JPH07265923A - 圧延方法 - Google Patents

圧延方法

Info

Publication number
JPH07265923A
JPH07265923A JP6059092A JP5909294A JPH07265923A JP H07265923 A JPH07265923 A JP H07265923A JP 6059092 A JP6059092 A JP 6059092A JP 5909294 A JP5909294 A JP 5909294A JP H07265923 A JPH07265923 A JP H07265923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
mill
plate thickness
rigidity coefficient
mill rigidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6059092A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Nakagawa
義明 中川
Toshiya Oi
俊哉 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP6059092A priority Critical patent/JPH07265923A/ja
Publication of JPH07265923A publication Critical patent/JPH07265923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧延材の板厚精度を向上して、製品の品質及
び歩留まりが高い圧延方法を提供する。 【構成】 演算装置8は、圧延材Sの目標板厚,圧延荷
重及びミル剛性係数に基づいてWR1,1間の初期ロー
ル間隙を算出してこれを圧下装置3に与えるに当たり、
ミル剛性係数Mを板幅bbの一次関数として次の(1)
式にて求める。このとき演算装置8はパラメータm0
0 を、板幅が異なる複数の圧延材の圧延実績及び評価
関数を用いて学習により決定する。 M=m0 +c0 (bb−L) …(1) 但し、L:ロールバレル長

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はその板厚が均一になるよ
うに圧延材を圧延する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】圧延材を板厚が均一になるように圧延す
ることは、製品の品質及び歩留まりの向上のために重要
である。そのため圧延に際しては、初期ロール間隙を正
確に設定し、圧延機出側の板厚変動に伴ってロール間隙
を変更するフィードバック制御等が実施されている。
【0003】初期ロール間隙を設定するには、例えば特
開昭64−75111 号公報に記載されている如き方法が開示
されている。いま圧延機出側板厚h,ロール間隙s,圧
延荷重p,ミル剛性係数Mとすると、これらの間には次
の関係が知られている。 h=s+p/M ∴ s=h−p/M …(2)
【0004】(2)式における圧延機出側板厚hは、入
側板厚,製品板厚及び圧延スタンド数等に基づいて求め
た目標板厚として予め与えられている。またミル剛性係
数Mは、次の(3)式中の係数α,βを試験的に行った
圧延実績に基づいて予め定めておき、圧延材の板幅bb
及び圧延機のロールバレル長Lを(3)式に代入して求
める。 M=α+β(bb−L) …(3)
【0005】圧延荷重pは、圧延材の摩擦係数,変形抵
抗,予定圧延荷重量等に基づいて予測圧延荷重として求
める。そしてこれらの値を(2)式に代入して初期ロー
ル間隙の設定値を求める。このとき、摩擦係数及び変形
抵抗を学習により求めた値を用いることによって、圧延
荷重pの予測精度を高め、以て初期ロール間隙の設定精
度の向上を図っていた。
【0006】一方、フィードバック制御におけるロール
間隙の変更は次のように行っていた。いま圧延機の出側
張力が一定であるとすると、出側板厚変動量Δhによっ
て圧延荷重は次の(4)式の如く変動する。
【0007】
【数1】
【0008】また前述した(2)式より、出側板厚変動
量Δh,ロール間隙変更量Δs,圧延荷重変動量Δpの
間には次の(5)式の関係が成り立ち、該(5)式に
(4)式を代入して次の(6)式を求め、該(6)式に
て算出されたロール間隙変更量Δsとなるようにロール
間隙を変更することによって、圧延材の板厚を一定に制
御していた。 Δs=Δh−Δp/M …(5)
【0009】
【数2】
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の方
法にあっては、ミル剛性係数Mを求めるにあたり、前述
した(3)式の係数α,βを定数として用いていたた
め、圧延材の板幅変更に伴う係数の変化,圧延ロールの
消耗による係数の変化,及びロール変更による係数の変
化等に対応することができず、次の(7)式にて算出さ
れる板厚誤差Δheを解消することは不可能であった。
【0011】
【数3】
【0012】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、その目的とするところはミル剛性係数の決定
に使用するパラメータを学習により求めることによっ
て、圧延材の板厚精度を向上して、製品の品質及び歩留
まりが高い圧延方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】第1発明に係る圧延方法
は、圧延材の目標板厚,圧延荷重及びミル剛性係数に基
づいて圧延機のロール間隙を設定して圧延する方法にお
いて、前記ミル剛性係数を、板幅が異なる複数の圧延材
の圧延実績に基づいて学習により定めたパラメータ及び
圧延材の板幅に基づいて求めることを特徴とする。
【0014】第2発明に係る圧延方法は、圧延材の板厚
を目標板厚にすべく、該目標板厚からの板厚変動量,圧
延荷重及びミル剛性係数に基づいて圧延機のロール間隙
を変更して圧延する方法において、前記ミル剛性係数
を、板幅が異なる複数の圧延材の圧延実績に基づいて学
習により定めたパラメータ及び圧延材の板幅に基づいて
求めることを特徴とする。
【0015】第3発明に係る圧延方法は、第1又は第2
発明において、前記ミル剛性係数Mは次の(1)式にて
求めることを特徴とする。 M=m0 +c0 (bb−L) …(1) 但し、bb:圧延材の板幅 L:ロールバレル長 m0 :ミル剛性係数を決定するためのパラメータ c0 :ミル剛性係数を決定するためのパラメータ
【0016】
【作用】本発明の圧延方法にあっては、ミル剛性係数M
は圧延材の板幅bbの関数として次の(1)式のように
定義できる。 M=m0 +c0 (bb−L) …(1) 但し、 L:ロールバレル長 m0 :ミル剛性係数を決定するためのパラメータ c0 :ミル剛性係数を決定するためのパラメータ
【0017】(1)式におけるパラメータm0 ,c
0 は、板幅が異なる複数の圧延材の圧延実績データに基
づいて、評価関数を用いた学習により定め、定めたパラ
メータm 0 ,c0 を用いてミル剛性係数を決定する。そ
してこのミル剛性係数を用いて次の(8)式にて圧延機
のロール間隙の初期設定量を求め、該初期設定量になる
ようにロール間隙を設定して圧延を開始する。また圧延
中に圧延機の出側において、目標板厚からの圧延材の板
厚がずれる板厚変動が発生した場合は、前記ミル剛性係
数を用いて次の(9)式にてロール間隙の変更量Δsを
求め、該変更量になるようにロール間隙を変更する。こ
れによって圧延材の先端から終端まで略均一の板厚とな
るように圧延することができる。
【0018】
【数4】
【0019】
【実施例】以下本発明をその実施例を示す図面に基づい
て具体的に説明する。図2は圧延スタンドの構成を示す
模式的側面図である。圧延材の搬送域に臨んでその上下
に1対のワークロール(WR)1,1が配置してあり、
このWR1,1を挟持するようにバックアップロール
(BR)2,2が転接してある。BR2,2はバックア
ップチョック(BC)4,4に回転自在に支持されてお
り、下側BC4は側面視が略長方形状の枠材11の内側の
底部中央に固定されている。枠材11には、シリンダ3a及
びピストン3bを備える圧下装置3が下側BC4と対向す
るように取り付けられており、ピストン3bの下端には上
側BC4が連結してある。
【0020】図1は本発明に係る圧延方法を適応する圧
延機の制御系を示すブロック図である。上側BR2を圧
下する圧下装置3には圧下位置検出装置6が設けられて
おり、図中矢符方向に搬送される圧延材Sを圧延すべく
調整された圧下装置3のピストン(図2参照)の圧下位
置を検出する。また下側BR2には圧下装置3による圧
延荷重を検出する荷重検出装置7が設けられており、圧
延機の出側には圧延材Sの板厚を検出する板厚計9が配
設されている。そして圧下位置検出装置6,荷重検出装
置7,及び板厚計9の検出値は演算装置8に与えられる
ようになっており、演算装置8は与えられた検出値に基
づいて圧下装置3にフィードバック信号を与える。
【0021】演算装置8には予め目標出側板厚hset
与えられており、演算装置8は予測圧延荷重pset ,及
びミル剛性係数Mに基づいて、前述した(8)式にて初
期ロール間隙sset を求め、求めた初期ロール間隙s
set となるように圧下装置3へ信号を与える。また圧延
中にあっては、出側板厚変動量Δhに基づいて、前述し
た(9)式にてロール間隙変更量Δsを求め、制御信号
を圧下装置3に与える。
【0022】ここで予測圧延荷重pset は前述した如き
公知の方法にて求めることができる。一方、ミル剛性係
数Mは圧延材の板幅bbの一次関数として次の(1)式
のように仮定することができる。 M=m0 +c0 (bb−L) …(1) 但し、L :ロールバレル長 m0 :ミル剛性係数を決定するためのパラメータ c0 :ミル剛性係数を決定するためのパラメータ
【0023】図3はミル剛性係数の誤差と板厚誤差との
関係を示すグラフであり、縦軸及び横軸は荷重及び板厚
をそれぞれ示している。荷重予測誤差がない場合の塑性
曲線と、(1)式によるミル剛性曲線R1 との交点Aが
目標板厚hA となるように、圧延機の圧下位置OHを設
定して圧延を行ったとき、ミル剛性曲線R1 が真のミル
剛性曲線R2 からずれていると、出側板厚hB は目標板
厚hA からΔhずれる。
【0024】そこで複数の圧延材の圧延結果に基づいて
(1)式のパラメータm0 ,c0 を後述する学習を行う
ことによって求め、求めた新パラメータm0n,c0nを用
いた次の(10)式にてミル剛性係数Mn を求める。 Mn =m0n+c0n(bb−L) …(10)
【0025】複数の圧延材(j=1〜N)を圧延した場
合の圧延荷重pact (j),無負荷時のロール間隙s
act (j),板幅bb(j),板厚hact (j)とする
と、それぞれの圧延におけるミル剛性係数Mact (j)
は次の(11)式にて求めるられる。 Mact (j)=pact (j)/(hact (j)−sact (j)) …(11)
【0026】(11)式において、圧延荷重pact (j)
及び板厚hact (j)には、荷重計及び板厚計(共に図
1参照)からの検出値を用いる。また無負荷時のロール
間隙sact (j)は、例えば次の手順に従って求める。
【0027】図4は圧延スタンドの各部分の寸法を示す
模式的側面図であり、図中(a)はロール間隙を設定し
ていない場合を、また(b)は無負荷時のロール間隙s
actを設定した場合をそれぞれ示している。なお図中、
図2と対応する部分には同じ符号を付してその説明を省
略する。図4(a)の如く、ロール間隙を設定していな
い場合の圧下位置OH0 を、枠材11の内側の高さc,ピ
ストン3bの長さd,シリンダ3aの底部の厚みe,BC4
とBR2との間隙f,BR2の直径φB ,WR1の直径
φw に基づいて、ピストン3bの上端とシリンダ3aの底部
との間の距離として次の(12)式にて求める。 OH0 =c−2(φB +φw +f)−(d+e) …(12)
【0028】そして図4(b)の如く、それぞれの圧延
にて検出された圧下位置OH(j)と前記(12)式にて
求めた値とから次の(13)式にて無負荷時のロール間隙
ac t (j)を求める。 sact (j)=OH0 −OH(j) …(13)
【0029】そして次の(14)式の如く、学習の偏りを
回避するための実績値考慮重み関数Δbb(j)を備え
る評価関数Jに基づいて、次の(15)式及び(16)式を
満たす新パラメータm0n,c0nを求める。
【0030】
【数5】
【0031】図5はデータの偏りと学習との関係を示す
グラフであり、縦軸及び横軸はそれぞれミル剛性係数及
び圧延材の板幅を示している。板幅が異なる複数の圧延
材を圧延したときのミル剛性係数を板幅毎に示してあ
り、狭い板幅のデータ数が多くなっている。図5の如
く、偏ったデータに基づいて学習を行い、図中破線にて
示された旧モデル を新モデルにする際、何ら手当てす
ることなく偏ったデータに基づいて学習を行うと、デー
タ数が少ない板幅のミル剛性係数が学習に反映されず、
データ数が多い板幅のミル剛性係数が学習に強く反映さ
れた誤ったモデルとなってしまう。
【0032】そこで前述した如く実績値考慮重み関数Δ
bb(j)を評価関数へ導入することによって、誤差が
少ない学習を行うことができる。実績値考慮重み関数Δ
bb(j)としは、同じ板幅に複数のデータがある場合
に、各データが学習に与える影響を小さくするように重
み付けするものであり、例えば同じ板幅のデータを平均
化する関数が考えられる。
【0033】図6は実績値考慮重み関数を備える評価関
数を用いた場合の学習の概念図である。実績値考慮重み
関数としてデータの平均化を行う関数を用いる場合、例
えばデータ数が多い場合はその平均化領域を広くし、デ
ータ数が少ない場合は平均化領域を小さくする。これに
よってデータの偏りによる新モデルの誤差が低減され
る。
【0034】一方、このように実績値考慮重み関数を導
入することによってデータの偏りの影響を低減しても、
データの広がり,即ち異なる板幅のデータ数が少ない場
合は学習誤差が生じ得る。
【0035】図7は異なる板幅のデータ数とモデル誤差
との関係を示すグラフであり、縦軸はモデル誤差の標準
偏差を、横軸はデータ数を示している。図7から明らか
な如く、異なる板幅のデータ数が多くなるに従ってモデ
ル誤差は低減され、データ数が20以上で略底値となって
いる。従って少なくとも20以上の板幅が異なる圧延材の
データに基づいて学習を行うことによって、モデル誤差
を可及的に低減することができる。
【0036】次に比較試験を行った結果について説明す
る。図8は比較試験の結果を示すグラフである。板幅が
異なる圧延材について、前述した如き本発明の方法及び
従来の方法による圧延を行い、仕上げ長さに占めるオフ
ゲージ長の割合であるオフゲージ率をそれぞれ求めた。
図8から明らかな如く、従来の方法(△印)にあって
は、板幅の関数としてミル剛性係数が算出されているに
も拘わらず、圧延材の板幅が広くなるに従ってオフゲー
ジ率が大きくなっている。これに対し本発明の方法にあ
っては、試験した板幅の範囲において略同程度に低いオ
フゲージ率であった。
【0037】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明に係る圧延方法
にあっては、学習によって決定したミル剛性係数を用い
て圧延機の初期設定及び制御を行うため、設定精度及び
制御精度が向上し、板厚偏差が減少して製品の品質及び
歩留まりが向上する等、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る圧延方法を適応する圧延機の制御
系を示すブロック図である。
【図2】圧延スタンドの構成を示す模式的側面図であ
る。
【図3】ミル剛性係数の誤差と板厚誤差との関係を示す
グラフである。
【図4】圧延スタンドの各部分の寸法を示す模式的側面
図である。
【図5】データの偏りと学習との関係を示すグラフであ
る。
【図6】実績値考慮重み関数を備える評価関数を用いた
場合の学習の概念図である。
【図7】異なる板幅のデータ数とモデル誤差との関係を
示すグラフである。
【図8】比較試験の結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 ワークロール 2 バックアップロール 3 圧下装置 6 圧下位置検出装置 7 荷重測定装置 8 演算装置 9 板厚計 S 圧延材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧延材の目標板厚,圧延荷重及びミル剛
    性係数に基づいて圧延機のロール間隙を設定して圧延す
    る方法において、 前記ミル剛性係数を、板幅が異なる複数の圧延材の圧延
    実績に基づいて学習により定めたパラメータ及び圧延材
    の板幅に基づいて求めることを特徴とする圧延方法。
  2. 【請求項2】 圧延材の板厚を目標板厚にすべく、該目
    標板厚からの板厚変動量,圧延荷重及びミル剛性係数に
    基づいて圧延機のロール間隙を変更して圧延する方法に
    おいて、 前記ミル剛性係数を、板幅が異なる複数の圧延材の圧延
    実績に基づいて学習により定めたパラメータ及び圧延材
    の板幅に基づいて求めることを特徴とする圧延方法。
  3. 【請求項3】 前記ミル剛性係数Mは次の(1)式にて
    求める請求項1又は2記載の圧延方法。 M=m0 +c0 (bb−L) …(1) 但し、bb:圧延材の板幅 L:ロールバレル長 m0 :ミル剛性係数を決定するためのパラメータ c0 :ミル剛性係数を決定するためのパラメータ
JP6059092A 1994-03-29 1994-03-29 圧延方法 Pending JPH07265923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6059092A JPH07265923A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6059092A JPH07265923A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07265923A true JPH07265923A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13103357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6059092A Pending JPH07265923A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07265923A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1292851C (zh) * 2004-01-16 2007-01-03 宝山钢铁股份有限公司 一种基于日常轧制数据的轧机刚度系数计算方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1292851C (zh) * 2004-01-16 2007-01-03 宝山钢铁股份有限公司 一种基于日常轧制数据的轧机刚度系数计算方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3610899A (en) Method of obtaining variances of a characteristic of a sheet material
US4000402A (en) Scanning gauge control for sheet processing apparatus
JPH07265923A (ja) 圧延方法
US4483165A (en) Gauge control method and apparatus for multi-roll rolling mill
JP3067879B2 (ja) ストリップ圧延における形状制御方法
JPS6277110A (ja) 熱間圧延鋼板の寸法及び形状矯正設備
JPS649086B2 (ja)
KR100799708B1 (ko) 임팩트 드롭 보상량 연산 제어장치 및 그 연산 제어방법
JPS6149722A (ja) 鋼ストリツプの板厚制御方法
JPH10166019A (ja) 圧延ラインにおける圧延材の形状制御方法
JPH06304622A (ja) 熱延仕上圧延機のレベリング設定のためのロールプロフィル予測方法及びその設定方法
JPS587365B2 (ja) 圧延板厚制御方法
JPH06297017A (ja) 連続圧延機の圧延材蛇行制御装置
JPH0441010A (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JPH105839A (ja) 棒鋼・線材圧延機におけるループ制御方法
JPS59188503A (ja) 3ヘツド型γ線厚さ計を用いた板断面プロフイル測定方法
JP3350294B2 (ja) タンデムミルの制御方法および制御装置
JPH10263658A (ja) 熱間仕上圧延機における圧延材の平坦度制御方法
JP2500133B2 (ja) 圧延機のエッジドロップ制御方法
JP2751275B2 (ja) 圧延パラメータの決定方法
JPH0839123A (ja) 熱間圧延における絞り込み防止方法
JPH11156419A (ja) 圧延ラインにおける圧延材の形状制御方法
JPH05146811A (ja) 熱間連続仕上圧延機のルーパレス圧延方法
JPH01293913A (ja) 板圧延形状制御方法
JPH06262226A (ja) 板圧延機の操業方法