JPH07264224A - 光伝送装置 - Google Patents

光伝送装置

Info

Publication number
JPH07264224A
JPH07264224A JP6049609A JP4960994A JPH07264224A JP H07264224 A JPH07264224 A JP H07264224A JP 6049609 A JP6049609 A JP 6049609A JP 4960994 A JP4960994 A JP 4960994A JP H07264224 A JPH07264224 A JP H07264224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
sts
alarm
units
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6049609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3135449B2 (ja
Inventor
Junichi Ishiwatari
純一 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP06049609A priority Critical patent/JP3135449B2/ja
Priority to GB9421381A priority patent/GB2287597B/en
Priority to US08/328,065 priority patent/US5574719A/en
Publication of JPH07264224A publication Critical patent/JPH07264224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135449B2 publication Critical patent/JP3135449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/14Monitoring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/08Intermediate station arrangements, e.g. for branching, for tapping-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0028Local loop
    • H04J2203/0039Topology
    • H04J2203/0042Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0057Operations, administration and maintenance [OAM]
    • H04J2203/006Fault tolerance and recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0089Multiplexing, e.g. coding, scrambling, SONET
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0071Provisions for the electrical-optical layer interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0045Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • H04Q2011/0081Fault tolerance; Redundancy; Recovery; Reconfigurability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • H04Q2011/0083Testing; Monitoring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S370/00Multiplex communications
    • Y10S370/901Wide area network
    • Y10S370/902Packet switching
    • Y10S370/903Osi compliant network
    • Y10S370/907Synchronous optical network, SONET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】SONET方式において、機能を犠牲にするこ
となく回路規模を効果的に削減し、回路構成の合理化を
実現する。 【構成】WTR部21は、モード設定部22の制御によ
り、出力先を切替えるためのセレクタSELを有し、且
つモード切替時にタイマがリセットされる。WTR部2
1のセレクタSELは、STS−1モード時には出力を
P−SW23のみに供給し、STS−3Cモード時には
出力を、P−SW23、8および9に共通に供給する。
モード設定部22は、アラーム検出部1、2および3に
対してセレクタSELの切替信号を供給するとともに、
WTR部21に対してセレクタSELの切替信号および
タイマリセット信号を供給する。STS−1モードから
STS−3Cモードへの変更時や、STS−3Cモード
からSTS−1モードへの変更時には、WTR部21の
タイマをリセットする。そして、STS−3Cモードで
の動作中はSTS−1モード専用のWTR部5および6
のタイマのリセットを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、SONET(Synchron
ous Optical Network)方式に準ずるリング構成のネッ
トワークシステムの局すなわちネットワークエレメント
を構成する光伝送装置に係り、特に、2つの方向から到
来する信号を選択して出力するパススイッチ(以下、
「P−SW」と称する)を含みSTS−1モードとST
S−3Cモードとの両者に対応する光伝送装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、情報化社会の進展により、情報通
信の通信対象の多様化(すなわち、音声、画像、および
データ等のマルチメディア化)、通信伝送容量の大容量
化、ならびに通信地域の広域化が要請されている。この
ような要請に応えるため、インタフェースの世界的な標
準方式の制定が例えばCCITT(国際電信電話諮問委
員会)を中心に行われている。そのような標準方式の1
つとして、米国を中心とする北米における標準方式であ
るSONET方式が提案されている。このSONET方
式に準じた光伝送装置として、例えばFLM(fiber lo
oped multiplexer)150/600/2400ADM
(add drop multiplexer)装置の設計開発が行われてい
る。
【0003】SONET方式に従ったリング構成のネッ
トワークシステムにおいては、ネットワークエレメント
を構成する光伝送装置において、例えばSONET方式
に準ずるSTS−1信号またはSTS−3C信号を2つ
の方向(例えば、「E(east)」および「W(west)」とす
る)から受信し、これら2つの方向EおよびWのいずれ
か一方から到来した信号をP−SWで選択して出力す
る。
【0004】先に述べたFLM150/600/240
0ADM装置のような光伝送装置のP−SW動作を実現
させるために、例えば、前記2つの方向の信号のアラー
ムを検出した後のウェイトトゥーリストア(以下、「W
TR」と称する)、P−SWの動作回数のカウント、お
よび前記アラームの検出結果によるアラーム表示を行う
必要がある。特に、WTRに関しては、SONET方式
の規格を明記しているベルコア(Bellcore: Bell Commu
nications Research)のテクニカルレファレンスである
『SONET ADM ジェネリッククリテリア(SONET
Add-Drop Multiplex Equipment (SONET ADM) Generic C
riteria)』(TR-TSY-000496, Issue 2)の中に、要求
(requirement)として、次のように記載されている。
【0005】「P−SWは、サービス/プロテクション
パス(service/protection path)、すなわち現用/予
備パス(本明細書におけるEおよびWの各方向のパスに
割り当てられる)間のばたつき(発振)を防ぐ必要があ
り、そのためP−SWが切り替わる前に0〜12分(設
定可能)のWTR時間を設けるべきである」従来の光伝
送装置におけるWTR、P−SWカウント、およびアラ
ーム表示の各回路は、STS−1モードとSTS−3C
モードとで個別に設けられている。
【0006】図9は、従来の光伝送装置の原理的な構成
の一例を示している。 [STS−1モードの場合]STS−1モードでは、第
1、第2および第3チャネル(以下、それぞれ「CH
1」、「CH2」および「CH3」と称する)のE、W
にそれぞれSTS−1のフレームフォーマットを持った
信号(すなわち51.84Mb/s×3チャネルの信
号)が入力される。第1、第2および第3のアラーム検
出部1、2および3にて、それぞれ各チャネルのSTS
−1フレーム内の信号のアラーム検出が行われる。この
とき、STS−1/STS−3Cのモード設定を行うモ
ード設定部11にて、アラーム検出部1、2および3内
のセレクタSELは、それぞれ検出結果を第1、第2お
よび第3のWTR部4、5および6に与えるように設定
されている。したがって、アラーム検出部1、2および
3の検出結果は、第1、第2および第3のWTR部4、
5および6に与えられる。WTR部4、5および6は、
それぞれ、アラームが解除されてもすぐに第1、第2お
よび第3のP−SW7、8および9が動作するのではな
く、0〜12分の間で設定された時間(すなわちWTR
時間)だけ、P−SW7、8および9をアラームの検出
された側に保持させるようにし、WTR時間後、P−S
W7、8および9をデフォルト側(default:初期設定
された側)に動作させる。
【0007】例えば、EおよびWの両方でアラームがな
いときのP−SWのデフォルトをE側とすると、P−S
W7、8または9は図10のように動作する。図10に
おいて、E側およびW側のアラームについては、アラー
ムなしの時が0、アラーム時が1とし、WTR部4、
5、および6の設定値を10分としている。
【0008】デフォルト側すなわちE側に、設定された
時間間隔である10分よりも短い間隔、例えば4分また
は2分の時間間隔でアラームが発生した場合、WTR部
4、5および6では実際の信号のアラームが解除してい
るのにもかかわらず、あたかもアラームが連続して発生
しているように動作をする。そして、WTR時間内に再
度アラームが検出された時は、WTR部4、5および6
のタイマがその都度リセット(RST)され、再度アラ
ームが解除されたときには、WTR部4、5および6の
タイマは0分からスタートする。そして、EおよびWの
両方ともアラームが解除されてから10分後に、P−S
W7、8および9はデフォルト側であるE側に設定され
る。それと同時にWTR部4、5および6のタイマはリ
セットされる。
【0009】この場合、STS−1モードであるので、
モード設定部11により、P−SW7内のセレクタSE
Lは、P−SW7の動作時のカウント信号がP−SWカ
ウント部12に与えられるように設定されている。した
がって、P−SW7、8および9が動作した回数が、第
1、第2および第3のP−SWカウント部12、13お
よび14にてそれぞれカウントされる。また、アラーム
検出部1、2および3からWTR部4、5および6に与
えられるアラームも、同様にそれぞれ第1、第2および
第3のアラーム表示部16、17および18に供給さ
れ、アラームの表示が行われる。 [STS−3Cモードの場合]STS−3Cモードで
は、CH1、CH2およびCH3のEおよびWのパスに
は、STS−3Cのフレームフォーマットが1/3にデ
マルチプレクス(DMUX:demultiplex〜時分割分
離)された155.52Mb/sの信号が入力される。
【0010】このとき、STS−3Cフレームは、1つ
のフレームフォーマットであるので、アラーム検出部
1、2および3のいずれかでアラームが検出されるとP
−SW7、8および9が連動して切替えられる必要があ
るため、モード設定部11により、アラーム検出部1、
2および3のアラーム検出の結果が、オアゲート10に
供給されるようにセレクタSELが選択される。この状
態でアラーム検出部1、2および3にて、STS−3C
フレーム内の信号のアラームの検出が行われ、その結果
をがSTS−3C用の第4のWTR部20に与えられ
る。
【0011】WTR部20は、STS−1モードの場合
とほぼ同様に動作して、P−SW7、8および9を共通
に連動させる。この場合、モード設定部11にて、P−
SW7内のセレクタSELがスイッチ動作のカウント信
号をSTS−3C用の第4のP−SWカウント部15に
与えるように設定されている。したがって、P−SW
7、8および9のスイッチされた回数がP−SWカウン
ト部15にてカウントされる。また、オアゲート10か
ら、STS−3C用の第4のWTR部20に与えられる
アラームが、同時にSTS−3C用の第4のアラーム表
示部19にも与えられ、アラームの表示が行われる。
【0012】上述のように、STS−1モード/STS
−3Cモードにおいて、STS−1モードで動作中はS
TS−3C専用の回路部分すなわちWTR部20のタイ
マ、P−SWカウント部15のカウンタ、そしてアラー
ム表示部19の表示値は常にリセットされており、逆に
STS−3Cモードで動作中はSTS−1専用の回路部
分、すなわちWTR部4、5および6のタイマ、P−S
Wカウント部12、13および14のカウンタ、そして
アラーム表示部16、17および18の表示値は常にリ
セットされている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】図9に示した従来の光
伝送装置では、WTR部4、5、6、20、P−SWカ
ウンタ部12、13、14、15、およびアラーム表示
部16、17、18、19が、それぞれSTS−1モー
ド用とSTS−3Cモード用に個別に設けられているた
め、回路構成が大規模化してしまう。
【0014】図9に示した構成は、155.52Mb/
sの信号を取り扱う場合を想定しているが、ベルコアの
テクニカルレファレンスである『SONET ADM ト
ランスポートシステムズ:コモンジェネリッククリテリ
ア(Synchronous Optical Network (SONET) Transport
Systems: Common Generic Criteria)』(TR-NWT-00025
3, Issue 2)には、図11に示すように、ライン転送レ
ートすなわち伝送容量と信号レベルの関係が示されてお
り、この図を参照すれば、伝送容量が増大すればするほ
ど回路規模が増大し、例えば155.52Mb/s以上
での光伝送を実現させる場合には当然大規模の回路が必
要となることがわかる。図11におけるOC−3とは光
信号における信号レベルであり、これは電気信号STS
−1の3多重分、あるいはSTS−3Cのレベルに相当
する。
【0015】したがって、例えば、2488.32Mb
/sでの光伝送を実現させる場合には、図9の回路の1
6倍の規模の回路が必要となり、CH1〜CH48のS
TS−1信号やSTS−48Cの信号を処理することに
なる。すなわち、伝送容量が増大すればするほど、より
一層、回路規模の削減が必要となってくる。
【0016】そこで、本発明では、SONET方式にお
いて、機能を犠牲にすることなく回路規模を効果的に削
減し、回路構成の合理化を実現し得る光伝送装置を提供
することを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、WTR部をSTS−1モードとSTS−
3Cモードとで効果的に共用化することにより、回路規
模の削減を達成し得る次のような構成の光伝送装置とし
た。
【0018】図1は、本発明の光伝送装置の原理図であ
り、図9と同様の部分には、同符号を付して示してい
る。図1の構成においては、STS−1モードにおける
CH1に対応するWTR部21が、STS−1モードと
STS−3Cモードとで共用化されている。これに伴
い、モード設定部22およびP−SW23も図9の場合
とは若干異なっている。
【0019】WTR部21は、モード設定部22の制御
により、出力先を切替えるためのセレクタSELを有
し、且つモード切替時にタイマがリセットされるように
構成されている。すなわち、WTR部21のセレクタS
ELは、STS−1モード時には出力をP−SW23の
みに供給し、STS−3Cモード時には出力を、P−S
W23、8および9に共通に供給するように動作する。
【0020】モード設定部22は、アラーム検出部1、
2および3に対してセレクタSELの切替信号を供給す
るとともに、WTR部21に対してセレクタSELの切
替信号およびタイマリセット信号を供給する。
【0021】STS−1およびSTS−3Cのそれぞれ
のモードでの動作において、図9の場合と異なる点は、
WTR部21の出力が、STS−1モード時にP−SW
23のみに与えられ、STS−3Cモード時にP−SW
23、8および9の全てに与えられることである。これ
はSTS−3Cモードにおいて、P−SW23、8およ
び9を連動させる制御が必要となるためである。
【0022】この場合、STS−1モードからSTS−
3Cモードへの変更時や、STS−3CモードからST
S−1モードへの変更時には、前モードでのWTRの時
間がWTR部21のタイマに残っている。そこで、この
残っている時間に対して、モード切替後の時間が加算さ
れてしまうのを防ぐため、WTR部21のタイマをリセ
ットする必要がある。そして、STS−3Cモードでの
動作中はSTS−1モード専用のWTR部5および6の
タイマのリセットを行う。
【0023】図1の構成は、従来の構成と比べると、W
TR部21をSTS−1モードとSTS−3Cモードと
で共用しているため、STS−3Cモード専用のWTR
部を設ける必要がないが、WTR部21内のSELおよ
びモード設定部22のタイマリセット出力Rが追加され
ている。しかし、追加分の回路規模は、削減される回路
規模に比べてごく少ない割合である。
【0024】また、本発明は、P−SWカウント部およ
びアラーム表示部の少なくとも一方をSTS−1モード
とSTS−3Cモードとで効果的に共用化するようにし
てもよい。
【0025】この場合、STS−1モードとSTS−3
Cモードとで共用されるP−SWカウンタ部では、モー
ドに関係なく、対応する(例えばCH1の)P−SWで
のカウント値をカウントする。
【0026】また、STS−1モードとSTS−3Cモ
ードとで共用されるアラーム表示部は、STS−1モー
ドでは対応するアラーム検出部の検出に基づいてアラー
ムを表示し、STS−3Cモードでは全アラーム検出部
の出力のオアをとるオアゲートの出力に基づいてアラー
ムを表示する。
【0027】これらの場合、STS−1モードからST
S−3Cモードへの変更時や、STS−3Cモードから
STS−1モードへの変更時には、前モードでのP−S
Wのカウント値またはアラームの表示値が、共用される
P−SWカウント部またはアラーム表示部に残っている
ため、これらの値に新モードでの値が加算されてしまう
のを防止するため、P−SWカウント部のカウンタまた
はアラーム表示部の表示値をリセットする。そして、S
TS−3Cモードでの動作中は、STS−1モード専用
のP−SWカウント部のカウンタまたはSTS−1モー
ド専用のアラーム表示部の表示値をリセットする。
【0028】
【作用】本発明による光伝送装置は、WTR部をSTS
−1モードとSTS−3Cモードとで効果的に共用化す
る構成では、STS−1およびSTS−3Cのそれぞれ
のモードでの動作において、WTR部21の出力が、S
TS−1モード時にP−SW23のみに与えられ、ST
S−3Cモード時にP−SW23、8および9の全てに
与えられる。
【0029】従来の構成と比べると、WTR部21をS
TS−1モードとSTS−3Cモードとで共用している
ため、STS−3Cモード専用のWTR部を設ける必要
がないが、WTR部21内のSELおよびモード設定部
22のタイマリセット出力Rが追加されている。しか
し、追加分の回路規模は、削減される回路規模に比べて
ごく少ない割合である。
【0030】さらに、P−SWカウント部およびアラー
ム表示部の少なくとも一方をSTS−1モードとSTS
−3Cモードとで効果的に共用化すると、回路規模は一
層削減される。
【0031】すなわち、本発明による光伝送装置では、
WTR部、またはWTR部およびP−SWカウント部と
アラーム表示部との少なくとも一方をSTS−1モード
とSTS−3Cモードとで効果的に共用化することによ
り、機能を犠牲にすることなく回路規模を効果的に削減
し、回路構成の合理化を実現し得る光伝送装置を提供す
ることができる。
【0032】
【実施例】
〈実施例1〉以下、本発明に係る光伝送装置の具体的な
実施例を図面を参照して説明する。
【0033】図2は本発明の第1の実施例による光伝送
装置の主要部の構成を示している。図2の光伝送装置
は、WTR部、P−SWカウント部およびアラーム表示
部がSTS−1モードとSTS−3Cモードとで共用化
されており、図1と同様のアラーム検出部1、2、3、
WTR部5、6、21、P−SW8、9、23、および
オアゲート10に加えて、図9と同様のP−SWカウン
ト部13、14、およびアラーム表示部17、18を具
備し、さらにモード設定部31、P−SWカウント部3
2、およびアラーム表示部33を備えている。
【0034】P−SWカウント部33は、P−SW23
の切替回数を常にカウントし、且つモード設定部31に
よるモード切替時にカウンタのカウント値がリセットさ
れるように構成されている。すなわち、P−SWカウン
ト部33は、STS−1モード時にも、STS−3Cモ
ード時にも、P−SW23の出力をカウントする。
【0035】したがって、P−SW23にはカウンタを
切替えるためのセレクタはない。アラーム表示部33
は、アラーム検出部1の検出出力およびオアゲート10
の出力によりアラームを表示し、且つ、モード設定部3
1によるモード切替時に表示値がリセットされるように
構成されている。すなわち、アラーム表示部33は、S
TS−1モード時にはアラーム検出部1のセレクタSE
Lを介しての出力に基づいてアラーム表示を行い、ST
S−3Cモード時にはオアゲート10の出力に基づいて
アラーム表示を行う。
【0036】モード設定部31は、アラーム検出部1、
2および3に対してセレクタSELの切替信号を供給
し、WTR部21に対してセレクタSELの切替信号お
よびタイマリセット信号を供給するとともに、P−SW
カウント部32、13および14に対してカウンタリセ
ット信号を供給し、且つアラーム表示部33、17およ
び18に対して表示値リセット信号を供給する。
【0037】図2の構成では、WTR部21、P−SW
カウント部32、およびアラーム表示部33は、STS
−1モードとSTS−3Cモードとで共用化されてい
る。STS−1モードおよびSTS−3Cモードの各モ
ードでの動作において、図9の場合と異なる点は、次の
通りである。
【0038】WTR部21の出力が、STS−1モード
時にP−SW23のみに与えられ、STS−3Cモード
時にP−SW23、8および9の全てに与えられること
である。これはSTS−3Cモードにおいて、P−SW
23、8および9を連動させる制御が必要となるためで
ある。
【0039】P−SWカウンタ部32は、モードに関係
なく、すなわちSTS−1モードおよびSTS−3Cモ
ードのいずれにおいてもP−SW23のカウント値をカ
ウントする。
【0040】アラーム表示部33も、同様に、モードに
関係なく、アラームを表示させる。この場合、モード切
替時、すなわちSTS−1モードからSTS−3Cモー
ドへの変更時や、STS−3CモードからSTS−1モ
ードへの変更時には、前モードでのWTRのウェイト時
間や、P−SW切替のカウント値や、アラームの表示内
容が、それぞれ、WTR部21、P−SWカウント部3
2、13、14、およびアラーム表示部33、17、1
8に残っていると、これら切替前の内容によりモード切
替後の内容が影響されて不適切になるので、WTR部2
1のタイマ、P−SWカウント部32、13、14のカ
ウンタ、およびアラーム表示部33、17、18の表示
をリセットするようにしている。
【0041】そして、STS−3Cモードでの動作中は
STS−1モード専用のWTR部5、6のタイマ、P−
SWカウント部13、14のカウンタ、およびアラーム
表示部17、18の表示値のリセットが行われる。
【0042】すなわち、選択されているモードで使用し
ていない部分は、リセットされる。これらのリセットの
制御内容を、図3に示している。図3において、『○』
は使用可能、『R』はリセット、そして『−』は未使用
あるいは未制御をそれぞれ示しており、図中の斜線の左
上が従来の装置の場合、斜線の右下が本実施例の装置の
場合を示している。
【0043】図2の構成では、図9におけるSTS−3
Cモード専用のWTR部20、P−SWカウント部1
5、およびアラーム表示部19に相当する部分が削減さ
れているが、実質的に、WTR部21内のセレクタSE
L、およびモード設定部31のリセット制御系が追加さ
れている。しかしながら、これら追加分の回路規模は、
削減された回路規模に比べてごく少ない割合である。
【0044】例えば、従来の構成に従ったFLM150
/600/2400ADM光伝送装置におけるそれぞれ
の回路規模は、WTR部20で約210BC(ベーシッ
クセル:basic cell)、P−SWカウント部15で約5
30BC、そしてアラーム表示部19で約1000BC
使用しているのに対し、WTR部21内のセレクタSE
Lは約10BC、モード設定部31のリセット制御系は
約20BCで実現することができる。
【0045】セレクタSELを構成するセレクタ回路の
例を図4(a)に示し、その動作説明図を図4(b)に示す。
図4(a)のセレクタ回路は、モード設定部31のモード
設定出力が“H”でSTS−1モード、“L”でSTS
−3Cモードとした場合に、3ステートバッファTB1
およびTB2を設けるだけで簡単に制御することができ
る。
【0046】図4(b)は、図4(a)における各部P1、P
2およびP3を示す。すなわち、STS−1モードで
は、モード設定部31の出力P1に“H”が出力され、
このとき3ステートバッファTB1の出力P2には信号
が出力され、3ステートバッファTB2の出力P3はハ
イインピーダンス(「HZ」としている)となる。ST
S−3Cモードでは、モード設定部31の出力P1に
“L”が出力され、このとき3ステートバッファTB1
の出力P2はHZとなり、3ステートバッファTB2の
出力P3には信号が出力される。
【0047】リセット信号生成回路の例を図5(a)に示
し、その動作説明のタイミングチャートを図5(b)に示
す。図5(a)のリセット信号生成回路は、縦続接続され
たフリップフロップF/F1およびF/F2と、これら
フリップフロップF/F1およびF/F2の各出力のエ
クスクルーシブオアをとるエクスクルーシブオアゲート
EORとで構成される。図5(a)におけるP11〜P1
5の各点における信号波形を図5(b)に示す。
【0048】図5(a)のリセット信号生成回路では、図
示点P11に外部から与えられる8MHzの基本クロッ
クCLKでフリップフロップF/F1およびF/F2を
駆動し、これらフリップフロップF/F1およびF/F
2の図示点P13およびP14における出力をエクスク
ルーシブオアゲートEORに供給することにより、点P
15にリセット信号が生成される。すなわち、点P12
のモード設定部31内のモード設定信号の変化に合わせ
て、8MクロックCLKの1周期(125ns:125
×10-9s)以内に点P15にリセット信号が生成され
る。後においても述べるが、STS−1の1フレーム
は、125μs(125×10-6s)すなわち8KHz
のタイミングで生成されるので、このリセット信号の生
成に要する時間はSTS−1の1フレームに比して十分
に小さい。
【0049】〈実施例2〉次に、このような図2の光伝
送装置を局に組み込んでリング構成のネットワークを構
成した本発明の第2の実施例の構成を図6に示す。
【0050】図6に示すリング構成のネットワークシス
テムは、局A41、局B42、局C43および局D44
が、で構成され、光伝送路45、46、47、48、4
9、50、51、および52によって、リング状に接続
されている。局A41、局B42、局C43および局D
44は、それぞれ先に述べたFLM150/600/2
400ADM装置として構成され、各局の内部構成は同
一であるので、図6においては局A41の内部構成のみ
を示し、その他の局B42、局C43および局D44の
内部構成は省略して示している。
【0051】すなわち、局A41は、信号変換部61、
62、マルチプレクス(multiplex)部(以下、「MU
X部」と称する)63、64、デマルチプレクス(demu
ltiplex)部(以下、「DMUX部」と称する)65、
66、E/O(electronic/optic)変換部67、68、
O/E(optic/electronic)変換部69、70、および
パススイッチ部(以下、「P−SW部」と称する)71
から構成される。
【0052】信号変換部61は、低次群インタフェース
側の信号をSTS−1単位の信号に変換する。信号変換
部62は、P−SW部71にて選択された信号を低次群
インタフェース側の信号に変換する。
【0053】MUX部63および64は、STS−1単
位の信号を多重(化)する。DMUX部65および66
は、多重された信号をSTS−1単位の信号に分離す
る。E/O変換部67および68は、電気信号を光信号
に変換する。O/E変換部69および70は、光信号を
電気信号に変換する。
【0054】P−SW部71は、図2に示されたのと同
様の構成を含む。すなわち、P−SW部71には、E
(east)およびW(west)方向(リング構成の時計回り
出力側すなわち反時計回り入力側方向および反時計回り
出力側すなわち時計回り入力側方向をそれぞれEおよび
W方向とする)からの同一信号のパス(信号路)を選択
的にスイッチするP−SW23、8および9が、図2に
示された各周辺部分と共に設けられている。
【0055】局A41、局B42、局C43および局D
44を接続しているリング構成において、低次群インタ
フェース側から信号を入力させることをアド(add)、
低次群インタフェース側に信号を出力させることをドロ
ップ(drop)と称し、このアド/ドロップを局A41、
局B42、局C43および局D44で実現させることに
より、ADM装置(add-drop multiplex equipment)を
構成する。低次群インタフェースとして現在使用されて
いるものには、1.544Mb/sの転送レートを有す
るDS−1、44.736Mb/sの転送レートを有す
るDS−3、および51.84Mb/sの転送レートを
有するSTS−1の各電気信号、ならびに51.84M
b/sの転送レートを有するSTS−1を光信号に変換
したOC−1のN倍(N=1,3,9,12,18,2
4,36,48)のOC−N光信号とがある。
【0056】例えば局A41では、これらのいくつかの
信号が、変換部61にてSTS−1単位に変換され、S
TS−1単位の信号がMUX部63および64にて多重
され、E/O変換部67および68にてそれぞれ電気信
号から光信号に変換され、OC−Nの光信号がWおよび
Eの各方向に送出される。
【0057】逆に、局Aが、WおよびEの各方向からO
C−Nの光信号を受信すると、O/E変換部69および
70にて光信号が電気信号に変換され、DMUX部65
および66にてSTS−1単位に分離され、図2と同様
に構成されるP−SW部71では、各P−SW23、8
および9でEおよびWの信号の選択処理が行われる。
【0058】そして、P−SW部71のP−SW23、
8および9により選択された信号は、変換部62にて低
次群インタフェースに準じたビットレートに変換され
る。これら一連の動作において、例えば、局C43から
局A41への通信を行う場合には、図6において太線で
示す2つの経路、すなわち「局C43→光伝送路47→
(局D44)→光伝送路48→O/E変換部70→DM
UX部66」という経路と、「局C43→光伝送路51
→(局B42)→光伝送路52→O/E変換部69→D
MUX部65」という経路とを通り、P−SW部71に
おいて、P−SW23、8および9によりドロップされ
る。この場合、P−SW部71のP−SW23、8およ
び9がE側を選択しているときに光伝送路48に障害が
発生し、この光伝送路48が断となったとすると、E側
の信号が断となるのでP−SW部71のP−SW23、
8および9は、共にW側に切替えられる。
【0059】すなわち、この断状態は、図2に示された
アラーム検出部1、2および3で検出され、それぞれW
TR部21、5および6を介して、P−SW23、8お
よび9をW側に切替えるのである。
【0060】図7(a)および図7(b)に、SONETで取
り扱われる信号の一例のフレーム構成を示す。このフレ
ームはSTS−1(Synchronous Transport Signal lev
el-1)フレームと称され、51.84Mbit/sec
のデータ転送レートで伝送され、1フレーム分の伝送時
間は125μsである(すなわち、8000フレーム/
sec)。
【0061】図7(a)に示すように、STS−1フレー
ムは1行(row)が90バイトで9行からなり、従って
1フレームは810バイトで構成される。図示左側の3
バイト×9行分が制御用部分であるTOH(transport
overhead)として割り当てられ、図示右側の87バイト
×9行分がデータ用部分であるSPE(synchronous pa
yload envelope)として割り当てられる。
【0062】データ用のSPEの左端の1列には1バイ
ト×9行=9バイト分の経路用制御部であるPOH(pa
th overhead)が設けられる。このPOHは、SPE内
の任意の位置に設定することが可能であるが、この実施
例ではデータ用のSPEの左端1列に設けるものとす
る。
【0063】図7(b)は、STS−1フレームを構成す
る各バイトのビット構成を示すものである。各バイトは
最上位ビットMSB(most significant bit)から最下
位ビットLSB(least significant bit)までの8ビ
ットからなる。
【0064】このようなSTS−1フレームの転送は、
図7(a)の左上端からスターとして、右に進んで第1行
を終了し、同様に第2行、第3行…と進んで、第9行の
最右端で終了する。また、各バイトの中では図7(b)の
最上位ビットMSBから最下位ビットLSBへの順に転
送される。
【0065】図8(a)〜図8(c)に、SONETで取り扱
われる信号の他の一例であるSTS−3C(Synchronou
s Transport Signal level-3 Concatenation)のフレー
ムの構成を示す。STS−3Cフレームは、155.5
2Mb/sの転送レートで伝送され、1フレーム分の伝
送時間は125μsであるので、STS−1フレームと
比べて3倍の伝送速度である。
【0066】図8(a)に示すようにSTS−3Cフレー
ムは、270バイト×9行からなり、1フレームは24
30バイトである。TOHは(3×3×9=)81バイ
ト、SPEは(3×87×9)2349バイトとSTS
−1フレームの3倍であり、POHのみがSTS−1フ
レームと同様に(1バイト×9=)9バイトとなってい
る。各バイトのビット構成はSTS−1フレームと同様
であり、TOHおよびSPEは、図8(b)に示すよう
に、CH1、CH2、CH3の順に1バイトずつ並んだ
3バイト毎の繰り返し構造となっている。STS−3C
フレームは、図8(c)に示すようなSTS−1フレーム
3チャネル分の情報に相当する。
【0067】STS−3Cフレームの伝送順序は、ST
S−1フレームの場合と同様に、左上端から右端へ、順
次行を改めて左端から右端へ、最右下端へという順序で
ある。
【0068】このSTS−3Cフレームを、図6に関連
して説明する。まず図6にて、例えば光伝送路52から
STS−3Cフレーム構成をしたOC−3光信号が局A
41へ入力されると、O/E変換部69で電気信号に変
換され、DMUX部65で図8(c)のようにチャネル毎
に分離される。この図8(c)の信号それぞれがP−SW
部71のP−SW23、8および9に入力される。この
ことを図2にあてはめて説明すると、図2のCH1、C
H2およびCH3にそれぞれ図8(c)に示すCH1、C
H2およびCH3の各信号が入力される。これらCH
1、CH2およびCH3の信号はSTS−3Cの1フレ
ームを時分割的に3分割しているので、CH1、CH2
およびCH3のいずれかの信号でアラームが発生したら
P−SW23、8および9を連動させる必要があるので
ある。
【0069】なお、図2に示した光伝送装置では、WT
R部、P−SWカウント部およびアラーム表示部をST
S−1モードとSTS−3Cモードとで共用化するよう
にしたが、WTR部およびP−SWカウント部のみをS
TS−1モードとSTS−3Cモードとで共用化するよ
うにしてもよい。この場合、アラーム表示部について
は、図9と同様の構成を用いればよい。
【0070】また、WTR部およびアラーム表示部のみ
をSTS−1モードとSTS−3Cモードとで共用化す
るようにしてもよい。この場合、P−SWカウント部に
ついては、図9と同様の構成を用いればよい。
【0071】あるいは、WTR部のみをSTS−1モー
ドとSTS−3Cモードとで共用化するようにしてもよ
い。この場合、P−SWカウント部およびアラーム表示
部については、図9と同様の構成を用いればよい。
【0072】さらに、リングネットワークを構成する局
の数は、図6に示した4局に限らず、任意の局数に選定
することができる。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
SONET方式における光伝送装置内のP−SWを実現
させる部分に、STS−1モードに用いる回路の一部を
STS−3Cモードでも利用する構成とすることによ
り、回路の共用化を可能として、機能を犠牲にすること
なく回路規模を削減し、回路構成の合理化を実現して、
装置の製造コストを低廉化することができる光伝送装置
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光伝送装置の構成を示す原理図で
ある。
【図2】本発明の実施例1に係る光伝送装置の構成を示
すブロック図である。
【図3】実施例1に係る光伝送装置におけるリセット制
御と従来とを比較するための図である。
【図4】実施例1に係るセレクタの構成を説明するため
の図である。
【図5】実施例1に係るリセット信号生成回路の構成を
示すブロック図である。
【図6】本発明の実施例2に係る光伝送装置のリングネ
ットワークの構成を示すブロック図である。
【図7】SONETのSTS−1フレームの構成を説明
するための図である。
【図8】SONETのSTS−3Cフレームの構成を説
明するための図である。
【図9】従来の光伝送装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図10】P−SWの動作を説明するためのタイムチャ
ートである。
【図11】SONETにおけるOCレベルおよびSTS
レベルとライン転送レートとの関係を示す図である。
【符号の説明】
1,2,3…アラーム検出部 5,6,21…ウェイトトゥーリストア(WTR)部 7,8,9,23…パススイッチ(P−SW) 10…オアゲート 22、31…モード設定部 13,14,32…P−SWカウント部 17,18,33…アラーム表示部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SONET方式における基本フレームフ
    ォーマットであるSTS−1単位でのパス処理および大
    伝送容量を必要とする場合のフレームフォーマットであ
    りSTS−1の第1〜第3チャネルが連結されているS
    TS−3C単位でのパス処理を行うため、STS−1モ
    ードおよびSTS−3Cモードを選択的に設定するため
    のモード設定部(22)と、 STS−1モードおよびSTS−3Cモードの各チャネ
    ルの2方向の信号のアラームをそれぞれ検出するための
    第1〜第3のアラーム検出部(1、2、3)と、 STS−1モードおよびSTS−3Cモードの各チャネ
    ルの2方向のパスをそれぞれ切換えるための第1〜第3
    のパススイッチ(7、8、9)と、 STS−1モードにおける前記第1〜第3のアラーム検
    出部(1、2、3)と第1〜第3のパススイッチ(7、
    8、9)との間にそれぞれ介挿され、アラームの急激な
    検出/解除の繰り返しに前記第1〜第3のパススイッチ
    (7、8、9)が追従して急激に切り替わることを防ぐ
    ための第1〜第3のウェイトトゥーリストア部(21、
    5、6)と、 STS−3Cモードにおける前記第1〜第3のアラーム
    検出部(1、2、3)の出力を加算的に結合して前記第
    1のウェイトトゥーリストア部(21)に供給するため
    のオアゲート(10)とを具備し、且つ前記モード設定
    部(22)は、 STS−1モードでは、前記第1〜第3のアラーム検出
    部(1、2、3)の出力を第1〜第3のウェイトトゥー
    リストア部(21、5、6)にそれぞれ供給し、 STS−3Cモードでは、前記第1〜第3のアラーム検
    出部(1、2、3)の出力を前記オアゲート(10)に
    供給するとともに、 STS−1モードとSTS−3Cモードとの間のモード
    変更時に前記第1のウェイトトゥーリストア部(21)
    のタイマに前モードでの計時が加算されるのを防ぐため
    にタイマのリセットを行うことを特徴とする光伝送装
    置。
  2. 【請求項2】 SONET方式における基本フレームフ
    ォーマットであるSTS−1単位でのパス処理および大
    伝送容量を必要とする場合のフレームフォーマットであ
    りSTS−1の第1〜第3チャネルが連結されているS
    TS−3C単位でのパス処理を行うため、STS−1モ
    ードおよびSTS−3Cモードを選択的に設定するため
    のモード設定部(31)と、 STS−1モードおよびSTS−3Cモードの各チャネ
    ルの2方向の信号のアラームをそれぞれ検出するための
    第1〜第3のアラーム検出部(1、2、3)と、 STS−1モードおよびSTS−3Cモードの各チャネ
    ルの2方向のパスをそれぞれ切換えるための第1〜第3
    のパススイッチ(23、8、9)と、 STS−1モードにおける前記第1〜第3のアラーム検
    出部(1、2、3)と第1〜第3のパススイッチ(2
    3、8、9)との間にそれぞれ介挿され、アラームの急
    激な検出/解除の繰り返しに前記第1〜第3のパススイ
    ッチ(23、8、9)が追従して急激に切り替わること
    を防ぐための第1〜第3のウェイトトゥーリストア部
    (21、5、6)と、 STS−3Cモードにおける前記第1〜第3のアラーム
    検出部(1、2、3)の出力を加算的に結合して前記第
    1のウェイトトゥーリストア部(21)に供給するため
    のオアゲート(10)と、 前記第1〜第3のパススイッチ(23、8、9)の切替
    え回数をそれぞれカウントするための第1〜第3のパス
    スイッチカウント部(32、13、14)とを具備し、
    且つ前記モード設定部(31)は、 STS−1モードでは、前記第1〜第3のアラーム検出
    部(1、2、3)の出力を第1〜第3のウェイトトゥー
    リストア部(21、5、6)にそれぞれ供給し、 STS−3Cモードでは、前記第1〜第3のアラーム検
    出部(1、2、3)の出力を前記オアゲート(10)に
    供給するとともに、 STS−1モードとSTS−3Cモードとの間のモード
    変更時に、前記第1のウェイトトゥーリストア部(2
    1)のタイマに前モードでの計時が加算されるのを防ぐ
    ためにタイマのリセットを行い、且つ前記第1〜第3の
    パススイッチカウント部(32、13、14)のカウン
    ト値のリセットを行うことを特徴とする光伝送装置。
  3. 【請求項3】 SONET方式における基本フレームフ
    ォーマットであるSTS−1単位でのパス処理および大
    伝送容量を必要とする場合のフレームフォーマットであ
    りSTS−1の第1〜第3チャネルが連結されているS
    TS−3C単位でのパス処理を行うため、STS−1モ
    ードおよびSTS−3Cモードを選択的に設定するため
    のモード設定部(31)と、 STS−1モードおよびSTS−3Cモードの各チャネ
    ルの2方向の信号のアラームをそれぞれ検出するための
    第1〜第3のアラーム検出部(1、2、3)と、 STS−1モードおよびSTS−3Cモードの各チャネ
    ルの2方向のパスをそれぞれ切換えるための第1〜第3
    のパススイッチ(23、8、9)と、 STS−1モードにおける前記第1〜第3のアラーム検
    出部(1、2、3)と第1〜第3のパススイッチ(2
    3、8、9)との間にそれぞれ介挿され、アラームの急
    激な検出/解除の繰り返しに前記第1〜第3のパススイ
    ッチ(23、8、9)が追従して急激に切り替わること
    を防ぐための第1〜第3のウェイトトゥーリストア部
    (21、5、6)と、 STS−1モードにおける前記第1〜第3のアラーム検
    出部(1、2、3)の出力側に設けられアラーム状態を
    表示するための第1〜第3のアラーム表示部(33、1
    7、18)と、 STS−3Cモードにおける前記第1〜第3のアラーム
    検出部(1、2、3)の出力を加算的に結合して前記第
    1のウェイトトゥーリストア部(21)および第1のア
    ラーム表示部(33)に供給するためのオアゲート(1
    0)とを具備し、且つ前記モード設定部(31)は、 STS−1モードでは、前記第1〜第3のアラーム検出
    部(1、2、3)の出力を第1〜第3のウェイトトゥー
    リストア部(21、5、6)にそれぞれ供給し、 STS−3Cモードでは、前記第1〜第3のアラーム検
    出部(1、2、3)の出力を前記オアゲート(10)に
    供給するとともに、 STS−1モードとSTS−3Cモードとの間のモード
    変更時に前記第1のウェイトトゥーリストア部(21)
    のタイマに前モードでの計時が加算されるのを防ぐため
    にタイマのリセットを行い、且つ前記第1〜第3のアラ
    ーム表示部(33、17、18)の表示値のリセットを
    行うことを特徴とする光伝送装置。
  4. 【請求項4】請求項3の光伝送装置において、 前記第1〜第3のパススイッチ(23、8、9)の切替
    え回数をそれぞれカウントするための第1〜第3のパス
    スイッチカウント部(32、13、14)を具備し、且
    つ前記モード設定部(31)は、STS−1モードとS
    TS−3Cモードとの間のモード変更時に、前記第1〜
    第3のパススイッチカウント部(32、13、14)の
    カウント値のリセットを行うことを特徴とする光伝送装
    置。
  5. 【請求項5】 光伝送装置は、SONET方式に準拠し
    たリング構成に用いられるネットワークエレメント(4
    1、42、43、44)を構成する光伝送装置であるこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光
    伝送装置。
JP06049609A 1994-03-18 1994-03-18 光伝送装置 Expired - Fee Related JP3135449B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06049609A JP3135449B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 光伝送装置
GB9421381A GB2287597B (en) 1994-03-18 1994-10-24 Optical transmission system
US08/328,065 US5574719A (en) 1994-03-18 1994-10-24 Transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06049609A JP3135449B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 光伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07264224A true JPH07264224A (ja) 1995-10-13
JP3135449B2 JP3135449B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=12835982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06049609A Expired - Fee Related JP3135449B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 光伝送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5574719A (ja)
JP (1) JP3135449B2 (ja)
GB (1) GB2287597B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3432958B2 (ja) * 1995-07-21 2003-08-04 富士通株式会社 光伝送システム及び伝送路切替制御方法
JP3280894B2 (ja) * 1997-10-17 2002-05-13 富士通株式会社 伝送装置のパス切替え装置
US6370110B1 (en) * 1998-09-16 2002-04-09 At&T Corp Back-up restoration technique for SONET/SHD rings
JP2000134246A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Fujitsu Ltd 伝送装置
US7227844B1 (en) * 2001-02-21 2007-06-05 Cisco Technology, Inc. Non-standard concatenation mapping for payloads

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157661A (en) * 1981-03-25 1982-09-29 Hitachi Ltd Transmission line switching system
BE895438A (nl) * 1982-12-22 1983-06-22 Bell Telephone Mfg Communicatiestelsel met meerdere ringen
US4648088A (en) * 1985-08-19 1987-03-03 Rockwell International Corporation Distributed control time division multiplex ring communication apparatus
JPH0831869B2 (ja) * 1987-02-23 1996-03-27 株式会社日立製作所 データ伝送方法及びデータ伝送装置
US4835763A (en) * 1988-02-04 1989-05-30 Bell Communications Research, Inc. Survivable ring network
US5159595A (en) * 1988-04-08 1992-10-27 Northern Telecom Limited Ring transmission system
JP2784080B2 (ja) * 1990-05-09 1998-08-06 富士通株式会社 リングネットワーク及びその障害復旧方法並びにリングネットワークに用いられるノード
DE69132388T2 (de) * 1990-06-18 2001-03-01 Fujitsu Ltd System zur Zurückschaltung für ein ATM-Netzwerk
JP2663687B2 (ja) * 1990-07-27 1997-10-15 日本電気株式会社 デュアルリング網におけるatm通信方式
US5265096A (en) * 1991-07-03 1993-11-23 Transwitch Corporation Sonet alarm indication signal transmission method and apparatus
US5278824A (en) * 1992-06-02 1994-01-11 At&T Bell Laboratories Dual hubbing in a bidirectional line-switched ring transmission system
US5329520A (en) * 1992-07-17 1994-07-12 Alcatel Network Systems, Inc. High-speed facility protection in a digital telecommunications system
US5406401A (en) * 1992-10-02 1995-04-11 At&T Corp. Apparatus and method for selective tributary switching in a bidirectional ring transmission system
US5282200A (en) * 1992-12-07 1994-01-25 Alcatel Network Systems, Inc. Ring network overhead handling method

Also Published As

Publication number Publication date
GB2287597B (en) 1998-03-11
GB2287597A (en) 1995-09-20
US5574719A (en) 1996-11-12
GB9421381D0 (en) 1994-12-07
JP3135449B2 (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1423931B1 (en) Stm-1 to stm-64 sdh/sonet framer with data multiplexing from a series of configurable i/o ports
US5465252A (en) Method for receiving and delivering section overheads of and for STM-1 signals in a section-overhead server of a network node
CN1331327C (zh) 在被保护的同步通信网中的业务量处理
JP3479926B2 (ja) Adm装置
JPH0767099B2 (ja) デイジタル広帯域信号の伝送方法
CN101167281B (zh) 用于同步交换光传输网络信号的方法和设备
US6765933B1 (en) Inter-chip port and method for supporting high rate data streams in SDH and SONET transport networks
US6870877B2 (en) Transmission unit and two-way signal conversion method
JP3974855B2 (ja) データ伝送装置
US5682257A (en) Optical interface in SONET system
US6891862B1 (en) Multiplex hierarchy for high capacity transport systems
CA1331639C (en) Process for coupling and uncoupling signals into and out of the sub-areas of supplementary signals of transport modules of a synchronous digital signal hierarchy
US7353288B1 (en) SONET/SDH payload re-mapping and cross-connect
JPH07264224A (ja) 光伝送装置
US20020037019A1 (en) Transport module for SDH/SONET
EP1537694B1 (en) Synchronous transmission network node
US20010053146A1 (en) Processor device for terminating and creating synchronous transport signals
JPH0695665B2 (ja) 同期デイジタル―マルチプレツクスハイアラーキのstm―1信号に対する交叉接続法
US20030185248A1 (en) Simplified bandwidth handling for SDH/SONET access rings
JP3188531B2 (ja) 多重通信方法および装置
US7613213B2 (en) Time multiplexed SONET line processing
KR0171775B1 (ko) 타합선 신호 처리 장치
JP2003274434A (ja) Wdm装置及びクライアント装置及びwdmネットワーク
JPH10262021A (ja) 伝送装置
KR0171762B1 (ko) 동기식 전송장치의 운용자통화 통제회로

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees