JPH07254338A - 接点装置 - Google Patents

接点装置

Info

Publication number
JPH07254338A
JPH07254338A JP5537295A JP5537295A JPH07254338A JP H07254338 A JPH07254338 A JP H07254338A JP 5537295 A JP5537295 A JP 5537295A JP 5537295 A JP5537295 A JP 5537295A JP H07254338 A JPH07254338 A JP H07254338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
fixed
contacts
support
electromagnetic contactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5537295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2624231B2 (ja
Inventor
Yasuto Hirota
耕人 広田
Kuniyuki Furukawa
国幸 古川
Shigeaki Otake
成明 大岳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP7055372A priority Critical patent/JP2624231B2/ja
Publication of JPH07254338A publication Critical patent/JPH07254338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2624231B2 publication Critical patent/JP2624231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電磁接触器等に装着される接点装置の接点支え
の脱落を防止するストッパーを、その接点支えの動作方
向寸法を大きくすることなく得ることができるようにす
る。 【構成】電磁接触器の接点支えに結合される接点支え13
の先端部に突出片18を設け、この突出片18の寸法を一対
の固定接点14a,14aの間の間隔よりも大きく設定し、
a接点構成の場合は可動接点15aが固定接点14a,14a
に引っ掛かることにより接点支え13の脱落が防止され、
b接点構成(可動接点15aが固定接点14aの右側に位置
する構成の場合)突出片18が固定接点14aに引っ掛かる
ことにより接点支え13の脱落が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電磁接触器等の接点
数を増加するために電磁接触器等に付加され、電磁接触
器の接点支えに連動して動作する接点装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電磁接触器や補助継電器等は通常補助接
点を有しているが、制御回路の構成上もっと多くの補助
接点を必要とする場合がある。このような場合には電磁
接触器や補助継電器に接点装置を取付けて補助接点数を
増加することが行われている。図3は、接点装置1を電
磁接触器2の頭部に装着した状態を示す側面図、図4は
図3に示す接点装置1の斜視図、図5は図3に示す電磁
接触器2の斜視図である。図4に示す接点装置1を図5
に示す電磁接触器に装着させるときは、接点装置1のフ
レーム11に設けたフレームフック部12を電磁接触器2の
係合部21に差し込んで装着させる。その際、電磁接触器
2の接点支え22には接点装置1の接点支え連結部13aが
結合される。これにより電磁接触器2の接点支え22の動
作(図では上下動)によって接点装置1の接点支え13が
駆動され、図示せぬ接点の開閉が行われる。
【0003】図6および図7は、図4のA―A矢視断面
図であり、図6はa接点構成を示し、図7はb接点構成
を示している。図6に示すa接点構成の場合は固定a接
点14aが、また図7に示すb接点構成の場合は固定b接
点14bがフレーム11の内部に設けられている。可動接点
15a,15bは接点ばね16を介して接点支え13に指示され
ており、a接点構成,b接点構成別にそれぞれ固定接点
14a,14bに対応して可動接点15a,15bが設けられて
いる。
【0004】このような構成において、図7に示すよう
に全ての接点がb接点構成の場合に接点支え13がフレー
ム11から離脱することを考えてみると、可動接点15bが
固定b接点14bの先端部14b1に当たり、これがストッパ
ーとなって接点支え13がフレーム11から離脱するのを防
止している。図8は、従来の異なる接点装置のb接点構
成を示す断面図であり、図7と異なる点は、固定b接点
が平板形状であることと、接点支え13がフレーム11から
離脱しないようにストッパーとして機能するカバー17が
設けられた点である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の接点装置におい
て、b接点構成の場合にフレームから接点支えが脱落し
なようにストッパーが必要であるが、図7に示す従来例
では固定接点の断面形状がコ字形に形成されており、コ
字形の幅寸法Hの寸法が大きくなるので、接点支えの動
作方向寸法が長くなるという問題があり、また図8に示
す従来例では、ストッパー用としてカバーを設けるため
に部品点数の増加と組立工数の増加によりコストアップ
となるという欠点を有する。
【0006】そこで、本発明の目的は、前述した従来装
置の欠点を除去し、接点支えの脱落防止のために設ける
ストッパーを接点支えの動作方向寸法を大きくすること
なく、かつ部品点数の増加によりコストアップとならな
いようにした接点装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
め本発明は、電磁接触器等に取付けられるフレームに固
定された一対の平板状の固定接点と、前記フレームに組
込まれて軸方向に移動可能な接点支えと、この接点支え
に接点ばねを介して取付けられ、前記一対の固定接点を
橋絡する可動接点とで構成され、前記接点支えの軸方向
移動により接点が開閉される接点装置において、前記接
点支えの先端部に一対の固定接点が橋絡する橋絡方向に
突出された突出片を設け、この突出片の端部間の距離が
一対の固定接点の間隔よりも大きくなるように定めたこ
とを特徴とする。
【0008】
【作用】この考案の接点装置においては、接点支えの先
端部に一対の固定接点を橋絡する橋絡方向に突出された
突出片を設けたので、可動接点を取付けている接点支え
が動いた場合、可動接点の位置が固定接点よりも外側
(図では右側)にある構成でも接点支えの先端部の突出
片が固定接点の背面に当たり、接点支えはフレームから
脱落することはない。突出片そのものは非常に薄い構成
とすることができるので、接点支えの動作方向寸法が大
きくなることはない。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図1および図2は本発明の一実施例を示
し、図1はa接点構成の場合の断面図、図2はb接点構
成の断面図である。図1および図2において、フレーム
11に固定される固定接点は平板形状であり、a接点構成
(図1)の場合には固定接点14aが、b接点構成(図
2)の場合には固定接点14bが設けられている。可動接
点15aおよび15bは、それぞれ接点ばね16を介して接点
支え13に指示されており、それぞれの接点支え窓19‐1
,19‐2 に設置されている。接点支え13の先端部には
一対の固定接点14a,14aまたは固定接点14b,14bを
橋絡する橋絡方向に突出された突出片18が設けられ、こ
の突出片18の両端間の距離は各固定接点14a,14aまた
は14b,14bの間隔よりも大きく定めている。
【0010】図1に示すa接点構成の場合には、可動接
点15aが固定接点14aの内側(図では左側)にあるた
め、接点支え13が右側方向へ動いても可動接点15aが固
定接点14aに接触するので、接点支え13がフレーム11か
ら脱落することはない。また、図2に示すb接点構成の
場合には、可動接点15bは固定接点14bの外側(図では
右側)にあるので、接点支え13が右方向に動くと接点支
え13がフレーム11から脱落しようとするが、接点支え13
の先端部に設けた突出片18が固定接点14bの背面に当接
するので接点支え13の脱落は阻止される。
【0011】
【発明の効果】以上に説明したとおり本発明によれば、
電磁接触器等に取付けられるフレームに固定された一対
の平板状の固定接点と、前記フレームに組込まれて軸方
向に移動可能な接点支えと、この接点支えに接点ばねを
介して取付けられ、前記一対の固定接点を橋絡する可動
接点とで構成され、前記接点支えの軸方向移動により接
点が開閉される接点装置において、前記接点支えの先端
部に一対の固定接点が橋絡する橋絡方向に突出された突
出片を設け、この突出片の端部間の距離が一対の固定接
点の間隔よりも大きくなるように定めたことにより、前
記突出片がストッパーの機能を果たすので、接点支えが
フレームから脱落することはない。また、部品点数を増
やすことないことや固定接点を断面形状コ字形に折り曲
げる必要もないことから、固定接点の材料費が少なくな
ってコストダウンを図ることができる。しかも固定接点
が平板状であることから接点支えの動作方向寸法が短く
なり安価で小形の接点装置が得られるという効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すa接点構成の接点装置
の断面図
【図2】本発明の一実施例を示すb接点構成の接点装置
の断面図
【図3】従来例の接点装置が装着された電磁接触器の側
面図
【図4】図3に示す接点装置の斜視図
【図5】図3に示す電磁接触器の斜視図
【図6】図4のA―A矢視の断面であり、a接点構成の
場合の断面図
【図7】図4のA―A矢視の断面であり、b接点構成の
場合の断面図
【図8】図7とは異なる従来例の接点装置がb接点構成
の場合の断面図
【符号の説明】
1 接点装置 2 電磁接触器 11 フレーム 13 接点支え 14a 固定接点 14b 固定接点 15a 可動接点 15b 可動接点 16 接点ばね 18 突出片 22 接点支え

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電磁接触器等に取付けられるフレームに固
    定された一対の平板状の固定接点と、前記フレームに組
    込まれて軸方向に移動可能な接点支えと、この接点支え
    に接点ばねを介して取付けられ、前記一対の固定接点を
    橋絡する可動接点とで構成され、前記接点支えの軸方向
    移動により接点が開閉される接点装置において、前記接
    点支えの先端部に一対の固定接点が橋絡する橋絡方向に
    突出された突出片を設け、この突出片の端部間の距離が
    一対の固定接点の間隔よりも大きくなるように定めたこ
    とを特徴とする接点装置。
JP7055372A 1995-03-15 1995-03-15 接点装置 Expired - Fee Related JP2624231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7055372A JP2624231B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 接点装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7055372A JP2624231B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 接点装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07254338A true JPH07254338A (ja) 1995-10-03
JP2624231B2 JP2624231B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=12996661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7055372A Expired - Fee Related JP2624231B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 接点装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2624231B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157217A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 富士電機株式会社 電磁接触器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412355U (ja) * 1987-07-13 1989-01-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412355U (ja) * 1987-07-13 1989-01-23

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157217A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 富士電機株式会社 電磁接触器
JP2012243591A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Fuji Electric Co Ltd 電磁接触器
CN103155080A (zh) * 2011-05-19 2013-06-12 富士电机株式会社 电磁接触器
US8836456B2 (en) 2011-05-19 2014-09-16 Fuji Electric Co., Ltd. Electromagnetic contactor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2624231B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0125398Y2 (ja)
US4701734A (en) Hinge type relay
US3824510A (en) Mechanical interlock for electric switches
US3953697A (en) Dual fulcrum switch
US5145057A (en) Auxiliary contact unit for an electromagnetic switch
JPH07254338A (ja) 接点装置
US6084488A (en) Compact high current relay
US4173004A (en) Magnetic latch device for a clapper type contactor
JPS62243222A (ja) 電気しや断器
JPH02100231A (ja) 遮断器用接極子
US2231973A (en) Electromagnetically operated switch
JP2003016902A (ja) 回路遮断器
US3958198A (en) Magneto system including a tiltable u-shaped armature
JP3228105B2 (ja) 電気接点
US2538037A (en) Magnetic switch operating mechanism
EP0393597A2 (en) Contact device
JP2687697B2 (ja) 電磁接触器
JPS5811002Y2 (ja) 手動動作が可能な電磁継電器
JPH0510330Y2 (ja)
JP2606348B2 (ja) 熱形過負荷継電器の動作表示装置
US4264885A (en) Electromagnetic relay
JPH04264323A (ja) 電磁継電器
KR880000360Y1 (ko) 보조 개폐기
CA1248568A (en) Hinge type relay
JPH0228582Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees