JPH0725624U - 光電スイッチの感度調整回路 - Google Patents

光電スイッチの感度調整回路

Info

Publication number
JPH0725624U
JPH0725624U JP5314893U JP5314893U JPH0725624U JP H0725624 U JPH0725624 U JP H0725624U JP 5314893 U JP5314893 U JP 5314893U JP 5314893 U JP5314893 U JP 5314893U JP H0725624 U JPH0725624 U JP H0725624U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable resistor
sensitivity
circuit
photoelectric switch
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5314893U
Other languages
English (en)
Inventor
哲 杉原
久種 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP5314893U priority Critical patent/JPH0725624U/ja
Publication of JPH0725624U publication Critical patent/JPH0725624U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受光レベルの比が同じであれば、受光レベル
の大小に関係なく、感度調整用可変抵抗の調整量をほぼ
一定とすることにより、感度調整の精度を高める。 【構成】 光電スイッチ主回路1と電源端子のアース側
端子間に接続した感度調整用可変抵抗4と、電源端子
2、3間に接続され、発光素子6と、トランジスタ7お
よび抵抗8からなる直列回路と、感度調整用可変抵抗4
に並列に接続した抵抗10を備えている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は光電スイッチの感度調整回路に関し、特に光ファイバー式の反射形 光電スイッチに適用することが可能である。
【0002】
【従来の技術】
図3は従来の光電スイッチの感度調整回路とこの考案における光電スイッチの 感度調整回路の動作を比較するための動作特性図である。図4は従来の光電スイ ッチの感度調整回路を示すもので、投光回路に感度調整回路を設けた回路図、図 5は従来の光電スイッチの感度調整回路を示すもので、受光回路に感度調整回路 を設けた回路図である。
【0003】 従来の光電スイッチの感度調整回路においては、図4に示すように、電源端子 2、3間に光電スイッチ主回路1が接続され、この光電スイッチ主回路1とアー ス間にダイオード5を介して感度調整用可変抵抗4が接続される。また電源端子 2、3間には発光素子6とトランジスタ7および抵抗8の直列回路が接続され、 トランジスタ7のベースは感度調整用可変抵抗4の摺動子9に接続されている。
【0004】 また図5に示すものは、電源端子2、3間に受光素子12と感度調整用可変抵 抗4の直列回路が接続され、光電スイッチ主回路1の入力端が感度調整用可変抵 抗4の摺動子9に接続される。
【0005】 そして図4および図5において、感度調整用の抵抗は一般に回転式の感度調整 ボリュームにより構成され、この感度調整ボリュームを回転操作することにより 、光電スイッチの感度を設定している。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
従来のレベル検出装置は上述のように構成されているので、図4および図5に 示す回路では感度調整ボリュームの回転角と受光感度が比例しているため、同じ 受光レベル比の調整を行なう場合でも、受光レベルが大きい時と小さい時ではボ リュームの回転角に差があり、実アプリケーションにおいて、調整し難いという 問題点を有している。例えばファイバー式の反射形光電スイッチにおいて、被検 出物体を検出する場合、図3の符号(ロ)で示す特性において、被検出物体があ るときとないときの反射率の比が10:8とすると、被検出物体の反射率が低く 感度を上げた場合すなわち感度レベルが80から100の間では、感度調整抵抗 のボリュームの回転角は符号θ3で示すように、十分すぎるほど得られるが、被 検出物体の反射率が高く、感度調整抵抗のボリュームを絞った場合、符号θ4で 示すように、わずかな回転角差しか得られず、極めて調整し難いという問題点が あった。
【0007】 この考案は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、請求 項1の考案は、発光素子の発光量の調整により受光レベルの比が同じであれば発 光レベルの大小に関係なく、感度調整用可変抵抗の調整量をほぼ一定とすること により、感度調整の精度を高めることを目的とする。
【0008】 また請求項2の考案は、受光信号量を調整することにより、感度調整の精度を 高めることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この考案にかかる請求項1の光電スイッチの感度調整回路は、光電スイッチ主 回路と電源端子のアース側端子間に接続した感度調整用可変抵抗と、電源端子間 に接続され、発光素子と、トランジスタおよび抵抗からなる直列回路と、感度調 整用可変抵抗に並列に接続した抵抗を備えている。
【0010】 また請求項2の考案は、電源端子2、3間に接続された光電スイッチ主回路と 、電源端子間に接続され、受光素子、抵抗および感度調整用可変抵抗からなる直 列回路と、この感度調整用可変抵抗と並列に接続した抵抗とを備えている。
【0011】
【作用】
請求項1における光電スイッチの感度調整回路は、感度調整用可変抵抗とこの 感度調整用可変抵抗に並列に接続した抵抗により感度特性が非直線となり、同一 受光レベル比に対して、感度調整用可変抵抗の調整量はほぼ同一となる。
【0012】 請求項2における光電スイッチの感度調整回路は、感度調整用可変抵抗とこの 感度調整用可変抵抗に並列に接続した抵抗により感度特性が非直線となり、同一 受光レベル比に対して、感度調整用可変抵抗の調整量はほぼ同一となる。
【0013】
【実施例】
実施例1 以下、この考案の一実施例を図について説明する。 図1はこの考案における光電スイッチの感度調整回路の一実施例を示す回路図 である。図において、1は電源間すなわち電源端子2、3に接続された周知の光 電スイッチ主回路で、その詳細についての説明は省略するが、変調光発生回路、 発光素子駆動回路などからなる投光回路および光電変換回路、増幅回路、波形成 形回路、積分回路、出力回路等からなる受光回路(いずれも図に示してない)を 有している。4はこの光電スイッチ主回路とアースすなわち電源端子3間にダイ オード5を介して接続した感度調整用可変抵抗、6は発光素子で、この発光素子 のアノードは電源端子2に、またその発光素子6のカソードはトランジスタ7の コレクタに接続される。トランジスタ7のエミッタは抵抗8を介して電源端子3 に接続される。すなわち発光素子6、トランジスタ7および抵抗8は電源端子2 、3間において直列回路を形成する。トランジスタ7のベースは感度調整用可変 抵抗4の摺動子9に接続される。10は感度調整用可変抵抗4と並列に接続した 抵抗である。
【0014】 上記構成においては感度調整用可変抵抗4とこの感度調整用可変抵抗4と並列 に接続された抵抗10により、感度調整用可変抵抗4の操作量による抵抗値の変 化が非線形となる。これにより、発光素子に流れる電流、つまり、発光量が感度 調整用可変抵抗4の変化量に対して非線形に変化することになり、抵抗10を適 当に選択することにより、例えば図3の(イ)に示すような特性を得ることがで きる。これによって遠距離における感度調整用可変抵抗4の操作量θ1と近距離 における感度調整用可変抵抗4の操作量θ2とはほぼ等しくなる。
【0015】 実施例2 図2はこの考案における光電スイッチの感度調整回路の他の実施例を示す回路 図である。図2において、電源端子2、3間には抵抗11を介して、受光素子1 2感度調整用可変抵抗4の直列回路が接続される。抵抗10は図2に示すものと 同様に感度調整用可変抵抗4と並列に接続される。感度調整用可変抵抗4の摺動 子9はコンデンサ13を介して光電スイッチ主回路1に接続される。
【0016】 上記構成においては感度調整用可変抵抗4とこの感度調整用可変抵抗4と並列 に接続された抵抗10により、感度調整用可変抵抗4の操作量による抵抗値の変 化が非線形となる。これにより、光電スイッチ主回路に伝達される信号、つまり 、受光量が感度調整用可変抵抗4の変化量に対して非線形に変化することになり 、抵抗10を適当に選択することにより、例えば図3の(イ)に示すような特性 を得ることができる。これによって遠距離における感度調整用可変抵抗4の操作 量θ1と近距離における感度調整用可変抵抗4の操作量θ2とはほぼ等しくなる 。
【0017】
【考案の効果】
以上のように請求項1の考案に係る光電スイッチの感度調整回路によれば、光 電スイッチ主回路とアース間に接続した感度調整用可変抵抗と、電源端子間に接 続され、発光素子と、ベースを感度調整用可変抵抗の摺動子に接続したトランジ スタおよび抵抗からなる直列回路と、感度調整用可変抵抗と並列に接続した抵抗 とを備えているので、発光素子の発光量が感度調整用可変抵抗の変化量に対して 非線形に変化することになり、その並列抵抗の値を適当に選択することにより、 遠距離における感度調整用可変抵抗の操作量と近距離における感度調整用可変抵 抗の操作量とはほぼ等しくなり、とくに近距離において感度調整用可変抵抗を調 整する時に、十分な調整量が得られ、したがって感度調整が容易になるという効 果がある。
【0018】 また請求項2の考案によれば、受光素子を抵抗および感度調整用可変抵抗を介 して接続した直列回路と、感度調整用可変抵抗と並列に接続した抵抗とを備えて いるので、光電スイッチ主回路に伝達される信号、つまり、受光量が感度調整用 可変抵抗4の変化量に対して非線形に変化することになり、並列抵抗を適当な値 に選択することにより、遠距離における感度調整用可変抵抗4の操作量と近距離 における感度調整用可変抵抗の操作量θ2とをほぼ等しくすることができ、とく に近距離において感度調整用可変抵抗を調整する時に、十分な調整量が得られ、 したがって感度調整が容易になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案における光電スイッチの感度調整回路
の一実施例を示すもので、投光回路側における回路図で
ある。
【図2】この考案における光電スイッチの感度調整回路
の他の実施例を示すもので、受光回路側における回路図
である。
【図3】図1および図2における感度調整用可変抵抗の
操作量と感度レベルとの関係を従来の動作特性との比較
において示す動作特性図である。
【図4】従来の光電スイッチの感度調整回路の投光回路
側における感度調整回路を示す回路図である。
【図5】従来の光電スイッチの感度調整回路の受光回路
側における感度調整回路を示す回路図である。
【符号の説明】
1 光電スイッチ主回路 2 電源端子 3 電源端子 4 感度調整用可変抵抗 6 発光素子 7 トランジスタ 8 抵抗 10 抵抗 11 抵抗 12 受光素子

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源端子間に接続された光電スイッチ主
    回路と、この光電スイッチ主回路と上記電源端子のアー
    ス側端子間に接続した感度調整用可変抵抗と、上記電源
    端子間に接続され、発光素子と、ベースを上記感度調整
    用可変抵抗の摺動子に接続したトランジスタおよび抵抗
    からなる直列回路と、上記感度調整用可変抵抗と並列に
    接続した抵抗とからなる光電スイッチの感度調整回路。
  2. 【請求項2】 電源端子間に接続された光電スイッチ主
    回路と、電源端子間に接続され、受光素子、抵抗および
    感度調整用可変抵抗からなる直列回路と、上記感度調整
    用可変抵抗と並列に接続した抵抗とからなる光電スイッ
    チの感度調整回路。
JP5314893U 1993-09-30 1993-09-30 光電スイッチの感度調整回路 Pending JPH0725624U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5314893U JPH0725624U (ja) 1993-09-30 1993-09-30 光電スイッチの感度調整回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5314893U JPH0725624U (ja) 1993-09-30 1993-09-30 光電スイッチの感度調整回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0725624U true JPH0725624U (ja) 1995-05-12

Family

ID=12934753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5314893U Pending JPH0725624U (ja) 1993-09-30 1993-09-30 光電スイッチの感度調整回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725624U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010068A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Omron Corp 光電センサおよび光電センサにおける受光量の増幅制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010068A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Omron Corp 光電センサおよび光電センサにおける受光量の増幅制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070088573A (ko) 조합된 레이저 송신기 및 광검출기 수신기 패키지
US3911268A (en) Photodiode biasing circuit
GB1587280A (en) Photo responsive devices
JPH0725624U (ja) 光電スイッチの感度調整回路
JPH0743007U (ja) 光電スイッチの感度調整回路
US4938588A (en) Distance detecting apparatus
KR900000689B1 (ko) 광학 검출기
JPH0553371B2 (ja)
JPH0317384B2 (ja)
JPH0416176Y2 (ja)
JPH057145A (ja) 検出スイツチ
JPS639167B2 (ja)
JP2841743B2 (ja) 光センサ用発受光回路
JPH0257739B2 (ja)
JPS5850643Y2 (ja) 増幅器の自動増幅度調整回路
KR910006729B1 (ko) 광도 감지기
JP3429965B2 (ja) チルトセンサ
JPS63288515A (ja) 光検出装置
JPH1197996A (ja) 光電センサ及びその感度調整方法
JPH0638069B2 (ja) 示差屈折計
KR940003119B1 (ko) 전자복사기의 자동 노광 조절회로 및 방법
JPH0352028Y2 (ja)
JPH01226539A (ja) ラベルセンサの感度補正装置
JPH0428033Y2 (ja)
JPH0220918A (ja) 光パワー検出回路