JPH07260634A - シャシーダイナモメータの車両冷却ファン - Google Patents

シャシーダイナモメータの車両冷却ファン

Info

Publication number
JPH07260634A
JPH07260634A JP6049637A JP4963794A JPH07260634A JP H07260634 A JPH07260634 A JP H07260634A JP 6049637 A JP6049637 A JP 6049637A JP 4963794 A JP4963794 A JP 4963794A JP H07260634 A JPH07260634 A JP H07260634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling fan
floor surface
vehicle
section
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6049637A
Other languages
English (en)
Inventor
Norikiyo Ooguchi
徳聖 大口
Takeshi Torikai
健 鳥飼
Hiroshi Terada
博 寺田
Saburo Ozawa
三郎 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP6049637A priority Critical patent/JPH07260634A/ja
Publication of JPH07260634A publication Critical patent/JPH07260634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ローラ上への車両の搬入,搬出を容易に行う
ことができるとともに、車両の冷却効果を高めることが
できるシャシーダイナモメータの車両冷却ファンを得
る。 【構成】 冷却ファン5の本体部5cを床面2より下位
に設けるとともに、冷却風の吐出部5aを床面2上に出
没自在とし、冷却ファン5の使用時には吐出部5aを床
面2上に突出させ、不使用時には吐出部5aを床面2以
下に位置させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、シャシーダイナモメ
ータの車両冷却ファンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図13はシャシーダイナモメータの概略
構成を示し、1は上面が床面2とほぼ同一面となるよう
にピット6内に設置されたローラ、3はローラ1上に車
輪4が載置された車両である。ローラ1にはダイナモメ
ータやフライホイールを連結して車両3の実走行時と同
様な負荷を与える。この状態において、車両3を駆動す
ると車輪4の回転によりローラ1も回転し、その動力を
ダイナモメータ等により吸収して実走行状態を再現し、
車両3の種々の試験を行う。
【0003】ところで、従来のシャシーダイナモメータ
ではローラ1の前後に車両3を冷却するための冷却ファ
ンを設けている。例えば、図14(a)では冷却ファン
5をピット6内に設け、その冷却風の吐出部5aのみを
床面2上に設けている。5bは風の吸入部である。又、
図14(b)では冷却ファン5の全体を床面2上に設け
ている。さらに、図14(c)では冷却ファン5を天井
7上に支持するとともに、吐出部5aを含めた大部分を
床面2上に設けている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
シャシーダイナモメータにおいては、車両冷却ファン5
の全体または吐出部5aを床面2上に設けており、車両
3をローラ1上に搬入または搬出する際に冷却ファン5
が邪魔になった。又、自然の冷却風の流れが冷却ファン
5によって邪魔され、車両3の冷却効率が低下した。
【0005】この発明は上記のような課題を解決するた
めに成されたものであり、ローラ上への車両の搬入,搬
出を容易に行うことができるとともに、車両の冷却効果
を高めることができるシャシーダイナモメータの車両冷
却ファンを得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係るシャシー
ダイナモメータの車両冷却ファンは、本体部が床面より
下位に設けられるとともに、本体部からの冷却風を車両
に吐出する吐出部が床面に出没自在に設けられたもので
ある。
【0007】
【作用】この発明においては、車両冷却ファンの吐出部
は使用時には床面上に突出されて冷却風が車両へ送ら
れ、不使用時には床面以下に位置される。
【0008】
【実施例】
実施例1 以下、この発明の実施例を図面とともに説明する。図1
は実施例1によるシャシーダイナモメータの冷却ファン
の正面図を示し、冷却ファン5の吸入部5bを含めた本
体部5cは床面2の下部のピット6内に設けられ、吐出
部5aは本体部5cに上下動自在に挿入されている。な
お、通風ダクト部分は本体部5cと吐出部5aとに二分
されている。吐出部5aの両側には上下動ピン5dが設
けられている。図2(a),(b)は吐出部5aを上下
動する上下動駆動部の平面図及び正面図を示し、8は一
端がピット6内に固定された支点9に回動自在に支持さ
れるとともに、他端が上下動ピン5dと連結された駆動
レバー、10は駆動レバー8と連結された油圧シリンダ
である。
【0009】上記構成において、冷却ファン5の不使用
時には吐出部5aは床面2よりやや下位に位置してい
る。使用時には油圧シリンダ10により駆動レバー8を
上動して吐出部5aを上動し、吐出部5aの吐出口5e
を床面2上に位置させる。ここで、本体部5c内のモー
タを駆動すると、冷却風は吸入部5bから吸入され、本
体部5c及び吐出部5aを介して吐出口5eからローラ
1上に載置された車両3へ冷却風が送られる。又、冷却
ファン5の不使用時には油圧シリンダ10の駆動により
吐出部5aを再び床面2より下位に下げる。
【0010】図3は吐出部5aを床面2から突出させた
状態の斜視図を示し、吐出部5aの両側の床面2には空
気吸込用のグレーチング(空気吸込口)2aを設ける。
又、図4に示すようにグレーチング2aには蓋11を設
け、冷却ファン5の使用時即ちシャシーダイナモメータ
の運転時には蓋11を開き、冷却ファン5の不使用時に
は蓋11を閉じる。蓋11の開閉は油圧シリンダ等によ
り行う。不使用時に蓋11を閉じるのは、ゴミの侵入の
防止と車両3の通過時の強度向上のためである。
【0011】実施例1によれば、冷却ファン5の不使用
時にはその吐出部5aを床面2以下に位置させており、
車両3の搬入,搬出に邪魔にならなくなった。又、車両
3を自然の冷却風により冷却する際にも邪魔にならなく
なった。
【0012】実施例2 図5(a),(b)は実施例2によるシャシーダイナモ
メータの冷却ファンの側面図及び正面図を示し、実施例
2においては吐出部5aは伸縮自在な構造となってお
り、使用時には吐出部5aは床面2上に突出し、不使用
時には床面2以下に位置する。吐出部5aは図5(c)
〜(e)に示すように最下部12と2個の中間部13と
最上部14及び上板15からなり、最下部12は係合部
12aとダクト部12bを有し、2個の中間部13は係
合部13a,13bを有し、最上部14は係合部14a
と上下動ピン5dを有する。16は吐出部5aの各部1
2〜14の縮小時の受台である。上板15は最上部14
の上部を塞ぐ。最下部12は本体部5cと連結されてい
る。
【0013】吐出部5aの縮小時には各部12〜14は
重なり合っており、吐出部5aは床面2の下方に位置し
ている。ここで、図2に示すような上下動駆動部により
最上部14の上下動ピン5dを上動させると、まず最上
部14が上動し、次に係合部14a,13aが係合して
上位の中間部13が上動し、次に係合部13b,13a
が係合して下位の中間部13が上動し、係合部13b,
13aが係合する。この結果、最上部14は床面2上に
突出し、本体部5cからの冷却風は最下部12のダクト
部12b、中間部13及び最上部14の内部を介して最
上部14の一端から車両3へ向けて吐出される。冷却フ
ァン5の不使用時には上下動駆動部により最上部14を
下降させると、吐出部5aは再び図5(a),(b)に
示す状態に戻る。
【0014】実施例2においても、実施例1と同様な効
果を有する。なお、図5(f),(g)は実施例2の二
つの変形例を示し、実施例2では係合部12a,13
a,13b,14aを直角に曲げて形成したが、図5
(f),(g)では係合部12a,13a,13b,1
4aを湾曲させており、係合強度を高めている。
【0015】実施例3 図6は実施例3によるシャシーダイナモメータの冷却フ
ァンの正面図を示し、本体部5cと吐出部5aの間にキ
ャンバスジャバラ5fを設け、また吐出部5aの下端に
はキャンバスジャバラ5fの周囲をおおう円筒5gを取
り付ける。17はピット6内に固定された円筒ガイドで
あり、円筒5gの上下方向の動きをガイドする。
【0016】上記構成において、吐出部5aはキャンバ
スジャバラ5fの伸縮により上下動し、この際円筒5g
が円筒ガイド17に案内されてスムーズに移動するの
で、吐出部5aも円滑に上下動する。そこで、吐出部5
aに上下動ピン5dを介して図2の上下動駆動部を連結
し、使用時は吐出部5aを床面2上に突出させ、不使用
時は吐出部5aを床面2以下に位置させることにより実
施例1と同様な効果を得ることができる。
【0017】実施例4 図7(a),(b)は実施例4によるシャシーダイナモ
メータの冷却ファンの正面図及びその上下動駆動部の縦
断正面図を示し、冷却ファン5は本体部5cにキャンバ
スジャバラ5fを介して吐出部5aを連結して構成し、
本体部5cと吐出部5aの間に一対の上下動駆動部を取
り付ける。18は軸受19を介してねじ軸20を回転自
在に支持する支持部であり、支持部18は吐出部5aに
固定される。21はねじ軸20に連結されたモータ、2
2はねじ軸20と螺合した螺合部部であり、本体部5c
に固定されている。
【0018】上記構成において、モータ21の駆動によ
りねじ軸20を回転させると、ねじ軸20が螺合部22
と螺合しているので、本体部5cに対して吐出部5aが
上下動する。従って、使用時吐出部5aを床面2上に突
出させ、不使用時は吐出部5aを床面2以下に位置させ
ることにより実施例1と同様な効果を得ることができ
る。なお、上下動駆動部は上下を逆にしてもよい。
【0019】実施例5 図8は実施例5によるシャシーダイナモメータの冷却フ
ァンの斜視図を示し、23,24は吐出部5aに取り付
けられた螺合部、25,26は螺合ぶあり23,24と
それぞれ螺合したねじ軸、27〜31はベベルギヤによ
る連結部、32は連結部28〜31を支持する取付台、
33〜36は連結軸であり、連結部31にはモータ21
が連結されている。
【0020】上記構成において、モータ21を回転させ
ると、この回転は連結部31において左右に分かれ、一
方は連結軸36,連結部30,連結軸34,連結部29
を介してねじ軸25に伝わり、他方は連結軸35,連結
部28,連結軸33,連結部27を介してねじ軸26に
伝わり、これにより螺合部23,24を介して吐出部5
aは上下動する。従って、実施例5においても実施例1
と同様な効果を得ることができる。
【0021】実施例6 図9は実施例6によるシャシーダイナモメータの冷却フ
ァンの正面図を示し、吐出部5aは本体部5cに対して
蝶番37を介して回動自在に連結されている。又、吐出
部5aとピット6内の固定部39とは油圧シリンダ38
により連結されている。
【0022】上記構成において、冷却ファン5の使用時
には図示のように本体部5cと吐出部5aの合わせ部を
合わせ、吐出部5aの吐出口5eを床面2の開口2bか
ら突出させ、吐出口5eから冷却風を車両3に送る。
又、冷却ファン5の不使用時には油圧シリンダ38によ
り吐出部5aを引張り、吐出部5aを約90°回動して
開口2bから引っ込める。従って、実施例1と同様な効
果を有する。なお、本体部5cと吐出部5aの合わせ部
は傾斜しているが、水平であってもよい。又、油圧シリ
ンダ38の代わりに空圧シリンダを用いてもよい。
【0023】実施例7 図10は実施例7によるシャシーダイナモメータの冷却
ファンの正面図を示し、実施例7は本体部5cと吐出部
5aを連結する蝶番37の位置が実施例6と反対であ
り、吐出部5aの回動方向が逆であることが相違するだ
けであり、作用,効果は実施例6と同様である。
【0024】実施例8 図11(a),(b)は実施例8によるシャシーダイナ
モメータの冷却ファンの側面図及び正面図を示し、吐出
部5aは本体部5cに取り付けられた最下部41に回動
軸42を設け、最下部41上に順次積重ねられた積重ね
部43の一端を回動軸42に連結するとともに、最下部
41及び各積重ね部43を順次係合させており、本体部
5cと各積重ね部43の最上部との間に油圧シリンダ4
0を連結する。
【0025】上記構成において、使用時に油圧シリンダ
40を伸長させると、各積重ね部43は回動軸42を中
心にして回動し、床面2上に突出する。この状態におい
て吐出部5aから車両3に送風する。不使用時には油圧
シリンダ40を収縮させると、各積重ね部42は最下部
41上に積重ねられ、床面2以下に位置する。従って、
実施例8においても実施例1と同様な効果を有する。な
お、図11(c),(d)は実施例8の変形例を示し、
各積重ね部43及び最下部41の各係合部の形状を直角
に折曲せずに湾曲させたものであり、これにより係合強
度を高めることができる。
【0026】実施例9 図12は実施例9によるシャシーダイナモメータの冷却
ファンの各積重ね部43の斜視図を示し、最上部及び下
部の積重ね部43は実施例8でも両側部43aは接続部
43bで接続されているが、中間部の積重ね部43は両
側部43aが分離され、強度が弱かった。そこで、実施
例9では中間部の積重ね部43の両側部43aを補強材
43cにより連結し、強度を高めている。
【0027】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、冷却フ
ァンの吐出部を床面上に出没自在としており、冷却ファ
ンの使用時には吐出部を床面上に突出させ、冷却ファン
の不使用時には吐出部を床面以下に位置させることがで
き、車両の搬入,搬出時に冷却ファンが邪魔になること
はなく、搬入,搬出がきわめて容易となる。又、車両を
自然風で冷却したいときには、冷却ファンが邪魔になら
ないので、冷却効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1によるシャシーダイナモメ
ータの冷却ファンの正面図である。
【図2】実施例1による冷却ファンの上下動駆動部の平
面図及び正面図である。
【図3】実施例1による冷却ファンの吐出部を床面から
吐出させた状態の斜視図である。
【図4】実施例1によるシャシーダイナモメータの一部
斜視図である。
【図5】実施例2によるシャシーダイナモメータの冷却
ファンの側面図,正面図,吐出部の斜視図及び変形例の
要部拡大図である。
【図6】実施例3によるシャシーダイナモメータの冷却
ファンの正面図である。
【図7】実施例4による冷却ファンの正面図及びその上
下動駆動部の縦断正面図である。
【図8】実施例5による冷却ファンの斜視図である。
【図9】実施例6による冷却ファンの正面図である。
【図10】実施例7による冷却ファンの正面図である。
【図11】実施例8による冷却ファンの側面図,正面
図,及び変形例の要部拡大図である。
【図12】実施例9による冷却ファンの各積重ね部の斜
視図である。
【図13】シャシーダイナモメータの概略構成図であ
る。
【図14】従来の冷却ファンの正面図である。
【符号の説明】
1…ローラ 2…床面 3…車両 4…車輪 5…冷却ファン 5a…吐出部 5c…本体部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小沢 三郎 東京都品川区大崎2丁目1番17号 株式会 社明電舎内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面が床面とほぼ同一面となるように設
    置したローラ上に車両の車輪を載置するとともに、ロー
    ラにダイナモメータを連結したシャシーダイナモメータ
    において、冷却風を発生する本体部を床面より下位に設
    けるとともに、本体部からの冷却風を車両へ吐出する吐
    出部を床面上に出没自在に設けたことを特徴とするシャ
    シーダイナモメータの車両冷却ファン。
JP6049637A 1994-03-22 1994-03-22 シャシーダイナモメータの車両冷却ファン Pending JPH07260634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6049637A JPH07260634A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 シャシーダイナモメータの車両冷却ファン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6049637A JPH07260634A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 シャシーダイナモメータの車両冷却ファン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07260634A true JPH07260634A (ja) 1995-10-13

Family

ID=12836736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6049637A Pending JPH07260634A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 シャシーダイナモメータの車両冷却ファン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07260634A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222447A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sanki Eng Co Ltd 低温車両試験室
JP2010096611A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Meidensha Corp シャシーダイナモメータの車両冷却装置
JP2011099710A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Honda Motor Co Ltd ガス排出装置
JP2022029655A (ja) * 2020-08-05 2022-02-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 シャーシダイナモメータシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222447A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sanki Eng Co Ltd 低温車両試験室
JP2010096611A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Meidensha Corp シャシーダイナモメータの車両冷却装置
JP2011099710A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Honda Motor Co Ltd ガス排出装置
JP2022029655A (ja) * 2020-08-05 2022-02-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 シャーシダイナモメータシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104204761B (zh) 底盘测功机和打开和闭合底盘测功机的辊开口的方法
US4955661A (en) Environmentally protected expandable trailer
TWI328696B (en) Apparatus for manufacturing flat-panel display
US4099635A (en) Gondola car loader
US6388228B1 (en) Structure of laser sculpturing machine
JPH07260634A (ja) シャシーダイナモメータの車両冷却ファン
JPS5929051A (ja) 走行可能なまたは運搬可能な粉砕装置
JP2005185757A (ja) 投球機
US6517019B2 (en) Cover for tub grinder
JP2739682B2 (ja) 移動電源車の排風装置
JP2970403B2 (ja) 荷保管設備
US1546737A (en) Disappearing winch
US4142828A (en) Openable rotor chamber construction for a vertical blower
JPH08119590A (ja) 高所作業車
CN219175518U (zh) 一种防噪音装置
JP2544971Y2 (ja) ゴミの貯留装置
JPS58204240A (ja) 吸引車
JPH0537717Y2 (ja)
JPS604686Y2 (ja) 壁面用ブラスト装置
JP2004344811A (ja) 自走式木材破砕機
JP2591421Y2 (ja) 発電装置
JPS6146352B2 (ja)
JP2506488Y2 (ja) ボ―ド建込み装置
JPH067334Y2 (ja) 音響試験装置の試料パネル枠挿脱装置
JP2000025512A (ja) 荷役車両の昇降台装置及びバンパー