JPH07266821A - ショックアブソーバとマウントブラケットとの結合構造 - Google Patents

ショックアブソーバとマウントブラケットとの結合構造

Info

Publication number
JPH07266821A
JPH07266821A JP5925494A JP5925494A JPH07266821A JP H07266821 A JPH07266821 A JP H07266821A JP 5925494 A JP5925494 A JP 5925494A JP 5925494 A JP5925494 A JP 5925494A JP H07266821 A JPH07266821 A JP H07266821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
mount bracket
spring seat
rod
damper rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5925494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mori
宏志 森
Yasushi Morita
靖 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP5925494A priority Critical patent/JPH07266821A/ja
Publication of JPH07266821A publication Critical patent/JPH07266821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マウントブラケット上に突出するねじ等をな
くすことによりフードやフロア等を低くすることを可能
にするショックアブソーバとマウントブラケットとの結
合構造を提供する。 【構成】 マウントブラケット1のスプリングシート2
からショックアブソーバ8方向へ突出するロッド取付部
2aを形成し、ロッド取付部2aに形成しためねじ部2
bにショックアブソーバ8のダンパーロッド10の先端
に形成したねじ部10aを螺合することによりショック
アブソーバ8とマウントブラケット1との結合を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のサスペンショ
ンにおけるショックアブソーバとマウントブラケットと
の結合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のサスペンションに用いられ、自
動車の振動を緩和して乗員の乗心地向上、積荷の保護、
車体各部の動的応力の低減を図り、タイヤの接地性を高
めて操縦性、安定性を向上させ、悪路での衝撃を緩和す
るショックアブソーバは、下端がボールジョイントを介
して車輪側に、上端がマウントブラケットを介して車体
側に結合されている。
【0003】次にショックアブソーバとマウントブラケ
ットとの結合構造について図2によって具体的に説明す
る。
【0004】図2はショックアブソーバとマウントブラ
ケットとの結合構造を示す要部断面図であり、図中符号
21はマウントブラケットである。
【0005】マウントブラケット21は、後述するショ
ックアブソーバ25のチューブ26から出没するダンパ
ーロッド27の先端に形成したねじ部27aを挿通する
孔部22aを備えた略皿状のスプリングシート22と、
ブラケット(図示せず)を介して車体部材、例えばフロ
ア28に固着される外筒23及びスプリングシート22
と外筒23との間に介在され、スプリングシート22の
外周面及び外筒23に接着されたゴム製の緩衝部材24
とにより構成されている。
【0006】またダンパーロッド27は先端にねじ部2
7aを有し、このねじ部27aの根元には前記スプリン
グシート22の孔部22aより大径でスプリングシート
22の下面に当接してスプリングシート22を下から支
持する段部22bが形成され、更に段部22bの下端に
は段部22bより更に大径で、段部22bに上端29a
が嵌合する円筒状のヘルパ29をスプリングシート22
の下面と協働して挾持支持するヘルパ保持部27cが形
成されている。
【0007】このように構成されたマウントブラケット
21とショックアブソーバ25との結合はショックアブ
ソーバ25にヘルパ29を、スプリングシート22に円
筒状のダストブーツ30の上端を各々装着し、コイルス
プリング31及びマウントブラケット21を仮セットし
た後、コイルスプリング31を圧縮するとともに、ダン
パーロッド27の引き上げを行い、図2のようにスプリ
ングシート22の孔部22aから上方に突き出したダン
パーロッド27の先端のねじ部27aにナット32を取
り付け、このナット32を締め付けることによって行わ
れる。
【0008】なお、ダンパーロッドの先端にねじ部を設
け、マウントブラケットに形成した孔部にねじ部を挿通
してナットによって固定するようにしたマウントブラケ
ットとショックアブソーバを結合するものの先行技術と
しては例えば実開平3−1340号公報がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記マウントブラケッ
トとショックアブソーバとの結合構造は、ショックアブ
ソーバのダンパーロッド先端にねじ部及びねじ部の根元
に隣接する部位に段部を設け、マウントブラケットに開
口する孔部よりねじ部を突出させ、ねじ部にナットを螺
合して、段部とナットによりマウントブラケットを挾持
してショックアブソーバとマウントブラケットとを結合
することから、ブラケット上にダンパーロッドのねじ部
及びナットが約20〜30mm突出し、車体部材である
フロアやこのショックアブソーバをフロントサスペンシ
ョンに用いた場合にはエンジンルームを覆うフード等を
充分に下げることができず、車体デザインの自由度の拡
大や荷室の有効スペースの確保が制限され、またホイー
ルストロークの確保も制限されることから、乗心地や操
安性の向上が妨げられる等の不具合がある。
【0010】従って本発明の目的は、マウントブラケッ
ト上に突出するねじ部等をなくし、フードやフロア等を
低くすることを可能にして車体デザインの自由度の拡大
や荷室の有効スペースの確保を図り、また大なるホイー
ルストロークの確保を可能にすることにより乗心地や操
安性の向上が図れるショックアブソーバとマウントブラ
ケットとの結合構造を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明におけるショックアブソーバとマウントブラケットと
の結合構造は、ダンパーロッドの先端にねじ部を具備す
るショックアブソーバと、皿状のスプリングシートと車
体部材に結合される外筒及びスプリングシートと外筒と
の間に介在するゴム製の緩衝部材とを具備するマウント
ブラケットとの結合構造において、スプリングシートの
中央部にショックアブソーバ方向に突出して前記ダンパ
ーロッドの先端に形成したねじ部が螺合するめねじを具
備するロッド取付部を有するものである。
【0012】
【作用】スプリングシートの中央部に設けられたショッ
クアブソーバ方向に突出した円筒状のロッド取付部に形
成しためねじ部にダンパーロッドの先端に設けたねじ部
を螺合してショックアブソーバとマウントブラケットと
を結合することにより、マウントブラケット上に突出す
るダンパーロッドのねじ部等を排除することにより、フ
ードやフロアを例えば20〜30mm低くすることが可
能になり、車体デザインの自由度及び荷室の有効スペー
スの確保が得られる。またフードやフロアの高さを変更
しない場合には、ホイールストロークを大とすることが
可能になり、乗心地、操安性の向上を可能にする。
【0013】
【実施例】以下、本発明におけるショックアブソーバと
マウントブラケットとの結合構造の一実施例を図1によ
って説明する。
【0014】図1は、本実施例におけるショックアブソ
ーバとマウントブラケットとの結合構造を示す要部断面
図であり、図中符号1はマウントブラケットである。
【0015】マウントブラケット1は、スプリングシー
ト2、外筒3及び緩衝部材4により構成されている。
【0016】スプリングシート2は、略皿状であって、
中央部に後述するショックアブソーバ8方向、即ち下方
に突出するようにバーリング加工によって円筒状のロッ
ド取付部2aが形成され、このロッド取付部2aの内周
面にめねじ部2bが設けてある。更にスプリングシート
2の外周部は下方に湾曲し、ダストブーツ5の上端部5
aを介してコイルスプリング6を支持するスプリング支
持部2cが形成されている。
【0017】一方外筒3は、外筒本体3a及び外筒本体
3aから円板状に延設されたフランジ部3bを有し、フ
ランジ部3bがブラケット(図示せず)を介して車体部
材、例えばフロア7に結合されている。
【0018】スプリングシート2の外周面と外筒3の外
筒本体3aとの間にはゴム製の緩衝部材4が介在され、
スプリングシート2の外周面と緩衝部材4との間及び外
筒本体3aと緩衝部材4との間は各々接着され、スプリ
ングシート2と外筒3とは緩衝部材4を介して一体的に
形成されている。
【0019】またショックアブソーバ8のチューブ9か
ら出没可能に突出するダンパーロッド10の先端には前
記スプリングシート2のロッド取付部2aに形成しため
ねじ部2bと螺合するねじ部10a及びこのねじ部10
aの根元に隣接する部位にねじ部10aより大径で、か
つロッド取付部2a外周と同径の段部10bが形成さ
れ、ロッド取付部2aのめねじ部2bにねじ部10aを
図1に示すように段部10bとロッド取付部2aの先端
2cとが当接するよう締め付けた際、ねじ部10aの頂
部10cがスプリングシート2の上面から突出しないよ
う構成されている。更にダンパーロッド10の頂部10
cには締付工具、例えば六角レンチと係合する六角の凹
部10dが形成されている。
【0020】なお図中符号11は、サスペンションのバ
ウンド及びリバウンドの規制、バウンド及びリバウンド
時の衝撃を緩和するゴム製で略円筒状のヘルパであり、
ヘルパ11は、その上端部11aをスプリングシート2
のロッド取付部2aの外周に嵌め込むことにより取り付
けられている。
【0021】上記マウントブラケット1とショックアブ
ソーバ8との結合は、マウントブラケット1のスプリン
グシート2に突設したロッド取付部2aに上端部11a
を嵌合することによりヘルパ11を、またスプリングシ
ート2のスプリング支持部2cにコイルスプリング6の
上端に嵌合したダストブーツ5の上端を嵌合してコイル
スプリング6及びマウントブラケット1を仮セットす
る。
【0022】次にコイルスプリング6を圧縮するととも
に、ロッド取付部2a内に上方から六角レンチ等の締付
工具(図示せず)を挿入してダンパーロッド10の頂部
10cに形成した凹部10dに嵌合してダンパーロッド
10を回転駆動することによりロッド取付部2aに形成
しためねじ部2bとダンパーロッド10の先端に形成し
たねじ部10aを締め付けることにより図1に示すよう
にマウントブラケット1とショックアブソーバ8とが結
合される。
【0023】以上実施例では、マウントブラケットをフ
ロアに取付けた例について記載したが、エンジンルーム
を形成するホイールエプロン等に取付けることも可能で
ある。このように構成することによりマウントブラケッ
トのスプリングシート中央からショックアブソーバ方向
へ向って突出したロッド取付部にダンパーロッド先端に
設けたねじ部を螺合してマウントブラケットとショック
アブソーバとを結合することからマウントブラケット上
に突出するねじ部等がなくなり、従来のストロークを確
保しながらフロアやエンジンルーム等に設けられるフー
ドを低くすることが可能になり、荷室の有効スペースの
確保や、車体デザインの自由度を大とすることができ
る。
【0024】一方フードやフロアの高さを変更すること
なく、ホイールストロークを例えば20〜30mm大と
することが可能になり、乗心地や操安性の向上が得ら
れ、また同じストロークである場合には、従来に比べダ
ンパーロッドが短縮でき、またナットが廃止されること
から製造コスト、質量の低減が図れる等、本発明特有の
効果を有する。
【0025】
【発明の効果】以上説明した本発明によるショックアブ
ソーバとマウントブラケットとの結合構造によれば、マ
ウントブラケットのスプリングシートからショックアブ
ソーバ方向へ突出したロッド取付部のめねじ部にダンパ
ーロッド先端のねじ部を螺合してマウントブラケットと
ショックアブソーバとを結合することから、マウントブ
ラケットから突出するねじ部等がなくなり、従来のスト
ロークを確保しつつフードやフロアを低くすることが可
能になり、自動車デザインの自由度、荷室の有効スペー
スが確保できる。一方フードやフロアの高さを変更する
ことなく、ホイールストロークを大とでき、乗心地、操
安性の向上が得られる等本発明特有の効果を有し、構成
の簡単なことと相俟って実用的効果大なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるショックアブソーバとマウント
ブラケットとの結合構造の一実施例を示す要部断面図で
ある。
【図2】従来のショックアブソーバとマウントブラケッ
トとの結合構造を示す要部断面図である。
【符号の説明】
1 マウントブラケット 2 スプリングシート 2a ロッド取付部 2b めねじ部 3 外筒 4 緩衝部材 7 フロア 8 ショックアブソーバ 10 ダンパーロッド 10a ねじ部 10b 段部 10c 頂部 10d 凹部 11 ヘルパ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダンパーロッドの先端にねじ部を具備す
    るショックアブソーバと、皿状のスプリングシートと車
    体部材に結合される外筒及びスプリングシートと外筒と
    の間に介在するゴム製の緩衝部材とを具備するマウント
    ブラケットとの結合構造において、スプリングシートの
    中央部にショックアブソーバ方向に突出して前記ダンパ
    ーロッドの先端に形成したねじ部が螺合するめねじを具
    備するロッド取付部を有することを特徴とするショック
    アブソーバとマウントブラケットとの結合構造。
  2. 【請求項2】 ロッド取付部の先端が、ダンパーロッド
    のねじ部の根元に隣接する部位に形成されたねじ部より
    大径の段部と当接して螺合する請求項1のショックアブ
    ソーバとマウントブラケットとの結合構造。
  3. 【請求項3】 ダンパーロッドの頂部に締付工具と係合
    する凹部を有する請求項1または2のショックアブソー
    バとマウントブラケットとの結合構造。
JP5925494A 1994-03-29 1994-03-29 ショックアブソーバとマウントブラケットとの結合構造 Pending JPH07266821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5925494A JPH07266821A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 ショックアブソーバとマウントブラケットとの結合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5925494A JPH07266821A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 ショックアブソーバとマウントブラケットとの結合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07266821A true JPH07266821A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13108071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5925494A Pending JPH07266821A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 ショックアブソーバとマウントブラケットとの結合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07266821A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2789628A1 (fr) * 1999-02-15 2000-08-18 Michelin Avs Attache superieure d'une jambe de force pour une suspension du type mac pherson, et suspension equipee de cette attache
JP2002120535A (ja) * 2000-10-11 2002-04-23 Fuji Heavy Ind Ltd ストラットマウント構造
US9616727B2 (en) 2013-07-24 2017-04-11 Kyb Corporation Shock absorber mounting device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2789628A1 (fr) * 1999-02-15 2000-08-18 Michelin Avs Attache superieure d'une jambe de force pour une suspension du type mac pherson, et suspension equipee de cette attache
EP1029719A1 (fr) * 1999-02-15 2000-08-23 Compagnie Générale des Etablissement Michelin-Michelin & Cie Attache supérieure d'une jambe de force pour une suspension du type Mac Pherson, et suspension équipée de cette attache
JP2002120535A (ja) * 2000-10-11 2002-04-23 Fuji Heavy Ind Ltd ストラットマウント構造
US6561531B2 (en) * 2000-10-11 2003-05-13 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Strut mount structure
US9616727B2 (en) 2013-07-24 2017-04-11 Kyb Corporation Shock absorber mounting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6155543A (en) Spring seat assembly for an automotive vehicle
JPH09183387A (ja) ステアリング用ボールジョイント
JPH07266821A (ja) ショックアブソーバとマウントブラケットとの結合構造
US6796569B2 (en) Suspension kit
JP4716556B2 (ja) 車両のサスペンションにおける油圧緩衝器の取付け構造
JPH0717609U (ja) 車体安定装置
JP2004074977A (ja) 懸架装置
CN214788747U (zh) 一种安装于汽车塔顶带阻尼器的拉杆
CN213501716U (zh) 一种设有固定部且缓冲块设于防尘罩内的悬架总成
CN2576518Y (zh) 一种微型车前悬架连接支架
JPH0268212A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH11311290A (ja) ダンパーマウント
JPH0338004Y2 (ja)
KR200146030Y1 (ko) 자동차 스태빌라이저의 취부구조
JPH0311468Y2 (ja)
KR100401872B1 (ko) 차량용 현가장치의 볼 조인트
JP2698333B2 (ja) 緩衝器の車両への接続装置
KR100316930B1 (ko) 자동차의 서스펜션용 부쉬 장착구조
JPS5827844Y2 (ja) シヨツクアブソ−バノトリツケブ
JP2003240041A (ja) バンプラバー
KR100356190B1 (ko) 쇽업소버의 로워시트 가변장치
JP2593435Y2 (ja) 液圧緩衝器
KR100788115B1 (ko) 차량용 맥퍼슨 스트러트형 현가장치
JPS646324Y2 (ja)
JPS63164013U (ja)