JPH07264224A - 光伝送装置 - Google Patents
光伝送装置Info
- Publication number
- JPH07264224A JPH07264224A JP6049609A JP4960994A JPH07264224A JP H07264224 A JPH07264224 A JP H07264224A JP 6049609 A JP6049609 A JP 6049609A JP 4960994 A JP4960994 A JP 4960994A JP H07264224 A JPH07264224 A JP H07264224A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- sts
- alarm
- units
- outputs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 61
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 25
- 102100040338 Ubiquitin-associated and SH3 domain-containing protein B Human genes 0.000 claims abstract 30
- 101710143616 Ubiquitin-associated and SH3 domain-containing protein B Proteins 0.000 claims abstract 30
- RGNPBRKPHBKNKX-UHFFFAOYSA-N hexaflumuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(F)F)=C(Cl)C=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F RGNPBRKPHBKNKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 58
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/14—Monitoring arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/08—Intermediate station arrangements, e.g. for branching, for tapping-off
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J2203/00—Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
- H04J2203/0001—Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
- H04J2203/0028—Local loop
- H04J2203/0039—Topology
- H04J2203/0042—Ring
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J2203/00—Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
- H04J2203/0001—Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
- H04J2203/0057—Operations, administration and maintenance [OAM]
- H04J2203/006—Fault tolerance and recovery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J2203/00—Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
- H04J2203/0001—Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
- H04J2203/0089—Multiplexing, e.g. coding, scrambling, SONET
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q11/0071—Provisions for the electrical-optical layer interface
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0005—Switch and router aspects
- H04Q2011/0037—Operation
- H04Q2011/0045—Synchronisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q2011/0079—Operation or maintenance aspects
- H04Q2011/0081—Fault tolerance; Redundancy; Recovery; Reconfigurability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q2011/0079—Operation or maintenance aspects
- H04Q2011/0083—Testing; Monitoring
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S370/00—Multiplex communications
- Y10S370/901—Wide area network
- Y10S370/902—Packet switching
- Y10S370/903—Osi compliant network
- Y10S370/907—Synchronous optical network, SONET
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
Abstract
となく回路規模を効果的に削減し、回路構成の合理化を
実現する。 【構成】WTR部21は、モード設定部22の制御によ
り、出力先を切替えるためのセレクタSELを有し、且
つモード切替時にタイマがリセットされる。WTR部2
1のセレクタSELは、STS−1モード時には出力を
P−SW23のみに供給し、STS−3Cモード時には
出力を、P−SW23、8および9に共通に供給する。
モード設定部22は、アラーム検出部1、2および3に
対してセレクタSELの切替信号を供給するとともに、
WTR部21に対してセレクタSELの切替信号および
タイマリセット信号を供給する。STS−1モードから
STS−3Cモードへの変更時や、STS−3Cモード
からSTS−1モードへの変更時には、WTR部21の
タイマをリセットする。そして、STS−3Cモードで
の動作中はSTS−1モード専用のWTR部5および6
のタイマのリセットを行う。
Description
ous Optical Network)方式に準ずるリング構成のネッ
トワークシステムの局すなわちネットワークエレメント
を構成する光伝送装置に係り、特に、2つの方向から到
来する信号を選択して出力するパススイッチ(以下、
「P−SW」と称する)を含みSTS−1モードとST
S−3Cモードとの両者に対応する光伝送装置に関す
る。
信の通信対象の多様化(すなわち、音声、画像、および
データ等のマルチメディア化)、通信伝送容量の大容量
化、ならびに通信地域の広域化が要請されている。この
ような要請に応えるため、インタフェースの世界的な標
準方式の制定が例えばCCITT(国際電信電話諮問委
員会)を中心に行われている。そのような標準方式の1
つとして、米国を中心とする北米における標準方式であ
るSONET方式が提案されている。このSONET方
式に準じた光伝送装置として、例えばFLM(fiber lo
oped multiplexer)150/600/2400ADM
(add drop multiplexer)装置の設計開発が行われてい
る。
トワークシステムにおいては、ネットワークエレメント
を構成する光伝送装置において、例えばSONET方式
に準ずるSTS−1信号またはSTS−3C信号を2つ
の方向(例えば、「E(east)」および「W(west)」とす
る)から受信し、これら2つの方向EおよびWのいずれ
か一方から到来した信号をP−SWで選択して出力す
る。
0ADM装置のような光伝送装置のP−SW動作を実現
させるために、例えば、前記2つの方向の信号のアラー
ムを検出した後のウェイトトゥーリストア(以下、「W
TR」と称する)、P−SWの動作回数のカウント、お
よび前記アラームの検出結果によるアラーム表示を行う
必要がある。特に、WTRに関しては、SONET方式
の規格を明記しているベルコア(Bellcore: Bell Commu
nications Research)のテクニカルレファレンスである
『SONET ADM ジェネリッククリテリア(SONET
Add-Drop Multiplex Equipment (SONET ADM) Generic C
riteria)』(TR-TSY-000496, Issue 2)の中に、要求
(requirement)として、次のように記載されている。
パス(service/protection path)、すなわち現用/予
備パス(本明細書におけるEおよびWの各方向のパスに
割り当てられる)間のばたつき(発振)を防ぐ必要があ
り、そのためP−SWが切り替わる前に0〜12分(設
定可能)のWTR時間を設けるべきである」従来の光伝
送装置におけるWTR、P−SWカウント、およびアラ
ーム表示の各回路は、STS−1モードとSTS−3C
モードとで個別に設けられている。
の一例を示している。 [STS−1モードの場合]STS−1モードでは、第
1、第2および第3チャネル(以下、それぞれ「CH
1」、「CH2」および「CH3」と称する)のE、W
にそれぞれSTS−1のフレームフォーマットを持った
信号(すなわち51.84Mb/s×3チャネルの信
号)が入力される。第1、第2および第3のアラーム検
出部1、2および3にて、それぞれ各チャネルのSTS
−1フレーム内の信号のアラーム検出が行われる。この
とき、STS−1/STS−3Cのモード設定を行うモ
ード設定部11にて、アラーム検出部1、2および3内
のセレクタSELは、それぞれ検出結果を第1、第2お
よび第3のWTR部4、5および6に与えるように設定
されている。したがって、アラーム検出部1、2および
3の検出結果は、第1、第2および第3のWTR部4、
5および6に与えられる。WTR部4、5および6は、
それぞれ、アラームが解除されてもすぐに第1、第2お
よび第3のP−SW7、8および9が動作するのではな
く、0〜12分の間で設定された時間(すなわちWTR
時間)だけ、P−SW7、8および9をアラームの検出
された側に保持させるようにし、WTR時間後、P−S
W7、8および9をデフォルト側(default:初期設定
された側)に動作させる。
いときのP−SWのデフォルトをE側とすると、P−S
W7、8または9は図10のように動作する。図10に
おいて、E側およびW側のアラームについては、アラー
ムなしの時が0、アラーム時が1とし、WTR部4、
5、および6の設定値を10分としている。
時間間隔である10分よりも短い間隔、例えば4分また
は2分の時間間隔でアラームが発生した場合、WTR部
4、5および6では実際の信号のアラームが解除してい
るのにもかかわらず、あたかもアラームが連続して発生
しているように動作をする。そして、WTR時間内に再
度アラームが検出された時は、WTR部4、5および6
のタイマがその都度リセット(RST)され、再度アラ
ームが解除されたときには、WTR部4、5および6の
タイマは0分からスタートする。そして、EおよびWの
両方ともアラームが解除されてから10分後に、P−S
W7、8および9はデフォルト側であるE側に設定され
る。それと同時にWTR部4、5および6のタイマはリ
セットされる。
モード設定部11により、P−SW7内のセレクタSE
Lは、P−SW7の動作時のカウント信号がP−SWカ
ウント部12に与えられるように設定されている。した
がって、P−SW7、8および9が動作した回数が、第
1、第2および第3のP−SWカウント部12、13お
よび14にてそれぞれカウントされる。また、アラーム
検出部1、2および3からWTR部4、5および6に与
えられるアラームも、同様にそれぞれ第1、第2および
第3のアラーム表示部16、17および18に供給さ
れ、アラームの表示が行われる。 [STS−3Cモードの場合]STS−3Cモードで
は、CH1、CH2およびCH3のEおよびWのパスに
は、STS−3Cのフレームフォーマットが1/3にデ
マルチプレクス(DMUX:demultiplex〜時分割分
離)された155.52Mb/sの信号が入力される。
のフレームフォーマットであるので、アラーム検出部
1、2および3のいずれかでアラームが検出されるとP
−SW7、8および9が連動して切替えられる必要があ
るため、モード設定部11により、アラーム検出部1、
2および3のアラーム検出の結果が、オアゲート10に
供給されるようにセレクタSELが選択される。この状
態でアラーム検出部1、2および3にて、STS−3C
フレーム内の信号のアラームの検出が行われ、その結果
をがSTS−3C用の第4のWTR部20に与えられ
る。
とほぼ同様に動作して、P−SW7、8および9を共通
に連動させる。この場合、モード設定部11にて、P−
SW7内のセレクタSELがスイッチ動作のカウント信
号をSTS−3C用の第4のP−SWカウント部15に
与えるように設定されている。したがって、P−SW
7、8および9のスイッチされた回数がP−SWカウン
ト部15にてカウントされる。また、オアゲート10か
ら、STS−3C用の第4のWTR部20に与えられる
アラームが、同時にSTS−3C用の第4のアラーム表
示部19にも与えられ、アラームの表示が行われる。
−3Cモードにおいて、STS−1モードで動作中はS
TS−3C専用の回路部分すなわちWTR部20のタイ
マ、P−SWカウント部15のカウンタ、そしてアラー
ム表示部19の表示値は常にリセットされており、逆に
STS−3Cモードで動作中はSTS−1専用の回路部
分、すなわちWTR部4、5および6のタイマ、P−S
Wカウント部12、13および14のカウンタ、そして
アラーム表示部16、17および18の表示値は常にリ
セットされている。
伝送装置では、WTR部4、5、6、20、P−SWカ
ウンタ部12、13、14、15、およびアラーム表示
部16、17、18、19が、それぞれSTS−1モー
ド用とSTS−3Cモード用に個別に設けられているた
め、回路構成が大規模化してしまう。
sの信号を取り扱う場合を想定しているが、ベルコアの
テクニカルレファレンスである『SONET ADM ト
ランスポートシステムズ:コモンジェネリッククリテリ
ア(Synchronous Optical Network (SONET) Transport
Systems: Common Generic Criteria)』(TR-NWT-00025
3, Issue 2)には、図11に示すように、ライン転送レ
ートすなわち伝送容量と信号レベルの関係が示されてお
り、この図を参照すれば、伝送容量が増大すればするほ
ど回路規模が増大し、例えば155.52Mb/s以上
での光伝送を実現させる場合には当然大規模の回路が必
要となることがわかる。図11におけるOC−3とは光
信号における信号レベルであり、これは電気信号STS
−1の3多重分、あるいはSTS−3Cのレベルに相当
する。
/sでの光伝送を実現させる場合には、図9の回路の1
6倍の規模の回路が必要となり、CH1〜CH48のS
TS−1信号やSTS−48Cの信号を処理することに
なる。すなわち、伝送容量が増大すればするほど、より
一層、回路規模の削減が必要となってくる。
いて、機能を犠牲にすることなく回路規模を効果的に削
減し、回路構成の合理化を実現し得る光伝送装置を提供
することを目的としている。
成するために、WTR部をSTS−1モードとSTS−
3Cモードとで効果的に共用化することにより、回路規
模の削減を達成し得る次のような構成の光伝送装置とし
た。
り、図9と同様の部分には、同符号を付して示してい
る。図1の構成においては、STS−1モードにおける
CH1に対応するWTR部21が、STS−1モードと
STS−3Cモードとで共用化されている。これに伴
い、モード設定部22およびP−SW23も図9の場合
とは若干異なっている。
により、出力先を切替えるためのセレクタSELを有
し、且つモード切替時にタイマがリセットされるように
構成されている。すなわち、WTR部21のセレクタS
ELは、STS−1モード時には出力をP−SW23の
みに供給し、STS−3Cモード時には出力を、P−S
W23、8および9に共通に供給するように動作する。
2および3に対してセレクタSELの切替信号を供給す
るとともに、WTR部21に対してセレクタSELの切
替信号およびタイマリセット信号を供給する。
のモードでの動作において、図9の場合と異なる点は、
WTR部21の出力が、STS−1モード時にP−SW
23のみに与えられ、STS−3Cモード時にP−SW
23、8および9の全てに与えられることである。これ
はSTS−3Cモードにおいて、P−SW23、8およ
び9を連動させる制御が必要となるためである。
3Cモードへの変更時や、STS−3CモードからST
S−1モードへの変更時には、前モードでのWTRの時
間がWTR部21のタイマに残っている。そこで、この
残っている時間に対して、モード切替後の時間が加算さ
れてしまうのを防ぐため、WTR部21のタイマをリセ
ットする必要がある。そして、STS−3Cモードでの
動作中はSTS−1モード専用のWTR部5および6の
タイマのリセットを行う。
TR部21をSTS−1モードとSTS−3Cモードと
で共用しているため、STS−3Cモード専用のWTR
部を設ける必要がないが、WTR部21内のSELおよ
びモード設定部22のタイマリセット出力Rが追加され
ている。しかし、追加分の回路規模は、削減される回路
規模に比べてごく少ない割合である。
びアラーム表示部の少なくとも一方をSTS−1モード
とSTS−3Cモードとで効果的に共用化するようにし
てもよい。
Cモードとで共用されるP−SWカウンタ部では、モー
ドに関係なく、対応する(例えばCH1の)P−SWで
のカウント値をカウントする。
ードとで共用されるアラーム表示部は、STS−1モー
ドでは対応するアラーム検出部の検出に基づいてアラー
ムを表示し、STS−3Cモードでは全アラーム検出部
の出力のオアをとるオアゲートの出力に基づいてアラー
ムを表示する。
S−3Cモードへの変更時や、STS−3Cモードから
STS−1モードへの変更時には、前モードでのP−S
Wのカウント値またはアラームの表示値が、共用される
P−SWカウント部またはアラーム表示部に残っている
ため、これらの値に新モードでの値が加算されてしまう
のを防止するため、P−SWカウント部のカウンタまた
はアラーム表示部の表示値をリセットする。そして、S
TS−3Cモードでの動作中は、STS−1モード専用
のP−SWカウント部のカウンタまたはSTS−1モー
ド専用のアラーム表示部の表示値をリセットする。
−1モードとSTS−3Cモードとで効果的に共用化す
る構成では、STS−1およびSTS−3Cのそれぞれ
のモードでの動作において、WTR部21の出力が、S
TS−1モード時にP−SW23のみに与えられ、ST
S−3Cモード時にP−SW23、8および9の全てに
与えられる。
TS−1モードとSTS−3Cモードとで共用している
ため、STS−3Cモード専用のWTR部を設ける必要
がないが、WTR部21内のSELおよびモード設定部
22のタイマリセット出力Rが追加されている。しか
し、追加分の回路規模は、削減される回路規模に比べて
ごく少ない割合である。
ム表示部の少なくとも一方をSTS−1モードとSTS
−3Cモードとで効果的に共用化すると、回路規模は一
層削減される。
WTR部、またはWTR部およびP−SWカウント部と
アラーム表示部との少なくとも一方をSTS−1モード
とSTS−3Cモードとで効果的に共用化することによ
り、機能を犠牲にすることなく回路規模を効果的に削減
し、回路構成の合理化を実現し得る光伝送装置を提供す
ることができる。
実施例を図面を参照して説明する。
装置の主要部の構成を示している。図2の光伝送装置
は、WTR部、P−SWカウント部およびアラーム表示
部がSTS−1モードとSTS−3Cモードとで共用化
されており、図1と同様のアラーム検出部1、2、3、
WTR部5、6、21、P−SW8、9、23、および
オアゲート10に加えて、図9と同様のP−SWカウン
ト部13、14、およびアラーム表示部17、18を具
備し、さらにモード設定部31、P−SWカウント部3
2、およびアラーム表示部33を備えている。
の切替回数を常にカウントし、且つモード設定部31に
よるモード切替時にカウンタのカウント値がリセットさ
れるように構成されている。すなわち、P−SWカウン
ト部33は、STS−1モード時にも、STS−3Cモ
ード時にも、P−SW23の出力をカウントする。
切替えるためのセレクタはない。アラーム表示部33
は、アラーム検出部1の検出出力およびオアゲート10
の出力によりアラームを表示し、且つ、モード設定部3
1によるモード切替時に表示値がリセットされるように
構成されている。すなわち、アラーム表示部33は、S
TS−1モード時にはアラーム検出部1のセレクタSE
Lを介しての出力に基づいてアラーム表示を行い、ST
S−3Cモード時にはオアゲート10の出力に基づいて
アラーム表示を行う。
2および3に対してセレクタSELの切替信号を供給
し、WTR部21に対してセレクタSELの切替信号お
よびタイマリセット信号を供給するとともに、P−SW
カウント部32、13および14に対してカウンタリセ
ット信号を供給し、且つアラーム表示部33、17およ
び18に対して表示値リセット信号を供給する。
カウント部32、およびアラーム表示部33は、STS
−1モードとSTS−3Cモードとで共用化されてい
る。STS−1モードおよびSTS−3Cモードの各モ
ードでの動作において、図9の場合と異なる点は、次の
通りである。
時にP−SW23のみに与えられ、STS−3Cモード
時にP−SW23、8および9の全てに与えられること
である。これはSTS−3Cモードにおいて、P−SW
23、8および9を連動させる制御が必要となるためで
ある。
なく、すなわちSTS−1モードおよびSTS−3Cモ
ードのいずれにおいてもP−SW23のカウント値をカ
ウントする。
関係なく、アラームを表示させる。この場合、モード切
替時、すなわちSTS−1モードからSTS−3Cモー
ドへの変更時や、STS−3CモードからSTS−1モ
ードへの変更時には、前モードでのWTRのウェイト時
間や、P−SW切替のカウント値や、アラームの表示内
容が、それぞれ、WTR部21、P−SWカウント部3
2、13、14、およびアラーム表示部33、17、1
8に残っていると、これら切替前の内容によりモード切
替後の内容が影響されて不適切になるので、WTR部2
1のタイマ、P−SWカウント部32、13、14のカ
ウンタ、およびアラーム表示部33、17、18の表示
をリセットするようにしている。
STS−1モード専用のWTR部5、6のタイマ、P−
SWカウント部13、14のカウンタ、およびアラーム
表示部17、18の表示値のリセットが行われる。
ていない部分は、リセットされる。これらのリセットの
制御内容を、図3に示している。図3において、『○』
は使用可能、『R』はリセット、そして『−』は未使用
あるいは未制御をそれぞれ示しており、図中の斜線の左
上が従来の装置の場合、斜線の右下が本実施例の装置の
場合を示している。
Cモード専用のWTR部20、P−SWカウント部1
5、およびアラーム表示部19に相当する部分が削減さ
れているが、実質的に、WTR部21内のセレクタSE
L、およびモード設定部31のリセット制御系が追加さ
れている。しかしながら、これら追加分の回路規模は、
削減された回路規模に比べてごく少ない割合である。
/600/2400ADM光伝送装置におけるそれぞれ
の回路規模は、WTR部20で約210BC(ベーシッ
クセル:basic cell)、P−SWカウント部15で約5
30BC、そしてアラーム表示部19で約1000BC
使用しているのに対し、WTR部21内のセレクタSE
Lは約10BC、モード設定部31のリセット制御系は
約20BCで実現することができる。
例を図4(a)に示し、その動作説明図を図4(b)に示す。
図4(a)のセレクタ回路は、モード設定部31のモード
設定出力が“H”でSTS−1モード、“L”でSTS
−3Cモードとした場合に、3ステートバッファTB1
およびTB2を設けるだけで簡単に制御することができ
る。
2およびP3を示す。すなわち、STS−1モードで
は、モード設定部31の出力P1に“H”が出力され、
このとき3ステートバッファTB1の出力P2には信号
が出力され、3ステートバッファTB2の出力P3はハ
イインピーダンス(「HZ」としている)となる。ST
S−3Cモードでは、モード設定部31の出力P1に
“L”が出力され、このとき3ステートバッファTB1
の出力P2はHZとなり、3ステートバッファTB2の
出力P3には信号が出力される。
し、その動作説明のタイミングチャートを図5(b)に示
す。図5(a)のリセット信号生成回路は、縦続接続され
たフリップフロップF/F1およびF/F2と、これら
フリップフロップF/F1およびF/F2の各出力のエ
クスクルーシブオアをとるエクスクルーシブオアゲート
EORとで構成される。図5(a)におけるP11〜P1
5の各点における信号波形を図5(b)に示す。
示点P11に外部から与えられる8MHzの基本クロッ
クCLKでフリップフロップF/F1およびF/F2を
駆動し、これらフリップフロップF/F1およびF/F
2の図示点P13およびP14における出力をエクスク
ルーシブオアゲートEORに供給することにより、点P
15にリセット信号が生成される。すなわち、点P12
のモード設定部31内のモード設定信号の変化に合わせ
て、8MクロックCLKの1周期(125ns:125
×10-9s)以内に点P15にリセット信号が生成され
る。後においても述べるが、STS−1の1フレーム
は、125μs(125×10-6s)すなわち8KHz
のタイミングで生成されるので、このリセット信号の生
成に要する時間はSTS−1の1フレームに比して十分
に小さい。
送装置を局に組み込んでリング構成のネットワークを構
成した本発明の第2の実施例の構成を図6に示す。
テムは、局A41、局B42、局C43および局D44
が、で構成され、光伝送路45、46、47、48、4
9、50、51、および52によって、リング状に接続
されている。局A41、局B42、局C43および局D
44は、それぞれ先に述べたFLM150/600/2
400ADM装置として構成され、各局の内部構成は同
一であるので、図6においては局A41の内部構成のみ
を示し、その他の局B42、局C43および局D44の
内部構成は省略して示している。
62、マルチプレクス(multiplex)部(以下、「MU
X部」と称する)63、64、デマルチプレクス(demu
ltiplex)部(以下、「DMUX部」と称する)65、
66、E/O(electronic/optic)変換部67、68、
O/E(optic/electronic)変換部69、70、および
パススイッチ部(以下、「P−SW部」と称する)71
から構成される。
側の信号をSTS−1単位の信号に変換する。信号変換
部62は、P−SW部71にて選択された信号を低次群
インタフェース側の信号に変換する。
位の信号を多重(化)する。DMUX部65および66
は、多重された信号をSTS−1単位の信号に分離す
る。E/O変換部67および68は、電気信号を光信号
に変換する。O/E変換部69および70は、光信号を
電気信号に変換する。
様の構成を含む。すなわち、P−SW部71には、E
(east)およびW(west)方向(リング構成の時計回り
出力側すなわち反時計回り入力側方向および反時計回り
出力側すなわち時計回り入力側方向をそれぞれEおよび
W方向とする)からの同一信号のパス(信号路)を選択
的にスイッチするP−SW23、8および9が、図2に
示された各周辺部分と共に設けられている。
44を接続しているリング構成において、低次群インタ
フェース側から信号を入力させることをアド(add)、
低次群インタフェース側に信号を出力させることをドロ
ップ(drop)と称し、このアド/ドロップを局A41、
局B42、局C43および局D44で実現させることに
より、ADM装置(add-drop multiplex equipment)を
構成する。低次群インタフェースとして現在使用されて
いるものには、1.544Mb/sの転送レートを有す
るDS−1、44.736Mb/sの転送レートを有す
るDS−3、および51.84Mb/sの転送レートを
有するSTS−1の各電気信号、ならびに51.84M
b/sの転送レートを有するSTS−1を光信号に変換
したOC−1のN倍(N=1,3,9,12,18,2
4,36,48)のOC−N光信号とがある。
信号が、変換部61にてSTS−1単位に変換され、S
TS−1単位の信号がMUX部63および64にて多重
され、E/O変換部67および68にてそれぞれ電気信
号から光信号に変換され、OC−Nの光信号がWおよび
Eの各方向に送出される。
C−Nの光信号を受信すると、O/E変換部69および
70にて光信号が電気信号に変換され、DMUX部65
および66にてSTS−1単位に分離され、図2と同様
に構成されるP−SW部71では、各P−SW23、8
および9でEおよびWの信号の選択処理が行われる。
8および9により選択された信号は、変換部62にて低
次群インタフェースに準じたビットレートに変換され
る。これら一連の動作において、例えば、局C43から
局A41への通信を行う場合には、図6において太線で
示す2つの経路、すなわち「局C43→光伝送路47→
(局D44)→光伝送路48→O/E変換部70→DM
UX部66」という経路と、「局C43→光伝送路51
→(局B42)→光伝送路52→O/E変換部69→D
MUX部65」という経路とを通り、P−SW部71に
おいて、P−SW23、8および9によりドロップされ
る。この場合、P−SW部71のP−SW23、8およ
び9がE側を選択しているときに光伝送路48に障害が
発生し、この光伝送路48が断となったとすると、E側
の信号が断となるのでP−SW部71のP−SW23、
8および9は、共にW側に切替えられる。
アラーム検出部1、2および3で検出され、それぞれW
TR部21、5および6を介して、P−SW23、8お
よび9をW側に切替えるのである。
り扱われる信号の一例のフレーム構成を示す。このフレ
ームはSTS−1(Synchronous Transport Signal lev
el-1)フレームと称され、51.84Mbit/sec
のデータ転送レートで伝送され、1フレーム分の伝送時
間は125μsである(すなわち、8000フレーム/
sec)。
ムは1行(row)が90バイトで9行からなり、従って
1フレームは810バイトで構成される。図示左側の3
バイト×9行分が制御用部分であるTOH(transport
overhead)として割り当てられ、図示右側の87バイト
×9行分がデータ用部分であるSPE(synchronous pa
yload envelope)として割り当てられる。
ト×9行=9バイト分の経路用制御部であるPOH(pa
th overhead)が設けられる。このPOHは、SPE内
の任意の位置に設定することが可能であるが、この実施
例ではデータ用のSPEの左端1列に設けるものとす
る。
る各バイトのビット構成を示すものである。各バイトは
最上位ビットMSB(most significant bit)から最下
位ビットLSB(least significant bit)までの8ビ
ットからなる。
図7(a)の左上端からスターとして、右に進んで第1行
を終了し、同様に第2行、第3行…と進んで、第9行の
最右端で終了する。また、各バイトの中では図7(b)の
最上位ビットMSBから最下位ビットLSBへの順に転
送される。
われる信号の他の一例であるSTS−3C(Synchronou
s Transport Signal level-3 Concatenation)のフレー
ムの構成を示す。STS−3Cフレームは、155.5
2Mb/sの転送レートで伝送され、1フレーム分の伝
送時間は125μsであるので、STS−1フレームと
比べて3倍の伝送速度である。
ムは、270バイト×9行からなり、1フレームは24
30バイトである。TOHは(3×3×9=)81バイ
ト、SPEは(3×87×9)2349バイトとSTS
−1フレームの3倍であり、POHのみがSTS−1フ
レームと同様に(1バイト×9=)9バイトとなってい
る。各バイトのビット構成はSTS−1フレームと同様
であり、TOHおよびSPEは、図8(b)に示すよう
に、CH1、CH2、CH3の順に1バイトずつ並んだ
3バイト毎の繰り返し構造となっている。STS−3C
フレームは、図8(c)に示すようなSTS−1フレーム
3チャネル分の情報に相当する。
S−1フレームの場合と同様に、左上端から右端へ、順
次行を改めて左端から右端へ、最右下端へという順序で
ある。
して説明する。まず図6にて、例えば光伝送路52から
STS−3Cフレーム構成をしたOC−3光信号が局A
41へ入力されると、O/E変換部69で電気信号に変
換され、DMUX部65で図8(c)のようにチャネル毎
に分離される。この図8(c)の信号それぞれがP−SW
部71のP−SW23、8および9に入力される。この
ことを図2にあてはめて説明すると、図2のCH1、C
H2およびCH3にそれぞれ図8(c)に示すCH1、C
H2およびCH3の各信号が入力される。これらCH
1、CH2およびCH3の信号はSTS−3Cの1フレ
ームを時分割的に3分割しているので、CH1、CH2
およびCH3のいずれかの信号でアラームが発生したら
P−SW23、8および9を連動させる必要があるので
ある。
R部、P−SWカウント部およびアラーム表示部をST
S−1モードとSTS−3Cモードとで共用化するよう
にしたが、WTR部およびP−SWカウント部のみをS
TS−1モードとSTS−3Cモードとで共用化するよ
うにしてもよい。この場合、アラーム表示部について
は、図9と同様の構成を用いればよい。
をSTS−1モードとSTS−3Cモードとで共用化す
るようにしてもよい。この場合、P−SWカウント部に
ついては、図9と同様の構成を用いればよい。
ドとSTS−3Cモードとで共用化するようにしてもよ
い。この場合、P−SWカウント部およびアラーム表示
部については、図9と同様の構成を用いればよい。
の数は、図6に示した4局に限らず、任意の局数に選定
することができる。
SONET方式における光伝送装置内のP−SWを実現
させる部分に、STS−1モードに用いる回路の一部を
STS−3Cモードでも利用する構成とすることによ
り、回路の共用化を可能として、機能を犠牲にすること
なく回路規模を削減し、回路構成の合理化を実現して、
装置の製造コストを低廉化することができる光伝送装置
を提供することができる。
ある。
すブロック図である。
御と従来とを比較するための図である。
の図である。
示すブロック図である。
ットワークの構成を示すブロック図である。
するための図である。
明するための図である。
る。
ートである。
レベルとライン転送レートとの関係を示す図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 SONET方式における基本フレームフ
ォーマットであるSTS−1単位でのパス処理および大
伝送容量を必要とする場合のフレームフォーマットであ
りSTS−1の第1〜第3チャネルが連結されているS
TS−3C単位でのパス処理を行うため、STS−1モ
ードおよびSTS−3Cモードを選択的に設定するため
のモード設定部(22)と、 STS−1モードおよびSTS−3Cモードの各チャネ
ルの2方向の信号のアラームをそれぞれ検出するための
第1〜第3のアラーム検出部(1、2、3)と、 STS−1モードおよびSTS−3Cモードの各チャネ
ルの2方向のパスをそれぞれ切換えるための第1〜第3
のパススイッチ(7、8、9)と、 STS−1モードにおける前記第1〜第3のアラーム検
出部(1、2、3)と第1〜第3のパススイッチ(7、
8、9)との間にそれぞれ介挿され、アラームの急激な
検出/解除の繰り返しに前記第1〜第3のパススイッチ
(7、8、9)が追従して急激に切り替わることを防ぐ
ための第1〜第3のウェイトトゥーリストア部(21、
5、6)と、 STS−3Cモードにおける前記第1〜第3のアラーム
検出部(1、2、3)の出力を加算的に結合して前記第
1のウェイトトゥーリストア部(21)に供給するため
のオアゲート(10)とを具備し、且つ前記モード設定
部(22)は、 STS−1モードでは、前記第1〜第3のアラーム検出
部(1、2、3)の出力を第1〜第3のウェイトトゥー
リストア部(21、5、6)にそれぞれ供給し、 STS−3Cモードでは、前記第1〜第3のアラーム検
出部(1、2、3)の出力を前記オアゲート(10)に
供給するとともに、 STS−1モードとSTS−3Cモードとの間のモード
変更時に前記第1のウェイトトゥーリストア部(21)
のタイマに前モードでの計時が加算されるのを防ぐため
にタイマのリセットを行うことを特徴とする光伝送装
置。 - 【請求項2】 SONET方式における基本フレームフ
ォーマットであるSTS−1単位でのパス処理および大
伝送容量を必要とする場合のフレームフォーマットであ
りSTS−1の第1〜第3チャネルが連結されているS
TS−3C単位でのパス処理を行うため、STS−1モ
ードおよびSTS−3Cモードを選択的に設定するため
のモード設定部(31)と、 STS−1モードおよびSTS−3Cモードの各チャネ
ルの2方向の信号のアラームをそれぞれ検出するための
第1〜第3のアラーム検出部(1、2、3)と、 STS−1モードおよびSTS−3Cモードの各チャネ
ルの2方向のパスをそれぞれ切換えるための第1〜第3
のパススイッチ(23、8、9)と、 STS−1モードにおける前記第1〜第3のアラーム検
出部(1、2、3)と第1〜第3のパススイッチ(2
3、8、9)との間にそれぞれ介挿され、アラームの急
激な検出/解除の繰り返しに前記第1〜第3のパススイ
ッチ(23、8、9)が追従して急激に切り替わること
を防ぐための第1〜第3のウェイトトゥーリストア部
(21、5、6)と、 STS−3Cモードにおける前記第1〜第3のアラーム
検出部(1、2、3)の出力を加算的に結合して前記第
1のウェイトトゥーリストア部(21)に供給するため
のオアゲート(10)と、 前記第1〜第3のパススイッチ(23、8、9)の切替
え回数をそれぞれカウントするための第1〜第3のパス
スイッチカウント部(32、13、14)とを具備し、
且つ前記モード設定部(31)は、 STS−1モードでは、前記第1〜第3のアラーム検出
部(1、2、3)の出力を第1〜第3のウェイトトゥー
リストア部(21、5、6)にそれぞれ供給し、 STS−3Cモードでは、前記第1〜第3のアラーム検
出部(1、2、3)の出力を前記オアゲート(10)に
供給するとともに、 STS−1モードとSTS−3Cモードとの間のモード
変更時に、前記第1のウェイトトゥーリストア部(2
1)のタイマに前モードでの計時が加算されるのを防ぐ
ためにタイマのリセットを行い、且つ前記第1〜第3の
パススイッチカウント部(32、13、14)のカウン
ト値のリセットを行うことを特徴とする光伝送装置。 - 【請求項3】 SONET方式における基本フレームフ
ォーマットであるSTS−1単位でのパス処理および大
伝送容量を必要とする場合のフレームフォーマットであ
りSTS−1の第1〜第3チャネルが連結されているS
TS−3C単位でのパス処理を行うため、STS−1モ
ードおよびSTS−3Cモードを選択的に設定するため
のモード設定部(31)と、 STS−1モードおよびSTS−3Cモードの各チャネ
ルの2方向の信号のアラームをそれぞれ検出するための
第1〜第3のアラーム検出部(1、2、3)と、 STS−1モードおよびSTS−3Cモードの各チャネ
ルの2方向のパスをそれぞれ切換えるための第1〜第3
のパススイッチ(23、8、9)と、 STS−1モードにおける前記第1〜第3のアラーム検
出部(1、2、3)と第1〜第3のパススイッチ(2
3、8、9)との間にそれぞれ介挿され、アラームの急
激な検出/解除の繰り返しに前記第1〜第3のパススイ
ッチ(23、8、9)が追従して急激に切り替わること
を防ぐための第1〜第3のウェイトトゥーリストア部
(21、5、6)と、 STS−1モードにおける前記第1〜第3のアラーム検
出部(1、2、3)の出力側に設けられアラーム状態を
表示するための第1〜第3のアラーム表示部(33、1
7、18)と、 STS−3Cモードにおける前記第1〜第3のアラーム
検出部(1、2、3)の出力を加算的に結合して前記第
1のウェイトトゥーリストア部(21)および第1のア
ラーム表示部(33)に供給するためのオアゲート(1
0)とを具備し、且つ前記モード設定部(31)は、 STS−1モードでは、前記第1〜第3のアラーム検出
部(1、2、3)の出力を第1〜第3のウェイトトゥー
リストア部(21、5、6)にそれぞれ供給し、 STS−3Cモードでは、前記第1〜第3のアラーム検
出部(1、2、3)の出力を前記オアゲート(10)に
供給するとともに、 STS−1モードとSTS−3Cモードとの間のモード
変更時に前記第1のウェイトトゥーリストア部(21)
のタイマに前モードでの計時が加算されるのを防ぐため
にタイマのリセットを行い、且つ前記第1〜第3のアラ
ーム表示部(33、17、18)の表示値のリセットを
行うことを特徴とする光伝送装置。 - 【請求項4】請求項3の光伝送装置において、 前記第1〜第3のパススイッチ(23、8、9)の切替
え回数をそれぞれカウントするための第1〜第3のパス
スイッチカウント部(32、13、14)を具備し、且
つ前記モード設定部(31)は、STS−1モードとS
TS−3Cモードとの間のモード変更時に、前記第1〜
第3のパススイッチカウント部(32、13、14)の
カウント値のリセットを行うことを特徴とする光伝送装
置。 - 【請求項5】 光伝送装置は、SONET方式に準拠し
たリング構成に用いられるネットワークエレメント(4
1、42、43、44)を構成する光伝送装置であるこ
とを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光
伝送装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06049609A JP3135449B2 (ja) | 1994-03-18 | 1994-03-18 | 光伝送装置 |
GB9421381A GB2287597B (en) | 1994-03-18 | 1994-10-24 | Optical transmission system |
US08/328,065 US5574719A (en) | 1994-03-18 | 1994-10-24 | Transmission system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06049609A JP3135449B2 (ja) | 1994-03-18 | 1994-03-18 | 光伝送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07264224A true JPH07264224A (ja) | 1995-10-13 |
JP3135449B2 JP3135449B2 (ja) | 2001-02-13 |
Family
ID=12835982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06049609A Expired - Fee Related JP3135449B2 (ja) | 1994-03-18 | 1994-03-18 | 光伝送装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5574719A (ja) |
JP (1) | JP3135449B2 (ja) |
GB (1) | GB2287597B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3432958B2 (ja) * | 1995-07-21 | 2003-08-04 | 富士通株式会社 | 光伝送システム及び伝送路切替制御方法 |
JP3280894B2 (ja) * | 1997-10-17 | 2002-05-13 | 富士通株式会社 | 伝送装置のパス切替え装置 |
US6370110B1 (en) * | 1998-09-16 | 2002-04-09 | At&T Corp | Back-up restoration technique for SONET/SHD rings |
JP2000134246A (ja) * | 1998-10-26 | 2000-05-12 | Fujitsu Ltd | 伝送装置 |
US7227844B1 (en) * | 2001-02-21 | 2007-06-05 | Cisco Technology, Inc. | Non-standard concatenation mapping for payloads |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57157661A (en) * | 1981-03-25 | 1982-09-29 | Hitachi Ltd | Transmission line switching system |
BE895438A (nl) * | 1982-12-22 | 1983-06-22 | Bell Telephone Mfg | Communicatiestelsel met meerdere ringen |
US4648088A (en) * | 1985-08-19 | 1987-03-03 | Rockwell International Corporation | Distributed control time division multiplex ring communication apparatus |
JPH0831869B2 (ja) * | 1987-02-23 | 1996-03-27 | 株式会社日立製作所 | データ伝送方法及びデータ伝送装置 |
US4835763A (en) * | 1988-02-04 | 1989-05-30 | Bell Communications Research, Inc. | Survivable ring network |
US5159595A (en) * | 1988-04-08 | 1992-10-27 | Northern Telecom Limited | Ring transmission system |
JP2784080B2 (ja) * | 1990-05-09 | 1998-08-06 | 富士通株式会社 | リングネットワーク及びその障害復旧方法並びにリングネットワークに用いられるノード |
DE69132388T2 (de) * | 1990-06-18 | 2001-03-01 | Fujitsu Ltd | System zur Zurückschaltung für ein ATM-Netzwerk |
JP2663687B2 (ja) * | 1990-07-27 | 1997-10-15 | 日本電気株式会社 | デュアルリング網におけるatm通信方式 |
US5265096A (en) * | 1991-07-03 | 1993-11-23 | Transwitch Corporation | Sonet alarm indication signal transmission method and apparatus |
US5278824A (en) * | 1992-06-02 | 1994-01-11 | At&T Bell Laboratories | Dual hubbing in a bidirectional line-switched ring transmission system |
US5329520A (en) * | 1992-07-17 | 1994-07-12 | Alcatel Network Systems, Inc. | High-speed facility protection in a digital telecommunications system |
US5406401A (en) * | 1992-10-02 | 1995-04-11 | At&T Corp. | Apparatus and method for selective tributary switching in a bidirectional ring transmission system |
US5282200A (en) * | 1992-12-07 | 1994-01-25 | Alcatel Network Systems, Inc. | Ring network overhead handling method |
-
1994
- 1994-03-18 JP JP06049609A patent/JP3135449B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-10-24 GB GB9421381A patent/GB2287597B/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-10-24 US US08/328,065 patent/US5574719A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2287597B (en) | 1998-03-11 |
GB2287597A (en) | 1995-09-20 |
US5574719A (en) | 1996-11-12 |
GB9421381D0 (en) | 1994-12-07 |
JP3135449B2 (ja) | 2001-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1423931B1 (en) | Stm-1 to stm-64 sdh/sonet framer with data multiplexing from a series of configurable i/o ports | |
US5465252A (en) | Method for receiving and delivering section overheads of and for STM-1 signals in a section-overhead server of a network node | |
CN1331327C (zh) | 在被保护的同步通信网中的业务量处理 | |
JP3479926B2 (ja) | Adm装置 | |
JPH0767099B2 (ja) | デイジタル広帯域信号の伝送方法 | |
CN101167281B (zh) | 用于同步交换光传输网络信号的方法和设备 | |
US6765933B1 (en) | Inter-chip port and method for supporting high rate data streams in SDH and SONET transport networks | |
US6870877B2 (en) | Transmission unit and two-way signal conversion method | |
JP3974855B2 (ja) | データ伝送装置 | |
US5682257A (en) | Optical interface in SONET system | |
US6891862B1 (en) | Multiplex hierarchy for high capacity transport systems | |
CA1331639C (en) | Process for coupling and uncoupling signals into and out of the sub-areas of supplementary signals of transport modules of a synchronous digital signal hierarchy | |
US7353288B1 (en) | SONET/SDH payload re-mapping and cross-connect | |
JPH07264224A (ja) | 光伝送装置 | |
US20020037019A1 (en) | Transport module for SDH/SONET | |
EP1537694B1 (en) | Synchronous transmission network node | |
US20010053146A1 (en) | Processor device for terminating and creating synchronous transport signals | |
JPH0695665B2 (ja) | 同期デイジタル―マルチプレツクスハイアラーキのstm―1信号に対する交叉接続法 | |
US20030185248A1 (en) | Simplified bandwidth handling for SDH/SONET access rings | |
JP3188531B2 (ja) | 多重通信方法および装置 | |
US7613213B2 (en) | Time multiplexed SONET line processing | |
KR0171775B1 (ko) | 타합선 신호 처리 장치 | |
JP2003274434A (ja) | Wdm装置及びクライアント装置及びwdmネットワーク | |
JPH10262021A (ja) | 伝送装置 | |
KR0171762B1 (ko) | 동기식 전송장치의 운용자통화 통제회로 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20001114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |