JPH07237500A - バックミラー装置 - Google Patents

バックミラー装置

Info

Publication number
JPH07237500A
JPH07237500A JP3266594A JP3266594A JPH07237500A JP H07237500 A JPH07237500 A JP H07237500A JP 3266594 A JP3266594 A JP 3266594A JP 3266594 A JP3266594 A JP 3266594A JP H07237500 A JPH07237500 A JP H07237500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
sub
steering angle
vehicle
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3266594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotada Katsuyama
弘督 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP3266594A priority Critical patent/JPH07237500A/ja
Publication of JPH07237500A publication Critical patent/JPH07237500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ステアリング・ハンドルの操舵角が大きいと
きにミラーの視野を自動的に拡大し、運転操作上必要な
視界を確保できるようにする。 【構成】 車両のステアリング・ハンドル4の操舵角を
検出手段5が検出し、制御回路7がその操舵角が所定値
を越えたときに、主ミラー1に可動に取り付けられた副
ミラー2を駆動する駆動手段3を制御して外部に突出さ
せ視野を拡大する。 【効果】 主ミラーに写る物体に変化を生じさせないの
で、写る物体との距離感を切換えて考える必要がなくな
り、また、副ミラーは自動的に突出または収納されるの
で、運転者はその操作のためにわずらわされることがな
くなり、運転操作に集中することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車に利用する。本発
明は特に牽引車(トラクタ)に利用するに適する。本発
明は、ステアリング・ハンドルの操舵角が大きいときに
その視野を拡大することができるバックミラー装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から、固定された主ミラーに可動に
取付けられた副ミラーを設け、この副ミラーを電動手段
により変位させて、必要な方向に視野を拡大する装置が
知られている(実開平2−6650号公報、実開昭59
−143733号公報)。
【0003】自動車用ミラーは、一般にその面積を大き
くし、あるいは運転者に接近させ、もしくは凸面度を大
きくすることによりその視野を拡大することができる
が、それぞれ限度があることから、上記のように可動の
副ミラーを取付けこれを必要なときに主ミラーの側部に
引出して利用することは有効である。
【0004】一方牽引車では、図8(b)に示すように
後退時に被牽引車との連結角度が大きくなるとミラーの
視野に必要な後退先が見えなくなる。このため、一つの
ミラーであってもその角度を電動手段により変更できる
ように取付け、トラクタの連結器角度に応じてその電動
手段を駆動するように制御する技術が知られている(特
開昭60−161232号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この従来例牽引車用の
可動ミラーは、主ミラー自体が動く構造であるからミラ
ーが動いたときに、運転者はそのミラーを介して見える
物体について意識的にその距離感を切換えることが必要
である。また、ミラーが動くとそれまで見えていた自車
両の側部が見えなくなることがあり、それまで見えてい
た部分と新たに見える部分との相対位置関係が正しく認
識できなくなることがある。このような構造のミラーに
慣れるまでには時間がかかり、運転者の評判は必ずしも
よくない。
【0006】さらに、上述のトラクタ連結器の回転角度
を検出してミラーの角度を制御する構造では、トラクタ
連結器は重量の大きい構造であるとともに、その回転角
度の変化は小さいので、その回転角度を電気的に正確に
検出する装置はかなり大掛かりな高価な装置になってし
まい広く実用に供するには至っていない。
【0007】本発明はこのような背景に行われたもので
あって、主ミラーは固定的であってそのミラーの視野を
一時的に拡大することができるとともに、その主ミラー
に写る物体には原則として変化がなく、その主ミラーに
写る物体の距離感を切換て考える必要がなく、またミラ
ーをその都度操作する必要がないバックミラー装置を安
価に提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ステアリング
・ハンドルの操舵角が大きいときにその視野を拡大する
ことができる装置に関するもので、主ミラーと、この主
ミラーに可動に取付けられた副ミラーと、この副ミラー
の位置を変える電気的な駆動手段とを備えたバックミラ
ー装置において、車両のステアリング・ハンドル操舵角
を検出する検出手段と、この検出手段の検出出力に応じ
て前記駆動手段を制御する制御回路とを備えたことを特
徴とする。
【0009】前記車両は牽引車であり、前記主ミラーお
よび副ミラーは車両の左右両側に設けられ、前記制御回
路は、操舵角が右方に第一の閾値を越えたときに右側の
副ミラーを右方に突出させ、操舵角が左方に第二の閾値
をこえたときに左側の副ミラーを左方に突出させる構造
であることが望ましい。
【0010】
【作用】ステアリング・ハンドルの回転角度を大きくと
りながら走行すると、牽引車と被牽引車との連結器角度
は大きくなる。一方、ステアリング・ハンドルの回転は
左右方向にそれぞれ720度以上あるとともに、ステア
リング・ハンドルの回転角度を検出する手段はその構造
が簡単にできる。
【0011】主ミラーそれ自体を変位させることがない
から、副ミラーが移動しても主ミラーを通して見える物
体には変化がなく、その距離感および位置の認識は意識
的に切換える必要がなくわかりやすい。副ミラーは通常
走行時には収容しておくことができるから、不必要な部
分が常に見えているようなことがなく煩わしくない。
【0012】
【実施例】次に、本発明実施例を図面に基づいて説明す
る。図1は本発明実施例の要部の構成を示すブロック
図、図2は本発明実施例における主ミラーに副ミラーが
収納された状態での外観形状を示す正面図、図3(a)
は本発明実施例における主ミラーに副ミラーが収納され
た状態での外観形状を示す斜視図、(b)は主ミラーか
ら副ミラーが突出した状態での外観形状を示す斜視図、
図4は本発明実施例における図2に示すA−A断面拡大
図、図5は本発明実施例における図2に示すB−B断面
拡大図である。
【0013】本発明実施例は、主ミラー1と、この主ミ
ラー1に可動に取付けられた副ミラー2と、この副ミラ
ー2の位置を変える電気的な駆動手段3とを備え、さら
に、車両のステアリング・ハンドル4の操舵角を検出す
る検出手段5と、副ミラーを動かすモータの過電流を検
出する過電流検出器6と、この角度検出手段5と過電流
検出器6の検出出力に応じて駆動手段3を制御する制御
回路7とを備える。前記車両は牽引車であり、主ミラー
1および副ミラー2は車両の左右両側に設けられ、制御
回路7は、操舵角が右方に第一の閾値を越えたときに右
側の副ミラー2を右方に突出させ、操舵角が左方に第二
の閾値をこえたときに左側の副ミラー2を左方に突出さ
せる。
【0014】主ミラー1は、図4および図5に示すよう
に、ミラースティ11を挟持する主ミラーハウジング1
aに第一のミラー1bが取り付けられ、主ミラーハウジ
ング1aの内部には上部レール1cおよび下部レール1
dが上下に所定間隔をもって設けられる。下部レール1
dの上面の片側にはラック1eが形成される。
【0015】また、副ミラー2は、副ミラーハウジング
2aに第二のミラー2bが取り付けられ、主ミラー1の
上部レール1cおよび下部レール1dに係合し突出また
は収納させるための駆動手段3が取り付けられる。この
駆動手段3は、下部レール1d側には副ミラー2を移動
させるモータ3aと、このモータ3aに直結し下部レー
ル1dのラック1eと噛合するピニオン3bと、下部レ
ール1dの両側面を回転自在に挟持しガイドとなる三つ
のローラ3cとが備えられる。さらに、上部レール1c
側にはその両側面を回転自在に挟持し副ミラー2の移動
の際にガイドとなる四つのローラ3cが備えられる。
【0016】本発明実施例では右側の主ミラーおよび副
ミラーについて説明したが、左側は対象になるだけでそ
の構成および動作は同様であるので説明を省略する。
【0017】次に、このように構成された本発明実施例
の動作について説明する。図6は本発明実施例における
操舵角と副ミラーの突出による視野の拡大範囲を示す
図、図7(a)は本発明実施例における車両直進時の視
野を示す図、(b)は右折時の視野を示す図、図8
(a)は従来例における車両直進時の視野を示す図、
(b)は右折時の視野を示す図である。
【0018】ステアリング・ハンドル4が操舵されると
(図1参照)、その操舵角を検出する角度検出手段5が
検出値を制御回路7に出力する。制御回路7はその検出
値を入力しあらかじめ定められた閾値を越えたか否かを
判断し、越えていれば主ミラー1から副ミラー2を突出
させる。すなわち、図6に示すように、ステアリング・
ハンドル4が右方に操舵されその操舵角が第一の閾値S
1 を越えていれば副ミラー2を右側に突出させる。ま
た、ステアリング・ハンドル4が左方に操舵されその操
舵角が第二の閾値St2 を越えていれば副ミラー2を左
側に突出させる。
【0019】副ミラー2の突出動作は、例えばステアリ
ング・ハンドル4が右に操舵されたとすると、角度検出
手段5が操舵角を検出し、制御回路7にその検出値を出
力する。制御回路7はその値が第一の閾値を越えたか否
かを判断し、越えていれば右側の副ミラー2に備えられ
たモータ3aを図4に示す実線矢印方向に駆動する。モ
ータ3aの駆動により直結されたピニオン3bが回転
し、下部レール1d上に形成されたラック1e上を移動
し主ミラーハウジング1a内に収納されていた副ミラー
2を図3(b)に示すように突出させる。ローラ3cが
レール1cおよび1d上を移動して行くとストッパ1f
に当り副ミラーはそれ以上外側に動くことなはい。この
ときモータ3aには過剰な電流が流れるため過電流検出
器6により過電流を検知し制御回路7に信号を出力す
る。制御回路7はこの信号を受けるとモータ3aに供給
していた電流を切り突出動作が完了する。副ミラー2の
副ミラーハウジングは主ミラーハウジング1aの上部レ
ール1cおよび下部レール1dそれぞれにローラ3cに
より回転自在に挟持されているので、副ミラーは安定し
た状態で移動し、かつ突出状態になっても主ミラー1に
ガタを生じることなく固定される。
【0020】このように、ステアリング・ハンドル4が
右側に大きく操舵され、副ミラー2が突出すると、その
視野は図6および図7(b)に示すS1 だけ拡大され
る。したがって図8(b)に示すように従来の右折時の
視野が被牽引車の車体によって遮られていたものが、こ
の視野の拡大によって被牽引車の車体の外側から車両後
方の状況を把握することが可能となる。
【0021】左折の場合にも全く同様の動作が行われ、
ステアリング・ハンドル4の操舵角が第二の閾値St2
を越えると、左側の主ミラー1から副ミラー2が突出
し、図6に示すS2 分だけ視野が拡大され車両の後方を
見ることができる。
【0022】ステアリング・ハンドル4が戻され、第一
の閾値St1 または第二の閾値St2 よりも操舵角が小
さくなると、制御回路7は突出した側のモータ3aを制
御して図4に示す破線矢印の方向に駆動させ、図3
(a)に示すように、副ミラー2を主ミラーハウジング
1a内に収納して行く。この時も突出動作と同様にロー
ラ3cがレール1cおよび1d上を移動しストッパ1g
に当たることによって生じる過電流を検出手段6が検知
し制御回路7に信号を出力する。供給していた電流を切
ることによって収納動作が完了する。
【0023】副ミラー2の収納は遅延させてもよい。す
なわち、制御回路7に遅延手段を設け、操舵角が閾値S
1 またはSt2 を越えて拡大したときには、直ちに副
ミラーを突出させるが、操舵角が閾値St1 およびSt
2 の内側に戻ったときは、所定時間、例えば1分間経過
後に副ミラー2の収納を行う。このように構成すること
によって、操舵角が閾値を前後することにより副ミラー
2がひんぱんに出入することがなくなる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、主
ミラーが固定された状態で、ステアリング・ハンドルの
操舵角の値が定められた値を越えたときに収納されてい
た副ミラーを自動的に突出させ視野を一次的に拡大する
ことができる効果がある。
【0025】さらに、主ミラー自体が動かない構造であ
るために、主ミラーに写る物体には原則として変化がな
く、したがって主ミラーに写る物体の距離感を考えて運
転操作を行う必要がなくなり、また、ミラーの位置をそ
の都度手操作により変更する必要がなくなるので操舵時
に生じるわずらわしさをなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の要部の構成を示すブロック図。
【図2】本発明実施例における主ミラーに副ミラーが収
納された状態での外観形状を示す正面図。
【図3】(a)は本発明実施例における主ミラーに副ミ
ラーが収納された状態での外観形状を示す斜視図、
(b)は主ミラーから副ミラーが突出した状態での外観
形状を示す斜視図。
【図4】本発明実施例における図2に示すA−A断面拡
大図。
【図5】本発明実施例における図2に示すB−B断面拡
大図。
【図6】本発明実施例における操舵角と副ミラーの突出
による視野の拡大範囲を示す図。
【図7】(a)は本発明実施例における車両直進時の視
野を示す図、(b)は右折時の視野を示す図。
【図8】(a)は従来例における車両直進時の視野を示
す図、(b)は右折時の視野を示す図。
【符号の説明】
1 主ミラー 1a 主ミラーハウジング 1b 第一のミラー 1c 上部レール 1d 下部レール 1e ラック 1f ストッパ 1g ストッパ 2 副ミラー 2a 副ミラーハウジング 2b 第二のミラー 3 駆動手段 3a モータ 3b ピニオン 3c ローラ 4 ステアリング・ハンドル 5 角度検出手段 6 過電流検出器 7 制御回路 11 ミラースティ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主ミラーと、この主ミラーに可動に取付
    けられた副ミラーと、この副ミラーの位置を変える電気
    的な駆動手段とを備えたバックミラー装置において、 車両のステアリング・ハンドル操舵角を検出する検出手
    段と、この検出手段の検出出力に応じて前記駆動手段を
    制御する制御回路とを備えたことを特徴とするバックミ
    ラー装置。
  2. 【請求項2】 前記車両は牽引車であり、前記主ミラー
    および副ミラーは車両の左右両側に設けられ、 前記制御回路は、操舵角が右方に第一の閾値を越えたと
    きに右側の副ミラーを右方に突出させ、操舵角が左方に
    第二の閾値をこえたときに左側の副ミラーを左方に突出
    させる請求項1記載のバックミラー装置。
JP3266594A 1994-03-02 1994-03-02 バックミラー装置 Pending JPH07237500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3266594A JPH07237500A (ja) 1994-03-02 1994-03-02 バックミラー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3266594A JPH07237500A (ja) 1994-03-02 1994-03-02 バックミラー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07237500A true JPH07237500A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12365171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3266594A Pending JPH07237500A (ja) 1994-03-02 1994-03-02 バックミラー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07237500A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3607994B2 (ja) 車両用周辺監視装置
KR930001987Y1 (ko) 자동차용 백밀러 방향전환 장치
EP0900712B1 (en) Automatic steering device for vehicules
KR20160037045A (ko) 백미러 어셈블리
US20050030654A1 (en) Side-mirror-controlling apparatus
JPH07237500A (ja) バックミラー装置
JPH07257277A (ja) バックミラー装置
JPH02225150A (ja) 自動車用アウトサイドミラー
JPS5867538A (ja) 車両用バツクミラ−の角度制御装置
JP2010254209A (ja) 車両用ミラーの角度自動調整装置
JP2943555B2 (ja) バックミラー駆動制御装置
WO2019021029A1 (en) EVACUATION OF COLLISION COMMANDED BY THE SITTING POSITION OF A DRIVER
KR100189318B1 (ko) 후진시 속도감응 백미러 반사각 조절장치 및 방법
CN210707157U (zh) 一种外后视镜调节装置
JPH0348899Y2 (ja)
JPH04201749A (ja) 後方監視ミラー装置
KR200332032Y1 (ko) 차량의 사각지대 해소장치
JP2006110209A (ja) 走行支援装置を備える小型電動車両及び小型電動車両の制御方法
JP2000108920A (ja) 車両の操舵装置および操舵支援装置
KR20050006750A (ko) 차량의 후방충돌 방지시스템
KR19980046916A (ko) 조향핸들의 조향각에 따른 사이드 미러의 조절방법
KR0140615B1 (ko) 차량의 룸미러
KR200368006Y1 (ko) 자동차용 아웃 사이드 미러
KR200283997Y1 (ko) 자동차용 카메라장치
JPH0125064Y2 (ja)