JPH07259864A - ころ軸受及び円錐ころ軸受並びに自動調心ころ軸受 - Google Patents

ころ軸受及び円錐ころ軸受並びに自動調心ころ軸受

Info

Publication number
JPH07259864A
JPH07259864A JP6046073A JP4607394A JPH07259864A JP H07259864 A JPH07259864 A JP H07259864A JP 6046073 A JP6046073 A JP 6046073A JP 4607394 A JP4607394 A JP 4607394A JP H07259864 A JPH07259864 A JP H07259864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
roller bearing
bearing
recess
tapered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6046073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3495077B2 (ja
Inventor
Masaaki Otsuki
正章 大槻
Yoshihisa Kawakami
善久 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP04607394A priority Critical patent/JP3495077B2/ja
Publication of JPH07259864A publication Critical patent/JPH07259864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3495077B2 publication Critical patent/JP3495077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • F16C33/36Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • F16C33/36Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces
    • F16C33/366Tapered rollers, i.e. rollers generally shaped as truncated cones
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • F16C33/6651Retaining the liquid in or near the bearing in recesses or cavities provided in retainers, races or rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C23/082Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface
    • F16C23/086Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface forming a track for rolling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】無給油状態に供給すべき潤滑剤を、確実に溜め
ておくことができ耐焼付性能に優れたころ軸受を提供す
る。 【構成】本ころ軸受は外輪10と内輪20と両輪10,
20間に介在した円錐ころ30を有する。円錐ころ30
の小径側端面30aに開口し所定深さを有する円孔から
なる凹部30cを設けた。凹部30cは円錐ころ30の
軸心Cに沿う。円錐ころ30の公転に伴って生ずる遠心
力を受けた潤滑油が凹部30c内に溜められる。軸受温
度が上昇すると潤滑油分が蒸発し、凹部30cから飛び
出して軌道面や鍔面を潤滑する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ころ軸受に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】鉄道車
両の駆動装置、自動車や航空機のトランスミッションな
どに使用される軸受では、運転開始直後や給油装置に不
具合が発生した場合(無給油状態)には、軸受内部に保
持された潤滑油のみで潤滑を行うことになる。この場
合、潤滑油の量が少なければ短時間で軸受の焼付が発生
し、回転不能になることがある。特に、円錐ころ軸受や
円筒ころ軸受や自動調心ころ軸受などのころ軸受では、
ころと軌道輪の鍔部とがすべり接触するために上記焼付
が発生し易い。
【0003】そこで、焼付までの時間を長くするために
は、軸受内部に潤滑油をより多く保持できるようにする
ことが好ましいと考えられる。従来、実開昭56−13
1021号公報に示すように、円錐ころの大端側の端面
にころ軸心と同心の油溜まり孔を形成したものがある
が、これでは、油溜まり孔内の油が遠心力で油溜まり孔
から飛び出してしまうので、油溜まり孔に油が溜まり難
い。
【0004】そこで、本発明の目的は、無給油状態でも
潤滑油やグリースなどの潤滑剤を確実に溜めておくこと
ができ耐焼付性能に優れた円筒ころ軸受、円錐ころ軸受
及び自動調心ころ軸受などのころ軸受を提供することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明のころ軸受は、内輪と、外輪
と、内輪及び外輪の回転軸線に対してそれぞれ傾斜して
形成された軌道面と、内外輪同士の間に配設された複数
のころとを有するころ軸受において、上記ころの小径側
端面からころの軸心に沿う方向及び軸心と平行な方向の
少なくとも一の方向に延びる少なくとも一つの潤滑剤溜
め用の凹部を形成したことを特徴とするものである。
【0006】また、請求項2に係る発明のころ軸受は、
内輪と、外輪と、内外輪同士の間に配設された複数のこ
ろとを有するころ軸受において、上記ころの少なくとも
一端面からころの軸心を含む面と交差する方向に延びる
少なくとも一つの潤滑剤溜め用の凹部を形成したことを
特徴とするものである。また、請求項3に係る発明の円
錐ころ軸受は、請求項1又は2記載のころ軸受のころを
円錐ころにより構成したことを特徴とするものである。
【0007】また、請求項4に係る発明の自動調心ころ
軸受は、請求項1又は2記載のころ軸受の内輪及び外輪
の何れか一方の軌道面を球面とし、ころを太鼓型及び鼓
型の何れかの形状にしたことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】上記請求項1に係る発明の構成によれば、ころ
の小径側端面からころの軸心に沿う方向又はこれと平行
に延びる凹部を形成したので、ころの公転に伴って潤滑
剤に働く遠心力で潤滑剤が上記凹部の溜められる。そし
て、無給油状態になって軸受内部の温度が上昇してくる
と、これに伴って潤滑油又は潤滑剤の油分が蒸発し、上
記凹部から潤滑油分が流出し、潤滑に寄与して軸受の焼
付を防止することができる。一方、静止状態から回転さ
せる場合でも、重力の作用で少なくとも半数のころには
油分が溜まった状態になっているので、凹部がない場合
よりも軸受内部に保持される潤滑成分は多くなる。
【0009】上記請求項2に係る発明の構成によれば、
ころの端面からころの軸心を含む面と交差する方向に延
びる凹部を形成したので、ころの自転に伴って潤滑剤に
働く遠心力によって潤滑剤が上記凹部に溜められる。そ
して、無給油状態になって軸受内部の温度が上昇してく
ると、これに伴って潤滑剤が蒸発し、上記凹部から潤滑
油分が流出し、潤滑に寄与して軸受の焼付を防止するこ
とができる。
【0010】上記請求項3に係る発明の構成によれば、
凹部に溜めていた潤滑剤を無給油状態で流出させること
ができ、軸受の焼付を防止できるような耐焼付性能に優
れた円錐ころ軸受を提供することができる。上記請求項
4に係る発明の構成によれば、凹部に溜めていた潤滑剤
を無給油状態で流出させることができ、軸受の焼付を防
止できるような耐焼付性能に優れた自動調心ころ軸受を
提供することができる。
【0011】
【実施例】以下実施例を示す添付図面によって詳細に説
明する。図1の本発明の第1の実施例を示す円錐ころ軸
受の概略断面図である。同図を参照して、この円錐ころ
軸受は、外輪10と、内輪20と、外輪10及び内輪2
0の各軌道面10a,20a同士の間に保持器40によ
って保持された複数の円錐ころ30とを備えている。
【0012】外輪10の軌道面10aは回転軸線Wを中
心とする円錐面からなり、軌道面10aの母線は、回転
軸線Wに対して所定の角度で交差している。同様に内輪
20の軌道面20aは、回転軸線Wを中心とする円錐面
からなり、軌道面20aの母線は、回転軸線Wに対して
所定の角度で交差している。内輪20には、円錐ころ3
0の小径側端面30a及び大径側端面30bとそれぞれ
すべり接触する一対の鍔部20b,20cが形成されて
いる。なお、小径側端面30aの小径は、公転半径が他
方の大径側端面30bよりも小径であるという意味合い
であるが、円錐ころ30であるから当然に小径側端面3
0aの径自体も他方の大径側端面30bの径よりも小径
になっている。
【0013】保持器40は、環状の円板部40aとこの
円板部40aの外周縁から斜め外方に延びる円錐状部4
0bとを有し、円錐状部40bの円周等配に複数の円錐
ころ保持孔40cを形成している。円錐状部40bは円
錐ころ30のP・C・Dより大きく形成されているのが
好ましい。これにより、凹部30cに円板部40aをガ
イドして潤滑油が供給され易くなる。
【0014】円錐ころ30の小径側端面30aには潤滑
剤溜め用の凹部30bが形成されている。この凹部30
bは、円錐ころ30の軸心Cに沿って大端側へ延びる所
定深さの円孔からなる。本実施例によれば、円錐ころ3
0の小径側端面30aから円錐ころ30の軸心Cに沿う
方向に延びる凹部30cを形成したので、ころの公転に
伴って潤滑油に働く遠心力で潤滑油が上記凹部30cに
溜められる。そして、無給油状態になって軸受内部の温
度が上昇してくると、これに伴って、上記凹部30cか
ら潤滑油が蒸発し、軌道面10a,20a及び鍔部20
b,20cでの潤滑に寄与して軸受内部の焼付を防止す
ることができる。
【0015】試験 図1の実施例と同様の円錐ころ軸受である試験例(内輪
内径が50mm、外輪外径が80mmで幅が20mm)
と、この円錐ころ軸受に対して凹部30cを設けていな
い点だけが異なる比較例とを用いて、スラスト荷重40
0kgf、ラジアル荷重800kgfで回転数が240
0rpmの試験条件にて焼付テストを行い、回転時間と
軸受温度との関係を求めた。その結果、図2に示す結果
を得た。図2に示すように、比較例では、わずか6.5
分で、軸受温度が200°Cに達するのに対し、試験例
では、軸受温度が200°Cに達するまでに23分を要
し、耐焼付性能に優れることが実証された。また、試験
例の温度変化カーブが波うっているのは、温度が上昇す
ると蒸発した潤滑油分が供給されて温度が下降するとい
うサイクルを繰り返すためと思われる。
【0016】図3は、本発明の第2の実施例を示してい
る。同図を参照して、本実施例が図1の実施例と異なる
のは、図1の実施例では凹部30cが円孔であるのに対
して、本実施例では凹部30dが奥にいくにしたがって
拡げられたテーパ状の孔からなることである。本実施例
によれは、図1の実施例と同様の作用効果を奏すること
に加えて、凹部30dの奥側に潤滑油が溜まりやすく、
しかも、貯留可能な潤滑油の量を多くすることができ、
より優れた耐焼付性能を得ることができる。
【0017】図4は、本発明の第3の実施例を示してい
る。同図を参照して、この実施例が図3の実施例と異な
るのは、図3の実施例では凹部30dを構成する孔の径
を漸次に拡げているのに対し、本実施例では凹部30e
を段階的に径を拡げた2段の円孔としたことである。本
実施例においても、図3の実施例と同様の作用効果を奏
することができる。
【0018】図5は、本発明の第4の実施例を示してい
る。同図を参照して本実施例が図1の実施例と異なるの
は、図1の実施例では凹部30cの内面が平坦面からな
るのに対して、本実施例では凹部30fの内面を、軸心
Cと交差する方向に起伏する波形状に形成したことであ
る。本実施例においても、図1の実施例と同様の作用効
果を奏することができ、加えて、凹部30fの波形状と
した内面により、凹部30f内に潤滑油を保持しやすく
なる。なお、凹部30fの内面の粗さを粗くすることに
よっても、同様の作用効果が得られる。
【0019】図6(a),(b)は、本発明の第5の実
施例を示している。同図を参照して本実施例が図1の軸
と異なるのは、図1の実施例では比較的径の大きい円孔
からなる単一の凹部30aを設けたものであったのに対
して、本実施例では比較的径の小さい複数の円孔からな
る凹部30g,30hを形成した。凹部30gは軸心C
に沿っており、残りの凹部30hは、軸心Cに平行であ
り、且つ軸心Cを中心とする円周上に等配で配置されて
いる。本実施例においても、図1の実施例と同様の作用
効果を奏することができ、加えて、ころの剛性を比較て
き維持できるという利点もある。
【0020】図7は、本発明の第6の実施例を示してい
る。同図を参照して、本実施例が図1の実施例と異なる
のは、図1の実施例では凹部30cが円孔であり、凹部
30cの内底面が平坦面であったのに対して、本実施例
では1回のプレスなどの鍛造で成形することができるよ
うに、凹部30iが奥にいくにしたがって緩やかに狭め
られた浅いテーパ状の孔からなり、内底面も球面状とし
たことである。本実施例においては、凹部30iが浅い
テーパ状なので、図1の実施例と同様の作用効果を奏す
ることができ、しかも、1回の鍛造で成形できるので、
製造コストを安くすることができる。
【0021】上述した図1〜図7の各実施例は、円錐こ
ろ30の公転による遠心力を利用して凹部30c〜30
i内に潤滑油を溜めようとするものであった。これに対
して、次に示す図8及び図9の実施例は、円錐ころ30
の自転による遠心力を利用して潤滑油を保持しようとす
るものである。まず、図8の実施例では、軸心Cを挟ん
で互いに平行な一対の平面D,Eに沿ってそれぞれ凹部
30jが形成されている。各凹部30jは、円錐ころ3
0の小径側端面30aに開口する所定深さの円孔からな
る。各凹部30jの小径側端面30aへの開口部分は、
軸心Cを挟んだ対称位置にある。平面D,Eと直交する
方向から見ると、円孔からなる各凹部30jは、それぞ
れ逆方向に軸心Cと交差している。すなわち、軸心Cを
含み両平面D,Eと直交する平面Fと円孔からなる凹部
30jが交差している。
【0022】本実施例によれば、軸心Cを含む平面Fと
交差する円孔からなる凹部30jに円錐ころ30の自転
による遠心力を受けた潤滑油が溜められるので、無給油
状態になって軸受内部の温度が上昇してくると、これに
伴って潤滑油分が蒸発し、上記凹部30jから潤滑油分
が流出し、潤滑に寄与して軸受内部の焼付を防止するこ
とができる。
【0023】また、図9の実施例が図8の実施例と異な
るのは、図8の実施例では、凹部30jが軸心Cと平行
な平面D,Eに含まれているのに対して、本実施例で
は、凹部30kが軸心Cを含む平面G,Hに含まれてい
ることである。凹部30kは、円錐ころ30の小径側端
面の中央部(軸心Cの近傍部分)に開口し放射状に延び
る複数本の円孔からなる。本実施例においても、図8の
実施例と同様の作用効果を奏する。なお、図8,9に示
す実施例の場合、凹部30j,30kは、ころ30の大
径側端面30bにも設けられる。この場合には更に油溜
特性が増す。
【0024】なお、本発明は上記各実施例に限定される
ものではなく、図10に示すように内外輪10,20に
凹状の球面軌道10d,20dを形成すると共に太鼓型
のころ31とした自動調心ころ軸受に、本発明を適用す
ることができる。31aが本発明のころ凹部である。ま
た、図11に示すように、内外輪10,20に軌道10
d,20dを形成すると共に円筒ころ32とし、この3
2の両端面に、図9に示すような凹部32aを形成した
円筒ころ軸受にも本発明を適用することができる。さら
に、図12に示すように内輪20に凸状の球面からなる
軌道面20eを形成すると共にころを鼓型ころ31とし
た自動調心ころ軸受に、本発明を適用することができ
る。本実施例では、複列のものを示している。外輪10
は鍔部11を挟んで軌道面10aを有しており、外周に
はギア12を形成している。軌道面10aは円環の内周
側面からなる。内輪20はグリス供給用の貫通孔22を
有している。保持器41は環状の基体部41aと、鼓型
ころ31同士の間にあって鼓型ころ31同士の間隔を規
制する柱状部41aを有している。
【0025】上記図10及び図12の各実施例において
も、上記鼓型又は太鼓型のころ31に、上記図1ないし
図9に示した各実施例の凹部30c〜30k(図10の
実施例では凹部30cを形成した例を示す)を形成する
ことにより、耐焼付性能に優れた自動調心ころ軸受を提
供することができる。なお、図10及び図12の各実施
例においても、小径側端面30aは、公転半径が他方の
大径側端面30bよりも小径であることを意味してい
る。
【0026】また、上記図11の実施例において、上記
図8ないし図9に示した各実施例の凹部30j,30k
を適用することができる。なお、上記各実施例におい
て、潤滑剤としては、グリスであっても潤滑油であって
も同様の作用効果が得られるが、グリスは半固体状であ
るので予め凹部30cに充填しておく必要がある。
【0027】また、本発明において自転を用いて凹部に
潤滑剤を溜める場合には、ころの軸心が内外輪の回転軸
線と交差している必要はなく、回転軸線と平行なもので
あっても良い。
【0028】
【発明の効果】上記請求項1に係る発明によれば、ころ
の小径側端面からころの軸心に沿う方向に延びる凹部を
形成したので、ころの公転に伴って潤滑油等に働く遠心
力で潤滑油等が上記凹部の溜められる。そして、無給油
状態になって軸受内部の温度が上昇してくると、これに
伴って凹部内の潤滑油分が蒸発し、又は液状のまま凹部
から直接流出する。流出したり蒸発してミスト状になっ
た潤滑油分は潤滑に寄与して軸受の焼付を防止すること
ができ、耐焼付性能を向上させることができる。
【0029】上記請求項2に係る発明によれば、ころの
少なくとも一端面からころの軸心と交差する方向に延び
る凹部を形成したので、ころの自転に伴って潤滑油等に
働く遠心力によって潤滑油等が上記凹部に溜められる。
そして、無給油状態になって軸受内部の温度が上昇して
くると、これに伴って凹部内の潤滑油分が蒸発したり又
は液状のまま直接に凹部から流出する。流出した潤滑油
分により無給油状態においても耐焼付性能を向上させる
ことができる。
【0030】上記請求項3に係る発明によれば、凹部に
溜めていた潤滑油等を無給油状態で蒸発させたり又は液
状のまま直接流出させることができ、軸受の耐焼付性能
に優れた円錐ころ軸受を提供することができる。上記請
求項4に係る発明によれば、凹部に溜めていた潤滑油等
を無給油状態で蒸発させたり液状のまま直接流出させる
ことができ、軸受の耐焼付性能に優れた自動調心ころ軸
受を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る円錐ころ軸受の縦
断面図である。
【図2】上記第1の実施例と同様の仕様の試験例と比較
例との耐焼付性能の比較テストの結果であり、回転時間
と軸受温度の関係を示している。
【図3】本発明の第2の実施例に係る円錐ころ軸受の円
錐ころの縦断面図である。
【図4】本発明の第3の実施例に係る円錐ころ軸受の円
錐ころの縦断面図である。
【図5】本発明の第4の実施例に係る円錐ころ軸受の円
錐ころの縦断面図である。
【図6】本発明の第5の実施例に係る円錐ころ軸受の円
錐ころを示し、(a)は小径側端面を示す円錐ころの側
面図であり、(b)は縦断面図である。
【図7】本発明の第6の実施例に係る円錐ころ軸受の円
錐ころの縦断面図である。
【図8】本発明の第7の実施例に係る円錐ころ軸受の円
錐ころを示し、(a)は小径側端面を示す円錐ころの側
面図であり、(b)は正面図である。
【図9】本発明の第8の実施例に係る円錐ころ軸受の円
錐ころを示し、(a)は小径側端面の側面図であり、
(b)は縦断面図である。
【図10】本発明の第9の実施例に係る自動調心ころ軸
受の縦断面図である。
【図11】本発明の第10の実施例に係る円筒ころ軸受
の縦断面図である。
【図12】本発明の第11の実施例に係る自動調心ころ
軸受の縦断面図である。
【符号の説明】
10 外輪 10a 軌道面 20 内輪 20a 軌道面 W 回転軸線 30 円錐ころ 30a 小径側端面 C 軸心 30c〜30k 凹部 31 鼓型ころ 31 太鼓型ころ 31a 小径側端面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内輪と、外輪と、内輪及び外輪の回転軸線
    に対してそれぞれ傾斜して形成された軌道面と、内外輪
    同士の間に配設された複数のころとを有するころ軸受に
    おいて、上記ころの小径側端面からころの軸心に沿う方
    向及び軸心と平行な方向の少なくとも一の方向に延びる
    少なくとも一つの潤滑剤溜め用の凹部を形成したことを
    特徴とするころ軸受。
  2. 【請求項2】内輪と、外輪と、内外輪同士の間に配設さ
    れた複数のころとを有するころ軸受において、上記ころ
    の少なくとも一端面からころの軸心を含む面と交差する
    方向に延びる少なくとも一つの潤滑剤溜め用の凹部を形
    成したことを特徴とするころ軸受。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載のころ軸受のころを円
    錐ころにより構成したことを特徴とする円錐ころ軸受。
  4. 【請求項4】請求項1又は2記載のころ軸受の内輪及び
    外輪の何れか一方の軌道面を球面とし、ころを太鼓型及
    び鼓型の何れかの形状にしたことを特徴とする自動調心
    ころ軸受。
JP04607394A 1994-03-16 1994-03-16 ころ軸受及び円錐ころ軸受並びに自動調心ころ軸受 Expired - Fee Related JP3495077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04607394A JP3495077B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 ころ軸受及び円錐ころ軸受並びに自動調心ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04607394A JP3495077B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 ころ軸受及び円錐ころ軸受並びに自動調心ころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07259864A true JPH07259864A (ja) 1995-10-09
JP3495077B2 JP3495077B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=12736825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04607394A Expired - Fee Related JP3495077B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 ころ軸受及び円錐ころ軸受並びに自動調心ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3495077B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2773597A1 (fr) * 1998-01-15 1999-07-16 Skf Gmbh Roulement a rouleaux pour charges radiales
US6464398B2 (en) 2000-05-22 2002-10-15 Nsk Ltd. Roller bearing
WO2006064614A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Thk Co., Ltd. 運動案内装置及び運動案内装置の潤滑方法
JP2013520625A (ja) * 2010-02-25 2013-06-06 シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 転がり軸受のケージ
JP2014105830A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Jtekt Corp 転がり軸受
EP2816247A1 (en) * 2013-06-17 2014-12-24 Jtekt Corporation Tapered roller bearing and power transmission device using tapered roller bearing
JP2015001275A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 株式会社ジェイテクト 円錐ころ軸受と円錐ころ軸受を用いた動力伝達装置
EP2846056A3 (en) * 2013-08-28 2015-04-29 Jtekt Corporation Rolling bearing and power transmission device including rolling bearing
WO2018180290A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 Ntn株式会社 円すいころ軸受

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014198999A (ja) * 2012-02-23 2014-10-23 三菱重工業株式会社 圧縮機

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2773597A1 (fr) * 1998-01-15 1999-07-16 Skf Gmbh Roulement a rouleaux pour charges radiales
US6464398B2 (en) 2000-05-22 2002-10-15 Nsk Ltd. Roller bearing
WO2006064614A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Thk Co., Ltd. 運動案内装置及び運動案内装置の潤滑方法
JPWO2006064614A1 (ja) * 2004-12-17 2008-08-07 Thk株式会社 運動案内装置及び運動案内装置の潤滑方法
US8070360B2 (en) 2004-12-17 2011-12-06 Thk Co., Ltd. Motion guide device and method of lubricating the same
JP2013520625A (ja) * 2010-02-25 2013-06-06 シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 転がり軸受のケージ
JP2014105830A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Jtekt Corp 転がり軸受
EP2816247A1 (en) * 2013-06-17 2014-12-24 Jtekt Corporation Tapered roller bearing and power transmission device using tapered roller bearing
CN104235178A (zh) * 2013-06-17 2014-12-24 株式会社捷太格特 圆锥滚子轴承和使用圆锥滚子轴承的动力传递装置
JP2015001275A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 株式会社ジェイテクト 円錐ころ軸受と円錐ころ軸受を用いた動力伝達装置
US9243667B2 (en) 2013-06-17 2016-01-26 Jtekt Corporation Tapered roller bearing and power transmission device using tapered roller bearing
CN104235178B (zh) * 2013-06-17 2018-06-22 株式会社捷太格特 圆锥滚子轴承和使用圆锥滚子轴承的动力传递装置
EP2846056A3 (en) * 2013-08-28 2015-04-29 Jtekt Corporation Rolling bearing and power transmission device including rolling bearing
US9243663B2 (en) 2013-08-28 2016-01-26 Jtekt Corporation Rolling bearing and power transmission device including rolling bearing
WO2018180290A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 Ntn株式会社 円すいころ軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP3495077B2 (ja) 2004-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3831158B2 (ja) テーパーローラベアリング潤滑構造
JP2007032612A (ja) ころ軸受
JP3744663B2 (ja) ラジアル玉軸受用保持器及びラジアル玉軸受
US6074099A (en) Cage for ball bearing
JP3495077B2 (ja) ころ軸受及び円錐ころ軸受並びに自動調心ころ軸受
US5806990A (en) Pressed cage for a ball bearing
EP0164968A1 (en) High speed lubricated bearing unit
JPH10299784A (ja) 転がり軸受装置用潤滑装置
US5823686A (en) Chain with oilless antifriction bearing
JPH112250A (ja) 自動調心ころ軸受
JP4495864B2 (ja) 単列玉軸受
JP2804295B2 (ja) 遊星歯車装置のキャリア組立体
JP2006071016A (ja) 玉軸受用保持器
JP3723247B2 (ja) ころ軸受用の保持器
JP2007032768A (ja) ころ軸受
US8529134B2 (en) Rolling bearing apparatus
JP4003247B2 (ja) 給油手段付転がり軸受装置
US6663290B1 (en) Grooved bearing ball and rolling element
JPH0749822B2 (ja) 回転軸内への自力潤滑装置
JPH11108068A (ja) アンギュラ玉軸受
JPH0647168Y2 (ja) 伝動装置の潤滑装置
JPH09303402A (ja) 玉軸受用保持器
JP2003254338A (ja) 円すいころ軸受
JP2000035045A (ja) 転がり軸受
JP2004084705A (ja) 合成樹脂製保持器付円筒ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees