JP5721148B2 - エイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸のエステルの濃縮物を得るための方法 - Google Patents

エイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸のエステルの濃縮物を得るための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5721148B2
JP5721148B2 JP2012513433A JP2012513433A JP5721148B2 JP 5721148 B2 JP5721148 B2 JP 5721148B2 JP 2012513433 A JP2012513433 A JP 2012513433A JP 2012513433 A JP2012513433 A JP 2012513433A JP 5721148 B2 JP5721148 B2 JP 5721148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
acid
temperature
phase
concentrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012513433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012528901A (ja
JP2012528901A5 (ja
Inventor
グレード, トーマス フランシス ヘルティング
グレード, トーマス フランシス ヘルティング
フエンザリダ, ミゲル エンジェル ディアス
フエンザリダ, ミゲル エンジェル ディアス
ロハス, アレハンドロ マルコヴィッツ
ロハス, アレハンドロ マルコヴィッツ
Original Assignee
ゴールデン オメガ エス.エー.
ゴールデン オメガ エス.エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42651486&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5721148(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ゴールデン オメガ エス.エー., ゴールデン オメガ エス.エー. filed Critical ゴールデン オメガ エス.エー.
Publication of JP2012528901A publication Critical patent/JP2012528901A/ja
Publication of JP2012528901A5 publication Critical patent/JP2012528901A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5721148B2 publication Critical patent/JP5721148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C1/00Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids
    • C11C1/02Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids from fats or fatty oils
    • C11C1/025Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids from fats or fatty oils by saponification and release of fatty acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/02Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by the production or working-up
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/006Refining fats or fatty oils by extraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/02Refining fats or fatty oils by chemical reaction
    • C11B3/04Refining fats or fatty oils by chemical reaction with acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/02Refining fats or fatty oils by chemical reaction
    • C11B3/06Refining fats or fatty oils by chemical reaction with bases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C1/00Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids
    • C11C1/02Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids from fats or fatty oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C1/00Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids
    • C11C1/08Refining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/003Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fatty acids with alcohols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

発明の詳細な説明
[発明の分野]
本発明は、粗海産油又は精製海産油からエイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸のエステルの濃縮物を得るための方法に関する。
[発明の背景]
ω−3型の長鎖多価不飽和脂肪酸、(all cis)−5,8,11,14,17エイコサペンタエン酸(以下EPAと呼ばれる)及び(all cis)−4,7,10,13,16,19ドコサヘキサエン酸(以下DHAと呼ばれる)の食品又は医薬品成分としての重要性は、とりわけ、動脈硬化及び循環器疾患の予防、炎症状態の軽減並びに腫瘍成長の遅延におけるその有用性のために周知であり、十分に立証されている。結果として、専門家は、前記脂肪酸を0.5〜10gの範囲で毎日摂取することを推奨している。
EPA及びDHAの最も豊富な源の1つは、イワシ、マアジ、カタクチイワシ、サケ、タラ等の様々な起源の魚油である。典型的には、前記油中のEPA及びDHAを合わせた含有量は、約10〜35重量%である。その結果、EPA及びDHAに富む食品サプリメント及び医薬品を提供するための最初の試みは、人間による消費に好適な食品又は医薬品用の成分としての利用において、それらの特徴である不快な臭気及び風味を除去するために、精製魚油に基づくものであった。これらの精製プロセスは、典型的な植物油精油プロセス、及び前記プロセスを関連原料に特定して適合させたものを主に使用していた(Lindsay、米国特許第4,915,876号、Chang、米国特許第4,874,629号、Marschner、米国特許第4,804,555号、Stage、米国特許第4,599,143号、Merck、米国特許第4,838,997号)。
それにもかかわらず、食品及び医薬品用の成分として好適な精製海産油からのEPA及びDHAを提供する現在の試みは、官能特性が許容されるとともに、とりわけ胃逆流、胃及び皮膚の炎症並びに膨満等の典型的な副次的作用のない製品を提供することに成功していない。これらの作用は、EPA及びDHAが1gを超える量、すなわち、約5gの魚油に等しい用量で消費された場合に顕著であり、消費者に上述の副次的作用をもたらす。
その結果、EPA及びDHAを提供する取り組みは、海産油からこれらの酸の濃縮物を生成することを目指している。これらの濃縮物は、遊離酸の形態、エステル、典型的にはエチルエステル、又はモノ、ジ若しくはトリグリセリドの形態のいずれかの、40〜95重量%のEPA及びDHAを含有し得る。これらのプロセスの目的は、風味、臭気及び色のより良好な官能特性を有するとともに、一般に活性薬剤成分又は食品成分として、人間に対する治療用途の製品中に直接使用することができるEPA及びDHAの濃縮物を提供することである。それにもかかわらず、最新技術は、良好な感覚特性、長期保存性、及びその所望の官能特性を長期にわたり維持するための酸化安定性を有するという特性を満たす生成物、すなわち、魚の臭気及び風味が時間と共に回復せず、とりわけ胃逆流、鼓腸、アレルギー等の海産油及びその誘導体の典型的な副次的作用がない生成物を提供することができるプロセスを提供しない。
現在市販されているEPA及びDHAの濃縮物は、食品成分として直接使用されていないが、代わりに、風味が隠されたシロップの形態で、又は糖衣若しくはマイクロカプセル化された丸薬の形態で利用されており、これらは全て、前記生成物において時間と共に発生する望ましくない風味及び臭気を隠す、又は最小限に留めることを目的としている。さらに、これらの濃縮物は、通常1日数グラムという比較的高いEPA又はDHA用量を必要とする治療上の用途にも好適ではないが、これは、この用量では濃縮物の望ましくない副次的作用がさらにより顕著となるためである。
人間による消費のための海産油から得られるEPA又はDHAを提供するための別の手法は、米国特許第6,846,942号に記載のような、純粋なEPA又はDHAを得るための方法を開発することであった。それにもかかわらず、純粋なEPA又はDHAを得ることは、まずEPA及びDHAの混合物が得られるステップを経由することを意味し、商業的には、この手法の利点はないように思われ、表1の文献中に見ることができるように、開示された方法のほとんどは、遊離酸の形態又はエステルの形態のEPA及びDHAを含む濃縮物の調製を扱っている。
油からω−3脂肪酸の濃縮物を得ることを問題とした従来技術において開示された数々のプロセスを、表1に示す。
欧州特許第0409903号は、動物油又は植物油からEPA及びDHAを含有する混合物を調製するための方法を開示している。この方法は、原材料である動物油又は植物油を鹸化するステップと、鹸化混合物を速やかに酸性化するステップと、次いで形成された酸を枯渇するまで石油エーテルで抽出するステップとを含む。次いで、抽出物を水で洗浄し、溶媒を除去し、残渣を0.133Paの圧力及び110〜120℃の温度での分子蒸留の1つ又は複数のステップに供する。35〜90%のEPA及びDHAを含有する留出物が得られる。
Figure 0005721148
米国特許第5,130,061号は、魚油からのEPA及びDHAの高濃縮エチルエステルの混合物の調製のための方法を開示している。開示されたプロセスは、魚油をエチルアルコールでエステル交換するステップと、続いてエステル交換された生成物をヘキサンで抽出するステップと、シリカゲルでのクロマトグラフィーにより抽出物を精製するステップとを含む。次いで、精製された生成物は、約0.001mmHgの圧力及び65〜70℃の温度での分子蒸留の1つ又は複数のステップに供される。任意選択で、蒸留前に、クロマトグラフィーから得られた生成物は、アセトン中で−40℃で結晶化され、次いで蒸留に供されてもよい。
開示された方法の多くは、許容される官能特性を有する生成物を提供し得るが、室温で少なくとも3カ月の期間の保存条件下で中性官能特性を維持し、消費者に顕著な副次的作用を引き起こさない本発明の方法を用いて得られる生成物の場合とは異なり、それらのプロセスの全てにおいて、上述の副次的作用が発生し、魚の臭い及び風味が時と共に回復する。中性官能特性とは、風味又は臭気をマスキングする添加剤の非存在下で許容される官能特性を有する生成物を意味し、許容される官能特性とは、少なくとも9名で構成される熟練した感覚特性パネルにより評価され、外観、香り及び風味等の生成物特性を評価した場合、各パラメータが、当該パラメータの最大値の60%以上であると認定され、酸敗臭特性を評価した場合、当該パラメータの最大値の80%以上であると認定された生成物として理解される。
許容される官能特性の要件及び安定性に加え、EPA及びDHAの濃縮物はまた、環境内に残留し、食物連鎖内に蓄積し、人間の健康及び環境に対して悪影響をもたらすリスクを示す化学物質である、残留性有機汚染物質(POP)として知られる汚染有機化合物の含有量に関する一連の規制基準に適合しなければならない。2007年5月のストックホルム条約加盟国の第3回会議において認められた17種の物質を現在含むこれらの汚染物質には、ダイオキシン、フラン、ポリ塩化ビフェニル、多環芳香族炭化水素等の誘導体があり、それらの魚油中濃度は、時と共に増加しており、そのため魚油からこれらの汚染物を除去することができるプロセスを開発するための取り組みがなされている。ストックホルム条約加盟国の間では、食用の生成物中のPOPの最大許容限度に関して現在厳格な基準があり、その食用の生成物の中には、魚油及び魚油から得られる生成物が含まれる。特にPOPの除去に対応するプロセスは、とりわけ米国特許出願公開第2005/0256326号及び米国特許出願公開第2004/0022923号、並びに国際公開第02/06430号に開示されている方法において見出される。他の規制汚染物質の群は、とりわけヒ素、水銀、カドミウム及び鉛等の重金属である。
欧州特許第0409903号及び米国特許第5,130,061号に記載のEPA及びDHAの濃縮物の生成のための方法は、POPの存在の問題については言及していない。したがって、開示された方法の汚染物除去の効率を、本発明の方法の同じ対象に対する有効性と比較するために、既知の濃度のPOPを有する原材料を用いて上述の方法を再現し、本発明の方法により得られた生成物と比較した。結果は比較例1及び2に示される。
米国特許第6,846,946号においては、ポリ塩化ビフェニル(PCB)の問題が言及されているが、その除去に関する解決策は開示されていない。
驚くべきことに、本発明の方法は、従来技術の方法とは異なり、少なくとも3カ月の室内条件での保存期間中、臭気及び風味の不快な特性を回復させることなく、許容される官能特性を有する生成物を提供することができ、また、従来技術の方法とは異なり、POP及び重金属を効率的に低減又は排除することも可能であることが判明した。さらに、開示される方法は、未知の代謝特性の、EPA及びDHA異性体の望ましくないシス−トランス異性化をもたらさず、逆に、非常に驚くべきことに、原材料中に見出される場合、トランス異性体含有量を低減する。
Pronova BioPharma社(www.pronova.com)は、活性薬剤成分としての使用のための、EPA及びDHAのエチルエステルの濃縮物の生成のための方法を開示している。前記方法において、まず粗魚油が脱酸されて精製魚油が得られ、この精製魚油が、米国特許出願公開第2005/0256326号に開示される方法を用いて、汚染物の除去を特定の目的とするストリッピングプロセスに供される。得られた精製魚油は、続いてエチルアルコールでエステル交換される。エステル交換された生成物は、分子蒸留のいくつかのステップに供される。留出物は尿素で処理され、次いで漂白されて再び分子蒸留され、EPAとDHAの間の長鎖ω−3脂肪酸を90%まで含む最終生成物が得られる。この方法の欠点は、ストリッピングステップ中のトランス異性化の可能性である。さらに、市販の生成物は、魚の臭気及び風味を回復し、生成物の摂取後に上述した副次的作用の全てが観察され得る。
Napro Pharma社(www.napro−pharma.no/production)により開発された、EPA及びDHAのエチルエステルの濃縮物の生成のための方法は、ストリッピングステップ及び尿素処理ステップを含まないことを除いてPronova BioPharma社の方法と同様であるが、その生成物もまた、魚の臭気及び風味を回復し、生成物の摂取後に上述した副次的作用の全てが観察され得る。
最新技術の方法により得られるEPA及びDHAの濃縮物と比較して、本発明の方法により得られる濃縮物は、発明の詳細な説明から明らかとなるように、従来技術に勝る驚くべき予想外の利点を有する。これらの利点は、中性官能性及び安定な生成物の特性を含み、この生成物は、副次的作用を有さず、国際規制基準に適合する残留性有機汚染物質(POP)のレベルを有する。さらに、上述のように、この方法は、シス−トランス異性体の形成を予防するだけでなく、逆に、驚くべき予想外の様式で、原材料中に存在する場合、トランス異性体の濃度を低下させる。これら全ての特性を組み合わせた結果、本発明の方法により得られる生成物は、高用量のEPA及びDHAを必要とする治療における使用、及び食品成分としての使用に特に適切である。
[発明の概要]
本発明の目的は、中性官能特性、安定性、及び許容限度を下回る残留性有機汚染物の含有量を有し、結果的には医薬品として、又は食品成分としての人間による摂取に好適な、海産油からのEPA及びDHAのエステルの濃縮物の調製のための新規な方法を提供することである。
前記目的は、
a)鹸化海産油を含む混合物が得られるまで、粗海産油又は精製海産油を、100℃以下の温度で1種又は複数種のアルカリ及び水と接触させるステップと、
b)鹸化混合物を、1種又は複数種の有機溶媒と接触させて、脂肪酸のアルカリ塩を含む精製相及び抽出相を形成するステップと、
c)精製相から抽出相を分離するステップと、
d)精製相を酸の水溶液と混合して、水相及び脂肪酸を含む非水相を形成するステップと、
e)非水相から水相を分離するステップと、
f)脂肪酸のエステルを含むエステル化混合物が得られるまで、分離された非水相を、150℃以下の温度でアルコール及びエステル化触媒と混合するステップと、
g)エステル化混合物から触媒を除去して、触媒不含エステル化混合物を得るステップと、
h)触媒不含エステル化混合物から溶媒を除去して、脂肪酸のエステルを得るステップと、
i)最高180℃の温度及び1mbar未満の圧力で、短経路蒸留塔内でエステルを蒸留して、EPA及びDHAのエステルを含む濃縮物を得るステップと
を含む方法を用いて得られるEPA及びDHAのエチルエステルを含む濃縮物により達成される。
方法のステップは、協調的な様式で本発明の目的に向けて相乗的に集中する。
[発明の詳細な説明]
原材料
本発明を行うために、EPA又はDHAを含有する任意の原材料、好ましくは魚油を使用することができる。本発明の目的に好適である原材料は、イワシ、カタクチイワシ、マアジ、マサバ、マグロ、タラ、サケ、オキアミ及び軟体動物などの油、並びに前記油の混合物、海洋動物の内臓等の海洋動物の加工副生成物の油、並びに、例えばナンノクロロプシス(Nannochloropsis sp)及びプランクトン等の微細藻類の油等も含む。本発明において、油という用語は、EPA又はDHAを含有する脂肪又はワックス及びその副生成物、例えばグリセリド及び脂肪酸等も含む。
Totox値が30未満である原材料の使用が好ましいが、本発明の方法は、実施例において示されるように、より高いTotox値を有する原材料を用いても行うことができる。
本発明の方法を行うために、粗海産油又は精製海産油中に存在する脂肪酸のグリセリド又は他のエステルを加水分解するためのアルカリを使用して、粗海産油又は精製海産油を鹸化し、粗海産油又は精製海産油の鹸化性化合物のアルカリ塩及び非鹸化性物質を含む鹸化混合物を得る。この目的のために、粗海産油又は精製海産油を水及び1種又は複数種の適切なアルカリと接触させ、任意選択で、アルコール及び炭化水素等の1種若しくは複数種の溶媒と、又は1種若しくは複数種の適切な酸化防止剤と接触させる。鹸化プロセスに適切なアルカリは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム及び前記水酸化物の混合物を含む。アルカリの量は、粗海産油又は精製海産油各100gに対してアルカリ5〜40グラムの範囲であるが、粗海産油又は精製海産油に対するアルカリの好ましい比は、粗海産油又は精製海産油100g当たりアルカリ約15グラムである。使用される水の量は、粗海産油又は精製海産油100g当たり水10〜500gの範囲であるが、粗海産油又は精製海産油に対する水の好ましい比は、粗海産油又は精製海産油100g当たり水50〜200gの範囲である。エタノール等のアルコールが使用される場合、アルコールの量は、粗海産油又は精製海産油100g当たりアルコール10〜500gの範囲であるが、粗海産油又は精製海産油に対するアルコールの好ましい比は、粗海産油又は精製海産油100g当たりアルコール50〜200gの範囲である。ヘキサン等の炭化水素が使用される場合、溶媒の量は、粗海産油又は精製海産油100g当たり溶媒10〜500gの範囲であり、好ましくは、粗海産油又は精製海産油100g当たり溶媒50〜200gの範囲である。例えばBHT、トコフェロール又はアスコルビン酸及びそれらの誘導体等の適切な酸化防止剤が使用される場合、使用される酸化防止剤の量は、好ましくは、粗海産油又は精製海産油100g当たり1g以下である。粗海産油又は精製海産油、水、1種又は複数種のアルカリ及び任意選択の1種又は複数種の溶媒の間の接触は、撹拌槽内で連続的に又はバッチ式で、10〜100℃の温度、好ましくは40〜85℃の温度、及び0.1〜5barの圧力、好ましくは大気圧で行うことができる。バッチ式操作の場合の粗海産油又は精製海産油の鹸化を完了させるための時間、又は、連続操作の場合の滞留時間は、10〜400分、好ましくは30〜120分の範囲である。
鹸化された海産油を含む混合物は、抽出相及び抽出相と混合不可能な精製相が形成されるまで1種又は複数種の有機溶媒と接触させられるが、抽出相は有機溶媒及び溶解した材料を含み、精製相は脂肪酸のアルカリ塩を含む。前記相は、沈降又は遠心分離により分離される。鹸化された粗海産油又は精製海産油を含む混合物と有機溶媒との間の接触は、バッチ式又は連続的に、10〜100℃、好ましくは20〜80℃の温度、及び0.1〜5bar、好ましくは大気圧で行うことができる。抽出に適切な溶媒又は有機溶媒の混合物は、石油エーテル、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、アセトン、トルエン、キシレン、メチルキシレン、エチルベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、二塩化エチレン、三塩化エチレン、過塩化エチレン、ジメチルスルホキシド及びテトラヒドロフランからなる群から選択することができる。それにもかかわらず、好ましい溶媒は、石油エーテル、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン又はこれらの溶媒の混合物等の脂肪族炭化水素を含む。鹸化混合物に対する溶媒(複数可)の比は、混合物100g当たり50〜1000g、好ましくは混合物100g当たり100〜500gの範囲である。精製相が抽出相から分離されたら、所望により、開示された条件下で1種又は複数種の溶媒と再び接触させて第2の抽出相及び第2の精製相を形成してもよく、所望により、精製相をさらに抽出するプロセスを行ってもよい。
酸性化ステップにおいて、水相及び脂肪酸を含む非水相が形成されるまで、精製相を硫酸、塩酸、リン酸、酢酸、トリクロロ酢酸又は炭酸等の酸の溶液と接触させる。酸性化ステップにおいて使用される酸の量は、鹸化ステップにおいて使用されるアルカリの化学量の最大1.5倍、好ましくは、精製相の完全中和に必要なアルカリの化学量の1.05倍であってもよい。精製相を酸性化するために必要な酸の量は、精製相の全アルカリ度を測定することにより決定することができる。精製相と酸とを接触させて酸性化混合物を形成するステップは、撹拌槽内でバッチ式又は連続的に、10〜100℃、好ましくは20〜60℃の温度、及び0.1〜5barの圧力、好ましくは大気圧で、連続操作の場合は1〜120分、好ましくは5〜60分の範囲の滞留時間で行うことができる。任意選択で、混合物はまた、BHT、トコフェロール又はアスコルビン酸及びその誘導体等の酸化防止剤又は酸化防止剤の混合物を含んでもよい。続いて、沈降又は遠心分離により非水相が水相から分離される。分離された非水相は、10〜100℃、好ましくは20〜60℃の温度、及び0.1〜5barの圧力下、好ましくは大気圧で、水、一価アルコール、アセトン又は硫酸ナトリウム若しくは塩化ナトリウムの水溶液を含む洗浄混合物で洗浄される。洗浄後の非水相は、任意選択で濾過されて不溶性固体が排除されてもよい。以下で使用される非水相という用語は、上述のような酸性化ステップの後に得られた、洗浄後の非水相と、洗浄及び濾過後の非水相の両方を指す。
任意選択で、非水相のいずれも、好ましくは減圧下及び150℃未満の温度での溶媒の蒸発により、部分的又は完全に脱溶媒化して、いわゆる部分的又は完全脱溶媒化非水相を得ることができる。
任意選択で、非水相又は部分的若しくは完全脱溶媒化非水相のいずれも、結晶化ステップに供することができる。この目的のために、相は、石油エーテル、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、トルエン、キシレン、メチルキシレン、エチルベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、二塩化エチレン、三塩化エチレン、過塩化エチレン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド及びテトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、アセトン及びメチルエチルケトンからなる群から選択される溶媒又は溶媒の混合物と混合される。好ましい溶媒は、ヘキサン、エタノール、アセトン又はこれらの混合物である。このステップにおいて使用される溶媒の量は、結晶化される相100g当たり50〜1000g、好ましくは結晶化される相100g当たり100〜500gの間で変動し得る。形成される混合物は、続いて、液相中に固体結晶化相が形成されるまで、0〜−50℃、好ましくは−20〜−40℃の範囲の温度に冷却される。結晶化の操作は、バッチ式又は連続的に、好ましくは大気圧で行うことができる。結晶化した固相及び液相は、続いて、好ましくは結晶化の最終温度と同じ温度で、濾過又は遠心分離により分離される。次いで、溶媒の蒸発により液相の溶媒が部分的又は完全に除去され、使用された粗海産油又は精製海産油中の濃度よりも高い濃度のEPA及びDHAを含む、結晶化ステップにおいて得られたいわゆる第1の部分的又は完全脱溶媒化相が得られる。
任意選択で、非水相のいずれか、又は非水性の部分的若しくは完全脱溶媒化相のいずれか、又は結晶化ステップにおいて生成された第1の部分的若しくは完全脱溶媒化相は、脂肪酸又はその誘導体と錯体又は付加物を形成する尿素又は別の化合物で処理することができる。この目的のために、50〜100℃の温度で溶解物が形成されるが、溶解物は、有機溶媒中で錯体又は付加物を形成する化合物の溶液、好ましくはエタノール100g当たり尿素約30gを含有するエタノール中の尿素100g毎に、尿素処理に供される相5〜40gで構成される。次いで、溶解物が室温以下まで冷却されると、錯体又は付加物を含む固相及び固体不含液相が形成される。錯体又は付加物及び固体不含液相は、濾過又は遠心分離により分離され、固体不含液相は、その相に溶解している錯体又は付加物を形成する残留化合物が抽出されるまで、水又は酸性溶液で洗浄される。次いで、完全に又は部分的に固体不含液相の溶媒が除去されて、錯体形成ステップにおいて生成され、原材料中よりも高い濃度のEPA及びDHAを含む、いわゆる第2の部分的又は完全脱溶媒化相が得られる。
次いで、非水相のいずれか、又は非水性の部分的若しくは完全脱溶媒化相のいずれか、又は結晶化ステップにおいて生成された第1の部分的若しくは完全脱溶媒化相、又は錯体形成において生成された第2の部分的若しくは完全脱溶媒化相は、エステル化ステップに供される。この目的のために、相は、メタノール若しくはエタノール等の一価アルコール、又はグリセロール等の多価アルコールと、相100g毎にアルコール500gから相100g毎にアルコール20g、好ましくは20〜200gの範囲の比で混合され、硫酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸等の触媒と、又はアンバーライト等の樹脂と、相100g毎に触媒0.05〜10gの比で混合される。エステル化ステップは、撹拌反応器内でバッチ式又は連続的に、10〜150℃、好ましくは30〜80℃の温度、及び0.1〜5barの圧力下、好ましくは大気圧で行うことができる。バッチ式操作の場合のエステル化時間又は連続操作の場合の滞留時間は、30〜600分、好ましくは60〜240分の範囲である。エステル化ステップの最後に、脂肪酸のエステルを含むエステル化混合物が得られる。次いで、固体触媒の場合は濾過により、又は液体触媒の場合は中和及び水溶液での洗浄により、エステル化混合物から触媒が除去され、触媒不含エステル化混合物が形成される。触媒不含エステル化混合物は、好ましくは減圧下及び150℃未満の温度で蒸発により脱溶媒化され、脂肪酸のエステルを含む脱溶媒化混合物が得られる。
続いて、脱溶媒化された脂肪酸のエステルの混合物が短経路蒸留塔内で蒸留され、留出物及び残渣が得られる。
留出物又は残渣を再び上記条件下で蒸留し、第2の留出物及び第2の残渣を得ることができる。留出物又は所望の濃度のEPA及びDHAのエステル若しくはEPA及びDHAの濃縮物を含有する残渣が得られるまで、プロセスを繰り返すことができる。蒸留は、180℃未満、好ましくは150℃未満の温度、及び1mbar未満、好ましくは0.1mbar未満の圧力で行うことができる。得られた濃縮物は、95重量%のEPA及びDHAエステルを含み得る。
EPA及びDHA又は任意のエステル含有分画は、さらに、−5℃未満の温度での冷却及び濾過又は遠心分離による固体分離を用いた分別、減圧下及び200℃未満、好ましくは150℃未満の温度での、窒素又は脱臭用蒸気を使用した充填カラム又はトレイカラムにおける脱臭、とりわけ滴虫土、活性炭、ゼオライト及びモレキュラーシーブを用いた吸着等、1つ又は複数の追加的精製ステップに供することができる。
同様に、任意選択で、EPA及びDHAの濃縮物をグリセリンでエステル交換して、EPA及びDHAの濃縮グリセリドを形成することができる。
EPA及びDHAの濃縮物に、とりわけトコフェロール、トコフェロールのエステル、アスコルビン酸及びそれらの誘導体、ローズマリー抽出物、ボルド抽出物等の、1種又は複数種の適切な酸化防止剤が添加されてもよい。好ましくは、濃縮物中の酸化防止剤の量は、濃縮物の1重量%未満、好ましくは0.5重量%未満である。
得られるEPA及びDHAの濃縮物は、とりわけ胃逆流、胃及び皮膚の炎症並びに膨満等の、魚油の誘導体の摂取に関連した望ましくない副次的作用がない。さらに、驚くべきことに、EPA及びDHAの濃縮物は、魚の臭気又は風味の回復を示さず、風味及び臭気マスキング剤、カプセル化並びにマイクロカプセル化を使用することのない、食品又は医薬品の成分としての使用を可能とする。さらに、開示された方法は、魚油中に存在し得る残留性有機汚染物質及び重金属の含有量を、国際的に許容される最大レベル未満まで大きく低減する。さらに、開示された方法は、トランス脂肪酸を生成せず、その上、驚くべきことに、また予想外にも、開示された方法はまた、原材料中に存在する場合にはトランス脂肪酸の含有量を低減し得る。
図1を参照すると、粗魚油がライン(1)を通して撹拌槽である鹸化反応器(4)に供給され、この撹拌槽には、油の鹸化指数に等しい比率で、又は最大20%を超過する比率で水酸化ナトリウム溶液ストリームもまたライン(2)を介して供給され、またライン(3)を介して50%のエタノール水溶液のストリームが反応器に供給される。反応器(4)は、40〜85℃の温度、1〜2barの圧力及び45分の滞留時間で作動し、鹸化混合物を生成する。前記鹸化混合物は、ライン(7)を介して、2〜5barの圧力及び20〜60℃の温度で作動する向流抽出カラム(8)に供給される。抽出カラム(8)には、ライン(9)を介して、沸点が60〜80℃の範囲である脂肪族炭化水素の混合物が供給され、ライン(10)を介して、脂肪族炭化水素の混合物を含む抽出相及び前記相中に抽出された材料が回収され、ライン(11)を介して、脂肪酸のアルカリ塩を含む精製相が回収される。精製相は、ライン(11)を介して酸性化反応器(12)に供給され、この反応器には、ライン(13)を介して、精製相の全アルカリ度に等しい比率又は最大10%を超過する比率で塩酸のストリームもまた供給される。反応器(12)は、撹拌下で20〜70℃の温度、1〜2barの圧力及び最長30分の滞留時間で作動し、酸性化混合物を生成する。酸性化混合物は、ライン(14)を介して沈降器(15)に供給され、酸性化の水相から非水相が分離される。沈降器(15)は、20〜70℃の温度、1〜2barの圧力及び5〜60分の滞留時間で作動する。後続の処理のためにライン(16)を介して水相が除去され、溶媒及びグリセリンが回収される。ライン(17)を介して、沈降器(15)において分離された非水相は洗浄反応器(18)に供給され、撹拌下で、50%のエタノール水溶液を含むストリーム(19)と接触し、洗浄混合物を生成する。反応器(18)は、20〜70℃の温度、1〜2barの圧力及び1〜30分の滞留時間で作動する。反応器(18)の洗浄混合物は、ライン(20)を介してデカンタ(21)に供給され、洗浄混合物の重質相から軽質相が分離される。デカンタ(21)は、20〜70℃の温度、1〜2barの圧力及び5〜60分の滞留時間で作動する。後続の処理のためにライン(22)を介して重質相が除去され、溶媒が回収されるか、又は溶媒若しくはその一部が洗浄反応器(18)に再循環される。ライン(23)を介して、沈降器(21)において分離された軽質相はエステル化反応器(24)に供給され、この反応器には、ライン(25)を介して、エタノール中に溶解したp−トルエンスルホン酸の溶液のストリームもまた供給される。反応器(24)は、撹拌下で40〜85℃の温度、0.5〜2barの圧力及び180分の滞留時間で作動し、エステル化混合物を生成する。エステル化混合物は、ライン(26)を介して洗浄及び中和反応器(27)に供給され、撹拌下、20〜70℃の温度、1〜2barの圧力及び1〜30分の滞留時間で、5%の炭酸ナトリウム水溶液を含むストリーム(28)と接触し、中和された洗浄混合物を生成する。洗浄反応器(27)の中和された洗浄混合物は、ライン(30)を介して沈降器(31)に供給され、脂肪酸のエステルの混合物及び水相が分離される。デカンタ(31)は、20〜70℃の温度、1〜2barの圧力及び6〜60分の滞留時間で作動する。後続の処理のためにライン(32)を介して水相が除去され、溶媒が回収される。ライン(33)を介して、沈降器(31)において分離された脂肪酸のエステルの混合物は、50〜180℃の温度、1〜100mbarの圧力及び30分以内の滞留時間で作動する流下膜式蒸発器(34)に供給され、留出物及び脂肪酸のエステルを含む脱溶媒化された残渣が得られる。ライン(35)を介して、留出物は、図示されていない貯蔵タンクに供給される。脱溶媒化された脂肪酸のエステルは、ライン(36)を介して、50〜180℃の温度、0.001〜1mbarの圧力で作動する短経路蒸発器(37)に供給される。ライン(38)を介して、短経路蒸発器(37)から留出物が除去され、ライン(39)を介して、短経路蒸発器(37)の蒸留の残渣が除去されて、短経路蒸発器(40)に供給される。短経路蒸発器(40)は、50〜180℃の温度、0.001〜1mbarの圧力で作動する。ライン(41)を介して、短経路蒸発器(40)の蒸留の残渣が除去され、ライン(42)を介して、EPA及びDHAのエステルの濃縮混合物を含む短経路蒸発器(40)の留出物が除去される。
実施例1〜11は、本発明を行うことができる様式、並びに得られる濃縮物の卓越した官能特性及び酸化安定性を示す。
比較実施例1(欧州特許第0409903号)
欧州特許第0409903号により開示された方法による、サケ油からのEPA及びDHAのエチルエステル濃縮物の調製
表2にその特性が示されるサケ油(試料M1)300g、エタノール150g及び蒸留水中28%の水酸化ナトリウム溶液150gを、2000mlの三角フラスコに入れた。混合物を1時間還流及び窒素パージすると、サケ油の完全な鹸化が生じ、その後26%の塩酸水溶液160gを添加し、混合物を5分間激しく振盪した。次いで、石油エーテル450mlを添加し、もう一度振盪した。混合物を2000mlの分液漏斗に入れ、沈降させて上相及び下相に分離させた。上相を除去し、下の水相を石油エーテル450mlでさらに2回抽出した。石油エーテルの抽出物を2000mlの漏斗に回収し、中性となるまで水で洗浄した。洗浄後の抽出物を、10mbar及び60℃で作動しているロータリーエバポレータ内で蒸発させた。続いて、ロータリーエバポレータによる蒸発の残渣を、流速1250ml/h、ジャケット温度90℃、濃縮器温度−4℃、ローラ速度350rpm及び圧力4mbarで短経路蒸留塔KDL5 UICに供給することにより、微量の石油エーテルを除去した。30.1%の長鎖ω−3脂肪酸を含むサケ油の脂肪酸の混合物が得られた(試料M2)。
サケの脂肪酸の混合物を、流速100ml/h、ジャケット温度65℃、濃縮器温度4℃、ローラ速度350rpm、圧力0.005mbarで短経路蒸留塔KDL5 UICに供給すると、第1の留出物及び第1の残渣が得られた。第1の残渣を85℃の温度で短経路蒸留の第2のステップに供すると、第2の留出物及び第2の残渣が得られた。第2の留出物は、52.2%の長鎖ω−3脂肪酸を含有していた(試料M3)。
比較例1の試料の分析を表2に示す。
Figure 0005721148
比較例2(米国特許第5,130,061号)
米国特許第5,130,061号により開示された方法による、サケ油からのEPA及びDHAのエチルエステル濃縮物の調製
比較例1において使用されたサケ油300g及び無水エタノール中5%の硫酸溶液200gを、2000mlの三角フラスコ内で混合した。混合物を8時間還流及び窒素パージした。反応混合物を室温まで冷却しながら、過剰のエタノールを減圧下で蒸留により除去した。蒸留の残渣をヘキサン400mlで希釈し、水500mlで洗浄した。不均質混合物を激しく振盪した。分液漏斗内で水相をヘキサン相から分離し、水相のpHが中性となるまで、ヘキサン相を水で繰り返し洗浄した。洗浄後のヘキサン抽出物を、シリカゲルカラムに通過させることにより精製した。続いて、精製されたヘキサン抽出物を、ロータリーエバポレータ内で10mbar及び60℃まで蒸発させた。蒸発の残渣を、流速1250ml/h、ジャケット温度90℃、濃縮器温度−4℃、ローラ速度350rpm及び圧力4mbarで短経路蒸留塔KDL5 UICに供給することにより、微量の溶媒を除去した。27.9%の長鎖(エステル化)ω−3脂肪酸を含有するエチルエステルの混合物が得られた(試料M4)。
エチルエステルの混合物を、流速100ml/h、ジャケット温度65℃、濃縮器温度4℃、ローラ速度350rpm、圧力0.005mbarで短経路蒸留塔KDL5 UICに供給すると、第1の留出物及び第1の残渣が得られた。第1の残渣を85℃の温度で短経路蒸留の第2のステップに供すると、第2の留出物及び第2の残渣が得られた。第2の留出物は、51.6%の長鎖(エステル化)脂肪酸を含有していた(試料M5)。
比較例2の試料の分析を表3に示す。
Figure 0005721148
実施例1
サケ油のEPA及びDHAのエチルエステルの濃縮物の調製
比較例1において使用されたサケ油300g、エタノール150g及び蒸留水中28%の水酸化ナトリウム溶液150gを、2000mlの三角フラスコに入れた。混合物を1時間還流及び窒素パージすると、サケ油の完全な鹸化が生じた。
鹸化混合物を3000mlの分液漏斗に入れ、エタノール150g、蒸留水150g、及びヘキサン900gを漏斗に加えた。得られた混合物を激しく振盪し、沈降させた。上のヘキサン相を分離し、下の水相をヘキサン700mlでさらに3回抽出した。ヘキサン抽出物を、ロータリーエバポレータ内で減圧下で脱溶媒化した。
20%の塩酸水溶液200gを添加することにより、水相を酸性化した。得られた有機物を50%のエタノール水溶液の一部でpH4〜5まで洗浄し、次いでロータリーエバポレータ内で10mbar及び60℃で蒸発させた。29.6%の長鎖ω−3脂肪酸を含有する脂肪酸の混合物が得られた(試料M6)。
脂肪酸の混合物を無水エタノール中1.0%の硫酸溶液100gと混合し、2時間還流した。反応は、混合物が一定の酸価に達した時点で終了したとみなした。反応混合物を蒸留水中10%の炭酸ナトリウム溶液40gで中和し、続いて蒸留水40gの一部で洗浄した。続いて、混合物を、ロータリーエバポレータ内で10mbar及び60℃で蒸発させた。蒸発の残渣を、流速1250ml/h、ジャケット温度90℃、濃縮器温度−4℃、ローラ速度350rpm及び圧力4mbarで短経路蒸留塔KDL5 UICに供給することにより、微量の溶媒を除去した。30.9%の長鎖ω−3脂肪酸を含有するエチルエステルの混合物が得られた(試料M7)。
エチルエステルの混合物を、流速100ml/h、ジャケット温度65℃、濃縮器温度4℃、ローラ速度350rpm、圧力0.005mbarで短経路蒸留塔KDL5 UICに供給すると、第1の留出物及び第1の残渣が得られた。第1の残渣を85℃の温度で短経路蒸留塔内で再び蒸留すると、第2の留出物及び第2の残渣が得られた。第2の留出物は、52.3%の長鎖ω−3脂肪酸を含有していた(試料M8)。
実施例1の試料の分析を表4に示す。
Figure 0005721148
実施例2
イワシ油からのEPA及びDHAのエチルエステルの濃縮物の調製
Totox値45のイワシ油を使用して実施例1を繰り返した。試料の分析を表5に示す。
Figure 0005721148
実施例3
マアジ油からのEPA及びDHAのエチルエステルの濃縮物の調製
Totox値33のマアジ油を使用して実施例1を繰り返した。実施例の結果を表6に示す。
Figure 0005721148
実施例4
200リットル反応器内でのイワシ油からのEPA及びDHAのエチルエステルの濃縮物の調製
200リットルのバッフル及びジャケット付きタービン撹拌ステンレススチール製反応器に、エタノール15kg、18.7%の水酸化ナトリウム水溶液15kg、及び表7にその特性が示されるイワシ油15kg(試料M10)を投入した。混合物を1時間55℃まで加熱し、次いで45℃に冷却した。次いで、ヘキサン45kgを添加し、10分間撹拌した。混合物を15分間沈降させ、有機相を水相から分離した。同じ手順を使用して水相を2回抽出した。ヘキサン抽出物を回収し、減圧下で脱溶媒化した。水相又は精製相を、25℃の温度で10%の塩酸溶液28kgで酸性化し、混合物を5分間撹拌した。水相及び有機相を分離させるために、酸性化混合物を15分間沈降させた。有機相を、除去後、pH5まで50%のエタノール水溶液10kgで洗浄した。洗浄後の有機相を濾過し、懸濁固体を分離した。洗浄及び濾過後の有機相を、ヘキサンで20重量%まで希釈し、150リットルの第2の反応器に移し、アンカー型撹拌器及び冷却ジャケットを装着し、−25℃まで冷却した。−25℃で冷却された混合物を、バッグフィルタ内で10ミクロンのポリエステルメッシュを通して濾過した。得られた濾液を200リットルの反応器に投入し、200mbarの圧力で55℃で加熱した。脱溶媒化脂肪酸の混合物を、エタノール55kg中に溶解した尿素20kgの溶液に80℃で接触させた。混合物を撹拌して尿素との錯体を形成させ、次いで15℃に冷却した。沈殿した固体を濾過により分離すると、固体不含濾液が得られた。固体不含濾液を1℃に冷却して濾過すると、第2の固体不含濾液が得られた。第2の固体不含濾液を水50kg中に溶解した塩酸3kg及びヘキサン20kgと混合し、撹拌し、沈降させた。酸性水相を分離し、pHが中性となるまで有機相を水5kgで洗浄した。有機相を80℃及び50mbarで脱溶媒化した。77.2%のω−3脂肪酸を含有する脂肪酸の混合物2.3kgが得られた(試料M11)。
次いで、エタノール10kg中に溶解した硫酸40gを反応器に投入し、80℃で加熱した。続いて、反応器を40℃に冷却し、水5kg中に溶解した炭酸ナトリウム70gとともに、ヘキサン10kgを添加した。混合物を5分間撹拌し、次いで沈降後に水相を有機相から分離した。有機相を水5kgで洗浄し、80℃及び50mbarで脱溶媒化した。70.9%のω−3脂肪酸を含有する脂肪酸のエチルエステルの混合物2.5kgが得られた(試料M12)。
混合物を、流速1250ml/h、ジャケット温度80℃、濃縮器温度−5℃、ローラ速度350rpm及び圧力4mbarで短経路蒸留塔KDL5 UICに供給することにより、エチルエステルから微量の溶媒を除去した。蒸留後のエチルエステルの混合物を、流速90ml/h、ジャケット温度85℃、濃縮器温度4℃、ローラ速度350rpm、圧力0.005mbarで短経路蒸留塔KDL5 UICに供給すると、第1の留出物及び第1の残渣が得られた。
第1の残渣を、70℃及び減圧下で30分間、1%のトンシル(Tonsil)と混合して濾過すると、精製された濾液が得られ、この濾液を98℃の温度で短経路蒸留の第2のステップに供すると、第2の留出物及び第2の残渣が得られた。第2の留出物は、86.2%の長鎖ω−3脂肪酸を含有していた。第2の留出物を、−25℃で12時間冷却し、次いで濾過した。得られた濾液を、130℃及び15mbarの圧力の窒素を脱臭に使用して、100℃の温度で脱臭カラムに供給した。長鎖ω−3脂肪酸のエチルエステルの脱臭後濃縮物(試料M13)が得られ、これに2550ppmの濃度のトコフェロールのエステル、パルミチン酸アスコルビル及びローズマリー抽出物の混合物を添加した。
実施例4の試料の分析を表7に示す。
Figure 0005721148
実施例5
200リットル反応器内でのマアジ油からのEPA及びDHAのエチルエステルの濃縮物の調製
200リットルのバッフル及びジャケット付きタービン撹拌ステンレススチール製反応器に、エタノール15kg、17.4%の水酸化ナトリウム水溶液15kg、及び表8にその特性が示される実施例3のマアジ油15kgを投入した。混合物を1時間75℃で加熱し、次いで45℃に冷却した。次に、ヘキサン45kgを添加し、10分間撹拌した。混合物を15分間沈降させ、有機相を水相から分離した。同じ手順により水相を2回抽出した。水相又は精製相を、25℃の温度で10%の塩酸溶液26kgで酸性化し、5分間撹拌した。酸性化混合物を15分間沈降させ、次いで水相を有機相から分離した。有機相を、pH5まで50%のエタノール水溶液10kgで洗浄した。洗浄後の有機相を、エタノール10kg中に溶解した硫酸100gと混合し、80℃の温度に達するまで、溶媒混合物を蒸留しながら加熱した。続いて、反応器を40℃に冷却し、水5kg中に溶解した炭酸ナトリウム350gを添加し、10分間撹拌した。水層を分離した。有機相を水5kgで洗浄し、80℃及び50mbarで脱溶媒化した。24.7%のω−3脂肪酸を含有する脂肪酸のエチルエステルの混合物14.6kgが得られた(試料M14)。
混合物を、流速1250ml/h、ジャケット温度80℃、濃縮器温度−5℃、ローラ速度350rpm及び圧力4mbarで短経路蒸留塔KDL5 UICに供給することにより、エチルエステルの微量の溶媒を除去した。蒸留後のエチルエステルを、流速90ml/h、ジャケット温度85℃、濃縮器温度4℃、ローラ速度350rpm、圧力0.005mbarで短経路蒸留塔KDL5 UICに供給すると、第1の留出物及び第1の残渣が得られた。
続いて、第1の残渣を96℃の温度で第2の短経路蒸留に供すると、第2の留出物及び第2の残渣が得られた。第2の留出物は、51.2%の長鎖ω−3脂肪酸を含有していた(試料M15)。最後に、2000ppmの酢酸トコフェロール(グリンドックストコ70(Grindox Toco 70)、Danisco社製)を第2の留出物と混合した。
実施例5の試料の分析を表8に示す。
Figure 0005721148
実施例6
実施例2及び3の濃縮物中のEPAのシス/トランス異性体
実施例2の第2の留出物1グラムを、水酸化カリウムの水性メタノール溶液で、10℃で24時間鹸化した。次いで、鹸化混合物を1%の塩酸で10℃で酸性化した。酸性化混合物を石油エーテルで3回抽出した。石油エーテルの抽出物を回収し、20%のメタノール水溶液で洗浄し、洗浄後の抽出物をロータリーエバポレータ内で20℃及び5mbarで脱溶媒化した。三フッ化ホウ素を使用して、残渣をメチル化した。長鎖ω−3脂肪酸のメチルエステル870mgが得られた。実施例3の第2の留出物の長鎖ω−3脂肪酸のメチルエステルの試料を、同様に調製した。
同様に、実施例2のイワシ油及び実施例3のマアジ油の脂肪酸のメチルエステルを、上述の技法を使用して調製した。
all cis(5,8,11,14,17)エイコサペンタエン酸のメチルエステルの標準試料を、内径0.25mm及び膜厚0.20ミクロンの100メートルSP2560カラムを用いた、Agilent Technologies社製の5975Cinertの選択質量検出器を備えたガスクロマトグラフシリーズ7890Aに注入した。クロマトグラフィーのプログラムは、初期温度140℃で5分間、2℃/分の速度で最高240℃までの昇温、及び240℃で30分間保持であった。注入器及び検出器温度は250℃であった。超高純度ヘリウムをキャリアとして使用した。標準試料の質量スペクトルをデータライブラリに保存した。
続いて、実施例2及び3の第2の留出物の試料から調製されたメチルエステル、並びに実施例2及び3の原料油から得られたメチルエステルの試料を、クロマトグラフに注入した。ソフトウェアChemstationを使用して、メチル化された試料のそれぞれに対して99%の「一致品質」を得た。さらに、クロマトグラフィーを行った全てのメチルエステルのクロマトグラム及びスペクトログラムを比較したが、EPAの異性体化に関連した新たなピークは検出されなかった。
さらに、脂肪酸のトランス異性体の内容は、AOCS Ce 1h−05の方法に従い、16〜22個の炭素原子と決定された。結果を表9に示す。表9から分かるように、実施例2及び3の試験においては、トランス異性体は生成されておらず、予想外にも、最終生成物において前記異性体の減少が見られた。
Figure 0005721148
実施例7
実施例2及び3の脂肪酸のエチルエステルの試料の感覚特性評価及び安定性の決定
12人のパネラーの熟練したパネルにより、官能特性及び安定性を評価した。3つの無作為な数字が付され、試料15mlを含む小型グラス内の評価試料を、各パネラーに与えた。評価は、感覚特性評価研究所(Sensory Evaluation Laboratory)において午前11:00時頃に行った。
生成物の感覚特性の評価の順番において、外観、芳香、風味、酸敗臭、並びに外的な風味及び臭気の存在というパラメータを考慮した。前記パラメータの測定の尺度は、1〜9ポイントの範囲であり、9は、風味の場合、「秀逸、標準的、極めて快適」を表し、1は、「奇妙、不快、腐敗」を表す。酸敗臭の場合、基準には5ポイントの範囲があり、5は「酸敗臭なし」を意味し、1は「著しい酸敗臭」を意味した。
表10は、脂肪酸のエチルエステルの試料M15の官能性評価において得られた、新鮮な試料、実施例5(A)、及び室温で29週間の保存後の同試料の平均的結果を示す。試料には、風味、臭気又は外観のマスキング剤は添加しなかった。
Figure 0005721148
外観:評点7.5、つまり外観は「良」であった。
芳香:得られた評点は7.6であり、「良」として認定された。
風味:風味に関しては、試料の評点は7.1、つまり「良」であった。
酸敗臭:試料の評点は4.6、つまり「低酸敗臭」であった。
表10から分かるように、試料は全て許容される官能特性及び安定性を有していた。
実施例8
摂取された試料の副次的作用
魚油から得られたEPA及びDHAの異なる濃縮物により引き起こされる副次的作用を比較するために、10名のボランティアを、5人ずつの2つの群A及びBに分けた。
ヨーグルト900gを、EPA33g及びDHA22gを含有する市販の脂肪酸調製物のエチルエステル100gと混合した(試料1)。並行して、実施例5の試料M15のエチルエステル100gを、同様にヨーグルト900gと混合した(試料2)。
A群の各メンバーは、試料1のヨーグルト混合物150gを摂取し、B群の各メンバーは、試料2のヨーグルト混合物150gを摂取した。摂取から3時間後、A群の4名のメンバー及びB群の1名のメンバーは、胃逆流の経験を報告した。
1週間後、同じA群及びB群の人たちに対し、新しく調製した上述の試料1及び試料2を用いて試験を繰り返したが、今回は、A群のメンバーに試料2を与え、B群のメンバーに試料1を与えた。摂取から3時間後、A群のメンバーのいずれも胃逆流を経験せず、一方B群の5人全てのメンバーは、胃逆流の経験を報告した。
本明細書において開示された方法により調製されたEPA及びDHAの濃縮物は、魚油誘導体の摂取に一般に関連する特徴的な副次的作用を示さないと結論付けることができる。
実施例9
酸化条件下に維持された試料の感覚特性評価
実施例5の試料M15 20gを入れた直径15cmのペトリ皿を、強制対流式オーブン内で45℃で6時間維持した。続いて、試料をオーブンから取り出し、冷却した。
5人のパネルにより試料を評価した。魚の臭いは検出されなかった。
比較例1の試料M3について、試験を繰り返した。魚の酸敗臭がパネルにより認められた。
比較例2の試料M5について、試験を繰り返した。この場合も、魚の酸敗臭がパネルにより認められた。
実施例8において使用された脂肪酸33/22EPA/DHAのエチルエステルの試料について、試験を繰り返した。この場合も、魚の酸敗臭がパネルにより認められた。
実施例10
試料M15の酸化安定性の決定
実施例5の試料M15の一部の酸化安定性を、Rancimat試験法を用いて測定した。80℃での誘導時間は、28.11±0.97時間であった。並行して、実施例8において使用されたエチルエステル33/22の試料に対してRancimat試験を行った。80℃での誘導時間は、1.67±0.10時間であった。
実施例11
試料の質量スペクトル
実施例4のヘキサン残渣の試料を、質量検出器を備えた5975Cinertに連結されたHP7890クロマトグラフにおけるGC−MSにより測定した。クロマトグラフの報告は、表11から分かるように、1000ppmより高い濃度の50種を超える化合物が試料中に存在することを示していた。
Figure 0005721148

Figure 0005721148
表11に示されるデータから結論付けることができるように、開示された方法は、多くの魚油濃縮物の副次的作用並びに風味及び臭気の望ましくない回復に関与し得る、異なるω−3脂肪酸の天然由来化合物及び汚染物の両方を含む海産油中の広範な種類の化合物を除去することができる。

Claims (11)

  1. 粗海産油又は精製海産油からEPA及びDHAのエステルの濃縮物を得るための方法において、
    a)鹸化海産油を含む混合物が得られるまで、粗海産油又は精製海産油を、最高100℃の温度で1種又は複数種のアルカリ及び水と接触させるステップと、
    b)鹸化混合物を、1種又は複数種の有機溶媒と接触させて、脂肪酸のアルカリ塩を含む精製相及び抽出相を形成するステップと、
    c)精製相から抽出相を分離するステップと、
    d)精製相を酸の水溶液と混合して、脂肪酸を含む非水相及び水相を形成するステップと、
    e)非水相から水相を分離するステップと、
    f)脂肪酸のエステルを含むエステル化混合物が得られるまで、分離された非水相を、最高150℃の温度でアルコール及びエステル化触媒と混合するステップと、
    g)エステル化混合物から触媒を除去して、触媒不含エステル化混合物を得るステップと、
    h)触媒不含エステル化混合物を脱溶媒化して、脂肪酸のエステルを得るステップと、
    i)少なくとも180℃の温度及び1mbar未満の圧力で、短経路蒸留塔内で脂肪酸のエステルを蒸留して、EPA及びDHAのエステルを含む濃縮物を得るステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  2. ステップ(a)におけるアルカリが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム及びそれらの混合物からなる群から選択され、粗油又は精製油に対するアルカリの重量比が、0.15:1であり、粗油又は精製油に対する水の重量比が、0.5:1〜2:1であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. ステップ(a)の混合物が、エタノールを含み、粗油又は精製油に対するエタノールの重量比が、0.5:1〜2:1であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. ステップ(a)の混合物が、ヘキサンを含み、粗油又は精製油に対するヘキサンの重量比が、0.5:1〜2:1であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. ステップ(a)の混合物が、1種又は複数種の酸化防止剤を含み、粗油又は精製油に対する酸化防止剤の重量比が、1:100未満であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. ステップ(a)の混合物が、30〜120分の期間、1barの圧力及び100℃以下の温度に維持されて、鹸化海産油が得られることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. ステップ(b)において、温度が20〜60℃であり、圧力が1barであり、使用される溶媒が、石油、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン及びオクタンからなる群から選択され、反応させる混合物に対する溶媒の重量比が、1:1〜5:1であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. ステップ(d)において、酸が、硫酸、リン酸、酢酸、ギ酸、トリクロロ酢酸及び炭酸からなる群から選択され、温度が20〜70℃であり、圧力が1barであり、ステップ(a)のアルカリに対する酸の化学量論比が、1.05:1であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. ステップ(f)のアルコールが、メタノール、エタノール及びグリセロールからなる群から選択され、温度が30〜80℃であり、圧力が1barであり、エステル化混合物が、60〜240分の期間、30〜80℃の温度に維持されて、エステル化混合物が形成されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  10. 脂肪酸のエステルが、0.1mbar未満の圧力及び150℃未満の温度で蒸留されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. EPA及びDHAのエステルの総含有量が、濃縮物の少なくとも40重量%であり、前記濃縮物のトランス異性体の含有量が、粗海産油又は精製海産油のトランス異性体の含有量以下であり、濃縮物が、中性官能特性及び酸化安定性を有し、そのPCB含有量が90ng/濃縮物g未満であり、そのダイオキシン及びフラン含有量が、最高で2pg/濃縮物1gであることを特徴とする、請求項10に記載の方法により得られるEPA及びDHAのエステルの濃縮物。
JP2012513433A 2009-06-02 2010-06-01 エイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸のエステルの濃縮物を得るための方法 Active JP5721148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CL2009001343A CL2009001343A1 (es) 2009-06-02 2009-06-02 Proceso de obtencion concentrado de esteres de epa y dha a partir de aceite marino, que comprende agregar al aceite alcali y agua a menos de 100 grados celsius, agregar solvente, separar fase de refinado, agregar acido, separar la fase no acuosa y agregar alcohol y un catalizador a menos de 150 grados celsius, desolventilizar y destilar.
CL1343-2009 2009-06-02
PCT/CL2010/000018 WO2010139085A1 (es) 2009-06-02 2010-06-01 Proceso para la obtención de un concentrado de esteres de ácidos eicosapentaenoico y docosahexaenoico.

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012528901A JP2012528901A (ja) 2012-11-15
JP2012528901A5 JP2012528901A5 (ja) 2013-02-28
JP5721148B2 true JP5721148B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=42651486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513433A Active JP5721148B2 (ja) 2009-06-02 2010-06-01 エイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸のエステルの濃縮物を得るための方法

Country Status (22)

Country Link
US (2) US8586772B2 (ja)
EP (1) EP2438819B9 (ja)
JP (1) JP5721148B2 (ja)
KR (1) KR101430318B1 (ja)
CN (1) CN102448314B (ja)
AR (1) AR076622A1 (ja)
AU (1) AU2010256274B2 (ja)
CA (1) CA2764242C (ja)
CL (1) CL2009001343A1 (ja)
CO (1) CO6470849A2 (ja)
CY (1) CY1115329T1 (ja)
DK (1) DK2438819T4 (ja)
ES (1) ES2411958T5 (ja)
HR (1) HRP20130531T1 (ja)
MA (1) MA33485B1 (ja)
NO (1) NO2438819T3 (ja)
PE (1) PE20121267A1 (ja)
PL (1) PL2438819T3 (ja)
PT (1) PT2438819E (ja)
SI (1) SI2438819T1 (ja)
SM (1) SMT201300056B (ja)
WO (1) WO2010139085A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CL2009001343A1 (es) 2009-06-02 2009-07-10 Golden Omega S A Proceso de obtencion concentrado de esteres de epa y dha a partir de aceite marino, que comprende agregar al aceite alcali y agua a menos de 100 grados celsius, agregar solvente, separar fase de refinado, agregar acido, separar la fase no acuosa y agregar alcohol y un catalizador a menos de 150 grados celsius, desolventilizar y destilar.
GB201001345D0 (en) * 2010-01-27 2010-03-17 Equateq Ltd Process for preparing and purifying fatty acids
CL2010001587A1 (es) * 2010-12-27 2013-01-11 Golden Omega S A Proceso de preparacion de un concentrado de etil esteres de acidos grasos omega-3 que comprende sobre el 80% en peso de dichos esteres en configuracion cis y sus dobles enlaces separados por una unidad metilenica.
US8258330B1 (en) * 2012-01-04 2012-09-04 Naturalis, S.A. Carrier fluid composition comprising fatty acids ethyl esters and process for reducing the concentration of persistent organic pollutants in fish oil
NZ702325A (en) * 2012-05-10 2016-09-30 Solutex Na Llc Oils with anti-inflammatory activity containing natural specialized proresolving mediators and their precursors
KR102229106B1 (ko) 2012-05-14 2021-03-18 닛폰 스이산 가부시키가이샤 환경 오염 물질을 저감시킨 고도 불포화 지방산 또는 고도 불포화 지방산 에틸에스테르 및 그 제조 방법
FR2991337B1 (fr) * 2012-05-29 2016-09-02 Roquette Freres Procede continu d'enrichissement en esters ethyliques de dha d'une huile produite par des microalgues
JP6218738B2 (ja) * 2012-10-01 2017-10-25 日清ファルマ株式会社 高度不飽和脂肪酸アルキルエステル含有組成物の製造方法
ITMI20121681A1 (it) * 2012-10-08 2014-04-09 Milanotrading Srl Metodo di produzione di esteri etilici di acidi grassi poliinsaturi e loro impiego in formulazioni per uso orale nell'uomo
US10123986B2 (en) 2012-12-24 2018-11-13 Qualitas Health, Ltd. Eicosapentaenoic acid (EPA) formulations
US9629820B2 (en) 2012-12-24 2017-04-25 Qualitas Health, Ltd. Eicosapentaenoic acid (EPA) formulations
US9045698B2 (en) * 2013-06-28 2015-06-02 Uop Llc Methods for removing contaminants from oils using base washing and acid washing
CA2932728C (en) 2013-12-04 2023-10-10 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Microbial oil, production method for microbial oil, concentrated microbial oil, and production method for concentrated microbial oil
AU2015243738B2 (en) * 2014-04-07 2017-11-16 Epax Norway As Long chain monounsaturated fatty acid composition and method for the production thereof
EP3294850B1 (en) * 2015-05-13 2020-09-30 Epax Norway AS Very long chain polyunsaturated fatty acids from natural oils
MX2017017136A (es) * 2015-06-26 2018-05-28 Pronova Biopharma Norge As Composicion para el tratamiento de la nafld.
EP3345987A4 (en) * 2015-08-31 2019-04-17 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. FREE MULTIPLE UNSATURATED FATTY ACID WITH A COMPOSITION AND METHOD FOR PRODUCING THEREOF
IL247522A0 (en) * 2016-08-29 2016-11-30 Technion Res & Dev Foundation Removal of pollutants from organic matter
KR101722924B1 (ko) * 2016-12-28 2017-04-05 이경화학 주식회사 고순도 mct 오일을 함유하는 피부각전 제거용 화장료 조성물의 제조방법 및 그에 의해 제조된 화장료 조성물
KR101727539B1 (ko) 2016-12-28 2017-05-02 이경화학 주식회사 유산균 발효 추출물을 유효성분으로 포함하는 화장료 조성물의 제조방법 및 그에 의해 제조된 화장료 조성물
KR101754741B1 (ko) 2016-12-28 2017-07-06 이경화학 주식회사 세라마이드 에멀젼을 함유하는 화장료 조성물의 제조방법
EP3586640A1 (en) 2018-06-21 2020-01-01 Nuseed Pty Ltd Dha enriched polyunsaturated fatty acid compositions
CN114540116B (zh) * 2022-02-24 2024-02-13 海南潜龙生物科技有限公司 一种鳄鱼油的精制方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3932531A (en) * 1972-07-14 1976-01-13 Nippon Shokubai Kaguku Kogyo Co., Ltd. Method of manufacturing alkylene oxide adducts of an aliphatic alcohol
JPS57149400A (en) * 1981-03-12 1982-09-14 Kureha Chemical Ind Co Ltd Manufacture of high purity long chain highly unsaturated fatty acid ester
DE3227669C1 (de) 1982-07-23 1983-07-07 Hermann Dr. 4400 Münster Stage Verfahren und Anlage zum Desodorieren und/oder Entsaeuern von Speiseoelen,Fetten und Estern
GB8314496D0 (en) 1983-05-25 1983-06-29 Unilever Plc Treating triglyceride oil
US4804555A (en) 1986-10-21 1989-02-14 General Mills, Inc. Physical process for simultaneous deodorization and cholesterol reduction of fats and oils
IT1205043B (it) 1987-05-28 1989-03-10 Innova Di Ridolfi Flora & C S Procedimento per l'estrazione di esteri di acidi grassi poliinsaturi da olii di pesce e composizioni farmaceutiche e dietetiche contenenti detti esteri
US4915876A (en) 1987-07-20 1990-04-10 General Mills, Inc. Process for the deodorization and stabilization of polyunsaturated oils
US4874629A (en) 1988-05-02 1989-10-17 Chang Stephen S Purification of fish oil
GB2218984B (en) * 1988-05-27 1992-09-23 Renafield Limited Process for preparing high-concentration mixtures of polyunsaturated fatty acids & their esters and their prophylactic or therapeutic uses
JPH0225447A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Nippon Oil & Fats Co Ltd 高度不飽和脂肪酸類の製造方法
CN1204638A (zh) * 1997-07-02 1999-01-13 湖南天海林实业股份有限公司 二十二碳六烯酸的制备和酯化工艺
US6469187B1 (en) 1998-06-05 2002-10-22 Merck Patent Gmbh Contaminant reduced marine oil
JP2000044983A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Maruha Corp 二重結合を有する脂肪酸またはその誘導体の精製法
CA2273570A1 (en) * 1999-05-31 2000-11-30 Jfs Envirohealth Ltd. Concentration and purification of polyunsaturated fatty acid esters by distillation-enzymatic transesterification coupling
GB2350610A (en) 1999-06-01 2000-12-06 Jfs Envirohealth Ltd Preparation of pure unsaturated fatty acids
WO2002006430A1 (en) 2000-07-19 2002-01-24 Lysi Hf. Marine oils with reduced levels of contaminants
US6846946B2 (en) 2002-02-15 2005-01-25 Value Recovery, Inc. Process for making organic products and improving the quality of non-product streams using phase transfer catalysis
SE0202188D0 (sv) 2002-07-11 2002-07-11 Pronova Biocare As A process for decreasing environmental pollutants in an oil or a fat, a volatile fat or oil environmental pollutants decreasing working fluid, a health supplement, and an animal feed product
NO319194B1 (no) * 2002-11-14 2005-06-27 Pronova Biocare As Lipase-katalysert forestringsfremgangsmate av marine oljer
US6846942B2 (en) 2003-05-20 2005-01-25 David Rubin Method for preparing pure EPA and pure DHA
EP1673423B1 (en) 2003-10-21 2008-12-10 DSM IP Assets B.V. Stabilisation of polyunsaturated fatty acid (pufa) ester concentrates
ITMI20032247A1 (it) * 2003-11-19 2005-05-20 Tiberio Bruzzese Interazione di derivati polari di composti insaturi con substrati inorganici
US20070213298A1 (en) 2006-02-07 2007-09-13 Universitetet I Oslo Omega 3
WO2009009040A2 (en) * 2007-07-06 2009-01-15 Baum Seth J Fatty acid compositions and methods of use
CL2009001343A1 (es) 2009-06-02 2009-07-10 Golden Omega S A Proceso de obtencion concentrado de esteres de epa y dha a partir de aceite marino, que comprende agregar al aceite alcali y agua a menos de 100 grados celsius, agregar solvente, separar fase de refinado, agregar acido, separar la fase no acuosa y agregar alcohol y un catalizador a menos de 150 grados celsius, desolventilizar y destilar.

Also Published As

Publication number Publication date
SMT201300056B (it) 2013-07-09
CN102448314B (zh) 2013-10-23
NO2438819T3 (ja) 2013-09-21
HRP20130531T1 (en) 2013-07-31
US8981137B2 (en) 2015-03-17
EP2438819B2 (en) 2018-02-14
JP2012528901A (ja) 2012-11-15
MA33485B1 (fr) 2012-08-01
PL2438819T3 (pl) 2013-09-30
AU2010256274A1 (en) 2012-01-12
EP2438819B9 (en) 2018-05-02
ES2411958T5 (es) 2018-06-29
DK2438819T3 (da) 2013-07-08
PT2438819E (pt) 2013-06-12
US20140005425A1 (en) 2014-01-02
AU2010256274B2 (en) 2014-02-13
EP2438819A1 (en) 2012-04-11
US8586772B2 (en) 2013-11-19
KR20120018219A (ko) 2012-02-29
CN102448314A (zh) 2012-05-09
US20120083616A1 (en) 2012-04-05
AR076622A1 (es) 2011-06-22
CA2764242A1 (en) 2010-12-09
EP2438819B1 (en) 2013-04-24
CY1115329T1 (el) 2017-01-04
DK2438819T4 (en) 2018-05-07
ES2411958T3 (es) 2013-07-09
CA2764242C (en) 2013-12-24
KR101430318B1 (ko) 2014-08-14
CO6470849A2 (es) 2012-06-29
WO2010139085A1 (es) 2010-12-09
SI2438819T1 (sl) 2013-07-31
PE20121267A1 (es) 2012-10-06
CL2009001343A1 (es) 2009-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721148B2 (ja) エイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸のエステルの濃縮物を得るための方法
RU2360952C2 (ru) Способ получения композиции, содержащей ненасыщенные соединения
US8653288B2 (en) Deodorized edible oil or fat with low levels of bound MCPD and process of making by carboxymethyl cellulose and/or resin purification
US20200397734A1 (en) Purified compositions of polyunsaturated fatty acids, their preparation method and their use
KR101506412B1 (ko) 오메가 3의 농축물
JP2022511537A (ja) 超長鎖脂肪酸組成物
US20060135794A1 (en) Process for recovery of plant sterols from by-product of vegetable oil refining
EP3586642A1 (en) Ala enriched polyunsaturated fatty acid compositions
WO2017050666A1 (en) A method for purifying fatty acid glycerides, compositions derived therefrom, and use thereof
WO2015115584A1 (ja) 油脂組成物
WO2020009593A1 (en) A crystalline form of insulin glargine with a stoichiometric content of zinc and the method of its preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5721148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250