JPH0725783A - 抗炎症剤 - Google Patents

抗炎症剤

Info

Publication number
JPH0725783A
JPH0725783A JP3359537A JP35953791A JPH0725783A JP H0725783 A JPH0725783 A JP H0725783A JP 3359537 A JP3359537 A JP 3359537A JP 35953791 A JP35953791 A JP 35953791A JP H0725783 A JPH0725783 A JP H0725783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
ile
ser
amino acid
lys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3359537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3059283B2 (ja
Inventor
Masao Tanihara
正夫 谷原
Chie Fujiwara
千絵 藤原
Tatsuo Suda
立雄 須田
Etsuko Abe
悦子 阿部
Yutaka Mizushima
裕 水島
Yasuo Suzuki
康夫 鈴木
Chiyuki Abe
千之 安倍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP3359537A priority Critical patent/JP3059283B2/ja
Publication of JPH0725783A publication Critical patent/JPH0725783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059283B2 publication Critical patent/JP3059283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式 H−X↑1 −Cys−A−B−A−B−A−Ser−X↑2 −
Y (式中、AはVal 、Leu 、Ile およびNle よりなる群か
ら選ばれるアミノ酸残基を表し、BはArg 、Lys 、Gln
、His およびSer よりなる群から選ばれるアミノ酸残
基を表し、X↑1 およびX↑2 はそれぞれ単結合または
Gly 、Ala 、Val 、Arg 、Asn 、Ser 、Phe 、Pro 、Le
u 、Glu 、Asp 、Lys 、Thr 、His 、Tyr 、Nle および
Ileよりなる群から選ばれる1〜10個のアミノ酸残基
よりなるペプチド断片を表し、Yは水酸基またはアミノ
基を表す)で示され、かつヒトインタ−ロイキン−1結
合能を有するペプチドまたはその塩を有効成分として含
有する抗炎症剤。 【効果】 リウマチ性関節炎、歯周囲炎、腎炎、皮膚
炎、潰瘍性大腸炎、動脈硬化症、硅肺症などのIL−1
が関与する炎症性疾患の治療に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はヒトインターロイキン−
1結合能を有するペプチドまたはその塩を有効成分とし
て含有する抗炎症剤に関する。本発明により提供される
抗炎症剤は、その有効成分であるペプチドまたはその塩
がヒトインターロイキン−1(以下、これをヒトIL−
1と略称する)と結合することによりIL−1の活性発
現を阻害することから、リウマチ性関節炎、歯周囲炎、
腎炎、皮膚炎、潰瘍性大腸炎、動脈硬化症、硅肺症など
のIL−1が関与する炎症性疾患の治療に有用である。
【0002】
【従来の技術】IL−1はマクロファージの培養上清中
に、マウス胸腺細胞のレクチン応答性増殖を増強する因
子として見出された。IL−1は分子量17.5KDの
ポリペプチドであり、等電点の異なる2種のIL−1α
とIL−1βとが存在するが、そのいずれもが細胞上の
同一のレセプターと結合する。IL−1が示す生物活性
はきわめて多様で、免疫担当細胞の活性化や分化誘導の
みならず、神経系、内分泌系、さらには滑膜細胞、骨・
軟骨細胞、血管内皮細胞などの関節を構成する細胞群に
対しても多彩な作用を有している。IL−1は、各種の
炎症性疾患において重要な役割を果たしている。例え
ば、リウマチ性関節炎[P.Miossecら、アルスライティ
ス・アンド・リュ−マチズム(Arthritis Rheum.)、2
9巻第4号、461−470頁、(1986年)参
照]、歯周囲炎の際の歯槽骨破壊機構[J.Hoenigら、ジ
ャ−ナル・オブ・ペリオドンタル・リサ−チ(J.Period
ont Res.)、24巻、362−367頁、(1989
年)参照]、腎炎[J.H.Veisら、プロスィ−ディングズ
・オブ・ザ・ソサイアティ−・フォア・イクスペリメン
タル・バイオロジ−・アンド・メディスン(Proc.Soc.E
xp.Biol.Med.)、195巻第2号、160−167頁、
(1990年)参照]、皮膚炎[C.N.Ellisら、ジャ−
ナル・オブ・ジ・アメリカン・メディカル・アソシ−エ
−ション(JAMA.)、256巻、3110−3116
頁、(1986年)参照]などにおいてIL−1が関与
することが示唆されている(インターロイキン 1、蛋
白質 核酸 酵素、33巻第10号、1728−174
1頁、1988年参照)。IL−1は炎症の初期過程に
おいて重要な役割を果たす好中球を活性化し、その血管
内皮細胞への付着を亢進させる。さらにIL−1はマク
ロファージや線維芽細胞、内皮細胞を刺激してIL−8
の分泌を促進させ、結果的に炎症局所への好中球やリン
パ球の浸潤を引き起こす。また、IL−1は視床下部の
発熱中枢に作用し、PGE(プロスタグランディンE)
産生を介して発熱を誘導する。IL−1は脳下垂体にも
作用しACTH(副腎皮質刺激ホルモン)を始めとする
種々の下垂体ホルモンの産生分泌を調節して、間接的、
直接的に炎症時のさまざまな生体反応に関与している
[赤星透他、炎症、11巻第2号、117−126頁、
(1991年)参照]。また、IL−1の受容体も種々
の細胞上に発現していることが知られており、最近T細
胞上[ J.E.Simsら、プロスィ−ディングズ・オブ・ザ
・ナチュラル・アカデミ−・オブ・サイエンシ−ズ・オ
ブ・ザ・ユ−ナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカ
(Proc.Natl.Acad.Sci.USA. )、86巻、8946−8
950頁、(1989年)参照]及びB細胞上[C.J.Mc
Mahan ら、ジ・エンボ・ジャ−ナル(EMBO J.)、10
巻第10号、2821−2832頁、(1991年)参
照]のIL−1受容体が相次いでクローニングされた。
これらの細胞上のIL−1受容体がIL−1と結合する
ことにより細胞内に種々のシグナルが伝達されることが
明らかになった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】炎症性疾患の治療には
ステロイド剤および非ステロイド系抗炎症剤が使用され
ている。ステロイド剤は各種の炎症性疾患における諸症
状を顕著に改善するが、投与するにつれて次第にその効
果が減少すること、副作用として冠動脈不全、消化性潰
瘍、白内症、肺血症、易感染症などを誘発する危険があ
ることなどの問題点を有している。また、非ステロイド
系抗炎症剤は一時的には炎症症状を抑制するが、炎症性
疾患を根本から治療するものではない。したがって、効
力が強く、その治療効果が持続的でかつ安全性の高い炎
症性疾患治療剤の開発が望まれているのが現状である。
しかして、本発明の目的は、各種炎症性疾患の主要な原
因物質であるIL−1の阻害活性を有するペプチドを有
効成分として含有する抗炎症剤を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
目的は、下記の一般式 H−X↑1 −Cys−A−B−A−B−A−Ser−X↑2 −
Y (式中、AはVal 、Leu 、Ile およびNle よりなる群か
ら選ばれるアミノ酸残基を表し、BはArg 、Lys 、Gln
、His およびSer よりなる群から選ばれるアミノ酸残
基を表し、X↑1 およびX↑2 はそれぞれ単結合または
Gly 、Ala 、Val 、Arg 、Asn 、Ser 、Phe 、Pro 、Le
u 、Glu 、Asp 、Lys 、Thr 、His 、Tyr 、Nle および
Ileよりなる群から選ばれる1〜10個のアミノ酸残基
よりなるペプチド断片を表し、Yは水酸基またはアミノ
基を表す)で示され、かつヒトIL−1結合能を有する
ペプチドまたはその塩を含有する抗炎症剤を提供するこ
とによって達成される。
【0005】上記のペプチドの代表例を次に示す。 (a):Val Val Arg Asn Ser Ser Tyr Cys Leu Arg Il
e Lys Ile Ser Ala Lys(配列番号:1)、 (b):Lys Asn Ser Ser Tyr Cys Leu Arg Ile Lys Il
e Ser Ala Lys Phe ValGlu (配列番号:2)、 (c):Lys Tyr Cys Leu Arg Ile Lys Ile Ser Ala Ly
s Phe Val Glu Asn GluPro (配列番号:3)、 (d):Tyr Cys Leu Arg Ile Lys Ile Ser Ala Lys
(配列番号:4)、 (e):Tyr Cys Leu Arg Ile Lys Ile Ser (配列番
号:5)、 (f):Cys Leu Arg Ile Lys Ile Ser (配列番号:
6)、 (g):Lys Cys Leu Arg Ile Lys Ile Ser (配列番
号:7)、 (h):Cys Leu Gln Ile Lys Ile Ser (配列番号:
8)、 (i):Lys Cys Leu Gln Ile Gln Ile Ser (配列番
号:9)、 (j):Lys Ile Cys Ile Arg Ile Gln Ile Ser (配列
番号:10)、 (k):Lys Xaa Cys Xaa Arg Xaa Gln Xaa Ser (配列
番号:11)(ただし、Xaa はいずれもNle を表す)、 (l):Lys Ile Cys Ile His Ile Gln Ile Ser (配列
番号:12)、 (m):Lys Ile Cys Leu Arg Ile Gln Ile Ser (配列
番号:13)、 (n):Lys Cys Val Gln Val Gln Val Ser (配列番
号:14)、 (o):Lys Ile Cys Ile Arg Ile Gln Ile Xaa (配列
番号:15)(ただし、Xaa はSer の−COOH基を−
CONH↓2 基で置換したものを表す) および (p):Lys Ile Cys Ile His Ile His Ile Ser (配列
番号:16)。
【0006】上記のペプチドの塩は生理学的に許容され
る塩であり、その塩としては、例えば、塩酸、硫酸、燐
酸、乳酸、酒石酸、マレイン酸、フマ−ル酸、シュウ
酸、リンゴ酸、クエン酸、オレイン酸、パルミチン酸な
どの酸との塩;ナトリウム、カリウム、カルシウム、ア
ルミニウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属
の水酸化物または炭酸塩との塩;トリエチルアミン、ベ
ンジルアミン、ジエタノ−ルアミン、t−ブチルアミ
ン、ジシクロヘキシルアミン、アルギニンなどとの塩な
どが挙げられる。
【0007】本発明におけるペプチドは新規なペプチド
である。これらのペプチドは、ペプチドの合成において
通常用いられる方法、例えば固相合成法または液相合成
法によって調製されるが、固相合成法が操作上簡便であ
る〔例えば、日本生化学会編「続生化学実験講座2 タ
ンパク質の化学(下)」(昭和62年5月20日 株式
会社東京化学同人発行)、第641−694頁参照〕。
また、ペプチドの塩は、通常の塩生成反応を利用するこ
とにより調製される。
【0008】本発明におけるペプチドおよびその塩(以
下、これらをペプチド類と略称する)は、ヒトIL−1
と結合する能力を有しているので、IL−1とIL−1
受容体の結合を阻害し、その結果IL−1が引き起こす
種々の免疫学的、生理的活性を抑制することができる。
【0009】以下に本発明におけるペプチドについての
抗炎症作用試験の結果を示す。
【0010】試験例1 IL−1浮腫抑制試験 7週令のC3H/HeN雌性マウスを各群それぞれ5匹
用い、IL−1βによって誘導される足蹠浮腫に対する
下記ペプチドの抑制試験を実施した。 ペプチド−1:Lys Ile Cys Ile Arg Ile Gln Ile Ser
(配列番号:10) ペプチド−2:Lys Ile Cys Ile His Ile His Ile Ser
(配列番号:16)
【0011】50UのヒトIL−1βを含有する生食溶
液10μlを各マウスの片方の足蹠に注入し、6時間後
の各マウスのヒトIL−1β注入足蹠と他方の足蹠との
重量差を測定し浮腫重量とした。ヒトIL−1β注入の
30分前に上記ペプチドの5%ブドウ糖溶液を各マウス
の腹腔内に投与した。対照として5%ブドウ糖液のみを
投与したマウスの浮腫重量を基準として、次式にしたが
って浮腫抑制率を算出した。 浮腫抑制率(%)=100×(対照マウスの浮腫重量−
ペプチド投与マウスの浮腫重量)/対照マウスの浮腫重
量 結果を第1表に示す。
【0012】
【表1】
【0013】第1表から明らかなように、ペプチド−1
およびペプチド−2は有意にIL−1浮腫を抑制した。
【0014】試験例2 カラゲニン浮腫抑制試験 7週令のWistar雌性ラットを各群それぞれ5匹用
いて、下記ペプチドの浮腫抑制試験を実施した。 ペプチド−1:Lys Ile Cys Ile Arg Ile Gln Ile Ser
(配列番号:10) ペプチド−2:Lys Ile Cys Ile His Ile His Ile Ser
(配列番号:16)
【0015】各ラットの足蹠に1%カラゲニン生食溶液
0.2mlを注入した。3時間後の足蹠容積を測定し、
カラゲニン注入前の足蹠容積に対する増加率を浮腫率と
した。上記ペプチドの5%ブドウ糖溶液をカラゲニン注
入30分−1時間前に各ラットの腹腔内、あるいは足蹠
に投与した。5%ブドウ糖液のみを同量投与した対照ラ
ットの浮腫率を基準として、次式にしたがって浮腫抑制
率を算出した。 浮腫抑制率(%)=100×(対照ラットの浮腫率−ペ
プチド投与ラットの浮腫率)/対照ラットの浮腫率 結果を第2表に示す。
【0016】
【表2】
【0017】第2表から明らかなように、ペプチド−1
およびペプチド−2は、腹腔内投与、局所投与のいずれ
においてもカラゲニン浮腫を有意に抑制した。
【0018】試験例3 アジュバント関節炎発症抑制試験 6週令のLewis系雌性ラット各群それぞれ6匹を用
いて下記ペプチドのアジュバント関節炎に対する発症抑
制試験を実施した。 ペプチド−1:Lys Ile Cys Ile Arg Ile Gln Ile Ser
(配列番号:10) ペプチド−2:Lys Ile Cys Ile His Ile His Ile Ser
(配列番号:16)
【0019】マイコバクテリウム・ブチリカム(M.buty
ricum )の死菌0.05mgを含むミネラルオイル0.
05ml(アジュバント)を各ラットの右足蹠皮内に注
入した。その後、両足の足蹠体積の変化をアジュバント
注入前の足蹠体積を基準として3週間目まで測定した。
試験期間中、上記ペプチドの5%ブドウ糖溶液を週3回
の割合で局所または腹腔内に投与した。5%ブドウ糖液
のみを同量投与した対照ラットを基準として、次式にし
たがって発症抑制率を算出した。 抑制率(%)=100×(対照ラットの足蹠体積増加−
ペプチド投与ラットの足蹠体積増加)/対照ラットの足
蹠体積増加 結果を第3表に示す。
【0020】
【表3】
【0021】第3表より明らかなように、ペプチド−1
およびペプチド−2は、腹腔内投与、局所投与のいずれ
においても有意にアジュバント関節炎に対して発症抑制
効果を示した。
【0022】さらにペプチド投与群のラットは対照群と
比較して有意に体重の増加が認められた以外に、耳の赤
斑の減少、尾骨関節の変型の抑制など全身的な炎症像の
改善が顕著であった。
【0023】また、本発明におけるペプチド類は、毒性
試験においても低毒性であることが確認されている。
【0024】本発明の抗炎症剤は、その有効成分である
ペプチドまたはその塩が体液中のIL−1と結合し、こ
れを中和することができるので、リウマチ性関節炎、歯
周囲炎、腎炎、皮膚炎、潰瘍性大腸炎、動脈硬化症、硅
肺症などのIL−1が関与する炎症性疾患の罹患者に投
与することにより、該患者の炎症性症状を軽減すること
ができる。
【0025】本発明の抗炎症剤の有効成分であるペプチ
ドの有効な活性発現のための投与量は、通常2g/kg
〜0.1μg/kg(成人)であり、好ましくは200
mg/kg〜1μg/kg(成人)である。
【0026】本発明の抗炎症剤の投与方法としては、静
脈投与、皮下投与、筋肉内投与、関節投与、経口投与、
経鼻投与、経腸投与などが挙げられる。
【0027】本発明の抗炎症剤の調製は、各種製剤の調
製に慣用されている方法を適宜に選択して行うことがで
きる。
【0028】経口投与剤としては、例えば錠剤、顆粒
剤、粉末剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、経口用液体
製剤等が挙げられる。経口投与剤は結合剤としてシロッ
プ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビット、トラガカン
ト、ポリビニルピロリドンなど;賦形剤として、乳糖、
砂糖、澱粉、リン酸カルシウム、ソルビット、グリシン
など;潤滑剤として、ステアリン酸マグネシウム、タル
ク、ポリエチレングリコール、シリカなど;崩壊剤とし
て、澱粉、カルボキシメチルセルロースカルシウムなど
を含有していてもよい。
【0029】注射剤としては、アンプルまたはバイアル
入りの水溶液、生食溶液、5%ブドウ糖溶液などの生理
学的に許容しうる溶液、あるいはこれらの凍結乾燥粉末
形態が挙げられる。これらは薬理学的に許容しうる防腐
剤、溶解補助剤、分散剤などの添加剤を含有していても
よい。さらに徐放性を与えるために、ポリ乳酸やコラー
ゲン等の生体分解性化合物で包含されていてもよい。
【0030】経鼻剤としては鼻腔内に一定量を滴下ある
いはスプレーできる水溶製剤が挙げられる。水溶製剤に
は薬理学的に許容しうる安定化剤、増粘剤、溶解補助
剤、界面活性剤、保存剤、増量剤、等張化剤などを必要
に応じて含んでいてもよい。
【0031】点眼剤としては水溶液剤または懸濁液剤が
用いられ、安定剤、溶解補助剤、懸濁化剤、乳化剤、緩
衝剤、粘ちょう剤、保存剤等を必要に応じて含んでいて
もよい。
【0032】座剤としては、カカオ脂、マクロゴールな
どを基剤として、界面活性剤、保存剤、芳香剤、安定剤
などを含んでいてもよい。
【0033】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、本発明はこれらの実施例により限定されるも
のではない。
【0034】参考例1 式(1):Lys Ile Cys Ile Arg Ile Gln Ile Ser (配
列番号:10)で示されるペプチドをペプチド自動合成
装置を用いて固相合成法により合成した。すなわち、4
−[N−(t−ブトキシカルボニル)−O−ベンジル−
L−セリルオキシメチル]−フェニルアセトアミドメチ
ル基を0.72ミリモル/g(樹脂)の割合で有するス
チレン−ジビニルベンゼン共重合体[スチレンとジビニ
ルベンゼンの構成モル比:99対1]からなる粒状樹脂
[米国アプライド・バイオシステムズ社製のPAMセリ
ン、t−Boc−L−Ser(Bzl)]0.1ミリモ
ルを用い、ペプチドのN端に向かって順次アミノ酸を結
合させた。結合反応において、米国アプライド・バイオ
システムズ社製のN↑α−(t−ブトキシカルボニル)
−N↑ε−(p−クロロベンジルオキシ)−L−リジン
[t−Bocリジン]、N↑α−(t−ブトキシカルボ
ニル)−N↑G−(メシチレン−2−スルホニル)−L
−アルギニン[t−Bocアルギニン]、N−(t−ブ
トキシカルボニル)−L−イソロイシン[t−Bocイ
ソロイシン]、N−(t−ブトキシカルボニル)−S−
(p−メトキシベンジル)−L−システイン[t−Bo
cシステイン]、N−(t−ブトキシカルボニル)−L
−グルタミン[t−Bocグルタミン]をそれぞれ1ミ
リモルずつ用いた。
【0035】得られたペプチドについて株式会社ペプチ
ド研究所製のHF反応装置I型を用いて脱保護と固相か
らの脱離を行った。粗生成物をミリポア・ウオーターズ
社製分取用高速液体クロマトグラフ[カラム:デルタパ
ックC18 47×300mm プレップパック100
0加圧モジュール付]で精製した。得られた精製ペプチ
ドを島津製作所株式会社製LC6A分析用高速液体クロ
マトグラフ[カラム:東ソー株式会社製TSKgel
ODS−80TM CTR、移動相:トリフルオロ酢酸
を0.05容量%含有するアセトニトリルと水の混合溶
媒(アセトニトリル濃度を30分間に5容量%から50
容量%に変化させた)]に付したところ、19.5mi
nに単一のピークが示された。FAB法マススペクトル
により求められた精製ペプチドの分子量は1073であ
った(理論値:1073.35)。
【0036】参考例2 式:(2)Lys Ile Cys Ile His Ile His Ile Ser (配
列番号:16)で示されるペプチドを参考例1と同様の
方法で合成した。アミノ酸は参考例1で用いたものに加
えて米国アプライド・バイオシステムズ社製のN−(t
−ブトキシカルボニル)−N↑Im−ジニトロフェニル−
L−ヒスチジン[t−Bocヒスチジン]を用いた。
【0037】得られたペプチドについて参考例1におけ
ると同様にして脱保護と固相からの脱離を行い、粗生成
物を精製した。精製ペプチドについて、分析用高速液体
クロマトグラフにおける溶出時間は17.7min、お
よびFAB法マススペクトルによる分子量測定結果は1
063(理論値:1063.32)であった。
【0038】参考例3 ヒトIL−1との結合性試験 金属ナトリウムの存在下で蒸留することによって得られ
たジオキサン5ml中にセルロース粒子(生化学工業株
式会社販売、CM−セルロファインCH)1gを懸濁さ
せ、得られた懸濁液にN−ヒドロキシコハク酸イミド
0.05gおよびジシクロヘキシルカルボジイミド0.
1gを加え、混合物を室温下で1晩振盪攪拌した。得ら
れた混合物を0.02モル/lのリン酸塩緩衝液(p
H:7.4)で洗浄し、吸引ろ過した。得られた粒子
を、参考例1および参考例2で得られたペプチドの1m
gを含有する水溶液1mlと混合し、この混合物を4℃
の温度で1晩攪拌した。得られた混合物を吸引瀘過し
た。瀘液を分析用逆相高速液体クロマトグラフィーに付
したが、残存する未反応のペプチドはいずれも認められ
なかった。(担体上のペプチドの固定化率:約100
%)。このようにして、参考例1および参考例2で得ら
れたペプチドの各1mgが固定化された吸着剤各1gを
得た。
【0039】吸着剤100mgを秤取り、これに5%の
牛血清アルブミンを含むPBS(0.15MのNaCl
を含む10mMリン酸塩緩衝液、pH 7.4)100
μlを加えて4℃で一晩インキュベートし、次いで↑ 12
5I標識ヒトIL−1β(アマシャム・ジャパン社より
購入)約300Bq(16,300cpm)を加え室温
で3時間インキュベートした。得られた混合物を0.2
%のトリトンX−100を含むトリス緩衝液(pH:
7.4)で5回洗浄した後、吸着剤上に残存する放射活
性をγカウンターで測定した。その結果、参考例1で得
られたペプチドを固定化した吸着剤からは1,850c
pm、参考例2で得られたペプチドを固定化した吸着剤
からは2,400cpmのカウントが得られ、グリシン
(H-Gly-OH)(対照例)を固定化した吸着剤の45cp
mと比較して有意に高い放射活性が観測され、参考例1
および2で得られたペプチドがヒトIL−1結合能を有
することが確認された。
【0040】実施例1 注射剤 参考例1で得られたペプチドを4mg/1mlの割合で
溶解した5%ブドウ糖溶液をポアサイズ0.22μmの
フィルターを通じて瀘過滅菌したのち、加熱滅菌したバ
イアル瓶に5mlずつ無菌的に分注して注射剤とした。
【0041】実施例2 徐放性注射剤 参考例2で得られたペプチド10mgを溶解した蒸溜水
をポアサイズ0.22μmのフィルターを通じて瀘過滅
菌し、無菌的にポリD,L乳酸とグリコール酸の共重合
体(組成比、75:25、平均分子量約10,000)
の塩化メチレン溶液と混合してW/Oエマルジョンを作
成した。さらに上記エマルジョンをヘキサンに懸濁した
後、減圧下に溶媒を除去してペプチドを含有したポリ乳
酸マイクロカプセルを得た。
【0042】実施例3 経鼻剤 参考例2で作成したペプチド10mg、パラオキシ安息
香酸メチル1.36mg、パラオキシ安息香酸プロピル
0.16mgおよびブドウ糖50mgを蒸溜水1mlに
溶解した後、ポアサイズ0.22μmのフィルターを通
じて瀘過滅菌して経鼻投与用液を得た。
【0043】実施例4 腸溶性カプセル剤 ポリビニルフタレート65部とゼラチン35部の水溶液
から調製した腸溶性カプセルに、参考例2で得られたペ
プチド50mg、ブドウ糖250mgおよび結晶セルロ
ース1gを混合したものを充填して腸溶性カプセル剤を
得た。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、リウマチ性関節炎、歯
周囲炎、腎炎、皮膚炎、潰瘍性大腸炎、動脈硬化症、硅
肺症などのIL−1が関与する疾患の罹患者の治療に有
効な抗炎症剤が提供される。本発明により提供される抗
炎症剤は、上記の試験例から明らかなように、その有効
成分であるペプチドまたはその塩がヒトIL−1と特異
的に結合する能力を有しており、生体内でIL−1とI
L−1受容体との結合を阻害することから、上記疾患の
罹患者に投与することにより体液中のIL−1を中和し
て該疾患の症状を軽減することができる。
【0045】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:16 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Val Val Arg Asn Ser Ser Tyr Cys Leu Arg Ile Lys Ile Ser Ala Lys 1 5 10 15
【0046】配列番号:2 配列の長さ:17 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Lys Asn Ser Ser Tyr Cys Leu Arg Ile Lys Ile Ser Ala Lys Phe Val 1 5 10 15 Glu
【0047】配列番号:3 配列の長さ:17 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Lys Tyr Cys Leu Arg Ile Lys Ile Ser Ala Lys Phe Val Glu Asn Glu 1 5 10 15 Pro
【0048】配列番号:4 配列の長さ:10 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド
【0049】配列番号:5 配列の長さ:8 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド
【0050】配列番号:6 配列の長さ:7 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド
【0051】配列番号:7 配列の長さ:8 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド
【0052】配列番号:8 配列の長さ:7 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド
【0053】配列番号:9 配列の長さ:8 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド
【0054】配列番号:10 配列の長さ:9 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド
【0055】配列番号:11 配列の長さ:9 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴 特徴を表す記号:modified site 存在位置:2、4、6、8 特徴を決定した方法:E その他の情報:Xaa はいずれもNle を表す。
【0056】配列番号:12 配列の長さ:9 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド
【0057】配列番号:13 配列の長さ:9 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド
【0058】配列番号:14 配列の長さ:8 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド
【0059】配列番号:15 配列の長さ:9 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴 特徴を表す記号:modified site 存在位置:9 特徴を決定した方法:E その他の情報:Xaa はSer の−COOH基を−CONH
↓2 基で置換したものを表す。
【0060】配列番号:16 配列の長さ:9 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 須田 立雄 東京都品川区旗の台1−5−8 昭和大学 内 (72)発明者 阿部 悦子 東京都品川区旗の台1−5−8 昭和大学 内 (72)発明者 水島 裕 神奈川県川崎市宮前区菅生2−16−1 聖 マリアンナ医科大学難病治療研究センタ− (72)発明者 鈴木 康夫 神奈川県川崎市宮前区菅生2−16−1 聖 マリアンナ医科大学難病治療研究センタ− (72)発明者 安倍 千之 神奈川県川崎市宮前区菅生2−16−1 聖 マリアンナ医科大学難病治療研究センタ−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 H−X↑1 −Cys−A−B−A−B−A−Ser−X↑2 −
    Y (式中、AはVal 、Leu 、Ile およびNle よりなる群か
    ら選ばれるアミノ酸残基を表し、BはArg 、Lys 、Gln
    、His およびSer よりなる群から選ばれるアミノ酸残
    基を表し、X↑1 およびX↑2 はそれぞれ単結合または
    Gly 、Ala 、Val 、Arg 、Asn 、Ser 、Phe 、Pro 、Le
    u 、Glu 、Asp 、Lys 、Thr 、His 、Tyr 、Nle および
    Ileよりなる群から選ばれる1〜10個のアミノ酸残基
    よりなるペプチド断片を表し、Yは水酸基またはアミノ
    基を表す)で示され、かつヒトインタ−ロイキン−1結
    合能を有するペプチドまたはその塩を有効成分として含
    有する抗炎症剤。
JP3359537A 1991-12-26 1991-12-26 抗炎症剤 Expired - Fee Related JP3059283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3359537A JP3059283B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 抗炎症剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3359537A JP3059283B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 抗炎症剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0725783A true JPH0725783A (ja) 1995-01-27
JP3059283B2 JP3059283B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=18465013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3359537A Expired - Fee Related JP3059283B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 抗炎症剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059283B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017515816A (ja) * 2014-05-13 2017-06-15 ケアジェン カンパニー, リミテッドCaregen Co., Ltd. 抗炎症、骨形成及び発毛促進活性を有するペプチド及びその用途
WO2017155233A1 (ko) * 2016-03-09 2017-09-14 주식회사 바이오펩 염증성 질환의 예방 또는 치료용 펩타이드 및 이의 용도
WO2017155234A1 (ko) * 2016-03-09 2017-09-14 주식회사 바이오펩 염증성 질환의 예방 또는 치료용 펩타이드 및 이의 용도
JP2018519363A (ja) * 2016-03-09 2018-07-19 バイオ ペップ シーオー., エルティーディー.Bio Pep Co., Ltd. 炎症性疾患の予防または治療用ペプチド及びその用途
US10913772B2 (en) 2016-03-09 2021-02-09 Kine Sciences Co., Ltd. Peptide for preventing or treating inflammatory diseases and use thereof
US10913771B2 (en) 2016-03-09 2021-02-09 Kine Sciences Co., Ltd. Peptide for preventing or treating inflammatory diseases and use thereof
WO2021230393A1 (ko) * 2020-05-12 2021-11-18 주식회사 카인사이언스 염증성 피부질환 치료용 펩타이드 및 이의 용도

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017515816A (ja) * 2014-05-13 2017-06-15 ケアジェン カンパニー, リミテッドCaregen Co., Ltd. 抗炎症、骨形成及び発毛促進活性を有するペプチド及びその用途
US10238710B2 (en) 2014-05-13 2019-03-26 Caregen Co., Ltd. Peptide having anti-inflammatory, osteogenic and hair growth promoting activities, and use of same
US10213475B2 (en) 2016-03-09 2019-02-26 Bio Pep Co., Ltd. Peptide for preventing or treating inflammatory diseases and use thereof
JP2018519362A (ja) * 2016-03-09 2018-07-19 バイオ ペップ シーオー., エルティーディー.Bio Pep Co., Ltd. 炎症性疾患の予防または治療用ペプチド及びこの用途
JP2018519363A (ja) * 2016-03-09 2018-07-19 バイオ ペップ シーオー., エルティーディー.Bio Pep Co., Ltd. 炎症性疾患の予防または治療用ペプチド及びその用途
US10206969B2 (en) 2016-03-09 2019-02-19 Bio Pep Co., Ltd. Peptide for preventing or treating inflammatory diseases and use thereof
WO2017155234A1 (ko) * 2016-03-09 2017-09-14 주식회사 바이오펩 염증성 질환의 예방 또는 치료용 펩타이드 및 이의 용도
WO2017155233A1 (ko) * 2016-03-09 2017-09-14 주식회사 바이오펩 염증성 질환의 예방 또는 치료용 펩타이드 및 이의 용도
EP3428178A4 (en) * 2016-03-09 2019-09-04 Bio Pep Co., Ltd. PEPTIDE FOR THE PREVENTION OR TREATMENT OF INFLAMMATORY DISEASES AND USE THEREOF
EP3428179A4 (en) * 2016-03-09 2019-09-11 Bio Pep Co., Ltd. PEPTIDE FOR THE PREVENTION OR TREATMENT OF INFLAMMATORY DISEASES AND USE THEREOF
US10913772B2 (en) 2016-03-09 2021-02-09 Kine Sciences Co., Ltd. Peptide for preventing or treating inflammatory diseases and use thereof
US10913771B2 (en) 2016-03-09 2021-02-09 Kine Sciences Co., Ltd. Peptide for preventing or treating inflammatory diseases and use thereof
WO2021230393A1 (ko) * 2020-05-12 2021-11-18 주식회사 카인사이언스 염증성 피부질환 치료용 펩타이드 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
JP3059283B2 (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2059124C (en) Platelet aggregation inhibitors
US5449662A (en) Atrial natriuretic peptide clearance inhibitors which resist degradation
US5317010A (en) Parathyroid hormone analogues substituted at AA 25, 26, 27, and use in osteoporosis treatment
RU2198182C2 (ru) Аналоги гормона паращитовидной железы
US7943728B2 (en) Disintegrin variants and their use in treating osteoporosis-induced bone loss and angiogenesis-related diseases
US6110892A (en) Parathyroid hormone analogues for the treatment of osteoporosis
CA2809900A1 (en) Use of interleukin-22 in treating viral hepatitis
JPH0725783A (ja) 抗炎症剤
US5814610A (en) Osteogenic growth oligopeptides and pharmaceutical compositions containing them
JPH0770174A (ja) 新規血小板凝集抑制剤
JP3368282B2 (ja) 安定なポリペプチド組成物
DK172424B1 (da) IL-1alfa-Derivater, farmaceutisk præparat omfattende sådanne derivater, anvendelse af IL-1alfa-derivater, DNA sekvenser kod
JPH03261800A (ja) ペプチド類
EP1044012B1 (en) Inhibition of angiogenesis by peptide analogs of high molecular weight kininogen domain 5
JP2002345468A5 (ja)
JP2003525040A (ja) 治療用ペプチド
JP3059298B2 (ja) 骨粗鬆症治療剤
JPH07103156B2 (ja) 再生骨髄から同定された骨形成成長ポリペプチド
RU2163242C2 (ru) Циклогексапептиды, их смеси, способ их получения
JP2004516240A (ja) 免疫応答のモジュレーションと、それに基づく方法
JP3059284B2 (ja) 免疫抑制剤
JP2967956B2 (ja) ペプチドまたはその塩
WO1999038524A2 (en) Therapeutic administration of low density lipoprotein receptor for viral infections and immune regulation
JPH03170438A (ja) 経口及び局所投与用生物活性蛋白組成物
JPH06293660A (ja) 腫瘍壊死因子阻害活性を有する新規ペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees