JPH0725602B2 - 多孔質遠赤外線放射体の製造法 - Google Patents

多孔質遠赤外線放射体の製造法

Info

Publication number
JPH0725602B2
JPH0725602B2 JP61181787A JP18178786A JPH0725602B2 JP H0725602 B2 JPH0725602 B2 JP H0725602B2 JP 61181787 A JP61181787 A JP 61181787A JP 18178786 A JP18178786 A JP 18178786A JP H0725602 B2 JPH0725602 B2 JP H0725602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
far
porous
infrared radiator
powder
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61181787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6340773A (ja
Inventor
豊治 夫馬
和之 西川
丘 久米
浩二 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP61181787A priority Critical patent/JPH0725602B2/ja
Publication of JPS6340773A publication Critical patent/JPS6340773A/ja
Publication of JPH0725602B2 publication Critical patent/JPH0725602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、加熱により遠赤外線を放射しかつ特に通気性
を備えた多孔質遠赤外線放射体を製造する方法に関す
る。
(従来の技術) 遠赤外線は、近赤外線、中間赤外線よりも波長の長い電
磁波で強い熱作用を持つ放射線であり、この特性から、
近年、樹脂の加熱・軟化、木材の乾燥、印刷物の乾燥、
焼付、食料品の殺菌・乾燥など広い分野で使用される傾
向にある。
そして、従来、多孔質遠赤外線放射体の製造方法の一つ
として、特開昭56−50165号公開公報で開示されたもの
がある。この製造方法は、セラミックス原料、水および
気泡安定剤からなるスラリーに空気を混合しながら攪拌
して泡状スラリーを作成し、この泡状スラリーを型に注
入後、乾燥して水分を除去した固形品を形成し、この固
形品を焼成して気孔率25〜95%の多孔質にするようにし
たものである。
(発明が解決しようとする課題) しかし、このような従来の製造方法では、スラリーを泡
状のものにするための特別な装置が必要であり、しかも
固形品を焼成するには、1,300℃以上の温度で長時間加
熱する必要があって、大規模で高価な焼成炉が必要であ
る上に、製造コストが嵩むなどの問題があった。
本発明は上記の問題を解消するためになされたもので、
その目的とするところは、スラリー状原料を泡状のもの
にすることなく、かつ成形物(固形品)の焼成温度は40
0〜1,000℃程度の比較的低いものでよい多孔質の遠赤外
線放射体を製造する方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するため本発明は、加熱により遠赤外
線を放射しかつ通気性を備えた多孔質遠赤外線放射体の
製造方法であって、金属粉末とセラミックス粉末とを所
望の割合で混合し、この混合粉末に粘結剤を添加してス
ラリー状態にし、このスラリー状混合物を型に流し込ん
だのち硬化させて成形物にし、この成形物を400〜1,000
℃の温度で焼成するとともに前記粘結剤中の水分を蒸発
除去させ、もって、平均細孔10〜200μm、細孔率5〜7
0%の物性と、加熱により波長1〜50μmの遠赤外線を
放射する特性とを備えた多孔質焼成体を製造することを
特徴とする。
ところで、上記のように金属粉末とセラミックス粉末と
の成形物を400〜1,000℃の温度で焼くと、金属粉末は、
酸化、炭化等されて粒子同士が相互に結合すると同時に
セラミックス粉末の結合材として作用してセラミックス
粉末を固形化させ、さらに、金属粉末自体もその表面が
セラミックス化されることとなる。この結果、金属粉末
とセラミックス粉末の成形物はいわゆるセラミックス焼
成体となる。
なお、この発明において使用する粘結材としては、コロ
イダルシリカ、エチルシリケート等があるが、水ガラス
またはウレタン樹脂でもよく、この場合にはCO2ガスま
たはトリエチルアミンガスをそれぞれ貫流させることに
より成形物を硬化させることができる。
また、この発明において使用する金属粉末は、第1表
(次頁)に例示するように、各種の金属であって、大気
中で焼かれると、酸化物、炭化物、窒化物、硼化物が生
じるものをいう。
また、セラミック粉末は、ムライト、珪砂等の耐熱性を
有するものであればいずれも使用できる。
この場合、金属粉末およびセラミック粉末の粒径は5〜
1,000μmが望ましく、粒径が5μm未満のときは、で
きた遠赤外線放射体は密度が高くなり通気性が著しく低
下する。また1,000μmを越えると、結合が粗となり強
度が低下し、表面安定性も低下する。そして、粒径5〜
1,000μmの粉末を使用する結果、平均細孔径10〜200μ
mの多孔質遠赤外線放射体が得られる。
また、遠赤外線放射体の表面における細孔の占める割
合、すなわち細孔率は5〜70%が望ましく、5%未満の
ときは通気性が悪くなり、70%を越えると強度が低下し
表面安定性も低下する。
また、成形後と焼成後との寸法変化を小さくするため、
かつ表面安定性を向上させるために少量のガラス質粉末
を添加したり、また通気性を向上させるために少量の塩
化アンモニウム等を添加してもよい。
また、金属粉末、セラミック粉末に対して最高20体積%
の金属繊維等を加えて遠赤外線放射体の強度を上げるこ
とも可能であり、この場合、繊維は成形性・表面安定性
上、直径5〜400μm、長さ0.05〜300mmのものが望まし
い。
なお、遠赤外線を放射させるには、ニクロム線を内蔵さ
せてそのニクロム線に電気を流したり、裏側から炎を当
てたり、燃焼ガスを通しながら燃焼させてその遠赤外線
放射体を加熱すればよい。
(実施例) 鉄粉末65重量%、ムライト粉末20重量%、MnO23重量
%、コージライト7重量%、CoO3重量%およびガラスフ
ァイバ2重量%で成る混合粉末に、粘結剤としてエチル
シリケート加水分解液を20重量%添加し混合してスラリ
ー状態にする。
次にこのスラリー状混合物を型に流し込み、乾燥硬化さ
せたのち、700℃の温度で焼成して縦300mm、横400mm、
厚さ20mmの板状の多孔質遠赤外線放射体を得た。
得られた多孔質遠赤外線放射体は、平均細孔が20μm、
細孔率が35%であった。この多孔質遠赤外線放射体に熱
風を吹き付け通過させて、塗装された鉄板面を乾燥する
と、最初、鉄板面は熱風により乾燥されるが、やがて熱
風の貫通により加熱された多孔質遠赤外線放射体から波
長2〜10μmの遠赤外線が放射されて、塗装された塗料
は、熱風と遠赤外線の両者により加熱され内部まで適確
に乾燥せしめられることとなる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように本発明は、金属粉末とセ
ラミックス粉末とを所望の割合で混合し、この混合粉末
に粘結剤を添加してスラリー状態にし、このスラリー状
混合物を型に流し込んだのち乾燥硬化させて成形物に
し、この成形物を400〜1,000℃の温度で焼成するととも
に前記粘結剤中の水分を蒸発除去させ、もって、平均細
孔10〜200μm、細孔率5〜70%の物性と、加熱により
波長1〜50μmの遠赤外線を放射する特性とを備えた多
孔質焼成体を製造するようにしたから、従来の製造方法
と異なり、スラリー状混合物を泡状のものにするための
特別な装置は必要がなく、しかも成形物の焼成温度は、
400〜1,000℃程度の比較的低いものでよいため、大規模
で高価な焼成炉は必要がないなどの優れた効果を奏す
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加熱により遠赤外線を放射しかつ通気性を
    備えた多孔質遠赤外線放射体の製造方法であって、 金属粉末とセラミックス粉末とを所望の割合で混合し、
    この混合粉末に粘結剤を添加してスラリー状態にし、こ
    のスラリー状混合物を型に流し込んだのち硬化させて成
    形物にし、この成形物を400〜1,000℃の温度で焼成する
    とともに前記粘結剤中の水分を蒸発除去させ、もって、
    平均細孔10〜200μm、細孔率5〜70%の物性と、加熱
    により波長1〜50μmの遠赤外線を放射する特性とを備
    えた多孔質焼成体を製造することを特徴とする多孔質遠
    赤外線放射体の製造法。
JP61181787A 1986-07-31 1986-07-31 多孔質遠赤外線放射体の製造法 Expired - Fee Related JPH0725602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181787A JPH0725602B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 多孔質遠赤外線放射体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181787A JPH0725602B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 多孔質遠赤外線放射体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6340773A JPS6340773A (ja) 1988-02-22
JPH0725602B2 true JPH0725602B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=16106864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61181787A Expired - Fee Related JPH0725602B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 多孔質遠赤外線放射体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725602B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5384564B2 (ja) * 2011-06-17 2014-01-08 株式会社ネイブ 多孔質焼結体
DE102012112192B3 (de) * 2012-12-12 2014-02-27 Heraeus Noblelight Gmbh Bestrahlungsvorrichtung zur Bestrahlung von Pflanzen

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650165A (en) * 1979-09-28 1981-05-07 Toyo Tire & Rubber Co Manufacture of porous ceramic molded product

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6340773A (ja) 1988-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008508172A (ja) 多孔質セラミックスを得る方法
WO2002032833A1 (fr) Moulages de ceramique poreuse a absorption de son et procede de production de ces moulages
CN102010222A (zh) 一种碳化硅多孔陶瓷及其制备方法
JPH04229592A (ja) マイクロ波吸収発熱体及びその製造方法
KR100896822B1 (ko) 세라믹 소결체의 제조방법
JPH0725602B2 (ja) 多孔質遠赤外線放射体の製造法
JPH0288452A (ja) 耐熱性無機質成形体
JPH0264077A (ja) 下水処理汚泥等産業廃棄物より軽量骨材等セラミック成型品の製造
JP4448565B2 (ja) 多孔質軽量セラミック製品及びその製造方法
JPH0465372A (ja) 高強度多孔質セラミックスの製造方法
CN113800944A (zh) 一种烧失法制备微米孔隔热材料的方法
JP2587852B2 (ja) 断熱材とその製造方法
JPS62170185A (ja) セラミツクヒ−タ
JP3094147B2 (ja) 焼成受け治具
JPH0674178B2 (ja) 多孔質耐火物
JP2508511B2 (ja) アルミナ複合体
JPH0517257A (ja) SiC多孔質焼結体の製造方法
JPH02275777A (ja) 陶磁器等のセラミックス体とその製造方法および焼成炉
JPH0566907B2 (ja)
JP4448564B2 (ja) 多孔質セラミック製品及びその製造方法
JPS6221771A (ja) 多泡体セラミツクス板
JPH05170571A (ja) 多孔質セラミックス断熱材
KR20190063272A (ko) 히터용 저 열팽창 세라믹 조성물, 및 그것으로 제조된 히터용 저 열팽창 세라믹 성형물과 그 제조방법
JPS62252382A (ja) 多孔質セラミックス構造体の製造方法
JPH04357168A (ja) 導電性セラミック焼結体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees