JPH07261496A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07261496A
JPH07261496A JP6072864A JP7286494A JPH07261496A JP H07261496 A JPH07261496 A JP H07261496A JP 6072864 A JP6072864 A JP 6072864A JP 7286494 A JP7286494 A JP 7286494A JP H07261496 A JPH07261496 A JP H07261496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
toner
image carrier
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6072864A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nonomura
真 野々村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6072864A priority Critical patent/JPH07261496A/ja
Publication of JPH07261496A publication Critical patent/JPH07261496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】使用頻度の多い黒色画像形成部位と、使用頻度
の少ない他色のトナー用の画像形成部位を一体として、
安価で、一般事務用機器として適切な多色コピー可能な
画像形成装置を得る。 【構成】主たる画像形成部位と、少なくとも1個の従た
る画像形成部位を画像形成装置本体内に設け、通常黒色
トナー像を形成する主たる画像形成部位の寿命を他の画
像形成部位よりも長く構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】
【産業上の利用分野】この発明は、静電複写機、同プリ
ンタなど静電転写プロセスを利用する画像形装置、就
中、装置内にすくなくとも2個の画像形成部位を備えた
画像形成装置に関するものである。
【0002】この種の画像形成装置においては、近時、
一つの装置本体内に複数個の画像形成部位をそなえ、カ
ラー画像、複数色を使用した画像、書類などを簡単に作
成することができるものに対する要請が高くなってきて
いるが、コスト、操作性などの観点から、未だ充分汎用
され得る状態になっているとは云い難いのが実態であ
る。
【0003】「図7」は、このような画像形成を可能と
する装置の一例を示すフルカラー画像形成装置の概略側
断面図である。装置内には、紙面に垂直方向に延設され
て図示矢印方向に回転走行する円筒状の像担持体1が配
設してある。
【0004】該像担持体1には入力された画像信号が、
露光手段2によって、静電潜像として記憶され、この潜
像が現像装置3から付与されるトナーによって顕像化さ
れて、転写帯電器6を配設した転写部位に達する。
【0005】このとき迄に、像担持体1に平行配置され
誘電体フィルム等からなる転写ドラム4にカセット5か
ら搬送され、適宜の機械的、静電的手段で転写ドラムに
保持された転写材が前記転写部位に到来すると、像担持
体側のトナー像が転写材に転移する。
【0006】前記露光手段2においては、画像信号を構
成する4個の成分色による画像信号を像担持体に投射す
るものとし、前記現像装置3には、夫々マゼンタ、シア
ン、イエロー、ブラックトナーを内蔵した4個の現像
器、3M、3C、3Y、3BKが装着してあって、原稿
の各成分色信号が像担持体に潜像を形成するごとに、対
応するカラートナーを収納する現像器が前記転写部位に
至って、転写ドラム4に保持されている転写材に順次各
色画像を重畳形成する。
【0007】4回の転写を終了した後、転写材は転写ド
ラム4から分離され、搬送路7を経て定着装置8に至
り、トナー像が転写材に定着固定されてカラー画像が形
成された後、機外に排出される。
【0008】このようなカラー画像形成装置は高精度の
出力画像が得られるが、構成が複雑でコストも高く、ひ
ろく一般的に利用されるようになるのは容易ではない。
【0009】フルカラー画像形成装置の他の例を「図
8」によって略述する。画像形成装置内には、その長手
方向に搬送ベルト14が配設してあり、その上部に、像
担持体11C、11M、11Y、11BKが列設してあ
る。各像担持体に対向して転写帯電器16C、16M、
16Y、16BKが配設されていて夫々転写部位を形成
している。
【0010】また、各像担持体近傍には、夫々シアン、
マゼンタ、イエロー、ブラック各色トナーを内蔵した現
像器13C、13M、13Y、13BKが配置してあ
り、画像信号付与手段12から得られる原稿の各成分色
による静電潜像に対応するカラートナーを付与して各色
トナー像を形成し、前記転写部位において、カセット1
5から供給されて搬送路14を図示右方向から左側に走
行する転写材に順次各色トナー像を重畳形成する。
【0011】重畳転写を終了した転写材は、搬送ベルト
14から離脱して定着装置17においてトナーが溶融、
混合してカラー画像が形成された後、機外に排出され
る。
【0012】このような構成の装置は、一見して理解で
きるように、周知のモノクロタイプの画像形成装置を列
設した構成をとっているので、高生産性をえられるとと
もに、高精度のカラー画像が得られ、また、前述の装置
に比して構成が簡単でコスト的にも有利であると云え
る。反面、複数個の画像形成部位を列設してあるので大
型化を免れず、設置スペースの面からはそれだけ制限が
あることになり、また、前記の装置にくらべれば安価と
はいっても、相当にコスト高となることを免れない。
【0013】ところで、このようなカラー画像形成装置
が、各所で各用途に好適に使用されているとしても、カ
ラー画像形成としての利用はごく一部に限られ、モノク
ロ画像の出力される度合がはるかに大きいことはよく知
られていることである。また、近年、このような画像形
成装置を各種情報機器の出力端末として共用することが
一般的になってきているが、このような事態のもとで
は、モノクロ画像出力の占める割合はむしろ増大してい
ると云える。
【0014】このような現状からみると、上述のよう
な、各色の画像形成部位を均等に形成した装置では、ブ
ラック画像形成部位と、他色画像形成部位との間の使用
頻度の差異が大き過ぎて、これら画像形成部位間の寿
命、耐久性が異なってくるので、保守点検、部品交換、
修理などがブラック画像形成部位を基準に行われがちに
なって、徒にランニングコストの上昇を招来すると云う
問題があった。
【0015】本発明はこのような事態に対処すべくなさ
れたものであって、一つの画像形成装置内に、少なくと
も2個の画像形成部位を具備させ、すくなくともその一
つが長寿命となる構成をとり、例えば、これを、ブラッ
ク画像形成用(ブラックに限定される訳ではないが)と
することによって、とくに、複色画像の形成を可能とす
る一般事務機器として、その利用範囲を格段に拡げ得る
ような小型化、長寿命の装置を提供することを目的とす
るものである。
【0016】
【発明の構成】
【課題を解決する技術手段、その作用】上記の目的を達
成するため、本発明は、光導電性感光層を有する像担持
体を備えた画像形成部位を複数個具備する画像形成装置
において、少なくともその一つの主たる画像形成部位
を、他の従たる画像形成部位よりも長寿命としてなる
か、または、前記のものにおいて、主たる画像形成部位
の像担持体の直径が、従たる画像形成部位の像担持体の
直径よりも大であるか、または、前記のものにおいて、
従たる画像形成部位がプロセスカートリッジとして形成
してなるか、または前記のものにおいて、従たる画像形
成部位の少なくとも一つが独立したクリーニング手段を
備えていないか、または、前記のものにおいて、主たる
画像形成部位では黒色現像剤を用いてなることを特徴と
するものである。
【0017】このように構成することによって、特段の
コストアップなしに、メンテナンスフリーの多色、カラ
ー画像形成可能の画像形成装置が得られ、この種の画像
形成装置の利用効率の向上、利用範囲の拡大をはかるこ
とができる。
【0018】
【実施例の説明】「図1」は本発明の実施例を示す画像
形成装置の概略側面図、「図2」(a)、(b)はこれ
に使用されるプロセスカートリッジの側面図である。
【0019】画像形成装置には、「図1」に示すよう
に、カートリッジ1、2が直列状に配置してあり、その
下方に搬送ベルト5a、5bが配設してあって、カセッ
ト等から記要求された転写材には、カートリッジ2、同
1によって周知の仕方で順次画像が形成された後、定着
装置6を経て機外に排出されるものとする。
【0020】各カートリッジ1、2について略述する
と、これらに装着されている像担持体11、21表面感
光層が帯電ローラ12、22によって一様に帯電された
後、スキャナー3によって読み取られた画像情報乃至は
外部から入力された画像情報が露光手段4によって各像
担持体上に静電潜像として記録される。
【0021】次いで、これら潜像に各現像器13、23
からトナーが付与されて前記潜像がトナー像として顕像
化される。さらに、このトナー像が、像担持体11、2
1と転写手段14、24が対向する転写部位に至ると、
この時までに転写材が各転写部位に到来し、転写手段1
4、24の作用で、像担持体側のトナー像は転写材に転
移する。
【0022】その後転写材は定着装置6に搬送されて、
トナー像が定着された機外に排出される。また、転写時
に転写材に転移しなかった一部のトナーは、そのまま進
行してクリーナ15、25によって除去される。
【0023】上記の画像形成装置では、各カートリッジ
に夫々異色のトナーを収納するものとし、カートリッジ
2及び同1によって形成されたトナー像を各転写部位に
おいて順次転写するものとし、これによって2色画像を
形成する。
【0024】図示の装置においては、カートリッジ1で
は直径50φの像担持体を用いて例えば使用頻度の多い
黒色トナーを収納し、同2では直径30φの像担持体を
用いて使用頻度の少ない、たとえば赤色トナーを収納す
るものとする。
【0025】このように使用頻度の高いカートリッジ1
に大径の像担持体を用いることによって、放電やクリー
ニングによるその損傷に対する耐久性を増大し、その使
用頻度に見合った寿命を得ることができた。これら各像
担持体に用いる感光体としては同一のものを使用する必
要はなく、感度、γ特性等のことなるものを適宜使用で
きることは勿論である。
【0026】このように構成することによって、2色画
像出力を行った場合にもブラック単色での出力速度と同
様の出力速度が得られた。また、カートリッジ2は同1
に比して体積で約30%程度小さくなるので、装置全体
としてメンテナンスフリーを維持したまま、小型化、低
コスト化がはかれ、維持管理も容易となった。
【0027】「図3」は他の実施例を示す画像形成装置
の概略側面図、「図4」はこれに使用するプロセスカー
トリッジの構成を示す概略側面図である。
【0028】「図3」に示す装置は、最上部に周知のア
ナログ画像形成装置14、その下方に画像形成ユニット
たるカートリッジ10を配装したデジタル画像形成部位
8、最下部に転写材転写材を収納する給紙トレイ9を具
備し、これらが搬送系11a、11b、11c、13等
で連絡してある。
【0029】アナログ画像形成装置14に配置された像
担持体1が帯電器2によって一様に帯電され、これに露
光手段3によって画像信号が投射されて静電潜像が形成
される。この潜像に現像器4からトナーが付与されてト
ナー像となり、このトナー像が、像担持体1と転写帯電
器5とが対向する転写部位に達すると、このときまで
に、搬送系13を介して給紙トレイ9から転写材が前記
転写部位に搬送されて、像担持体側のトナー像が転写材
に移行する。
【0030】転写後、転写材は像担持体から分離されて
定着装置6に至ってトナー像画転写材に定着固定された
後、機外に排出される。又、転写の際転写材に転移せず
像担持体に残ったトナーはクリーナ7によって除去され
て像担持体は次の画像形成工程に入り得る状態になる。
【0031】次に「図4」を参照してデジタル画像形成
部8について説明する。同図において、像担持体101
が接触帯電手段たる回転ブラシ102によって帯電され
る。前述のアナログ装置に設けられた撮像素子12によ
って読み取られた画像情報ないしは外部から入力された
画像情報が露光手段たるLEDアレイ103によって像
担持体上に潜像を形成し、これに現像器104から供給
されるトナーによってトナー像が形成される。
【0032】このトナー像が、像担持体101と転写手
段105が対向する転写部位に達すると、このとき迄に
搬送系13、11a乃至11cによって転写部位に搬送
された転写材に前記トナー像が転写され、さらに定着装
置6に搬送されて定着されるものとする。像担持体10
1上の残留トナーは攪乱部材106によってならされた
後、前記ブラシ102に吸着され、一定量吸着された時
点で再び像担持体101に戻され、さらに現像器104
に回収、再使用される。
【0033】このような装置により、前記アナログ装置
14にはブラックトナーを用いて画像形成を行い、デジ
タル装置部8には赤色トナーを用いることによって、2
色画像出力を遂行できる。
【0034】即ち、給紙トレイ9から、搬送系13を経
てアナログ装置14に至った転写材は、該装置によって
黒色画像を得て定着装置6において定着される。ついで
該転写材は搬送系11a、11bを経てカートリッジ1
0の転写部位に至って赤色画像が得られる。転写後、転
写材は搬送系11cを経て再度定着装置6に搬送されて
赤色画像が定着されて2色画像が形成された後、機外に
排出される。
【0035】図示の装置では、アナログ装置の部位にお
いて直径80φの像担持体を、デジタル装置部において
直径30φの像担持体を夫々使用した。このような構成
とすることによって、特段のコストアップなしに、2色
画像形成装置を得ることができた。また、独立したクリ
ーナを持たないカートリッジ10を用いることで、僅か
な空間にもこれを設置できるので、設計の自由度が増
し、装置全体の小型化をはかることが可能となった。
【0036】「図5」はさらに他の実施例を示すカラー
プリンタの概略側面図である。装置本体内には、その長
手方向に搬送ベルト3が配設してあって、転写材Pを図
示右方から左方に向けて搬送する。搬送ベルトの上方に
は、黒色画像形成部位1と、その上流側(搬送ベルトの
走行方向にみて)にプロセスカートリッジ2M、2C、
2Yが配設してあって、夫々マゼンタトナー、シアント
ナー、イエロートナーを収納して、各色画像を出力す
る。
【0037】黒色画像形成部位1では、像担持体とし
て、直径80φのアモルファスシリコン感光体を用いて
おり、前記「図3」に示すアナログ装置のものと、帯
電、転写手段として帯電ローラ、転写ローラを用いてい
るほかは同様の構成、作用に変わりはない。
【0038】前記カートリッジ2M、2C、2Y、はす
べて同様の構成を具備しているため、以下「図6」によ
って、これらカートリッジについて説明する。同図にお
いて、像担持体21表面は帯電手段とクリーニング手段
とを兼ねる回転ブラシ22によって一様に帯電され、こ
の帯電面に外部から入力された画像情報が露光手段たる
LEDアレイ23によって投射されて静電潜像が形成さ
れる。
【0039】次いでこの潜像に現像器からトナーが供給
されてトナー像となり、このトナー像が、像担持体21
と転写ローラ25とが対向して構成される転写部位に至
ると、これにタイミングを合わせて前記搬送ベルト3に
よって搬送されて転写部位に到来する転写材に前記トナ
ー像が転移する。転写残のトナーは攪乱部材26によっ
てならされた後、前記回転ブラシ22にかき取られ、回
収ローラ27に回収された後、ウェブ28に移動する。
【0040】図示の装置では、感光体としてアクリル樹
脂に酸化スズを分散させた電荷注入層を表層にそなえた
負帯電の有機感光体を用いている。電荷注入層を表層に
具有することによって、接触帯電手段に印加される電界
によって直接電荷が付与されて帯電が行われる。それと
ともに、感光体の保護層としての機能を期待できて耐久
性を増すことにもなる。
【0041】このカートリッジにおいて、像担持体21
を接地し、回転ブラシ22に−600Vの電圧を印加し
たところ、像担持体表面にも、同様−600Vの帯電が
得られた。なお、転写時のトナー像の像担持体からの離
型性、クリーニング時の残留トナーの像担持体からの離
型性の向上のために、電荷注入層にテフロンのような表
面エネルギーを低下させる物質を分散させることが望ま
しい。
【0042】前記回転ブラシ22は、体積抵抗106 Ω
cm、太さ500D/50Fの導電性繊維を、密度1
80、000F/inch2 で植毛したものを用いた。
このようなブラシを用いて帯電を行う場合、感光体上の
微細な傷の存在によって、その近傍に電界が集中して生
ずる放電(ピンホールリーク)を防止し、均一な帯電を
得るためには、繊維の抵抗は104 〜107 Ω程度が好
適である。
【0043】また、回転ブラシ22の回転速度は、速す
ぎると摩擦による発熱、トナーの融着、ブラシの耐久劣
化等の問題が生じ、遅すぎると帯電の不均一、クリーニ
ング不良等の問題があるため、像担持体の回転速度の、
1.5〜10倍程度で適宜に決定するものとする。ま
た、帯電の均一性を維持するため、回転ブラシ22の回
転方向を像担持体の回転方向と逆方向とするのが望まし
い。
【0044】現像に使用するトナーは重合法によって得
られた、体積平均粒径8μmの負帯電性トナーをを用い
た現像剤を使用し、周知の2成分現像法により反転現像
によって画像形成を行った。
【0045】重合法によって得たトナーは、公知の粉砕
法によって得られたトナーに比して、表面形状が揃って
おり、粒子の帯電量も均一であるので高い転写効率が得
られ、残留トナー量も減少するので好都合である。
【0046】像担持体21上の残留トナーの除去は、ブ
ラシ22による機械的なかき落とし作用を利用してい
る。像担持体上の残留トナーは、転写、分離時の電界、
分離時の剥離放電の影響によって、負極性から正極性に
反転している。回転ブラシ22によってかき落とされた
トナーは、ついで負極性電圧が印加されている該ブラシ
によって静電的に吸着されてクリーニングが行われる。
【0047】ブラシ22に吸着されたトナーは、次いで
回収ローラ27に当接して回収され、さらに、ウェブ2
8にかき取られる。回収ローラ27には、体積抵抗10
9 Ωcmの発泡ウレタンのスポンジローラを用い、ブラ
シ22よりも−300V程度上乗せした電圧を印加して
ブラシに吸着したトナーの回収を容易ならしめている。
【0048】「図5」に示す装置によって黒色画像を得
る場合には、黒色画像形成部位1の像担持体に形成した
画像を、搬送ベルト3によって該部位の転写位置に搬送
して画像形成を行い、定着装置4を介して機外に排出す
る。
【0049】多色乃至はフルカラー画像を得る場合に
は、各プロセスカートリッジ2M、2C、2Y、画像形
成部位1のうち必要なものを使用して、複色乃至はトナ
ーを重畳転写した画像を定着装置4によってカラー画像
とした後機外に排出する。
【0050】以上説明したように、使用頻度の高い黒色
画像形成部位1には、高耐久性のアモルファスシリコン
感光体を用いた大径の像担持体を用い、独立したクリー
ニング手段を具有させることで、常時安定した黒色画像
を得られるとともに、使用頻度の低い他色の画像形成部
位には安価な有機感光体を用いた小径の像担持体を使用
することによって、低コストで多色画像が得られる。
【0051】また、各カートリッジは独立したクリーニ
ング装置、廃トナー貯溜部をもたないため小型化でき
て、装置全体の小型化にも有効であり、容易に交換可能
であるためメンテナンスフリーにも資する。
【0052】以上本発明を静電複写機、フルカラープリ
ンタに適用した場合について説明したが、本発明が上記
装置に限定されるものではなく、他のプリンタ、ファク
シミリ、プロッタ等種々な画像形成装置に適用可能であ
ることは論を俟たないところである。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数個の画像形成部位を内蔵する画像形成装置におい
て、黒色画像形成部位と、その他のカラートナーを使用
する画像形成部位とを、前者を後者に比して耐久性が大
きいように構成したから、全体としてカラー画像形成装
置の小型化、低コスト化に有効であるとともに、カラー
画像形成可能であることが極めて有用である反面、その
使用頻度が、黒色画像形成の使用頻度に比してはるかに
低いのが実態である一般的な事務用機器としての利用価
値の向上、利用範囲の拡大に顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示す画像形成装置の概略側
面図
【図2】(a)同上に内装した黒色画像形成用カートリ
ッジの構成を示す概略側面図
【図2】(b)同上に内装した他色画像形成用カートリ
ッジの構成を示す概略側面図
【図3】 他の実施例を示す画像形成装置の概略側面図
【図4】 同上デジタル画像形成用トレイの概略側面図
【図5】 本発明さらに他の実施例を示す画像形成装置
の概略側面図
【図6】 同上に内装したプロセスカートリッジの構成
を示す概略側面図
【図7】 公知のカラー画像形成装置を略示する概略側
面図
【図8】 公知の他のカラー画像形成装置を略示する概
略側面図
【符号の説明】
1 黒色画像形成部位 2 プロセスカートリッジ 4 露光手段 5a、5b 搬送ベルト 6 定着装置 10 デジタル画像形成トレイ 11、12 像担持体 12、22 帯電ローラ 13、23 現像器 14、24 転写ローラ 15、25 クリーナ 11a、 搬送系 11b、 同上 11c 同上 101 像担持体 102、22 回転ブラシ 103 LEDアレイ 104 現像器 106、26 攪乱部材 27 回収ローラ 28 ウェブ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年12月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示す画像形成装置の概略側
面図
【図2】 (a)同上に内装した黒色画像形成用カート
リッジの構成を示す概略側面図 (b)同上に内装した他色画像形成用カートリッジの構
成を示す概略側面図
【図3】 他の実施例を示す画像形成装置の概略側面図
【図4】 同上デシタル画像形成用トレイの概略側面図
【図5】 本発明のさらに他の実施例を示す画像形成装
置の概略側面図
【図6】 同上に内装したプロセスカートリッジの構成
を示す概略側面図
【図7】 公知のカラー画像形成装置を略示する概略側
面図
【図8】 公知の他のカラー画像形成装置を略示する概
略側面図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光導電性感光層を有する像担持体を備えた
    画像形成部位を複数個具備する画像形成装置において、 少なくともその一つの主たる画像形成部位を、他の従た
    る画像形成部位よりも長寿命としてなる画像形成装置。
  2. 【請求項2】主たる画像形成部位の像担持体の直径が、
    従たる画像形成部位の像担持体の直径よりも大である
    「請求項1」記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】従たる画像形成部位がプロセスカートリッ
    ジとして形成してある「請求項1」または「請求項2」
    のいずれか記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】従たる画像形成部位の少なくとも一つが独
    立したクリーニング手段を備えていない「請求項1」乃
    至「請求項3」のいずれか記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】主たる画像形成部位では黒色現像剤を用い
    ている「請求項1」乃至「請求項4」のいずれか記載の
    画像形成装置。
JP6072864A 1994-03-18 1994-03-18 画像形成装置 Pending JPH07261496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6072864A JPH07261496A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6072864A JPH07261496A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07261496A true JPH07261496A (ja) 1995-10-13

Family

ID=13501640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6072864A Pending JPH07261496A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07261496A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039593A (ja) * 2000-09-14 2006-02-09 Ricoh Co Ltd タンデム作像装置およびそれを備える画像形成装置
JP2007004124A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toshiba Corp 画像形成装置
US7203452B2 (en) 2000-09-14 2007-04-10 Ricoh Company, Ltd. Tandem image forming device having a side-by-side arrangement of image forming sections

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039593A (ja) * 2000-09-14 2006-02-09 Ricoh Co Ltd タンデム作像装置およびそれを備える画像形成装置
US7203452B2 (en) 2000-09-14 2007-04-10 Ricoh Company, Ltd. Tandem image forming device having a side-by-side arrangement of image forming sections
US7343126B2 (en) 2000-09-14 2008-03-11 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a transfer belt having image forming units disposed thereabout
US7693466B2 (en) 2000-09-14 2010-04-06 Ricoh Company, Ltd. Method for arranging image forming sections
JP2007004124A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toshiba Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6505022B2 (en) Image forming apparatus having protective layer on the surface of image bearing member to avoid adhesion of film of additives to image bearing member
US7778573B2 (en) Image forming apparatus and process cartridge
JPH11249452A (ja) カラー画像形成装置
US6438343B1 (en) Image forming apparatus
JP4342752B2 (ja) 画像形成装置
US7274889B2 (en) Image forming apparatus with developer-cleaning capabilities
JPH08248695A (ja) 両面プリント装置
JPH07261496A (ja) 画像形成装置
JP3524414B2 (ja) 画像形成装置
JP3184012B2 (ja) 画像形成装置
CN100492218C (zh) 成像设备
JPH11202709A (ja) 画像形成装置
JP2007310312A (ja) 画像形成装置
JP3848207B2 (ja) 画像形成装置
JP2009210933A (ja) クリーニング機構、および画像形成装置
JP3733270B2 (ja) 画像形成装置
JP3494627B2 (ja) 画像形成装置
JP4376521B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2003149953A (ja) 画像形成装置
JP4512335B2 (ja) 画像形成装置及びクリーニング方法
JPH06202496A (ja) 画像形成装置
JP2004053917A (ja) 画像形成装置
JP2007072373A (ja) カラー画像形成装置
JPH09311559A (ja) 画像形成装置
JPH1063104A (ja) カラー画像形成装置