JPH07260080A - 加熱装置とその加熱装置を用いた分岐管継手の製造方法 - Google Patents
加熱装置とその加熱装置を用いた分岐管継手の製造方法Info
- Publication number
- JPH07260080A JPH07260080A JP6048842A JP4884294A JPH07260080A JP H07260080 A JPH07260080 A JP H07260080A JP 6048842 A JP6048842 A JP 6048842A JP 4884294 A JP4884294 A JP 4884294A JP H07260080 A JPH07260080 A JP H07260080A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- branch pipe
- main pipe
- convex
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/52—Joining tubular articles, bars or profiled elements
- B29C66/522—Joining tubular articles
- B29C66/5224—Joining tubular articles for forming fork-shaped connections, e.g. for making Y-shaped pieces
- B29C66/52241—Joining tubular articles for forming fork-shaped connections, e.g. for making Y-shaped pieces with two right angles, e.g. for making T-shaped pieces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/18—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
- B29C65/20—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
- B29C65/2007—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by the type of welding mirror
- B29C65/2015—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by the type of welding mirror being a single welding mirror comprising several separate heating surfaces in different planes, e.g. said heating surfaces having different temperatures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/18—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
- B29C65/24—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
- B29C65/30—Electrical means
- B29C65/305—Electrical means involving the use of cartridge heaters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/02—Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
- B29C66/022—Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
- B29C66/0224—Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping with removal of material
- B29C66/02241—Cutting, e.g. by using waterjets, or sawing
- B29C66/02242—Perforating or boring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/301—Three-dimensional joints, i.e. the joined area being substantially non-flat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/52—Joining tubular articles, bars or profiled elements
- B29C66/522—Joining tubular articles
- B29C66/5224—Joining tubular articles for forming fork-shaped connections, e.g. for making Y-shaped pieces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/52—Joining tubular articles, bars or profiled elements
- B29C66/522—Joining tubular articles
- B29C66/5229—Joining tubular articles involving the use of a socket
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本管と枝管との接合強度が高く、レジューサ
などの補助継手が不要な分岐管継手を、効率よく低コス
トで製造するための加熱装置を提供すること。 【構成】 本管の管壁に、この本管よりも径が小さい枝
管が本管の軸芯に対して直角に接合されている分岐管継
手の製造に用いる加熱装置であって、ヒータ1が内蔵さ
れた本体部2に、本管の管壁に直角に接合可能に形成さ
れた枝管の傾斜接合端部を挿入可能な凹部31を有して
いると共に、その凹部31の開口縁311が、枝管の傾
斜接合端部とほぼ符合する形状に形成されている凹形加
熱部3と、外径が枝管の外径よりも小さい凸部41を有
している凸形加熱部4と、が設けられている。
などの補助継手が不要な分岐管継手を、効率よく低コス
トで製造するための加熱装置を提供すること。 【構成】 本管の管壁に、この本管よりも径が小さい枝
管が本管の軸芯に対して直角に接合されている分岐管継
手の製造に用いる加熱装置であって、ヒータ1が内蔵さ
れた本体部2に、本管の管壁に直角に接合可能に形成さ
れた枝管の傾斜接合端部を挿入可能な凹部31を有して
いると共に、その凹部31の開口縁311が、枝管の傾
斜接合端部とほぼ符合する形状に形成されている凹形加
熱部3と、外径が枝管の外径よりも小さい凸部41を有
している凸形加熱部4と、が設けられている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、本管の管壁に、この本
管よりも径が小さい枝管が接合されている分岐管継手製
造用の加熱装置と、その加熱装置を用いた分岐管継手の
製造方法に関する。
管よりも径が小さい枝管が接合されている分岐管継手製
造用の加熱装置と、その加熱装置を用いた分岐管継手の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】配管の分岐部に使用される分岐管継手
は、様々な分岐角度や管口径などに対応させるために、
多種類のものが生産されている。
は、様々な分岐角度や管口径などに対応させるために、
多種類のものが生産されている。
【0003】ところで、分岐管継手の製造方法として
は、射出成形による方法が一般に知られているが、射出
成形は、金型に多額の投資をしなければならないので、
大量生産する必要のない場合には適していないという問
題があった。
は、射出成形による方法が一般に知られているが、射出
成形は、金型に多額の投資をしなければならないので、
大量生産する必要のない場合には適していないという問
題があった。
【0004】そこで、近年では、大量生産する必要がな
い種類の場合には、本管の管壁に枝管を接合して分岐管
継手を製造する方法が採用されている。以下、これに該
当する4通りの方法を記載する。
い種類の場合には、本管の管壁に枝管を接合して分岐管
継手を製造する方法が採用されている。以下、これに該
当する4通りの方法を記載する。
【0005】 本管の管壁に、径が枝管の外径とほぼ
同一の孔を穿孔すると共に、枝管の一端に、本管の管壁
に接合可能な接合端部を形成し、本管の孔の周縁部と枝
管の接合端部とを溶接して接合する。
同一の孔を穿孔すると共に、枝管の一端に、本管の管壁
に接合可能な接合端部を形成し、本管の孔の周縁部と枝
管の接合端部とを溶接して接合する。
【0006】 本管の管壁に、径が枝管の内径とほぼ
同一の孔を穿孔すると共に、枝管の一端に、本管の管壁
に接合可能な接合端部を形成し、枝管の接合端部を加熱
溶融して本管の孔の周縁部外面に融着接合する。
同一の孔を穿孔すると共に、枝管の一端に、本管の管壁
に接合可能な接合端部を形成し、枝管の接合端部を加熱
溶融して本管の孔の周縁部外面に融着接合する。
【0007】 本管の管壁に孔を穿孔し、その孔の周
縁部を加熱軟化させた後に引き抜き型で立ち上げ、その
立ち上げ部に枝管を接続する(特開昭53−27665
号公報参照)。
縁部を加熱軟化させた後に引き抜き型で立ち上げ、その
立ち上げ部に枝管を接続する(特開昭53−27665
号公報参照)。
【0008】 本管の外面に分岐サドル(枝管の一端
にサドルが設けられたもの)を融着あるいは溶接により
接合し、本管の管壁に、本管と分岐サドルとを連通させ
るための孔を穿孔する。
にサドルが設けられたもの)を融着あるいは溶接により
接合し、本管の管壁に、本管と分岐サドルとを連通させ
るための孔を穿孔する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の製造方法にあっては、以下に示す問題があった。
来の製造方法にあっては、以下に示す問題があった。
【0010】の方法では、溶接に非常に時間を要する
ので作業能率が悪く、また、作業者の熟練度が本管と枝
管の接合強度に大きく影響して製品の品質が安定しな
い。
ので作業能率が悪く、また、作業者の熟練度が本管と枝
管の接合強度に大きく影響して製品の品質が安定しな
い。
【0011】の方法では、融着接合の時にビードがあ
まり発生せず、本管と枝管の融着面積が狭いので、接合
強度を十分に確保するのが困難である。
まり発生せず、本管と枝管の融着面積が狭いので、接合
強度を十分に確保するのが困難である。
【0012】の方法では、立ち上げ部の肉厚が他の部
分の肉厚よりも薄くなって剛性が弱くなる。
分の肉厚よりも薄くなって剛性が弱くなる。
【0013】分岐サドルを成形しなければならないの
で、〜の方法に比べるとコスト高になる。
で、〜の方法に比べるとコスト高になる。
【0014】ところで、これらの問題を解決する方法と
して、本願出願人は、先に、本管の管壁を軸芯目指して
V字形に切断すると共に、本管と同一径の枝管の一端を
前記V字形の切断面と符合する逆V字形に切断し、本管
のV字形切断面と枝管の逆V字形切断面とをバット融着
により接合し(特願平5−21055号)、適宜、枝管
の先端にレジューサを接続する方法を提案した。
して、本願出願人は、先に、本管の管壁を軸芯目指して
V字形に切断すると共に、本管と同一径の枝管の一端を
前記V字形の切断面と符合する逆V字形に切断し、本管
のV字形切断面と枝管の逆V字形切断面とをバット融着
により接合し(特願平5−21055号)、適宜、枝管
の先端にレジューサを接続する方法を提案した。
【0015】ところが、枝管の先端にレジューサを接続
することで、枝管の軸芯方向の長さが長くなってしまう
ために、この分岐管継手を地中埋設用として使用する場
合には、分岐管継手の埋設深度を深くしなければならな
いという施工面での問題が残されていた。
することで、枝管の軸芯方向の長さが長くなってしまう
ために、この分岐管継手を地中埋設用として使用する場
合には、分岐管継手の埋設深度を深くしなければならな
いという施工面での問題が残されていた。
【0016】そこで、本発明は、上記のような問題に着
目し、本管と枝管との接合強度が高く、レジューサなど
の補助継手が不要な分岐管継手を、効率よく低コストで
製造するための加熱装置と、その加熱装置を用いた製造
方法を提供することを目的としている。
目し、本管と枝管との接合強度が高く、レジューサなど
の補助継手が不要な分岐管継手を、効率よく低コストで
製造するための加熱装置と、その加熱装置を用いた製造
方法を提供することを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、本管の管壁に、この本管よりも径が小さ
い枝管が本管の軸芯に対して直角に接合されている分岐
管継手を製造する場合は、ヒータが内蔵された本体部
に、本管の管壁に直角に接合可能に形成された枝管の直
角接合端部を挿入可能な凹部を有していると共に、その
凹部の開口縁が、枝管の直角接合端部とほぼ符合する形
状に形成されている凹形加熱部と、外径が枝管の外径よ
りも小さい凸部を有している凸形加熱部と、が設けられ
ている加熱装置を用い、枝管の一端に、本管の管壁に直
角に接合可能な直角接合端部を形成すると共に、本管の
管壁に、凸形加熱部の凸部よりも径が小さい孔を本管の
軸芯に対して直角に穿孔し、枝管を溶融するのに最適な
温度に加熱した凹形加熱部の凹部に枝管の直角接合端部
を凹部の開口縁と符合する向きに挿入させて直角接合端
部の外周面を加熱溶融すると共に、本管を溶融するのに
最適な温度に加熱した凸形加熱部の凸部に本管の孔を嵌
合させて孔の内周面を加熱溶融し、本管を凸形加熱部の
凸部から離脱させ、かつ、枝管の直角接合端部を凹形加
熱部の凹部から引き抜いて本管の孔に挿入し、直角接合
端部の外周面と孔の内周面とを融着接合する。
に、本発明は、本管の管壁に、この本管よりも径が小さ
い枝管が本管の軸芯に対して直角に接合されている分岐
管継手を製造する場合は、ヒータが内蔵された本体部
に、本管の管壁に直角に接合可能に形成された枝管の直
角接合端部を挿入可能な凹部を有していると共に、その
凹部の開口縁が、枝管の直角接合端部とほぼ符合する形
状に形成されている凹形加熱部と、外径が枝管の外径よ
りも小さい凸部を有している凸形加熱部と、が設けられ
ている加熱装置を用い、枝管の一端に、本管の管壁に直
角に接合可能な直角接合端部を形成すると共に、本管の
管壁に、凸形加熱部の凸部よりも径が小さい孔を本管の
軸芯に対して直角に穿孔し、枝管を溶融するのに最適な
温度に加熱した凹形加熱部の凹部に枝管の直角接合端部
を凹部の開口縁と符合する向きに挿入させて直角接合端
部の外周面を加熱溶融すると共に、本管を溶融するのに
最適な温度に加熱した凸形加熱部の凸部に本管の孔を嵌
合させて孔の内周面を加熱溶融し、本管を凸形加熱部の
凸部から離脱させ、かつ、枝管の直角接合端部を凹形加
熱部の凹部から引き抜いて本管の孔に挿入し、直角接合
端部の外周面と孔の内周面とを融着接合する。
【0018】一方、本管の管壁に、この本管よりも径が
小さい枝管が本管の軸芯に対して所定の傾斜角度で接合
されている分岐管継手を製造する場合は、ヒータが内蔵
された本体部に、本管の管壁に所定の傾斜角度で接合可
能に形成された枝管の傾斜接合端部を挿入可能な凹部を
有していると共に、その凹部の開口縁が、枝管の傾斜接
合端部とほぼ符合する形状に形成されている凹形加熱部
と、外径が枝管の外径よりも小さい凸部を有している凸
形加熱部と、が設けられている加熱装置を用い、枝管の
一端に、本管の管壁に所定の傾斜角度で接合可能な傾斜
接合端部を形成すると共に、本管の管壁に、凸形加熱部
の凸部よりも径が小さい孔を本管の軸芯に対して所定の
傾斜角度で穿孔し、枝管を溶融するのに最適な温度に加
熱した凹形加熱部の凹部に枝管の傾斜接合端部を凹部の
開口縁と符合する向きに挿入させて傾斜接合端部の外周
面を加熱溶融すると共に、本管を溶融するのに最適な温
度に加熱した凸形加熱部の凸部に本管の孔を嵌合させて
孔の内周面を加熱溶融し、本管を凸形加熱部の凸部から
離脱させ、かつ、枝管の傾斜接合端部を凹形加熱部の凹
部から引き抜いて本管の孔に挿入し、傾斜接合端部の外
周面と孔の内周面とを融着接合する。
小さい枝管が本管の軸芯に対して所定の傾斜角度で接合
されている分岐管継手を製造する場合は、ヒータが内蔵
された本体部に、本管の管壁に所定の傾斜角度で接合可
能に形成された枝管の傾斜接合端部を挿入可能な凹部を
有していると共に、その凹部の開口縁が、枝管の傾斜接
合端部とほぼ符合する形状に形成されている凹形加熱部
と、外径が枝管の外径よりも小さい凸部を有している凸
形加熱部と、が設けられている加熱装置を用い、枝管の
一端に、本管の管壁に所定の傾斜角度で接合可能な傾斜
接合端部を形成すると共に、本管の管壁に、凸形加熱部
の凸部よりも径が小さい孔を本管の軸芯に対して所定の
傾斜角度で穿孔し、枝管を溶融するのに最適な温度に加
熱した凹形加熱部の凹部に枝管の傾斜接合端部を凹部の
開口縁と符合する向きに挿入させて傾斜接合端部の外周
面を加熱溶融すると共に、本管を溶融するのに最適な温
度に加熱した凸形加熱部の凸部に本管の孔を嵌合させて
孔の内周面を加熱溶融し、本管を凸形加熱部の凸部から
離脱させ、かつ、枝管の傾斜接合端部を凹形加熱部の凹
部から引き抜いて本管の孔に挿入し、傾斜接合端部の外
周面と孔の内周面とを融着接合する。
【0019】
【作用】請求項2記載の製造方法ならびに請求項4記載
の製造方法では、凸形加熱部の凸部に本管の孔を嵌合さ
せて孔の内周面を加熱溶融した時、凸部の外径が本管の
孔の径よりも大きい分だけ孔の内周面に形成されたメル
ト層が本管の内側に押し出されることによって本管の内
側にビードが発生するので、穿孔刃による粗面が整えら
れるし、孔の径がいつも均一になる。
の製造方法では、凸形加熱部の凸部に本管の孔を嵌合さ
せて孔の内周面を加熱溶融した時、凸部の外径が本管の
孔の径よりも大きい分だけ孔の内周面に形成されたメル
ト層が本管の内側に押し出されることによって本管の内
側にビードが発生するので、穿孔刃による粗面が整えら
れるし、孔の径がいつも均一になる。
【0020】また、枝管の接合端部(請求項2記載の製
造方法では直角接合端部、請求項4記載の製造方法では
傾斜接合端部を指す)を本管の孔に挿入した時、枝管の
接合端部の外径が本管の孔の径よりも大きい分だけ本管
の孔のメルト層が本管の内側に押し出されると共に枝管
の接合端部のメルト層が本管の内側に押し出され、それ
らによって本管の外側にビードが発生し、かつ、本管の
内側のビードが更に拡大する。
造方法では直角接合端部、請求項4記載の製造方法では
傾斜接合端部を指す)を本管の孔に挿入した時、枝管の
接合端部の外径が本管の孔の径よりも大きい分だけ本管
の孔のメルト層が本管の内側に押し出されると共に枝管
の接合端部のメルト層が本管の内側に押し出され、それ
らによって本管の外側にビードが発生し、かつ、本管の
内側のビードが更に拡大する。
【0021】つまり、本管と枝管の接合部の内外両面に
ビードが形成される。
ビードが形成される。
【0022】
【実施例】以下、第1実施例ならびに第2実施例を説明
する。
する。
【0023】なお、第1実施例では、図10に示した分
岐管継手、すなわち、本管P1の管壁に、この本管P1
よりも径が小さい枝管P2が本管P1の軸芯に対して直
角に接合されている分岐管継手Tの製造に用いる加熱装
置(特許請求の範囲の請求項1に対応する)と、その加
熱装置を用いた分岐管継手の製造方法(特許請求の範囲
の請求項2に対応する)を例にとって説明し、第2実施
例では、図20に示した分岐管継手、すなわち、本管P
3の管壁に、この本管P3よりも径が小さい枝管P4が
本管P3の軸芯に対して約60度の傾斜角度で接合され
ている分岐管継手の製造に用いる加熱装置(特許請求の
範囲の請求項3に対応する)と、その加熱装置を用いた
分岐管継手Yの製造方法(特許請求の範囲の請求項4に
対応する)を例にとって説明する。
岐管継手、すなわち、本管P1の管壁に、この本管P1
よりも径が小さい枝管P2が本管P1の軸芯に対して直
角に接合されている分岐管継手Tの製造に用いる加熱装
置(特許請求の範囲の請求項1に対応する)と、その加
熱装置を用いた分岐管継手の製造方法(特許請求の範囲
の請求項2に対応する)を例にとって説明し、第2実施
例では、図20に示した分岐管継手、すなわち、本管P
3の管壁に、この本管P3よりも径が小さい枝管P4が
本管P3の軸芯に対して約60度の傾斜角度で接合され
ている分岐管継手の製造に用いる加熱装置(特許請求の
範囲の請求項3に対応する)と、その加熱装置を用いた
分岐管継手Yの製造方法(特許請求の範囲の請求項4に
対応する)を例にとって説明する。
【0024】まず、図1に基づいて、第1実施例の加熱
装置について説明する。
装置について説明する。
【0025】本実施例の加熱装置H1は、ヒータ1が内
蔵された本体部2に、凹形加熱部3と凸形加熱部4とが
設けられている。
蔵された本体部2に、凹形加熱部3と凸形加熱部4とが
設けられている。
【0026】前記凹形加熱部3は、本管P1の管壁に直
角に接合可能に形成された枝管P2の直角接合端部P2
1を挿入可能な凹部31を有しており、その凹部31の
開口縁311が、枝管P2の直角接合端部P21とほぼ
符合する形状に形成されている。ちなみに、前記凹部3
1は、内径が枝管P2の直角接合端部P21の外径と等
しいか、もしくは、内径が枝管P2の直角接合端部P2
1の外径よりも若干大きくなっていれば、枝管P2の直
角接合端部P21を挿入することができる。
角に接合可能に形成された枝管P2の直角接合端部P2
1を挿入可能な凹部31を有しており、その凹部31の
開口縁311が、枝管P2の直角接合端部P21とほぼ
符合する形状に形成されている。ちなみに、前記凹部3
1は、内径が枝管P2の直角接合端部P21の外径と等
しいか、もしくは、内径が枝管P2の直角接合端部P2
1の外径よりも若干大きくなっていれば、枝管P2の直
角接合端部P21を挿入することができる。
【0027】前記凸形加熱部4は、外径が枝管P2の外
径よりも小さい円筒体で形成された凸部41を有してお
り、この凸部41の先端は、凸形加熱部4の軸芯に対し
て約45度に切断されている。また、この凸形加熱部4
には、凸部専用ヒータ5が内蔵されている。
径よりも小さい円筒体で形成された凸部41を有してお
り、この凸部41の先端は、凸形加熱部4の軸芯に対し
て約45度に切断されている。また、この凸形加熱部4
には、凸部専用ヒータ5が内蔵されている。
【0028】次に、図2〜図9に基づいて、前記加熱装
置H1を用いた分岐管継手Tの製造方法について説明す
る。
置H1を用いた分岐管継手Tの製造方法について説明す
る。
【0029】分岐管継手Tを製造する場合には、まず、
図2に示すように、枝管P2の一端に、本管P1の管壁
に直角に接合可能な直角接合端部P21を形成すると共
に、図3に示すように、本管P1の管壁に、凸形加熱部
4の凸部41よりも径が小さい孔P11を本管P1の軸
芯a−aに対して直角に穿孔する。
図2に示すように、枝管P2の一端に、本管P1の管壁
に直角に接合可能な直角接合端部P21を形成すると共
に、図3に示すように、本管P1の管壁に、凸形加熱部
4の凸部41よりも径が小さい孔P11を本管P1の軸
芯a−aに対して直角に穿孔する。
【0030】なお、本管P1の管壁に孔P11を穿孔す
る場合には、本管P1の軸芯a−aが穿孔刃6の軸芯b
−bに対して直角になるように本管P1を固定し、前記
穿孔刃6を軸方向に真直に移動させる。
る場合には、本管P1の軸芯a−aが穿孔刃6の軸芯b
−bに対して直角になるように本管P1を固定し、前記
穿孔刃6を軸方向に真直に移動させる。
【0031】次に、加熱装置H1を用いて、枝管P2の
直角接合端部P21の外周面を加熱溶融すると共に、本
管P1の孔P11の内周面を加熱溶融する。
直角接合端部P21の外周面を加熱溶融すると共に、本
管P1の孔P11の内周面を加熱溶融する。
【0032】枝管P2の直角接合端部P21の外周面を
加熱溶融する時は、図4に示すように、内径D1が枝管
P2の直角接合端部P21の外径D2と等しいか、もし
くは内径D1が枝管P2の直角接合端部P21の外径D
2よりも若干大きい凹形加熱部3の凹部31を、枝管P
2を溶融するのに最適な温度に加熱し、それから、図5
に示すように、凹形加熱部3の凹部31に、枝管P2の
直角接合端部P21を凹部31の開口縁311と符合す
る向きに挿入させ、直角接合端部P21の外周面を、適
当な厚さのメルト層M2が形成されるまで加熱溶融す
る。この時の直角接合端部P21の挿入深さは、本管P
1の孔P11の内周面の幅よりも若干大きくすることが
好ましい。
加熱溶融する時は、図4に示すように、内径D1が枝管
P2の直角接合端部P21の外径D2と等しいか、もし
くは内径D1が枝管P2の直角接合端部P21の外径D
2よりも若干大きい凹形加熱部3の凹部31を、枝管P
2を溶融するのに最適な温度に加熱し、それから、図5
に示すように、凹形加熱部3の凹部31に、枝管P2の
直角接合端部P21を凹部31の開口縁311と符合す
る向きに挿入させ、直角接合端部P21の外周面を、適
当な厚さのメルト層M2が形成されるまで加熱溶融す
る。この時の直角接合端部P21の挿入深さは、本管P
1の孔P11の内周面の幅よりも若干大きくすることが
好ましい。
【0033】一方、本管P1の孔P11の内周面を加熱
溶融する時は、図6に示すように、外径D3が本管P1
の孔P11の径D4よりも大きい凸部41を、本管P1
を溶融するのに最適な温度に加熱し、それから、図7に
示すように、凸形加熱部4の凸部41に本管P1の孔P
11を嵌合させ、孔P11の内周面に適当な厚さのメル
ト層M1が形成されるまで孔P11の内周面を加熱溶融
する。この時、凸部41の外径D3が本管P1の孔P1
1の径D4よりも大きい分だけ孔P11の内周面に形成
されたメルト層M1が本管P1の内側に押し出されるこ
とによって本管P1の内側にビードB1が発生するの
で、穿孔刃6による粗面が整えられるし、孔P11の径
D4がいつも均一になる。なお、孔P11の径D4は、
加熱溶融後には凸形加熱部4の凸部41の外径D3とほ
ぼ同一になる。
溶融する時は、図6に示すように、外径D3が本管P1
の孔P11の径D4よりも大きい凸部41を、本管P1
を溶融するのに最適な温度に加熱し、それから、図7に
示すように、凸形加熱部4の凸部41に本管P1の孔P
11を嵌合させ、孔P11の内周面に適当な厚さのメル
ト層M1が形成されるまで孔P11の内周面を加熱溶融
する。この時、凸部41の外径D3が本管P1の孔P1
1の径D4よりも大きい分だけ孔P11の内周面に形成
されたメルト層M1が本管P1の内側に押し出されるこ
とによって本管P1の内側にビードB1が発生するの
で、穿孔刃6による粗面が整えられるし、孔P11の径
D4がいつも均一になる。なお、孔P11の径D4は、
加熱溶融後には凸形加熱部4の凸部41の外径D3とほ
ぼ同一になる。
【0034】また、凸形加熱部4は、本体部2に内蔵さ
れているヒータ1と凸部41の先端との間に、凹形加熱
部3の全長以上の距離があるため、凹形加熱部3よりも
放熱が著しく、最適温度に加熱するための時間も余計に
かかる。そこで、凸形加熱部4に内蔵されている凸部専
用ヒータ5を用いると、加熱作業の高率を上げることが
できる。また、熱源との距離が短くなった分、温度分布
のばらつきも少なくなる。
れているヒータ1と凸部41の先端との間に、凹形加熱
部3の全長以上の距離があるため、凹形加熱部3よりも
放熱が著しく、最適温度に加熱するための時間も余計に
かかる。そこで、凸形加熱部4に内蔵されている凸部専
用ヒータ5を用いると、加熱作業の高率を上げることが
できる。また、熱源との距離が短くなった分、温度分布
のばらつきも少なくなる。
【0035】次に、本管P1を凸形加熱部4の凸部41
から離脱させ、図9に示すように、枝管P2の直角接合
端部P21を凹形加熱部3の凹部31から引き抜いて本
管P1の孔P11に挿入し、直角接合端部P21の外周
面と孔P11の内周面とを融着接合する。この時、図8
に示したように、枝管P2の直角接合端部P21の外径
D2が本管P1の孔P11の径D4よりも大きい分だけ
本管P1の孔P11のメルト層M1が本管P1の内側に
押し出され、かつ、枝管P2の接合端部のメルト層M2
が本管P1の内側に押し出され、それらによって本管P
1の外側にビードB2が発生すると共に、本管P1の内
側のビードB1が更に拡大する。
から離脱させ、図9に示すように、枝管P2の直角接合
端部P21を凹形加熱部3の凹部31から引き抜いて本
管P1の孔P11に挿入し、直角接合端部P21の外周
面と孔P11の内周面とを融着接合する。この時、図8
に示したように、枝管P2の直角接合端部P21の外径
D2が本管P1の孔P11の径D4よりも大きい分だけ
本管P1の孔P11のメルト層M1が本管P1の内側に
押し出され、かつ、枝管P2の接合端部のメルト層M2
が本管P1の内側に押し出され、それらによって本管P
1の外側にビードB2が発生すると共に、本管P1の内
側のビードB1が更に拡大する。
【0036】つまり、本実施例の分岐管継手Tの製造方
法では、本管P1と枝管P2の接合部の内外両面にビー
ドB1,B2が形成されるので、これらのビードB1,
B2によって融着状態の良否を判別できる。
法では、本管P1と枝管P2の接合部の内外両面にビー
ドB1,B2が形成されるので、これらのビードB1,
B2によって融着状態の良否を判別できる。
【0037】また、これらのビードB1,B2によって
本管P1と枝管P2の融着面積が広くなるので、接合強
度も十分に得ることができる。
本管P1と枝管P2の融着面積が広くなるので、接合強
度も十分に得ることができる。
【0038】更に、専用の金型が必要ないので、製造コ
ストを下げて製品価格を安くすることができるし、溶接
作業が必要ないので、作業能率もよい。
ストを下げて製品価格を安くすることができるし、溶接
作業が必要ないので、作業能率もよい。
【0039】加えて、本管P1ならびに枝管P2の肉厚
を維持することができるので、地中埋設用配管として使
用するのにも好適である。
を維持することができるので、地中埋設用配管として使
用するのにも好適である。
【0040】次に、図11に基づいて、第2実施例の加
熱装置について説明する。
熱装置について説明する。
【0041】本実施例の加熱装置H2は、ヒータ1が内
蔵された本体部2に、凹形加熱部7と凸形加熱部4とが
設けられている。
蔵された本体部2に、凹形加熱部7と凸形加熱部4とが
設けられている。
【0042】前記凹形加熱部7は、本管P3の管壁に対
し約60度の傾斜角度で接合可能に形成された枝管P4
の傾斜接合端部P41を挿入可能な凹部31を有してお
り、その凹部71の開口縁711が、枝管P4の傾斜接
合端部P41とほぼ符合する形状に形成されている。ち
なみに、前記凹部71は、内径が枝管P4の傾斜接合端
部P41の外径と等しいか、もしくは、内径が枝管P4
の傾斜接合端部P41の外径よりも若干大きくなってい
れば、枝管P4の傾斜接合端部P41を挿入することが
できる。
し約60度の傾斜角度で接合可能に形成された枝管P4
の傾斜接合端部P41を挿入可能な凹部31を有してお
り、その凹部71の開口縁711が、枝管P4の傾斜接
合端部P41とほぼ符合する形状に形成されている。ち
なみに、前記凹部71は、内径が枝管P4の傾斜接合端
部P41の外径と等しいか、もしくは、内径が枝管P4
の傾斜接合端部P41の外径よりも若干大きくなってい
れば、枝管P4の傾斜接合端部P41を挿入することが
できる。
【0043】前記凸形加熱部4は、第1実施例で示した
通りであるので説明を省略する。
通りであるので説明を省略する。
【0044】次に、図12〜図19に基づいて、前記加
熱装置H2を用いた分岐管継手Yの製造方法について説
明する。
熱装置H2を用いた分岐管継手Yの製造方法について説
明する。
【0045】分岐管継手Yを製造する場合には、まず、
図12に示すように、枝管P4の一端に、本管P3の管
壁に対して約60度の傾斜角度で接合可能な傾斜接合端
部P41を形成すると共に、図13に示すように、本管
P3の管壁に、凸形加熱部4の凸部41よりも径が小さ
い孔P31を本管P3の軸芯a−aに対して直角に穿孔
する。
図12に示すように、枝管P4の一端に、本管P3の管
壁に対して約60度の傾斜角度で接合可能な傾斜接合端
部P41を形成すると共に、図13に示すように、本管
P3の管壁に、凸形加熱部4の凸部41よりも径が小さ
い孔P31を本管P3の軸芯a−aに対して直角に穿孔
する。
【0046】なお、本管P3の管壁に孔P31を穿孔す
る場合には、本管P3の軸芯a−aが穿孔刃6の軸芯b
−bに対して約60度になるように本管P3を固定し、
前記穿孔刃6を軸方向に真直に移動させる。
る場合には、本管P3の軸芯a−aが穿孔刃6の軸芯b
−bに対して約60度になるように本管P3を固定し、
前記穿孔刃6を軸方向に真直に移動させる。
【0047】次に、加熱装置H2を用いて、枝管P4の
傾斜接合端部P41の外周面を加熱溶融すると共に、本
管P3の孔P31の内周面を加熱溶融する。
傾斜接合端部P41の外周面を加熱溶融すると共に、本
管P3の孔P31の内周面を加熱溶融する。
【0048】枝管P4の傾斜接合端部P41の外周面を
加熱溶融する時は、図14に示すように、内径D5が枝
管P4の傾斜接合端部P41の外径D6と等しいか、も
しくは内径D5が枝管P4の傾斜接合端部P41の外径
D6よりも若干大きい凹形加熱部7の凹部71を、枝管
P4を溶融するのに最適な温度に加熱し、それから、図
15に示すように、凹形加熱部7の凹部71に、枝管P
4の傾斜接合端部P41を凹部71の開口縁711と符
合する向きに挿入させ、傾斜接合端部P41の外周面
を、適当な厚さのメルト層M4が形成されるまで加熱溶
融する。この時の傾斜接合端部P41の挿入深さは、本
管P3の孔P31の内周面の幅よりも若干大きくするこ
とが好ましい。
加熱溶融する時は、図14に示すように、内径D5が枝
管P4の傾斜接合端部P41の外径D6と等しいか、も
しくは内径D5が枝管P4の傾斜接合端部P41の外径
D6よりも若干大きい凹形加熱部7の凹部71を、枝管
P4を溶融するのに最適な温度に加熱し、それから、図
15に示すように、凹形加熱部7の凹部71に、枝管P
4の傾斜接合端部P41を凹部71の開口縁711と符
合する向きに挿入させ、傾斜接合端部P41の外周面
を、適当な厚さのメルト層M4が形成されるまで加熱溶
融する。この時の傾斜接合端部P41の挿入深さは、本
管P3の孔P31の内周面の幅よりも若干大きくするこ
とが好ましい。
【0049】一方、本管P3の孔P31の内周面を加熱
溶融する時には、図16に示すように、外径D7が本管
P3の孔P31の径D8よりも大きい凸部41を、本管
P3を溶融するのに最適な温度に加熱し、それから、図
17に示すように、凸形加熱部4の凸部41に本管P3
の孔P31を嵌合させ、孔P31の内周面に適当な厚さ
のメルト層M3が形成されるまで孔P31の内周面を加
熱溶融する。この時、凸部41の外径D7が本管P3の
孔P31の径D8よりも大きい分だけ孔P31の内周面
に形成されたメルト層M3が本管P3の内側に押し出さ
れることによって本管P3の内側にビードB3が発生す
るので、穿孔刃6による粗面が整えられるし、孔P31
の径D8がいつも均一になる。なお、孔P31の径D8
は、加熱溶融後には凸形加熱部4の凸部41の外径D7
とほぼ同一になる。
溶融する時には、図16に示すように、外径D7が本管
P3の孔P31の径D8よりも大きい凸部41を、本管
P3を溶融するのに最適な温度に加熱し、それから、図
17に示すように、凸形加熱部4の凸部41に本管P3
の孔P31を嵌合させ、孔P31の内周面に適当な厚さ
のメルト層M3が形成されるまで孔P31の内周面を加
熱溶融する。この時、凸部41の外径D7が本管P3の
孔P31の径D8よりも大きい分だけ孔P31の内周面
に形成されたメルト層M3が本管P3の内側に押し出さ
れることによって本管P3の内側にビードB3が発生す
るので、穿孔刃6による粗面が整えられるし、孔P31
の径D8がいつも均一になる。なお、孔P31の径D8
は、加熱溶融後には凸形加熱部4の凸部41の外径D7
とほぼ同一になる。
【0050】次に、本管P3を凸形加熱部4の凸部41
から離脱させて、図19に示すように、枝管P4の傾斜
接合端部P41を凹形加熱部7の凹部71から引き抜い
て本管P3の孔P31に挿入し、傾斜接合端部P41の
外周面と孔P31の内周面とを融着接合する。この時、
図18に示したように、枝管P4の傾斜接合端部P41
の外径D6が本管P3の孔P31の径D8よりも大きい
分だけ本管P3の孔P31のメルト層M3が本管P3の
内側に押し出され、かつ、枝管P4の傾斜接合端部P4
1のメルト層M4が本管P3の内側に押し出され、それ
らによって本管P3の外側にビードB4が発生すると共
に、本管P3の内側のビードB3が更に拡大する。
から離脱させて、図19に示すように、枝管P4の傾斜
接合端部P41を凹形加熱部7の凹部71から引き抜い
て本管P3の孔P31に挿入し、傾斜接合端部P41の
外周面と孔P31の内周面とを融着接合する。この時、
図18に示したように、枝管P4の傾斜接合端部P41
の外径D6が本管P3の孔P31の径D8よりも大きい
分だけ本管P3の孔P31のメルト層M3が本管P3の
内側に押し出され、かつ、枝管P4の傾斜接合端部P4
1のメルト層M4が本管P3の内側に押し出され、それ
らによって本管P3の外側にビードB4が発生すると共
に、本管P3の内側のビードB3が更に拡大する。
【0051】つまり、本実施例の分岐管継手Yの製造方
法では、本管P3と枝管P4の接合部の内外両面にビー
ドB3,B4が形成されるので、これらのビードB3,
B4によって融着状態の良否を判別できる。
法では、本管P3と枝管P4の接合部の内外両面にビー
ドB3,B4が形成されるので、これらのビードB3,
B4によって融着状態の良否を判別できる。
【0052】また、これらのビードB3,B4によって
本管P3と枝管P4の融着面積が広くなるので、接合強
度も十分に得ることができる。
本管P3と枝管P4の融着面積が広くなるので、接合強
度も十分に得ることができる。
【0053】更に、専用の金型が必要ないので、製造コ
ストを下げて製品価格を安くすることができるし、溶接
作業が必要ないので、作業能率もよい。
ストを下げて製品価格を安くすることができるし、溶接
作業が必要ないので、作業能率もよい。
【0054】加えて、本管P3ならびに枝管P4の肉厚
を維持することができるので、地中埋設用配管として使
用するのにも好適である。
を維持することができるので、地中埋設用配管として使
用するのにも好適である。
【0055】以上、本発明の実施例を図面により詳述し
てきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の
変更等があっても本発明に含まれる。第1実施例の加熱
装置の凸形加熱部と第2実施例の加熱装置の凸形加熱部
とを同一形状にして部品を兼用できるようにしたが、第
1実施例の加熱装置の凸形加熱部は、凸部の先端が凸形
加熱部の軸芯に対して直角に形成されていてもよい。ま
た、第2実施例では、本管の管壁に、枝管が本管の軸芯
に対して約60度の傾斜角度で接合されている分岐管継
手の製造方法について説明したが、枝管の一端に形成す
る傾斜接合端部の形状と、本管に穿孔する孔の角度を変
えるだけで、枝管の傾斜角度を自在に設定することがで
きる。
てきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の
変更等があっても本発明に含まれる。第1実施例の加熱
装置の凸形加熱部と第2実施例の加熱装置の凸形加熱部
とを同一形状にして部品を兼用できるようにしたが、第
1実施例の加熱装置の凸形加熱部は、凸部の先端が凸形
加熱部の軸芯に対して直角に形成されていてもよい。ま
た、第2実施例では、本管の管壁に、枝管が本管の軸芯
に対して約60度の傾斜角度で接合されている分岐管継
手の製造方法について説明したが、枝管の一端に形成す
る傾斜接合端部の形状と、本管に穿孔する孔の角度を変
えるだけで、枝管の傾斜角度を自在に設定することがで
きる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明請求項2記
載の分岐管継手の製造方法ならびに本発明請求項4記載
の製造方法では、本管と枝管の接合部の内外両面にビー
ドが形成されるので、これらのビードによって融着状態
の良否を判別できる。
載の分岐管継手の製造方法ならびに本発明請求項4記載
の製造方法では、本管と枝管の接合部の内外両面にビー
ドが形成されるので、これらのビードによって融着状態
の良否を判別できる。
【0057】また、これらのビードによって本管と枝管
の融着面積が広くなるので、本管と枝管の接合強度も十
分に得ることができる。
の融着面積が広くなるので、本管と枝管の接合強度も十
分に得ることができる。
【0058】更に、専用の金型が必要ないので、製造コ
ストを下げて製品価格を安くすることができるし、溶接
作業が必要ないので、作業能率もよい。
ストを下げて製品価格を安くすることができるし、溶接
作業が必要ないので、作業能率もよい。
【0059】加えて、本管ならびに枝管の肉厚を維持す
ることができるし、レジューサなどの補助継手が不要な
ので、地中埋設用配管として使用するのにも好適である
という効果が得られる。
ることができるし、レジューサなどの補助継手が不要な
ので、地中埋設用配管として使用するのにも好適である
という効果が得られる。
【図1】第1実施例の加熱装置を示す正面図である。
【図2】第1実施例の加熱装置を用いた分岐管継手の製
造方法の説明図である。
造方法の説明図である。
【図3】第1実施例の加熱装置を用いた分岐管継手の製
造方法の説明図である。
造方法の説明図である。
【図4】第1実施例の加熱装置を用いた分岐管継手の製
造方法の説明図である。
造方法の説明図である。
【図5】第1実施例の加熱装置を用いた分岐管継手の製
造方法の説明図である。
造方法の説明図である。
【図6】第1実施例の加熱装置を用いた分岐管継手の製
造方法の説明図である。
造方法の説明図である。
【図7】第1実施例の加熱装置を用いた分岐管継手の製
造方法の説明図である。
造方法の説明図である。
【図8】第1実施例の加熱装置を用いた分岐管継手の製
造方法の説明図である。
造方法の説明図である。
【図9】第1実施例の加熱装置を用いた分岐管継手の製
造方法の説明図である。
造方法の説明図である。
【図10】第1実施例の加熱装置を用いて製造する分岐
管継手を示す正面図である。
管継手を示す正面図である。
【図11】第2実施例の加熱装置を示す正面図である。
【図12】第2実施例の加熱装置を用いた分岐管継手の
製造方法の説明図である。
製造方法の説明図である。
【図13】第2実施例の加熱装置を用いた分岐管継手の
製造方法の説明図である。
製造方法の説明図である。
【図14】第2実施例の加熱装置を用いた分岐管継手の
製造方法の説明図である。
製造方法の説明図である。
【図15】第2実施例の加熱装置を用いた分岐管継手の
製造方法の説明図である。
製造方法の説明図である。
【図16】第2実施例の加熱装置を用いた分岐管継手の
製造方法の説明図である。
製造方法の説明図である。
【図17】第2実施例の加熱装置を用いた分岐管継手の
製造方法の説明図である。
製造方法の説明図である。
【図18】第2実施例の加熱装置を用いた分岐管継手の
製造方法の説明図である。
製造方法の説明図である。
【図19】第2実施例の加熱装置を用いた分岐管継手の
製造方法の説明図である。
製造方法の説明図である。
【図20】第2実施例の加熱装置を用いて製造する分岐
管継手を示す正面図である。
管継手を示す正面図である。
1 ヒータ 2 本体部 3 凹形加熱部 31 凹部 311 開口縁 4 凸形加熱部 41 凸部 P1 本管 P11 孔 P2 枝管 P21 直角接合端部
Claims (4)
- 【請求項1】 本管の管壁に、この本管よりも径が小さ
い枝管が本管の軸芯に対して直角に接合されている分岐
管継手の製造に用いる加熱装置であって、ヒータが内蔵
された本体部に、本管の管壁に直角に接合可能に形成さ
れた枝管の直角接合端部を挿入可能な凹部を有している
と共に、その凹部の開口縁が、枝管の直角接合端部とほ
ぼ符合する形状に形成されている凹形加熱部と、外径が
枝管の外径よりも小さい凸部を有している凸形加熱部
と、が設けられていることを特徴とする加熱装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の加熱装置を用いた分岐管
継手の製造方法であって、枝管の一端に、本管の管壁に
直角に接合可能な直角接合端部を形成すると共に、本管
の管壁に、凸形加熱部の凸部よりも径が小さい孔を本管
の軸芯に対して直角に穿孔し、枝管を溶融するのに最適
な温度に加熱した凹形加熱部の凹部に枝管の直角接合端
部を凹部の開口縁と符合する向きに挿入させて直角接合
端部の外周面を加熱溶融すると共に、本管を溶融するの
に最適な温度に加熱した凸形加熱部の凸部に本管の孔を
嵌合させて孔の内周面を加熱溶融し、本管を凸形加熱部
の凸部から離脱させ、かつ、枝管の直角接合端部を凹形
加熱部の凹部から引き抜いて本管の孔に挿入し、直角接
合端部の外周面と孔の内周面とを融着接合することを特
徴とする分岐管継手の製造方法。 - 【請求項3】 本管の管壁に、この本管よりも径が小さ
い枝管が本管の軸芯に対して所定の傾斜角度で接合され
ている分岐管継手の製造に用いる加熱装置であって、ヒ
ータが内蔵された本体部に、本管の管壁に所定の傾斜角
度で接合可能に形成された枝管の傾斜接合端部を挿入可
能な凹部を有していると共に、その凹部の開口縁が、枝
管の傾斜接合端部とほぼ符合する形状に形成されている
凹形加熱部と、外径が枝管の外径よりも小さい凸部を有
している凸形加熱部と、が設けられていることを特徴と
する加熱装置。 - 【請求項4】 請求項3記載の加熱装置を用いた分岐管
継手の製造方法であって、枝管の一端に、本管の管壁に
所定の傾斜角度で接合可能な傾斜接合端部を形成すると
共に、本管の管壁に、凸形加熱部の凸部よりも径が小さ
い孔を本管の軸芯に対して所定の傾斜角度で穿孔し、枝
管を溶融するのに最適な温度に加熱した凹形加熱部の凹
部に枝管の傾斜接合端部を凹部の開口縁と符合する向き
に挿入させて傾斜接合端部の外周面を加熱溶融すると共
に、本管を溶融するのに最適な温度に加熱した凸形加熱
部の凸部に本管の孔を嵌合させて孔の内周面を加熱溶融
し、本管を凸形加熱部の凸部から離脱させ、かつ、枝管
の傾斜接合端部を凹形加熱部の凹部から引き抜いて本管
の孔に挿入し、傾斜接合端部の外周面と孔の内周面とを
融着接合することを特徴とする分岐管継手の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6048842A JPH07260080A (ja) | 1994-03-18 | 1994-03-18 | 加熱装置とその加熱装置を用いた分岐管継手の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6048842A JPH07260080A (ja) | 1994-03-18 | 1994-03-18 | 加熱装置とその加熱装置を用いた分岐管継手の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07260080A true JPH07260080A (ja) | 1995-10-13 |
Family
ID=12814512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6048842A Pending JPH07260080A (ja) | 1994-03-18 | 1994-03-18 | 加熱装置とその加熱装置を用いた分岐管継手の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07260080A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017024352A (ja) * | 2015-07-27 | 2017-02-02 | 株式会社 テスク資材販売 | プラスチックパイプ熱融着接合装置、及び、プラスチックパイプ接合製品の製造方法 |
CN113211079A (zh) * | 2021-05-14 | 2021-08-06 | 江苏法尔胜新型管业有限公司 | 复合管钻焊一体机和利用该钻焊一体机开孔焊接的工艺 |
-
1994
- 1994-03-18 JP JP6048842A patent/JPH07260080A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017024352A (ja) * | 2015-07-27 | 2017-02-02 | 株式会社 テスク資材販売 | プラスチックパイプ熱融着接合装置、及び、プラスチックパイプ接合製品の製造方法 |
CN113211079A (zh) * | 2021-05-14 | 2021-08-06 | 江苏法尔胜新型管业有限公司 | 复合管钻焊一体机和利用该钻焊一体机开孔焊接的工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0242340B2 (ja) | ||
JPH07260080A (ja) | 加熱装置とその加熱装置を用いた分岐管継手の製造方法 | |
US20040124632A1 (en) | T pipe for connecting a reduced branch pipe to a main pipe and a method for producing such a t pipe | |
JP3288065B2 (ja) | 合成樹脂ライニング分岐管継手の製造方法 | |
JP3181438B2 (ja) | 管状フランジ部材の製造方法 | |
JP4323628B2 (ja) | 略y字状の異径分岐管の製造方法 | |
JP3043123B2 (ja) | 電気融着継手の製造方法 | |
JPH0366194B2 (ja) | ||
JP3240885B2 (ja) | 電気融着継手 | |
JP2002188785A (ja) | 電気融着式管継手 | |
JPH0979470A (ja) | 電気融着分岐管継手 | |
JP2002257284A (ja) | 電気融着継手 | |
JPH01267025A (ja) | 接続部を有する配管部材の製造方法 | |
JP2860809B2 (ja) | 電気融着継手製造用コア | |
JP4318137B2 (ja) | パイプの接着方法及び接着装置 | |
JP2002192622A (ja) | 熱可塑性樹脂製管継手の溶着確認方法 | |
KR100343527B1 (ko) | 열융착 연결구 | |
JPH0437522A (ja) | エアクリーナホースの製造方法 | |
JPH0825476A (ja) | 樹脂製の管又は継手の端部修正方法 | |
JPH07132555A (ja) | フランジ付樹脂ライニング鋼管の製造方法 | |
JP2002168388A (ja) | 四方向継手 | |
JP3107614B2 (ja) | 管継手の製造方法 | |
JPH08285168A (ja) | 分岐管継手ならびにその製造方法 | |
JPH10258328A (ja) | 枠状構造体の製造方法 | |
JPH07117117A (ja) | 管継手の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040707 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041104 |