装置)52を有するシールド掘進機50により、既設管
渠54および周辺地盤を掘削撤去しながら、シールド掘
進機50の後方に新設管渠53を布設するものである。
この場合、シールド掘進機50の掘進力は新設管渠53
の基端(立て坑)に置かれた図示しない元押しジャッキ
により新設管渠53を介して与えられる。また、前記カ
ッターヘッド51の中央を貫いて設けられた管を通して
下水等の流下水を流すことにより、現在の管渠を使用し
ながらの活線施工が可能となっている。なお、掘削ずり
はベルトコンベア55等を通じて坑外へ運ばれる。
【0006】また、前記パイプバースティング工法は老
朽管を内部から強制的に押し広げて空間を作り、その中
に更新管を挿入する方法であり、前記パイプイーティン
グ工法は、老朽管を破砕しながら掘削機内部に取り込
み、掘削機後方の空洞部に更新管を挿入する方法であ
る。
【0007】しかしながら、前記非開削による管渠更新
工法においては、既設管渠の掘削撤去の際に、既設管渠
に接続されているサービス管の接続端部分が不揃いに破
損されてしまい、その後に新設管渠に対する接続がうま
くできなかった。また、本管渠への接続部位の破損に留
まらず、図15に示すように陶製等の非可撓性サービス
管102の場合には切削更新機100の切削ビット10
1が接触したとたんに管長手方向に沿って亀裂103が
走る場合があることや、図16に示すように塩ビ製等の
可撓性サービス管104の場合には管内部方向へ凹む場
合があることも判明した。このため、本管を非開削で更
新したとしてもサービス管については、開削工事によっ
て交換しているのが現状である。折角、本管を非開削で
更新したとしても、接続されている多数のサービス管の
箇所毎に掘削を行っていたのでは、当然に施工効率が悪
くなり、本管を非開削で行ったメリットも失われること
となり、従来より数々の非開削による管渠更新方法が提
案されているにも拘わらず、その需要が伸びない原因と
もなっている。また、前記サービス管交換のための開削
工事によって、道路交通規制が必要となったり、工事騒
音など周辺環境の問題も発生している。
【0008】かかる問題点に対して、本出願人らは、先
の特開平10−231955号公報に示されるように、
既設管渠の切削更新に先だってサービス管の既設管渠近
傍部位の内部に発泡樹脂や自硬性材料等の切削可能な充
填材を充填してサービス管を補強する方法(以下、先行
技術1という)、並びにこの方法とともに既設管渠の切
削更新に先だってサービス管の既設管渠近傍部位に切断
目地を形成しておく方法(以下、先行技術2という)を
提案した。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この特
開平10−231955号公報に示される方法は、その
後実験を重ねた結果、次の問題点を有していることが判
明した。
【0010】<先行技術1の問題点> 既設管渠の切削更新に先だってサービス管内部に発泡樹
脂や自硬性材料等の切削可能な充填材を充填してサービ
ス管を補強すれば、切削更新時におけるサービス管の破
損を防げるものの、既設管渠の更新後において充填材を
切削撤去しなければならない。また、その際の切削によ
ってサービス管を亀裂発生等により破損させてしまう虞
がある。
【0011】また、特開平10−231955号公報に
例示されるように、サービス管の既設管渠近傍部位の内
部にのみ充填材を充填しただけでは、サービス管全体が
一体となっていないため、図15および図16に示すよ
うに、切削更新機100の進行に伴い、切削ビット10
1の回転力および更新機100の進行力によって管10
2,104が既設管渠110の管芯方向に引きずり込ま
れてしまうことが判明した。さらに、通常のサービス管
は、複数の管体が積み重なっているだけであるため、例
えば周辺地盤が緩い場合、既設管渠近傍部位の管体が既
設管渠の管芯方向に引きずり込まれると、その上側の管
体は支えを失いずれ落ちてしまうことも判明した。これ
らの現象は、サービス管が非可撓性の場合であると、可
撓性の場合であるとを問わず発生する。
【0012】<先行技術2の問題点> 既設管渠の切削更新に先だって、サービス管の既設管渠
近傍部位に切断目地を形成する場合、サービス管内にイ
ンナーカッターを挿入して目地形成を行うが、対象とな
るサービス管が老朽化していると亀裂等の破損が発生し
たり、対象となるサービス管が既に破損している場合、
その破損が拡大することがある。
【0013】切断目地を形成するには、本管内からのカ
メラ監視等の作業が必要となるため、作業が煩雑であり
且つ作業コストも高くならざるを得ない。
【0014】<地盤改良に関する問題点> 他方、特開平10−231955号公報に示されるよう
に、特に既設管渠とサービス管の接続位置が地下水位以
下もしくは既設管渠周辺の地盤が緩い場合には、接続部
位周辺の地盤補強、ならびに新設管渠の内壁にサービス
管に連通する孔を形成する際の、新設管渠内への地下水
や地盤土の流入防止のために、既設管渠とサービス管と
の接続部位近傍の地盤に改良剤を注入し地盤改良するの
が望ましい。
【0015】しかし、同公報に示されるような在来の地
盤改良を採用する場合、地上からの施工となるため、次
の問題点がある。
【0016】すなわち、この場合、既設管渠およびサー
ビス管の埋設位置を探査する必要があるため、その分だ
け施工手間がかかり且つ施工費用も高くなる。さらに、
地上から施工する在来の地盤改良では、改良部位を定め
難く、改良位置の位置決め精度が低い。
【0017】また、在来の地盤改良の場合、地上に地盤
改良機を設置することになるので、その設置場所の確保
が必要になる。特にサービス管は建物や施設から道路に
向かって延在し、道路下に埋設された管渠に合流するよ
うになっている場合が殆どであり、従って通常の場合に
は地盤改良機を道路に設置する必要があるため、交通障
害や騒音問題も発生する。
【0018】<新設管渠にサービス管と連通する孔を形
成させる際の問題点> 既設管渠を非開削によって新設管渠に更新した後、この
新設管渠にサービス管と連通する孔を形成するにあた
り、前述特開平10−231955号公報に示す方法で
は、サービス管側から挿入したドリルにより新設管渠に
おけるサービス管接続部位にマーキング孔を形成してお
き、しかる後、作業員若しくは管内ロボットにより、新
設管渠側からマーキング孔を基準に、新設管渠における
サービス管接続部位に、サービス管内径と実質的に同径
の連通孔を形成する方法を提案した。しかし、この方法
では、連通孔形成工程に先だってマーキング孔を形成し
なければならず、作業が煩雑であった。
【0019】以上のように、従来方法の実現には依然と
して多数の問題点が残っていた。
【0020】そこで本発明の主たる課題は、上述したよ
うなサービス管の破損・変形および更新機によるサービ
ス管の引き込み及びズレ落ちの防止や、地盤改良におけ
る改良部位の位置決め精度向上および交通障害や騒音問
題の解決、新設管渠にサービス管への連通孔を形成する
際の孔形成作業の簡素化を図り、もって地下埋設管渠更
新時に於けるサービス管の非開削復旧の現実化を図るこ
とにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明のうち請求項1記載の発明は、地下に埋設されてある
既設管渠を非開削にて新設管渠に更新する際に適用され
るサービス管の非開削復旧方法であって、前記サービス
管内面全体にパイプ状の仮ライニングを密着形成した状
態で、前記既設管渠を非開削で掘削撤去するとともに、
撤去部位に新設管渠を布設して管渠更新を行い、しかる
後、前記仮ライニングを前記サービス管内に残したまま
で、新設管渠に前記サービス管と連通する孔を形成した
後、少なくとも前記新設管渠とサービス管とに跨がる範
囲に亘って前記仮ライニングに重ねて本ライニングを
成し、新設管渠とサービス管とを一体化させることを特
徴とする、地下埋設管渠更新時に於けるサービス管の非
開削復旧方法である。
【0022】
【0023】請求項記載の発明は、既設管渠を非開削
で掘削撤去するとともに、撤去部位に新設管渠を布設し
た後、この新設管渠にサービス管と連通する孔を形成す
る、地下に埋設されてある既設管渠を非開削にて新設管
渠に更新する際に適用されるサービス管の非開削復旧方
法であって、少なくとも前記新設管渠にサービス管と連
通する孔を形成するのに先だって、可撓性鞘体の先端部
内に地盤改良剤を保持させ、この鞘体を前記サービス管
内に反転挿入し、前記鞘体先端部の反転により前記改良
剤を放出させることによって、その放出改良剤を前記新
設管渠外面と前記サービス管先端との隙間を介して、前
記新設管渠の外側における前記サービス管先端部近傍の
地盤に浸透させて、当該地盤の改良を行うことを特徴と
する、地下埋設管渠更新時に於けるサービス管の非開削
復旧方法である。
【0024】請求項3記載の発明は、前記改良剤の放出
に際し或いは放出後に、前記鞘体の反転挿入圧を上昇さ
せ、この上昇した反転挿入圧を前記放出改良剤に作用さ
せて、前記放出改良剤を前記地盤内に強制的に浸透させ
る、請求項2記載の地下埋設管渠更新時に於けるサービ
ス管の非開削復旧方法である。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図1に示す、複数の管体2
a,2a…を嵌合接続してなるサービス管2が、宅地枡
3から既設管渠1に対して連通接続されている管渠構造
を例に採り、本発明方法を施工手順を踏みながら詳述す
る。
【0026】《第1ステップ;仮ライニング工程》 先ず、図3に示すように、サービス管2内全体に仮ライ
ニング材を内張りし、個々の管体2a,2a…を一体化
させる。
【0027】その具体的方法としては、いわゆるICP
(Inversion Chemical Pipe)ライナー&ブリース工法も
しくはINS工法と呼ばれる公知の方法を好適に採用す
ることができる。
【0028】これらの工法は、不織布やフェルト又はこ
れらとプラスティックフィルムとの積層体によって形成
されたパイプ状の袋体に、不飽和ポリエステル等の熱硬
化性樹脂を含浸させたもの(以下、ライニング材とい
う)を、水圧や空気圧等の流体圧によって管路内に反転
挿入させ、しかる後、このライニング材に熱を加え、ラ
イニング材に含浸している熱硬化性樹脂を硬化させ、こ
の硬化ライニング材により管路内壁面に密着したライニ
ング体を構築する方法である。ただし、この仮ライニン
グに重ねて、後述の本ライニングを行うので、仮ライニ
ングにおけるライニング材(以下、仮ライニング材とい
う)は、厚みがあり過ぎるのは好ましくない。しかし、
薄くし過ぎると後述の更新工程においてサービス管2の
破損を防ぎ得ない。このため本発明では、仮ライニング
材の厚さは1〜3mmとする。
【0029】より詳細には、先ず図2に示すように仮ラ
イニング材20の基端部20aを折り返し、この折り返
し部分20aをサービス管2の宅地枡側入口部2bの外
側に固定した状態で、折り返し部分20a内面と未折り
返し部分20b外面との隙間s1に対して、給気または
注水によって圧力を加える。この圧力により、仮ライニ
ング材20は未折り返し部分20bを順次繰り出し折り
返しつつ、サービス管2内に反転しながら挿入される。
この際、仮ライニング材20が無秩序に挿入されていく
のを防止するべく、仮ライニング材20の先端部20c
に反転ロープ21を繋いでおき、この反転ロープ21の
繰り出しを制御することにより、仮ライニング材20の
反転挿入を制御するのが好ましい。
【0030】図3に示すように、仮ライニング材20が
完全に反転挿入され、既設管渠1内に到達したならば、
反転ロープ21を固定した状態で、ライニング材20内
に温水若しくは高温蒸気を注入して仮ライニング材20
を硬化させる。かくしてサービス管2内面に密着する筒
状ライニング体が形成される。図4に示すように、硬化
した仮ライニング材20はサービス管入口部分2b外側
において切断し、仮ライニング作業を完了する。なお、
この仮ライニング材20の反転挿入は、図示例のように
宅地枡側から行うのが好ましいが、既設管渠1側から行
っても良い。後者の場合、後述の本ライニングと同様に
行う。
【0031】《第2ステップ;止水パッカの設置工程》 次に、次述の第3ステップにおいて、既設管渠1の切削
更新を行うに際し、切削更新機のカッタ面盤部の泥水圧
力がサービス管2内へ逸脱するのを防止するべく、図4
に示すように、サービス管2内の既設管渠1近傍部位を
エアパッカ、ゴムパッカ等の止水パッカ4にて閉塞す
る。なお、止水パッカ4は宅地枡3側からサービス管2
内へ挿入し設置することを推奨する。
【0032】《第3ステップ;既設管渠の切削撤去およ
び更新工程》 以上、サービス管2に対する前処理が完了した段階で、
老朽化した既設管渠1の切削撤去および更新を行う。
【0033】既設管渠1の切削撤去および更新に用いら
れる掘進装置としては、既存のものをそのまま使用する
ことができる。例えば、本出願人の一人が先の特開平0
9−88046号公報において、構造が簡易であるとと
もに、掘進効率に優れ、掘削抵抗の低減化によりたとえ
長距離であっても管渠の布設が容易で、しかも既設管渠
の周辺に存在する異物の種類を問わずに掘進が可能であ
る掘進装置を提案しているので、この装置を使用するこ
とができる。本出願人による特開平10−266778
号公報において提案した掘進装置も使用できる。
【0034】新設管渠10は図5に示されるように、既
設管渠1と比べて1〜2サイズ大きなもの(または同径
サイズ)が用いられ、既設管渠1の略同位置に布設され
る。図示例では、既設管渠1に対して同軸的すなわち管
心が同位置となるように新設管渠10を布設している
が、例えば管底部や管頂部等が同位置となるように布設
することもできる。また、新設管渠10が布設されたな
らば、サービス管2内のパッカ4は撤去する。
【0035】《第4ステップ;地盤改良工程》 当然ではあるが、既設管渠1の切削撤去および更新が完
了した段階では、図5に示すように、新設管渠10と切
削後のサービス管2の先端2dとは接続されていない。
すなわち、更新の際には、新設管渠布設のために新設管
渠10よりも若干大径のカッタ面盤により掘削がなさ
れ、サービス管2の切削先端部2dも切削されジグザグ
状(図示せず)をなすので、新設管渠10外面とサービ
ス管先端2dとの間に隙間s2が形成されてしまう。し
たがって、このままでは、施工部位近傍の地盤が軟弱で
ある場合に、当該隙間s2を介してサービス管2の先端
部2d内に地下水が侵入したり、当該隙間s2から露出
する地山がサービス管2内に崩落する虞がある。特に、
新設管渠の布設に続いて、次述するようにサービス管2
に対する連通孔を新設管渠10に穿孔形成すると、その
穿孔に伴う振動により地山崩落を起し易く、かつ前述の
隙間s2を介して新設管渠10内にまで地下水や崩落地
盤土が侵入してしまう。
【0036】そこで、少なくとも後述の接続部復旧作業
に先だって、好ましくは新設管渠布設直後に、サービス
管2周辺からの地下水侵入を防止しかつサービス管2付
近の地山崩壊防止等の目的で、図8に示されるように、
新設管渠10の外側におけるサービス管2先端部近傍の
地盤を地盤改良し地盤改良体9を造成するのが好まし
い。
【0037】他方、地盤改良工法としては何ら制限され
ないが、土質性状に合った工法および地盤改良材を用い
ることはもちろんのこと、隣接位置に民家等があること
が多いため周辺環境に及ぼす影響の少ない工法および地
盤改良材を選定するのが好ましい。この点については、
先の特開平10−231955号公報においても述べた
とおりである。
【0038】しかし、従来の技術の欄で述べたように、
在来の地盤改良工法は地上から施工するものしかないた
め、改良位置の位置決め精度が低く、かつ交通障害や騒
音問題を解決しえない。
【0039】そこで、本発明では、サービス管2内を通
して、サービス管2先端部内に地盤改良剤Gを供給し、
その供給改良剤Gを、新設管渠10外面とサービス管先
端面との隙間s2を介して、新設管渠10の外側におけ
るサービス管先端部2d近傍の地盤に浸透させて、当該
地盤の改良を行う工法を採用することを推奨する。
【0040】より具体的には図6〜8に示すように、可
撓性鞘体40の先端部40c内に地盤改良剤Gを充填す
るとともに、この鞘体40の基端部40aを折り返し、
この折り返し部分40aサービス管2の宅地枡側入口
2bの外側に固定した状態で、折り返し部分40a内面
と未折り返し部分40b外面との隙間s3に対して注水
等により圧力を作用させ、鞘体40を反転挿入すること
で、地盤改良剤Gをサービス管2先端部内に供給する方
法を提案する。反転挿入の仕方については、前述の仮ラ
イニングと同様であるので、ここでは敢えて説明を略
す。ただし、鞘体40の全長(鞘体先端からサービス管
外固定部位までの長さ。後述の反転ロープ41は含まな
い。)は、前述の鞘体固定部位からサービス管2内を通
り、サービス管2の先端部2dが臨む新設管渠10外面
部分までと等しくしておく。
【0041】反転挿入中、鞘体先端部40cは、鞘体
端部40bの圧力付与部位を最後に通過するので、図7
に示すように隙間s3に加わる内圧(図中矢印で示し
た)によって、その入口部が閉じられた密閉袋形状に保
たれ、その内部の地盤改良剤Gを放出しないように包ん
で保持しつつ、サービス管2内に挿入されていく。この
際、前述の仮ライニングと同様に鞘体40の先端外面に
反転ロープ41を連結しておき、この反転ロープ41に
より鞘体の挿入を制御する。
【0042】鞘体の全長は、前述のとおり鞘体固定部位
からサービス管2内を通り、サービス管2の先端部2d
が臨む新設管渠10外面部分までの距離と等しいので、
図8に示すように、鞘体先端部40cは新設管渠10外
面部分に到達する。この際、鞘体の反転挿入圧を上昇さ
せることで、鞘体先端部が反転し改良剤Gを放出し始め
る。また、上昇した反転挿入圧が改良剤に作用し、放出
改良剤Gが前述の新設管渠10外面とサービス管2先端
との隙間s2を介して、新設管渠10の外側におけるサ
ービス管2先端部近傍の地盤に強制的に浸透される。こ
の強制浸透の利点は、反転挿入圧を高めても、保持量の
改良剤が浸透されるとそれ以上は改良剤に圧力が加わら
ずに済む点にもある。したがって、周囲の地盤を乱さず
に、サービス管2の先端部2dの近傍のみを良好に地盤
改良できる。
【0043】かくして、浸透改良剤の硬化により当該浸
透部位の地盤が硬化し改良体9が形成される。鞘体40
は、改良剤G放出後に反転ロープ41を引っ張ることに
より引き抜く。
【0044】《第5ステップ;接続部復旧工程》 地盤改良が完了したならば、次に新設管渠10とサービ
ス管2とを連通させて接続部を復旧する作業に入る。
【0045】本復旧作業において、最終的にはサービス
管2の内径と同径の連通孔を、新設管渠10のサービス
管2と対応する位置に形成するのであるが、そのために
は、先ずサービス管2の接続位置を明確にしておく必要
がある。このマーキングの方法としては、先の特開平1
0−231955号公報において第1〜第4の方法とし
て示されている。本発明では、これら4種の方法のいず
れも採用することができるが、作業が簡易かつ安価で済
むとともに位置決め精度も正確な次のマーキング方法を
採用することができる。
【0046】すなわち、図9に示されるような、駆動ユ
ニット11Aと、内部に回転軸を有するフレキシブルホ
ース11Bと、このフレキシブルホース11Bの先端部
において回転軸に取付けられたカッタービット11C
と、フレキシブルホース11Bの先端部外面に張出して
取り付けられ、カッタービット11Cの回転軸芯をサー
ビス管2の中心軸芯位置に保持する求心ジグ部材11D
とを備えたドリル装置11を持ち込み、図10に示され
るように、地上の宅地枡3側からサービス管2にフレキ
シブルホース11Bを先端側から挿入し、新設管渠10
の側壁にマーキング小孔MHを穿孔し、サービス管接続
中心位置をマーキングする。なお、前記構造のドリル装
置11に代えて、コンクリートバイブレータやエンジン
式排水ポンプの先端にカッタを取り付けたドリル装置な
どを使用することもできる。
【0047】マーキング孔MHを穿孔し、接続中心部位
が特定されたならば、新設管渠10に前記サービス管2
に対する連通孔を開ける。
【0048】新設管渠10の内径が800mm以上である
場合には、直接作業員が管内に入り込んで、人力により
ハンマードリル等を使用して管壁の削孔および管口仕上
を行ってもよいが、内径が800mm未満の場合には作業
員が進入することが困難であるため、図11に示される
ように、管内TVカメラ18aを備えるとともに、少な
くとも管断面に沿う揺動および管径方向への伸縮が可能
な伸縮アーム18bの先端に円形カッタ18cを備えた
管内穿孔ロボット18を用いて、第5ステップによって
形成したマーキング孔MHの中心(サービス管の接続部
分の中心に相当する)に、円形カッタ18cの中心を合
わせて削孔し、サービス管2に対する連通孔(図示せ
ず)を形成する。
【0049】他方、かかる特開平10−231955号
公報記載の方法を含む連通孔形成方法では、新設管渠1
0におけるサービス管2接続部位に、サービス管内径と
実質的に同径の連通孔を形成するに際し、マーキング小
孔MHを形成する必要があり、しかも、新設管渠10お
よびサービス管2の各管側から削孔を行う必要があるの
で、作業が煩雑となる点が懸念される。
【0050】そこで、さらに好適には、図12に示すよ
うなサービス管2側から挿入され使用されるドリル装置
60を用いることができる。
【0051】このドリル装置60は、先端側から順に、
マーキング孔形成のためのマーキング孔用ビット61、
およびサービス管内径と実質的に同径の連通孔を形成す
る連通孔用ビット62を一体的に備えるとともに、これ
らビット61,62を回転自在に支持する支持体63
と、この支持体63の側部から張出してサービス管2内
面に接離自在の張出し部64,64と、マーキング孔用
ビット61および連通孔用ビット62を回転駆動する回
転駆動手段を備えるものである。
【0052】さらに詳説する。図示のドリル装置60で
は、マーキング孔用ビット61は連通孔用ビット62の
前面に同軸的に固定されて一体となっており、この一体
ビットは、サービス管2内に遊びをもって挿入される支
持体63により回転自在に支持されるとともに、同一の
フレキシブルシャフト65を介して図示しない回転駆動
源により回転駆動されるようになっている(これらフレ
キシブルシャフトおよび回転駆動源が回転駆動手段を構
成する)。
【0053】支持体63の側面には一対の張出し部6
4,64が反対向きに取付けられている。張出し部6
4,64は、パンタグラフ装置66,66でそれぞれ支
承されており、図示しない伸縮駆動手段により張出およ
び収縮自在とされ、それによってサービス管2内面に接
離自在とされている。
【0054】穿孔に際しては、先ず、両張出し部64,
64がサービス管2内面に当接しないように収縮させた
状態で、支持体63をサービス管2内に挿入していく。
張出し部64,64を収縮しておくことで、支持体63
挿入をスムーズに行うことができる。マーキング孔用ビ
ット61先端が新設管渠10に当接したならば、両張出
し部64,64を張出させサービス管2内面に押し付け
て、支持体63を介してマーキング孔用ビット61およ
び連通孔用ビット62の削孔中心をサービス管2の管心
線上に保持する。
【0055】かかる保持状態で、回転駆動源を作動さ
せ、マーキング孔用ビット61によりマーキング孔61
Hをサービス管2側から形成する。この形成に伴い、支
持体63をさらに挿入していき、続いて、このマーキン
グ孔61H内に挿通しているマーキング孔用ビット61
により連通孔用ビット62をサービス管2の横断面方向
に位置決めした状態で、連通孔用ビット62によって、
新設管渠10におけるサービス管2との接続部位にサー
ビス管2内径と実質的に同径の連通円形孔を形成する。
【0056】かくして、サービス管2側から一工程で、
新設管渠10におけるサービス管2との接続部位に、サ
ービス管2内径と実質的に同径の、しかもサービス管内
壁面と実質的に面一の内面を有する連通孔を形成するこ
とができる。本穿孔方法によれば穿孔作業も簡素とな
り、穿孔ロボットも不要である。
【0057】なお、図示しないが、上記ドリル装置60
におけるマーキング孔用ビット61および連通孔用ビッ
ト62は、それぞれ別個の回転駆動手段により同速でま
たは差速をもって回転駆動されるようにしたり、同一ま
た別個の回転駆動手段により差速をもって回転するよう
に構成したりすることができる。また、上記ドリル装置
60における支持体63および張出し部64に代えて、
前述の求心ジグ部材11Dを取付けて、削孔中心をサー
ビス管2の管心線上に常に保持するようにしても良い。
さらに、上記ドリル装置60におけるマーキング孔用ビ
ット61は省略しても良い。
【0058】《第6ステップ;本ライニング》 前記第5ステップによって、新設管渠10とサービス管
2とを連通させることができたならば、最後に新設管渠
10とサービス管2とに跨がる範囲に、仮ライニング材
20に重ねて本ライニング材30を施工して仮ライニン
グ材20および本ライニング材30を一体化するととも
に、新設管渠10とサービス管2とを一体化させる。
【0059】本ライニングも、前述の仮ライニングと同
様に、いわゆるICP(InversionChemical Pipe)ライ
ナー&ブリース工法もしくはINS工法と呼ばれる公知
の方法を好適に採用することができる。ただし、仮ライ
ニングと同様に宅地枡側からライニング材を反転挿入す
ると、新設管渠11とサービス管2とを一体化させ難い
ので、好ましくは新設管渠10内から施工を行う。
【0060】すなわち、図13に示すように、本ライニ
ング材のツバ31を支持する枠装置19aと、この固定
部位を撮影する管内カメラ19bとを備える管内ライニ
ングロボット19を用いてライニング作業を行う。
【0061】新設管渠10におけるサービス管2の接続
口の周りに、本ライニング材の折り返し部分30aのツ
バ31を固定支持した状態で、折り返し部分30a内面
と未折り返し部分30b外面との隙間s4に対して、給
気または注水によって圧力を加える。この圧力により、
本ライニング材30は未折り返し部分30bを順次繰り
出し折り返しつつ、サービス管2内に反転しながら挿入
される。これらの一連の作業は管内走行カメラ19bに
よって監視する。
【0062】他の点については、基本的に前述の仮ライ
ニングと同様である。すなわち、反転挿入の際、本ライ
ニング材30が無秩序に挿入されていくのを防止するべ
く、本ライニング材30の先端部30cに反転ロープ3
2を繋いでおき、この反転ロープ32の繰り出しを制御
することにより、本ライニング材30の反転挿入を制御
するのが好ましい。図示しないが、本ライニング材30
が完全に反転挿入され、宅地枡3内に到達したならば、
反転ロープ32を固定した状態で、本ライニング材30
内に温水若しくは高温蒸気等の熱媒体を注入してライニ
ング材30を硬化させ、ライニング作業を完了する。
【0063】硬化したライニング材30は、ツバ31が
新設管渠10内に屈曲延在し新設管渠10の内壁面に密
着するので、新設管渠10とサービス管2との良好な一
体化を図ることができる。
【0064】
【発明の効果】以上詳説のとおり、本発明によれば、老
朽化した下水道管渠などの既設管渠を非開削で更新する
とともに、既設管渠に接続されているサービス管を同時
に非開削で復旧、更生する際における、サービス管の破
損・変形および更新機によるサービス管の引き込み及び
ズレ落ちの防止や、地盤改良における改良部位の位置決
め精度向上および交通障害や騒音問題の解決、新設管渠
にサービス管への連通孔を形成する際の孔形成作業の簡
素化を図り、もって地下埋設管渠更新時に於けるサービ
ス管の非開削復旧の現実化を図ることができるようにな
る。なお、上述のサービス管の破損・変形ならびに更新
機によるサービス管の引き込み及びズレ落ち防止効果が
奏せられる点については、本発明方法に従い、地中に埋
設した管渠およびサービス管に対して更新機による管渠
更新を行う実験によって確認済みである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本サービス管復旧方法の施工対象を示す概略縦
断面図である。
【図2】本サービス管復旧方法の第1ステップの施工要
領を示す要部拡大概略縦断面図である。
【図3】本サービス管復旧方法の第1ステップの施工要
領を示す概略縦断面図である。
【図4】本サービス管復旧方法の第2ステップの施工要
領を示す概略縦断面図である。
【図5】本サービス管復旧方法の第3ステップの施工要
領を示す概略縦断面図である。
【図6】本サービス管復旧方法の第4ステップの施工要
領を示す要部拡大概略縦断面図である。
【図7】第4ステップの施工要領を示す要部拡大概略縦
断面図である。
【図8】本サービス管復旧方法の第4ステップの施工要
領を示す概略縦断面図である。
【図9】本サービス管復旧方法の第5ステップで用い
る、マーキング装置の概略斜視図である。
【図10】本サービス管復旧方法の第5ステップにおけ
る、マーキング要領を示す概略縦断面図である。
【図11】本サービス管復旧方法の第5ステップにおけ
る、接続復旧要領を示す概略縦断面図である。
【図12】本サービス管復旧方法の第5ステップにおけ
る、他の接続復旧要領を示す概略縦断面図である。
【図13】本サービス管復旧方法の第6ステップの施工
要領を示す概略縦断面図である。
【図14】従来の掘進機による管渠更新要領図である。
【図15】従来方法による既設管渠の切削状態を示す概
略縦断面図である。
【図16】従来方法による既設管渠の切削状態を示す概
略縦断面図である。
【符号の説明】
1…既設管渠、2…サービス管、3…宅地枡、4…止水
パッカー、9…地盤改良体、10…新設管渠、11…マ
ーキングドリル装置、18…管内穿孔ロボット、19…
管内ライニングロボット、20…仮ライニング材、30
…本ライニング材、40…鞘体、G…地盤改良剤。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 000207621 大日本土木株式会社 岐阜県岐阜市宇佐南1丁目6番8号 (73)特許権者 390028015 株式会社地崎工業 東京都港区西新橋2丁目23番1号 (73)特許権者 597024773 中日コプロ株式会社 愛知県名古屋市千種区今池南26番4号 (73)特許権者 000219406 東亜建設工業株式会社 東京都千代田区四番町5 (73)特許権者 000222668 東洋建設株式会社 大阪府大阪市中央区高麗橋4丁目1番1 号 (73)特許権者 390036504 日特建設株式会社 東京都中央区銀座8丁目14番14号 (73)特許権者 395022018 日本海洋掘削株式会社 東京都港区西麻布三丁目20番16号 (73)特許権者 000176785 三菱建設株式会社 東京都中央区日本橋本町3丁目3番6号 (72)発明者 千田 昌平 茨城県竜ヶ崎市松葉3−5−10 (72)発明者 正化 澄夫 東京都千代田区永田町2−17−3 株式 会社大本組内 (72)発明者 有賀 照男 神奈川県愛甲郡愛川町中津4036−1 コ クド工機株式会社内 (72)発明者 横島 康弘 神奈川県平塚市代官町31−27 株式会社 湘南合成樹脂製作所内 (72)発明者 杉浦 孝文 東京都新宿区市谷田町二丁目35番地 大 日本土木株式会社内 (72)発明者 佐々木 雅彦 東京都港区西新橋2−23−1 株式会社 地崎工業内 (72)発明者 前園 郁也 愛知県名古屋市千種区今池南26−4 中 日コプロ株式会社内 (72)発明者 相良 拓 東京都千代田区四番町5 東亜建設工業 株式会社内 (72)発明者 藤尾 良也 大阪府大阪市中央区高麗橋4−1−1 東洋建設株式会社内 (72)発明者 中島 利美 東京都中央区銀座8−14−14 日特建設 株式会社内 (72)発明者 林 廣一 東京都港区西麻布3−20−16 日本海洋 掘削株式会社内 (72)発明者 高橋 勇 東京都中央区日本橋本町3−3−6 三 菱建設株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−197515(JP,A) 特開 平10−231955(JP,A) 特開 平8−81995(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E03F 7/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地下に埋設されてある既設管渠を非開削に
    て新設管渠に更新する際に適用されるサービス管の非開
    削復旧方法であって、 (1)前記サービス管は複数の管体が嵌合接続されたも
    ので、不織布やフェルト又はこれらとプラスティックフ
    ィルムとの積層体によって形成されたパイプ状の袋体に
    熱硬化性樹脂を含浸させた厚さ1〜3mmのライニング
    材を、前記サービス管内に反転挿入させ、その後、この
    ライニング材に熱を加え、ライニング材に含浸している
    熱硬化性樹脂を硬化させ、前記サービス管内面全体にパ
    イプ状の仮ライニングを密着形成した状態で、 (2)前記既設管渠を非開削で掘削撤去するとともに、
    撤去部位に新設管渠を布設して管渠更新を行い、 (3)しかる後、前記仮ライニングを前記サービス管内
    に残したままで、新設管渠に前記サービス管と連通する
    孔を形成した後、 (4)少なくとも前記新設管渠とサービス管とに跨がる
    範囲に亘って前記仮ライニングに重ねて本ライニングを
    形成し、新設管渠とサービス管とを一体化させることを
    特徴とする、地下埋設管渠更新時に於けるサービス管の
    非開削復旧方法。
  2. 【請求項2】既設管渠を非開削で掘削撤去するととも
    に、撤去部位に新設管渠を布設した後、この新設管渠に
    サービス管と連通する孔を形成する、地下に埋設されて
    ある既設管渠を非開削にて新設管渠に更新する際に適用
    されるサービス管の非開削復旧方法であって、 少なくとも前記新設管渠にサービス管と連通する孔を形
    成するのに先だって、 可撓性鞘体の先端部内に地盤改良剤を保持させ、この鞘
    体を前記サービス管内に反転挿入し、前記鞘体先端部の
    反転により前記改良剤を放出させることによって、その
    放出改良剤を前記新設管渠外面と前記サービス管先端と
    の隙間を介して、前記新設管渠の外側における前記サー
    ビス管先端部近傍の地盤に浸透させて、当該地盤の改良
    を行うことを特徴とする、地下埋設管渠更新時に於ける
    サービス管の非開削復旧方法。
  3. 【請求項3】前記改良剤の放出に際し或いは放出後に、
    前記鞘体の反転挿入圧を上昇させ、この上昇した反転挿
    入圧を前記放出改良剤に作用させて、前記放出改良剤を
    前記地盤内に強制的に浸透させる、請求項2記載の地下
    埋設管渠更新時に於けるサービス管の非開削復旧方法。
JP06004399A 1999-03-08 1999-03-08 地下埋設管渠更新時に於けるサービス管の非開削復旧方法 Expired - Fee Related JP3320669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06004399A JP3320669B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 地下埋設管渠更新時に於けるサービス管の非開削復旧方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06004399A JP3320669B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 地下埋設管渠更新時に於けるサービス管の非開削復旧方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000257141A JP2000257141A (ja) 2000-09-19
JP3320669B2 true JP3320669B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=13130666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06004399A Expired - Fee Related JP3320669B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 地下埋設管渠更新時に於けるサービス管の非開削復旧方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3320669B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100370171C (zh) * 2004-09-29 2008-02-20 孙跃平 地下管道和检查井的非开挖整体修复方法
CN113700115A (zh) * 2021-09-06 2021-11-26 中铁四局集团路桥工程有限公司 一种用于市政排水暗渠钢管改造的悬吊保护施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000257141A (ja) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101157080B1 (ko) 하수관과 가지관 접합부의 비굴착 보수 장치 및 보수 방법
JP2001115458A (ja) 土留め壁を用いた深井戸構築工法
JP3320669B2 (ja) 地下埋設管渠更新時に於けるサービス管の非開削復旧方法
JP2005120622A (ja) 地下構造物の施工法
JP4732287B2 (ja) 井戸掘削装置
JP3177468B2 (ja) 立抗ブロック、立抗掘削方法及び管渠推進方法
JP2005180112A (ja) 地盤改良構造および地盤改良方法
JP2004285563A (ja) 拡大掘削法、杭の埋設法及びビット
JP4113305B2 (ja) 地中障害物の除去工法
JP3221895B2 (ja) 大口径地下壁体の構築方法および管埋設用掘削装置
JP4086400B2 (ja) 推進用立坑、その構築方法及び推進工法
JPH11513086A (ja) 新規な下水壁、該下水壁を形成する方法及びそれに使用される部材
JP3490351B2 (ja) 既設埋設管の更新方法
JP2006063526A (ja) 摩擦杭を用いた拡大根固め方法
JP6132672B2 (ja) 既設管更新工法
JP3547725B2 (ja) 管の接続位置特定方法、および地下埋設管渠更新時に於けるサービス管の非開削復旧方法
JP3944005B2 (ja) 圧入立坑とその掘削地盤への薬液注入方法
JP4967103B2 (ja) 合成樹脂管の地中敷設工法
JP3366241B2 (ja) 地中埋設管敷設方法およびその装置
JP2006200126A (ja) マンホール周壁と管との接続部補修装置及び当該補修装置を使用した補修工法
JP3724734B2 (ja) 地下空洞充填工法
KR100508018B1 (ko) 선행계측 굴착을 이용한 중대구경의 강관 압입 공법
JP3611993B2 (ja) 小口径状到達立坑を用いた推進工法
JP3511429B2 (ja) 既埋設管の置換工法
JP2005188253A (ja) トンネルの先受け工法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees