JPH07267898A - ドコサヘキサエン酸のグリセリド - Google Patents

ドコサヘキサエン酸のグリセリド

Info

Publication number
JPH07267898A
JPH07267898A JP7042787A JP4278795A JPH07267898A JP H07267898 A JPH07267898 A JP H07267898A JP 7042787 A JP7042787 A JP 7042787A JP 4278795 A JP4278795 A JP 4278795A JP H07267898 A JPH07267898 A JP H07267898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dha
oil
glyceride
ester
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7042787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2562009B2 (ja
Inventor
Hiroshi Akiyama
洋 秋山
Shigeru Shoji
茂 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Foods Industry Co Ltd
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Tsukishima Foods Industry Co Ltd
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12645685&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07267898(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tsukishima Foods Industry Co Ltd, Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Tsukishima Foods Industry Co Ltd
Priority to JP7042787A priority Critical patent/JP2562009B2/ja
Publication of JPH07267898A publication Critical patent/JPH07267898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562009B2 publication Critical patent/JP2562009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドコサヘキサエン酸(DHA)は成人病の予
防に有効であるので、医薬品、栄養補助食品への応用が
拡大されてきた。しかしDHAの吸収はそのグリセリド
形が有利であるとされているので、DHAの含有量が3
0%以上、特にDHAのみが結合しているグリセリドを
提供する。 【構成】 本発明はDHAのアシル基のみ、またはそれ
が少なくとも一つ、他は低級脂肪酸のアシル基であるグ
リセリドに関する。 【効果】 本発明のグリセリドはDHAの含有量が高い
ので、食品等に添加する場合にも使用量を減ずることが
でき、食品の風味を低下させることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はドコサヘキサエン酸(以
下DHAと略記する)のグリセリンエステル(グリセリ
ド)、その製造法及びそれを含有する油脂製品に関す
る。DHAは魚油の脂肪酸の1つとして自然界に多く存
在する。DHA等の高度不飽和脂肪酸は古くから栄養学
上注目されていたが成人病の予防に有効であることから
それについての研究が盛んになり、医薬品、栄養補助食
品への応用が拡大されるようになってきた。したがって
本発明は医薬品、栄養補助食品として有利に利用できる
DHAのグリセリドとその製造法及びそれを含有する油
脂製品を提供することを目的とするものである。
【0002】
【従来技術】前述のとおり、DHAは魚油等の脂肪酸成
分として自然界に存在するが、各種魚油中のDHA含有
量はほぼイワシ油8.5%、イカ油15.8%、アブラカ
レイ油3.4%、ハゼ油17.4%、マグロ油18.2
%、メカジキ油10.0%、タラ肝油7.5%、サメ肝油
10.7%程度である(油化学第12巻第5号、278〜281
頁、1963年)。これら油からDHAが結合したグリセリ
ドを分離、精製する方法としてクロマトグラフィー、溶
剤抽出、分子蒸留法等が考えられるが、濃縮法によって
は約30%のDHA含有量のものが得られているに過ぎ
ない。一方DHAの消化吸収はそのグリセリド形が有利
であるとされているので、DHAの含有量の高いDHA
のグリセリドが要望されているが、DHAの含有量30
%以上、特にDHAのみが結合しているグリセリドは未
だ知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】既に知られているよ
うに魚油は空気中におくたけで自動酸化を起こし栄養価
の低下を招き、風味も悪くなる。これは魚油等から濃縮
して得られるDHA含有油脂成分も同様であって、この
劣化現象はフリーラジカル連鎖反応により進み、油脂中
にヒドロペルオキシドが蓄積しその分解生成物が毒性や
変敗臭の原因となるためその用途は制限されている。こ
のため魚油等から濃縮して得られるDHAのグリセリド
は栄養補助食品として注目され、また食品添加物として
も考慮されていたがそれらを用いた食品は実用化されて
いない。
【0004】
【問題点を解決するための手段】そこで油脂以外の不純
物を極力低下させ、DHAの含有量の多い、好ましくは
DHAのみが結合したグリセリドを得れば、結果的には
DHAグリセリドの使用量を減じることができ、前述し
た魚油ないしは魚油濃縮物にみられる栄養低下や風味の
悪化は低減できるとの発想のもとに、DHAの低級アル
キルエステルと低級脂肪酸グリセリドとをエステル交換
させたところDHAを高濃度、特にDHAのみを含有す
るグリセリドを製造することができ、かくして本発明を
完成したのである。
【0005】即ち、本発明は式
【化2】 (式中、R1、R2およびR3は同一または異なり、ドコ
サヘキサエノイル基、またはC2〜C4脂肪酸のアシル基
を示す。但し、R1、R2およびR3の少なくとも1つは
ドコサヘキサエノイル基を示すものとする)で示される
DHAのグリセリドおよびその製法に関する。
【0006】本発明の前記式のDHAのグリセリドは、
【化3】 (式中、R′1、R′2およびR′3は同一または異な
り、C2〜C4の低級脂肪酸のアシル基を表す)で示され
るグリセリドとDHAの低級アルキルエステルとをエス
テル交換反応に付すことによって製造できる。本発明の
DHAの低級アルキルエステルは高純度のものが好まし
いが、前述したとおりDHAの低級アルキルエステルも
不安定であり、劣化しやすいため高純度のものは商業的
に入手困難である。したがって、本発明においては、生
成物のDHAのグリセリドの用途によっては比較的にD
HAの低級アルキルエステルの含有量の低いものも使用
できる。本発明では、例えば30%以上のDHAの低級
アルキルエステルを含有する粗製の低級アルキルエステ
ルを使用できる。
【0007】また一方の原料である前記式(2)のグリ
セリドとしてはトリアセチン(酢酸のトリグリセリド)
が好ましい。トリアセチンを用いた場合は副生する低級
エステルが例えば酢酸メチルのごとき低沸点成分である
から前記式(1)のDHAのグリセリドから容易に分離
できるし、また安価である。さらに本発明の生成物中に
未反応のDHAの低級アルキルエステルが残留していて
もDHAの低級アルキルエステル自体有害物質でないの
で必ずしも完全に除去する必要はない。しかしながら粗
生成物中に高級脂肪酸成分としてDHAが30%以上含
まれていることが本発明の目的からみて必要である。
【0008】本発明の方法および原料のDHAの低級ア
ルキルエステルの製法について以下詳細に説明する。D
HAの低級アルキルエステルを調製するには精製イワシ
油を低級アルコールとエステル交換反応に付し脂肪酸エ
ステル混合物を得る。脂肪酸エステル混合物は炭素包接
化により飽和脂肪酸エステルを除き、DHA含有量を3
5〜40%とした後、蒸留を繰り返し高純度DHAエス
テルを得る。
【0009】次いで、目的とするDHAのグリセリド
は、含窒素強有機塩基(ジアザビシクロウンデセン
等)、強塩基性樹脂(アンバーリスト A−26R オルガ
ノ社)、アルカリ金属アルコラート例えばナトリウムメ
チラートなどの存在下に、低級脂肪酸のグリセリンエス
テル例えばトリアセチンと高純度DHAの低級アルキル
エステルとのエステル交換反応によって調製される。ト
リアセチンと高純度DHAの低級アルキルエステルとを
1:1〜5モルの割合で反応器に加え、これらの出発原
料量に対し1〜5重量%のナトリウムメチラートを加
え、加熱、撹拌、減圧下にて反応を進行させる。反応液
の温度上昇に伴って低級脂肪酸エステルが生成するの
で、減圧下留去するなどにより反応系外へ除去すること
が好ましい。反応温度は60〜200℃、好ましくは8
0〜100℃、反応時間は0.5〜10時間、好ましく
は1〜3時間で充分である。低級脂肪酸エステルの生成
が認められなくなったら反応混合液に水を加え、反応を
停止する。DHAの酸化を防止するため、反応および操
作は窒素などの不活性ガス雰囲気で行うことが好まし
い。
【0010】次いで反応液を必要ならば酸で中和し、こ
れに水と必要に応じて有機溶媒例えば酢酸エチルを加え
て振盪し、二層に分離後、水層を除き、有機層はさらに
水洗を行う。次に有機層を分取し、溶媒使用の場合は減
圧下に溶媒を留去して淡褐色、透明なDHAを含む油状
物を得る。さらに油状物は、薄層クロマトグラフィー、
シリカゲルカラムクロマトグラフィーなどにより置換し
た脂肪酸基の数の違いにより、各々分画される。また分
子蒸留法により、沸点差での分離が可能である。例えば
シリカゲルカラムクロマトグラフィーでは、酢酸エチ
ル、アセトン等を用いて行う。溶出液は薄層クロマトグ
ラフィーにより確認しながら、各々の画分を集める。
【0011】次に、実施例によって本発明をさらに詳細
に説明する。 実施例1 常法に従い、濃硫酸触媒により精製イワシ油とエチルア
ルコールとをエステル交換し、次いで精製を行い、得ら
れた純度87%のドコサヘキサエン酸エチルエステル1
0.8gとナトリウムメチラート0.2gとを100mlの
4つ口フラスコに加えて、容器を窒素ガスで置換した。
ゆっくり撹拌、加熱を開始し、滴下ロートからトリアセ
チン2.2gを注入し、アスピレータで減圧状態にし
た。反応液温の上昇に伴い、生成した酢酸エチルが留出
するので、冷却器で凝縮し除去した。オイルバス温80
〜100℃、反応開始1時間後、オイルバスを反応器か
ら除き、内温を室温付近まで冷却してから酢酸2mlを、
次いで酢酸エチルおよび水を加えて振盪、静置すると二
層分離するので、上層の酢酸エチル層を分取し、水20
mlで3回洗浄後、溶媒を減圧下に留去して9.0gの淡
褐色、透明の油状物を得た。次に、φ3cm×30cmのガ
ラス管にシリカゲル(70〜230メッシュ、メルク
社)55gを懸濁し、充填した。これに上記淡褐色油状
物1gを付し、ヘキサン200ml、ヘキサン−エーテル
(95:5v/v)1000ml、ヘキサン−エーテル
(85:15)1000ml、ヘキサン−エーテル(7
0:30)600ml、アセトン200mlで段階溶出を行
った。得られた溶出液から減圧下に溶媒を留去して、溶
出順に、ドコサヘキサエン酸エチルエステル0.23
g、1,2,3−トリドコサヘキサエノイルグリセリン
0.61g、2−アセチル−1,3−ジドコサヘキサエノ
イルグリセリン0.10gおよび1−ドコサヘキサエノ
イル−2,3−ジアセチルグリセリン0.07gを得た。
【0012】グリセリンエステルの赤外線吸収スペクト
ルおよび核磁気共鳴スペクトルは次のとおりである。 1,2,3−トリドコサヘキサエノイルグリセリン
【表1】
【0013】2−アセチル−1,3−ジドコサヘキサエ
ノイルグリセリン
【表2】
【0014】1−ドコサヘキサエノイル−2,3−ジア
セチルグリセリン
【表3】
【0015】実施例2 90%ドコサヘキサエン酸メチルエステル20.7g、
トリアセチン4.4gおよびカリウムエチラート0.4g
を用いて実施例1と同様にエステル交換を行い、淡褐色
透明の油状物17.5gを得た。上記油状物のうち1.5
gをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、実施
例1と同様にしてヘキサン、ヘキサン−エーテルおよび
アセトンで順次段階溶出を行い、1,2,3−トリドコサ
ヘキサエノイルグリセリン0.90g、2−アセチル−
1,3−ジドコサヘキサエノイルグリセリン0.17gお
よび1−ドコサヘキサエノイル−2,3−ジアセチルグ
リセリン0.10gを得た。
【0016】実施例3 常法に従い精製イワシ油をエチルアルコールとエステル
交換し、次いで精製を行い、得られた87%ドコサヘキ
サエン酸エチルエステル10.8gとナトリウムメチラ
ート0.2gとを100ml4つ口フラスコに加えて、容
器を窒素で置換した。ゆっくり撹拌、加熱を開始し、滴
下ロートからトリアセチン2.2gを注入し、アスピレ
ータで減圧状態にした。反応液温の上昇に伴い、生成し
た酢酸エチルが留出するので、冷却器で凝縮し除去し
た。オイルバス温80〜100℃、反応開始1時間後、
オイルバスを反応器から除き、内温を室温付近まで冷却
してから酢酸2mlを、次いで酢酸エチルおよび水を加え
て振盪、静置すると二層分離するので、上層の酢酸エチ
ル層を分取し、水20mlで3回洗浄後、溶媒を減圧下に
留去して9.0gの淡褐色、透明の油状物を得た。
【0017】次に、上記油状物1gを、シリカゲル(7
0〜230メッシュ、メルク社製)50gをヘキサンに
懸濁し、ガラス管φ3cm×30cmに充填したカラムに付
した。ヘキサン200ml、ヘキサン−エーテル(95:
5v/v)1000mlで溶出させたフラクションを集
め、減圧下に溶媒を留去し、淡黄色透明の油状物0.2
5gを得た。この物質を薄層クロマトグラフィーにより
分離したところ、未反応ドコサヘキサエン酸エチルエス
テルであった。さらに、ヘキサン−エーテル(85:1
5)1000ml、ヘキサン−エーテル(70:30)6
00ml、アセトン200mlで溶出させた画分を集め、減
圧下に溶媒を留去し、淡褐色、透明な油状物0.76g
を得た。この油状物をメタノールとエステル交換し、脂
肪酸メチルエステルを調製した。この脂肪酸組成を調べ
るために、ガスクロマトグラフィー分析を行った。ドコ
サヘキサエン酸含量は86.7%であった。
【0018】ガスクロマトグラフィー(FID)の条件 カラム:10% SILAR 10C Chromosorb W-HP 80/100(ガ
スクロ工業株式会社) φ3mm×1.5m ガラス製 温 度:注入口 240℃, オーブン 195℃ キャリアーガス:窒素 35ml/分 保持時間:約20分
【0019】実施例4 トリアセチン120gと46.5%ドコサヘキサエン酸
エチルエステル580g、ナトリウムメチラート10.
8gを用いて実施例3と同様にエステル交換を行い、後
処理を行って淡褐色、透明の油状物(i)522gを得
た。次に、上記油状物(i)のうち190gの薄膜遠心
式分子蒸留を行い、はじめに留出する未反応エチルエス
テル50.1gを除き、153.4gの油状物(ii)を得
た。この油状物(ii)の脂肪酸組成を確認するためにメ
タノールとエステル交換を行って脂肪酸メチルエステル
を調製し実施例3と同様にしてガスクロマトグラフィー
分析を行ったところ、ドコサヘキサエン酸含量は46.
3%であった。
【0020】実施例5 トリアセチン2.2g、35.1%ドコサヘキサエン酸メ
チルエステル10.6g、ナトリウムメチラート0.2g
を用いて実施例3と同様にエステル交換を行って、淡褐
色、透明の油状物(i)8.7gを得た。これをシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−エーテル−
アセトン系)に付し、未反応メチルエステルを除去し、
油状物(ii)6.1gを得た。以下実施例3と同様にし
て分析を行ったところ、ドコサヘキサエン酸含量は3
5.4%であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 (式中、R1、R2およびR3は同一または異なり、ドコ
    サヘキサエノイル基、またはC2〜C4脂肪酸のアシル基
    を示す。但し、R1、R2およびR3の少なくとも1つは
    ドコサヘキサエノイル基を示すものとする)で示される
    ドコサヘキサエン酸のグリセリド。
JP7042787A 1995-03-02 1995-03-02 ドコサヘキサエン酸のグリセリド Expired - Fee Related JP2562009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7042787A JP2562009B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 ドコサヘキサエン酸のグリセリド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7042787A JP2562009B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 ドコサヘキサエン酸のグリセリド

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61023954A Division JP2587811B2 (ja) 1986-02-07 1986-02-07 ドコサヘキサエン酸のグリセリンエステル及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07267898A true JPH07267898A (ja) 1995-10-17
JP2562009B2 JP2562009B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=12645685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7042787A Expired - Fee Related JP2562009B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 ドコサヘキサエン酸のグリセリド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562009B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998056883A1 (en) * 1997-06-11 1998-12-17 Prime European Therapeuticals S.P.A. (Euticals) WAX ESTERS ENRICHED IN φ-3 UNSATURATED FATTY ACIDS, THEIR PREPARATION AND THEIR USE
WO2000064854A1 (fr) * 1999-04-27 2000-11-02 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Esters d'acides gras conjugues
JP2006515376A (ja) * 2002-12-12 2006-05-25 ポリメーリ エウローパ ソシエタ ペル アチオニ 燃料又は溶剤としての脂肪酸のエステルの混合物の使用
CN103436370A (zh) * 2013-08-30 2013-12-11 河南正通化工有限公司 一种低热量油脂及其制备方法
JP2016074643A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 株式会社えがお マリーゴールド抽出物を含有する加工食品
WO2019244140A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 マルハニチロ株式会社 腎機能維持及び保護剤、並びに、その効果評価方法
JP2020002125A (ja) * 2018-06-21 2020-01-09 マルハニチロ株式会社 腎機能維持及び保護剤、並びに、その効果評価方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169416A (en) * 1981-04-14 1982-10-19 Nippon Suisan Kaisha Ltd Health food

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169416A (en) * 1981-04-14 1982-10-19 Nippon Suisan Kaisha Ltd Health food

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998056883A1 (en) * 1997-06-11 1998-12-17 Prime European Therapeuticals S.P.A. (Euticals) WAX ESTERS ENRICHED IN φ-3 UNSATURATED FATTY ACIDS, THEIR PREPARATION AND THEIR USE
US6274751B1 (en) 1997-06-11 2001-08-14 Prime European Therapeuticals S.P.A. Wax esters enriched in ω-3 unsaturated fatty acids, their preparation and their use
WO2000064854A1 (fr) * 1999-04-27 2000-11-02 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Esters d'acides gras conjugues
JP2006515376A (ja) * 2002-12-12 2006-05-25 ポリメーリ エウローパ ソシエタ ペル アチオニ 燃料又は溶剤としての脂肪酸のエステルの混合物の使用
JP4716732B2 (ja) * 2002-12-12 2011-07-06 ポリメーリ エウローパ ソシエタ ペル アチオニ 燃料又は溶剤としての脂肪酸のエステルの混合物の使用
CN103436370A (zh) * 2013-08-30 2013-12-11 河南正通化工有限公司 一种低热量油脂及其制备方法
JP2016074643A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 株式会社えがお マリーゴールド抽出物を含有する加工食品
WO2019244140A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 マルハニチロ株式会社 腎機能維持及び保護剤、並びに、その効果評価方法
JP2020002125A (ja) * 2018-06-21 2020-01-09 マルハニチロ株式会社 腎機能維持及び保護剤、並びに、その効果評価方法
GB2590868A (en) * 2018-06-21 2021-07-07 Maruha Nichiro Corp Kidney function maintenance and protection agent, and method for evaluating effect thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2562009B2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6395778B1 (en) Process for making an enriched mixture of polyunsaturated fatty acid esters
US4377526A (en) Method of purifying eicosapentaenoic acid and its esters
US5151291A (en) Glycerides of eicosapentaenoic acid, processes for preparing the same and oil and fat products containing the same
JP2000502740A (ja) ステロール及びリン化合物を含まない多不飽和脂肪酸及び脂肪酸エステルの混合物
JP5721148B2 (ja) エイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸のエステルの濃縮物を得るための方法
KR100990814B1 (ko) Dha를 포함하는 지방산 조성물의 제조 방법
JP2006506483A (ja) リパーゼ触媒した海産油のエステル化
CA2822314C (en) Concentrate of omega 3
JPS649977B2 (ja)
JP2000504221A (ja) アラキドン酸及びドコサヘキサエン酸を含有する経腸調合乳又は栄養補充剤
JP2562009B2 (ja) ドコサヘキサエン酸のグリセリド
JPH0645570B2 (ja) エイコサペンタエン酸のグリセリンエステルの製法
JP2511407B2 (ja) 高度不飽和高級脂肪酸のモノグリセリドの製法
JP2587811B2 (ja) ドコサヘキサエン酸のグリセリンエステル及びその製法
JPS6163624A (ja) エイコサペンタエン酸含量の高い糖脂質の製造法
JP6464144B2 (ja) ステアリドン酸の精製方法
JPH0140817B2 (ja)
JPH0715108B2 (ja) エイコサペンタエン酸のグリセリドを含む食用油脂製品
JP2001240893A (ja) エイコサペンタエン酸又はその誘導体の精製方法
JPH0819044B2 (ja) エイコサペンタエン酸のグリセリド
JP2001335794A (ja) ドコサヘキサエン酸又はその誘導体の精製方法
EP2651872A1 (en) Procedure for stabilising polyunsaturated fatty acids with metal hydrides
JPH04503823A (ja) 脂肪酸グリセリドの製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees