JP2687697B2 - 電磁接触器 - Google Patents

電磁接触器

Info

Publication number
JP2687697B2
JP2687697B2 JP2206347A JP20634790A JP2687697B2 JP 2687697 B2 JP2687697 B2 JP 2687697B2 JP 2206347 A JP2206347 A JP 2206347A JP 20634790 A JP20634790 A JP 20634790A JP 2687697 B2 JP2687697 B2 JP 2687697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
movable contact
electromagnetic coil
contact support
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2206347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0492332A (ja
Inventor
伸也 西澤
豊 中村
正光 日向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2206347A priority Critical patent/JP2687697B2/ja
Publication of JPH0492332A publication Critical patent/JPH0492332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2687697B2 publication Critical patent/JP2687697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/22Polarised relays
    • H01H51/2209Polarised relays with rectilinearly movable armature

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は永久磁石と電磁コイルの合成吸引力によって
可動ブロックを駆動し、この可動ブロックにより可動接
点支えを駆動して接点を開閉する有極形の電磁接触器に
関する。
〔従来の技術〕
有極電磁石装置を有し、レバーを介して接点の開閉を
行う従来の電磁接触器には第2図,第3図に示すものが
知られている。第2図において電磁接触器は電磁石部1
と開閉部2に分割され、電磁石部1は第3図に示すよう
にコ字状に形成された外ヨーク3の中央辺3aの中央部に
は永久磁石4の一方の磁極面が当接し、永久磁石4の他
方の磁極面はL字状に形成された内ヨーク5の一方の辺
5aに当接している。この内ヨーク5は一方の辺5aが電磁
コイル6の端面に添い、他方の辺5bが電磁コイル6の側
面に添うように配設されている。電磁コイル6内にはプ
ランジャ7が貫通して配置され、プランジャ7の対向す
る端面にはそれぞれアーマチュア8,9が固着され、アー
マチュア8側には作動板10が取付けられている。この2
つのアーマチュア8,9の各外側面、すなわち外ヨーク3
の脚辺3bと対向する側の面には非磁性板11が設けられ、
プランジャ7、アーマチュア8,9、可動板10および非磁
性板11が可動ブロック12を構成し、外ヨーク3の両脚辺
3b間を移動する。この電磁石部1は下部ケース13に収納
され、上部ケース14に収納された開閉部2と絶縁板15で
区画されている。
開閉部2は図示しない固定接点に対応する可動接点16
が接触ばね17により可動接点支え18に取付けられ、この
可動接点支え18が復帰ばね19により図において右方に付
勢されている。可動接点支え18は、電磁コイル6の枠に
軸20により回動自在に支持され、その一端が作動片10に
連結されたレバー21の他端に係合されている。可動ブロ
ック12は復帰ばね19の付勢により、レバー21を介して左
方に押圧されている。
電磁コイル6に通電すると、永久磁石4と電磁コイル
6の合成吸引力によって可動ブロック12がP矢印方向に
駆動され、レバー21が軸20を支点としてQ矢印方向に回
動するからレバー21の回動によって可動接点支え18を復
帰ばね19に抗してR矢印方向に移動させて接点を閉じ
る。電磁コイル6の通電を断てば可動接点支え18は復帰
ばね19の付勢により元に戻るから接点は開く。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のこの種電磁接触器は有極にして小形化されてい
るがこの電磁接触器の定格を大きくしていくと、それに
伴って固定接点と可動接点のギャップ、可動接点支えの
ストロークなどを大きくせねばならない。このため電磁
接触器の幅寸法Wが第2図鎖線で示すように大きくな
り、底面積が増加して、この電磁接触器の長所が失われ
る。このため分電盤などに取付ける場合、それだけ取付
スペースが必要となり、分電盤も大きくせねばならない
という問題があった。
本発明の目的は幅方向の寸法を広げることなく容量を
増加可能とし、かつ固定接点と可動接点の接触をワイプ
接触とし、接触抵抗の増加を防止できる電磁接触器を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上述の課題を解決するため本発明は、永久磁石の吸引
力と電磁コイルの吸引力との合成吸引力により可動ブロ
ックの動作がレバーを介して伝達され開閉部を開閉する
可動接点支えを備えた電磁接触器において、前記レバー
がL字状に形成され、一方の辺が前記電磁コイルの端面
に添い、他方の辺が前記電磁コイルの側面に添うように
屈曲部が支持されるとともに、このレバーの一方の辺の
端部が前記可動ブロックに連結され、他方の辺の端部が
前記可動接点支えに連結されていることを特徴とする。
〔作用〕
電磁石部と可動接点支えとの間に介在し、電磁石部可
動ブロックの移動を可動接点支えに伝達するレバーをそ
の屈曲部を回動支点とするL字状として可動接点支えの
移動方向を従来の電磁コイルの軸心と平行方向から直角
方向に変え、電磁接触器の定格容量を増加するとき接点
のギャップや可動接点支えのストロークを縦方向に拡大
する。またレバーの回動により可動接点支えの縦方向の
移動に加え僅かに横方向の分力が与えられるから可動接
点が固定接点に接触するとき可動接点は僅かに横方向に
ずれワイプ接触をする。
〔実施例〕
第1図は本発明による電磁接触器の一実施例を示し、
第2図,第3図と同一のものには同図と同一の符号を付
している。第1図において、電磁石部1は、外ヨーク
3、図示しない永久磁石、内ヨーク5、電磁コイル6、
プランジャ7、アーマチュア8,9、作動板10、非磁性板1
1などは従来のものと同一であるからこの説明は省略す
る。本発明が従来のものと異なる点は、L字状に形成さ
れたレバー21の屈曲部が軸20で支持され、レバー21の一
辺が電磁コイル6の端面に添い、他辺が電磁コイル6の
側面に添うように配設されていることである。そしてレ
バー21の一辺の端部は作動板10に連結され、他辺の端部
は可動接点支え18に連結されている。このため可動接点
支え18はレバー21の他辺の端部に常時押上げられてお
り、電磁コイル6の軸心に対し直角方向に引き下げられ
るように構成されている。したがって開閉部2の固定接
点22、補助固定接点22aは上向き(電磁石部1と反対方
向)に取付けられ、接触ばね17を介して可動接点支えに
取付けられた可動接点16と補助接点16aは下向きにされ
ている。19は電磁石部1と開閉部2を区切る絶縁板15に
取付けられ、可動接点支え18を付勢する復帰ばねであ
る。
電磁コイル6に通電すると電磁石部1のプランジャ7
がS矢印方向に移動し、作動板10がレバー21の一端を押
圧するからレバー21は軸20を支点として反時計方向に回
動し、レバー21の他端は可動接点支え18を復帰ばね19に
抗して下方に引き下げる。このときレバー21は反時計方
向に回動するから、可動接点支え18は下方に引き下げら
れるだけでなく、T矢印方向に僅かながら分力を生じ可
動接点支え18をこの方向にずらす。したがって各可動接
点16,16aは各固定接点22,22aにワイプ接触する。電磁コ
イル6の通電を断てば復帰ばね19の付勢により、可動接
点支え18は上昇し、各可動接点16,16aは各固定接点22,2
2aから開離する。このときレバー21の他辺は上方に引き
上げられ時計方向に回動して可動ブロック12を第1図の
位置に押し戻す。
〔発明の効果〕
本発明によれば電磁石部の可動ブロックの横方向の移
動に対し、L字形レバーを用いて可動接点支えの移動方
向を直角方向すなわち電磁接触器の高さ方向にしたか
ら、電磁接触器の定格容量を増加するに伴う絶縁ギャッ
プや接点ストロークは高さ方向に増加することになり、
取付面積に影響する幅方向を押えた電磁接触器を提供で
きる。また接点はワイプ接触するため接点表面の酸化膜
などは常に清掃され、接触抵抗が大きくなることを防止
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電磁接触器の一実施例を示す正面
断面図、第2図,第3図は従来の電磁接触器の一例を示
し、第2図は正面断面図、第3図は電磁石部の平面断面
図である。 1:電磁石部、2:開閉部、3:永久磁石、6:電磁コイル、1
2:可動ブロック、18:可動接点支え、21:レバー。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】永久磁石の吸引力と電磁コイルの吸引力と
    の合成吸引力により可動ブロックを駆動する有極電磁石
    部と、前記可動ブロックの動作がレバーを介して伝達さ
    れ開閉部を開閉する可動接点支えを備えた電磁接触器に
    おいて、前記レバーがL字状に形成され、一方の辺が前
    記電磁コイルの端面に添い、他方の辺が前記電磁コイル
    の側面に添うように屈曲部が支持されるとともに、この
    レバーの一方の辺の端部が前記可動ブロックに連結さ
    れ、他方の辺の端部が前記可動接点支えに連結されてい
    ることを特徴とする電磁接触器。
JP2206347A 1990-08-03 1990-08-03 電磁接触器 Expired - Lifetime JP2687697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2206347A JP2687697B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 電磁接触器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2206347A JP2687697B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 電磁接触器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0492332A JPH0492332A (ja) 1992-03-25
JP2687697B2 true JP2687697B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=16521803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2206347A Expired - Lifetime JP2687697B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 電磁接触器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2687697B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8159807B2 (en) 2005-12-22 2012-04-17 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for operating a switching device
CN103441038A (zh) * 2013-08-16 2013-12-11 上海万佳联众电子有限公司 一种双相继电器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0492332A (ja) 1992-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4703294A (en) Remotely controllable relay
EP0817230B1 (en) Electromagnetic contactor
JP2687697B2 (ja) 電磁接触器
US3553612A (en) Miniature relay with double air gap magnetic circuit
US2538037A (en) Magnetic switch operating mechanism
JP3011334B1 (ja) 電磁継電器
JPH0356992Y2 (ja)
JP4354628B2 (ja) リモコンリレー
JPH0130776Y2 (ja)
JPS5854765Y2 (ja) 電磁継電器
JP2877170B2 (ja) 電磁接触器
JP3151318B2 (ja) 複数極を有するリモコンリレーの連動レバーの軸構造
JPS6230264Y2 (ja)
JP3151319B2 (ja) 2極型リモコンリレー
JPH0483310A (ja) 電磁石装置
JP3852159B2 (ja) 電磁接触器
JPH0228583Y2 (ja)
JPH0326610Y2 (ja)
JPH10106421A (ja) 多極形リードリレー
JPH0715087Y2 (ja) 有極リレ−
US2849561A (en) Alternate make and break relay
JPS5936822Y2 (ja) 電磁駆動装置
JP2919443B2 (ja) 電磁石装置
JP3153663B2 (ja) 複数極を有するリモコンリレーの接点間の絶縁装置
JP2001222940A (ja) 電磁開閉器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term