JPH07257277A - バックミラー装置 - Google Patents

バックミラー装置

Info

Publication number
JPH07257277A
JPH07257277A JP5592694A JP5592694A JPH07257277A JP H07257277 A JPH07257277 A JP H07257277A JP 5592694 A JP5592694 A JP 5592694A JP 5592694 A JP5592694 A JP 5592694A JP H07257277 A JPH07257277 A JP H07257277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
sub
vehicle
main
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5592694A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotada Katsuyama
弘督 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP5592694A priority Critical patent/JPH07257277A/ja
Publication of JPH07257277A publication Critical patent/JPH07257277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 牽引車と被牽引車のなす交角によりミラーの
後方視界に影響がでるときにミラーの視野を自動的に拡
大し、運転操作上必要な視界を確保できるようにする。 【構成】 牽引車と被牽引車のなす交角を検出手段4が
検出し、制御回路6があらかじめ定められた関数により
副ミラー2の突出量を演算して主ミラー1に可動に取り
付けられた副ミラー2を駆動する駆動手段3を制御して
外部に突出させ検出手段5により副ミラーの突出量を必
要量だけ拡大する。 【効果】 主ミラーに写る物体に変化を生じさせないの
で、写る物体との距離感を切換えて考える必要がなくな
り、また、副ミラーは自動的に突出または収納されるの
で、運転者はその操作のためにわずらわされることがな
くなり、運転操作に集中することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車に利用する。本発
明は特に牽引車(トラクタ)に利用するに適する。本発
明は、牽引車と被牽引車のなす交角が大きいときにその
視野を拡大することができるバックミラー装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、固定された主ミラーに可動に
取付けられた副ミラーを設け、この副ミラーを電動手段
により変位させて、必要な方向に視野を拡大する装置が
知られている(実開平2−6650号公報、実開昭59
−143733号公報)。
【0003】自動車用ミラーは、一般にその面積を大き
くし、あるいは運転者に接近させ、もしくは凸面度を大
きくすることによりその視野を拡大することができる
が、それぞれ限度があることから、上記のように可動の
副ミラーを取付けこれを必要なときに主ミラーの側部に
引出して利用することは有効である。
【0004】一方牽引車では、図7(b)に示すように
後退時に牽引車と被牽引車のなす交角が大きくなるとミ
ラーの視野に必要な後退先が見えなくなる。このため、
一つのミラーであってもその角度を電動手段により変更
できるように取付け、トラクタの連結器角度に応じてそ
の電動手段を駆動するように制御する技術が知られてい
る(特開昭60−161232号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この従来例牽引車用の
可動ミラーは、主ミラー自体が動く構造であるからミラ
ーが動いたときに、運転者はそのミラーを介して見える
物体について意識的にその距離感を切換えることが必要
である。また、ミラーが動くとそれまで見えていた自車
両の側部が見えなくなることがあり、それまで見えてい
た部分と新たに見える部分との相対位置関係が正しく認
識できなくなることがある。このような構造のミラーに
慣れるまでには時間がかかり、運転者の評判は必ずしも
よくない。
【0006】さらに、上述のトラクタ連結器の回転角度
を検出してミラーの角度を制御する構造では、トラクタ
連結器は重量の大きい構造であるとともに、その回転角
度の変化は小さいので、その回転角度を電気的に正確に
検出する装置はかなり大掛かりな高価な装置になってし
まう。
【0007】本発明はこのような背景に行われたもので
あって、主ミラーは固定的であってそのミラーの視野を
一時的に拡大することができるとともに、その主ミラー
に写る物体には原則として変化がなく、その主ミラーに
写る物体の距離感を切換て考える必要がなく、またミラ
ーをその都度操作する必要がないバックミラー装置を安
価に提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、牽引車と被牽
引車のなす交角により後方視界に影響があるときにその
視野を拡大することができる装置に関するもので、主ミ
ラーと、この主ミラーに可動に取付けられた副ミラー
と、この副ミラーの位置を変える電気的な駆動手段とを
備えた牽引車のバックミラー装置において、前記牽引車
とその牽引車により牽引される被牽引車のなす交角を検
出する検出手段と、この検出手段の検出出力に応じて前
記駆動手段を制御する制御回路とを備えたことを特徴と
する。
【0009】前記主ミラーおよび副ミラーは車両の左右
両側に設けられ、前記制御回路は、前記牽引車が右折状
態にあるとき右側の副ミラーを右方に突出させ、前記牽
引車が左折状態にあるとき左側の副ミラーを左方に突出
させる構造であることが望ましい。
【0010】
【作用】主ミラーそれ自体を変位させることがないか
ら、副ミラーが移動しても主ミラーを通して見える物体
には変化がなく、その距離感および位置の認識は意識的
に切換える必要がなくわかりやすい。副ミラーは通常走
行時には収容しておくことができるから、不必要な部分
が常に見えているようなことがなく煩わしくない。ま
た、牽引車と被牽引車のなす交角により自動的に副ミラ
ーが突出するためめんどうな操作を必要としない。
【0011】
【実施例】次に、本発明実施例を図面に基づいて説明す
る。図1は本発明実施例の要部の構成を示すブロック
図、図2は本発明実施例における主ミラーに副ミラーが
収納された状態での外観形状を示す正面図、図3(a)
は本発明実施例における主ミラーに副ミラーが収納され
た状態での外観形状を示す斜視図、(b)は主ミラーか
ら副ミラーが突出した状態での外観形状を示す斜視図、
図4は本発明実施例における図2に示すA−A断面拡大
図、図5は本発明実施例における図2に示すB−B断面
拡大図である。
【0012】本発明実施例は、主ミラー1と、この主ミ
ラー1に可動に取付けられた副ミラー2と、この副ミラ
ー2の位置を変える電気的な駆動手段3とを備え、さら
に、牽引車と被牽引車のなす交角を検出する検出手段4
と、この検出手段4の検出出力に応じて駆動手段3を制
御する制御回路6とを備える。主ミラー1および副ミラ
ー2は車両の左右両側に設けられ、制御回路6は、右折
時に右側の副ミラー2を右方に必要量突出させ、左折時
に左側の副ミラー2を左方に必要量突出させる。
【0013】主ミラー1は、図4および図5に示すよう
に、ミラースティ11を挟持する主ミラーハウジング1
aに主ミラー鏡面1bが取り付けられ、主ミラーハウジ
ング1aの内部には上部レール1cおよび下部レール1
dが上下に所定間隔をもって設けられる。下部レール1
dの片側下半分にはラック1eが形成される。
【0014】また、副ミラー2は、副ミラーハウジング
2aに副ミラー鏡面2bが取り付けられ、主ミラー1の
上部レール1cおよび下部レール1dに係合し突出また
は収納させるための駆動手段3が取り付けられる。この
駆動手段3は、下部レール1d側には副ミラー2を移動
させるモータ3aと、このモータ3aに直結し下部レー
ル1dのラック1eと噛合するピニオン3bと、下部レ
ール1dの両側面を回転自在に挟持しガイドとなる三つ
のローラ3cとが備えられ、片側の側面にはシート状の
電極5aが備えられる。また、電極5aの上を副ミラー
2とともに移動する電極5bが副ミラーハウジング2a
に取り付けられている。さらに、上部レール1c側には
その両側面を回転自在に挟持し副ミラー2の移動の際に
ガイドとなる四つのローラ3cが備えられる。
【0015】本発明実施例では右側の主ミラーおよび副
ミラーについて説明したが、左側は対象になるだけでそ
の構成および動作は同様であるので説明を省略する。
【0016】次に、このように構成された本発明実施例
の動作について説明する。図6(a)は本発明実施例に
おける車両直進時の視野を示す図、(b)は右折時の視
野を示す図、図7(a)は従来例における車両直進時の
視野を示す図、(b)は右折時の視野を示す図である。
【0017】右左折時に牽引車と被牽引車のなす交角を
検出する検出手段4が検出値を制御回路6に出力する。
制御回路6はその検出値を入力しあらかじめ定められた
関数によりミラーの突出量を演算し主ミラー1から副ミ
ラー2を突出させる。このとき、電極5a上を電極5b
が移動することによって起る電位差の検出手段5による
検出値を制御回路6にフィードバックさせることによっ
て副ミラー2の突出量を必要量だけ突出させる。
【0018】副ミラー2の突出動作は、例えば右折時に
被牽引車に対して牽引車が右方へ向いたとすると、検出
手段4がそのときの交角を検出し、制御回路6にその検
出値を出力する。制御回路6はあらかじめ定められた関
数によりミラーの突出量を演算し副ミラー2に備えられ
たモータ3aを図4に示す実線矢印方向に駆動する。モ
ータ3aの駆動により直結されたピニオン3bが回転
し、下部レール1d上に形成されたラック1e上を移動
し主ミラーハウジング1a内に収納されていた副ミラー
2を図3(b)に示すように突出させる。副ミラー2の
副ミラーハウジングは主ミラーハウジング1aの上部レ
ール1cおよび下部レール1dそれぞれにローラ3cに
より回転自在に挟持されているので、副ミラーは安定し
た状態で移動し、かつ突出状態になっても主ミラー1に
ガタを生じることなく固定される。
【0019】このように、被牽引車に対して牽引車が右
方へ向いて副ミラー2が突出すると、その視野は図6
(b)に示すS1 だけ拡大される。したがって図7
(b)に示すように従来の右折時の視野が被牽引車の車
体によって遮られていたものが、この視野の拡大によっ
て被牽引車の車体の外側から車両後方の状況を把握する
ことが可能となる。
【0020】左折の場合にも全く同様の動作が行われ、
被牽引車に対して牽引車が左方に向くと、左側の主ミラ
ー1から副ミラー2が突出し、視野が拡大され車両の後
方を見ることができる。
【0021】牽引車と被牽引車のなす角が小さくなるに
つれて制御回路6は突出した側のモータ3aを制御して
図4に示す破線矢印の方向に駆動させ、図3(a)に示
すように、副ミラー2を主ミラーハウジング1a内に収
納して行く。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、主
ミラーが固定された状態で、牽引車と被牽引車のなす交
角に応じて収納されていた副ミラーを自動的に突出させ
視野を一次的に拡大することができる効果がある。
【0023】さらに、主ミラー自体が動かない構造であ
るために、主ミラーに写る物体には原則として変化がな
く、したがって主ミラーに写る物体の距離感を考えて運
転操作を行う必要がなくなり、また、ミラーの位置をそ
の都度手操作により変更する必要がなくなるので操舵時
に生じるわずらわしさをなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の要部の構成を示すブロック図。
【図2】本発明実施例における主ミラーに副ミラーが収
納された状態での外観形状を示す正面図。
【図3】(a)は本発明実施例における主ミラーに副ミ
ラーが収納された状態での外観形状を示す斜視図、
(b)は主ミラーから副ミラーが突出した状態での外観
形状を示す斜視図。
【図4】本発明実施例における図2に示すA−A断面拡
大図。
【図5】本発明実施例における図2に示すB−B断面拡
大図。
【図6】(a)は本発明実施例における車両直進時の視
野を示す図、(b)は右折時の視野を示す図。
【図7】(a)は従来例における車両直進時の視野を示
す図、(b)は右折時の視野を示す図。
【符号の説明】
1 主ミラー 1a 主ミラーハウジング 1b 主ミラー鏡面 1c 上部レール 1d 下部レール 1e ラック 2 副ミラー 2a 副ミラーハウジング 2b 副ミラー鏡面 3 駆動手段 3a モータ 3b ピニオン 3c ローラ 4 牽引車と被牽引車のなす交角を検出する検出手段 5 副ミラーの突出量を検出する検出手段 6 制御回路 11 ミラースティ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主ミラーと、この主ミラーに可動に取付
    けられた副ミラーと、この副ミラーの位置を変える電気
    的な駆動手段とを備えた牽引車のバックミラー装置にお
    いて、 前記牽引車とその牽引車により牽引される被牽引車のな
    す交角を検出する検出手段と、この検出手段の検出出力
    に応じて前記駆動手段を制御する制御回路とを備えたこ
    とを特徴とするバックミラー装置。
  2. 【請求項2】 前記主ミラーおよび副ミラーは車両の左
    右両側に設けられ、 前記制御回路は、前記牽引車が右折状態にあるとき右側
    の副ミラーを右方に突出させ、前記牽引車が左折状態に
    あるとき左側の副ミラーを左方に突出させる請求項1記
    載のバックミラー装置。
JP5592694A 1994-03-25 1994-03-25 バックミラー装置 Pending JPH07257277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5592694A JPH07257277A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 バックミラー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5592694A JPH07257277A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 バックミラー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07257277A true JPH07257277A (ja) 1995-10-09

Family

ID=13012711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5592694A Pending JPH07257277A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 バックミラー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07257277A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014127441A1 (pt) * 2013-02-25 2014-08-28 Alves Batista Igor Augusto Sistema de regulagem automática para espelho retrovisores de veículos articulados

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014127441A1 (pt) * 2013-02-25 2014-08-28 Alves Batista Igor Augusto Sistema de regulagem automática para espelho retrovisores de veículos articulados

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930001987Y1 (ko) 자동차용 백밀러 방향전환 장치
JP3204610B2 (ja) 少死角ドアミラー
US10434947B2 (en) Driver sitting position controlled vehicle collision avoidance
KR20160037045A (ko) 백미러 어셈블리
JPH07257277A (ja) バックミラー装置
GB2397189A (en) Forward looking road monitoring system for vehicles
JPH07237500A (ja) バックミラー装置
EP1868846B1 (en) Device for orienting the external rear-view mirrors of a vehicle to avoid the moment of dead angle.
KR100524286B1 (ko) 자동차의 사이드 미러 제어방법
JP2943555B2 (ja) バックミラー駆動制御装置
KR940000043B1 (ko) 파워회동장치가 내장된 자동차용 백미러
WO2019021029A1 (en) EVACUATION OF COLLISION COMMANDED BY THE SITTING POSITION OF A DRIVER
CN210707157U (zh) 一种外后视镜调节装置
KR200439329Y1 (ko) 차량용 다축 백미러 구조
JPH0348899Y2 (ja)
KR100380820B1 (ko) 백미러의 경면위치를 운전조작에 적합하게 회전시켜후방필드의 전역을 적시에 관찰하게 하는 경면회전시스템
KR200368006Y1 (ko) 자동차용 아웃 사이드 미러
JP2000108920A (ja) 車両の操舵装置および操舵支援装置
KR19980046916A (ko) 조향핸들의 조향각에 따른 사이드 미러의 조절방법
JP3006816U (ja) 前・後方観察機能を有する自動車用ミラー
JPH0125064Y2 (ja)
KR950008102Y1 (ko) 전방주시 장치가 부착된 자동차용 후사경
KR0140615B1 (ko) 차량의 룸미러
KR200332032Y1 (ko) 차량의 사각지대 해소장치
JP3109180U (ja) バックミラー