JPH07253676A - レジストパターン形成方法 - Google Patents

レジストパターン形成方法

Info

Publication number
JPH07253676A
JPH07253676A JP6045318A JP4531894A JPH07253676A JP H07253676 A JPH07253676 A JP H07253676A JP 6045318 A JP6045318 A JP 6045318A JP 4531894 A JP4531894 A JP 4531894A JP H07253676 A JPH07253676 A JP H07253676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
chemically amplified
amplified resist
resist film
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6045318A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Watabe
慶二 渡部
Ei Yano
映 矢野
Takahisa Namiki
崇久 並木
Koji Nozaki
耕司 野崎
Yoshikazu Igarashi
美和 五十嵐
Yoko Kuramitsu
庸子 倉光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6045318A priority Critical patent/JPH07253676A/ja
Publication of JPH07253676A publication Critical patent/JPH07253676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レジストパターン形成方法に関し、化学増幅
型レジストの酸の大気中のアミン性物質等による失活を
利用して、高い感度と解像性を得るレジストパターン形
成方法を提供する。 【構成】 基板上に光酸発生剤を含む化学増幅型レジス
ト膜を形成し、この化学増幅型レジスト膜を選択露光し
て光酸発生剤から酸を部分的に発生させ、この選択露光
によって発生した酸を失活させ、その後、化学増幅型レ
ジスト膜を全面露光して選択露光によって露光されなか
った部分の光酸発生剤から酸を発生させることにより、
選択露光によって発生させた酸を失活させた領域と、全
面露光によって選択露光で露光されなかった部分の光酸
発生剤から酸を発生させた領域との間に化学増幅型レジ
スト膜の溶解速度に差を生じさせ、この選択露光と全面
露光の後に化学増幅型レジストを現像する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感度、解像度に優れ、
かつ、安定性の高い、化学増幅レジストパターンの形成
方法に関する。半導体集積回路装置の製造には、薄膜形
成技術と写真蝕刻技術(フォトリソグラフィー或いは電
子リソグラフィー)が多用されており、これらの技術の
進歩によって半導体集積回路装置は微細化され、大規模
集積回路装置(VLSI)等の集積度の高い半導体集積
回路装置が実用化されている。
【0002】すなわち、配線パターンについていえば、
被処理基板上に形成した配線材料からなる薄膜の上にレ
ジストを被覆し、これにマスクを通して選択的に紫外線
あるいはX線の露光を施した後に現像してレジストパタ
ーンを形成し、これをエッチングマスクにして下層の導
電体膜をウェットエッチングあるいはドライエッチング
して微細な配線パターンを形成する方法、あるいは、電
子線の径を微小に絞ってレジスト上を走査することによ
って直接描画し、現像してレジストパターンを形成し、
これをエッチングマスクにして下層の導電体膜をウェッ
トエッチングあるいはドライエッチングして微細な配線
パターンを形成する方法等が使用されている。これらの
ことから、VLSIの微細化およびスループットの向上
のためには、解像性、感度の優れたレジストを実用化す
ることが要望されている。
【0003】
【従来の技術】感度、解像性に優れたレジストとして光
酸発生剤を含んだ化学増幅型レジストが提案され(米国
特許第4491628号明細書参照)、その後、多くの
研究者によって検討が加えられている。この化学増幅型
レジストは、露光により光酸発生剤から酸を発生させ、
引き続きベーキングを行うことによって酸を触媒とする
化学反応で高い感度、解像性が得られるという特長を有
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この化学増幅型レジス
ト膜を露光する場合、採用される露光工程によっても異
なるが、何れにしてもパターンにしたがって逐一露光す
るため、一連の露光を終了し、次のベーキング工程を行
うまでに要する時間は数分から数時間に達することが避
けられない。また工程上の都合やトラブル等で10時間
以上に達する場合もありうる。このように露光からベー
キングまでの時間が長時間に及ぶと、露光によって発生
した酸が失活し、解像性が著しく劣化するという問題が
あり、この不安定性が化学増幅型レジストを実用化する
際の大きな阻害要因になっている。また、これをプロセ
ス設備により解決しようとすれば、設備改良、環境不純
物モニタリング整備導入等に膨大な投資が必要となる。
【0005】この酸が失活する原因は、大気中のアルカ
リ性物質による中和反応、あるいは酸の蒸発等の説があ
り、必ずしも定説となっていないが、化学増幅型レジス
ト材料の改善によって解決する試みがなされており、未
だ、決定的な解決策が発見されるに至っていない。本発
明は、化学増幅型レジストの酸の大気中のアルカリ性物
質等による失活を逆に利用したもので、高い感度と解像
性を、特別な設備を用いることなく安定に得るレジスト
パターンの形成方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明にかかるレジスト
パターン形成方法においては、この課題を達成するた
め、基板上に光酸発生剤を含む化学増幅型レジスト膜を
形成する工程と、該化学増幅型レジスト膜を選択露光し
て光酸発生剤から酸を部分的に発生させる工程と、該選
択露光によって発生した酸を失活させる工程と、該化学
増幅型レジスト膜を全面露光して選択露光によって露光
されなかった部分の光酸発生剤から酸を発生させること
により、選択露光によって発生させた酸を失活させた領
域と、該全面露光によって選択露光で露光されなかった
部分の光酸発生剤から酸を発生させた領域との間に化学
増幅型レジスト膜の溶解速度に差を生じさせる工程と、
該選択露光と全面露光の後に該化学増幅型レジスト膜を
現像する工程を採用した。
【0007】また、本発明にかかる他のレジストパター
ン形成方法においては、基板上に光酸発生剤を含む化学
増幅型レジスト膜を形成する工程と、該化学増幅型レジ
スト膜を選択露光して光酸発生剤から酸を部分的に発生
させる工程と、該選択露光によって発生した酸を失活さ
せる工程と、該化学増幅型レジスト膜を全面加熱して選
択露光によって露光されなかった部分の光酸発生剤から
酸を発生させることにより、選択露光によって発生させ
た酸を失活させた領域と、該全面加熱によって選択露光
で露光されなかった部分の光酸発生剤から酸を発生させ
た領域との間に化学増幅型レジスト膜の溶解速度に差を
生じさせる工程と、該選択露光と全面加熱の後に該化学
増幅型レジスト膜を現像する工程を採用した。
【0008】また、本発明にかかる他のレジストパター
ン形成方法においては、基板上に光酸発生剤を含む化学
増幅型レジスト膜を形成する工程と、該化学増幅型レジ
スト膜を選択露光して光酸発生剤から酸を部分的に発生
させる工程と、該選択露光によって発生した酸を失活さ
せる工程と、該化学増幅型レジスト膜を全面露光および
全面加熱して選択露光によって露光されなかった部分の
光酸発生剤から酸を発生させることにより、選択露光に
よって発生させた酸を失活させた領域と、該全面露光お
よび全面加熱によって選択露光で露光されなかった部分
の光酸発生剤から酸を発生させた領域との間に化学増幅
型レジスト膜の溶解速度に差を生じさせる工程と、該選
択露光と全面露光、全面加熱の後に該化学増幅型レジス
ト膜を現像する工程を採用した。
【0009】これらの場合、光酸を失活させる工程とし
て、アミン類、化学増幅型レジスト膜を溶解しない割合
に調製したアミン類の有機溶剤の混合溶液、またはアミ
ン類の水溶液を、化学増幅型レジスト膜に接触させる工
程、あるいは、化学増幅型レジスト膜をアミン類の蒸気
にさらす工程を採用することができる。
【0010】
【作用】本発明にかかるパターンの形成方法では、先に
行う選択的露光、およびそれに続く酸の失活工程で化学
増幅型レジスト膜の光酸発生剤を選択的に消費させ、引
き続いて行う全面露光または全面加熱、あるいは全面露
光と全面加熱の併用によって、選択的露光によって消費
されなかった部分の光酸発生剤から酸を発生させること
によって、先に酸を発生させ失活させた領域との間に、
化学増幅型レジスト膜の溶解速度の差を生じさせてレジ
ストパターンを形成する。
【0011】したがって、通常問題となる化学増幅型レ
ジスト膜の選択的露光後の酸の大気中のアルカリ性物質
等による失活は全く問題でなく、引き続いて短時間で一
括して行われる全面露光または全面加熱、あるいは両者
によって、選択的露光では消費されなかった部分の光酸
発生剤から酸を発生させた直後または同時にベーキング
等の化学反応を施すため、この全面露光や全面加熱によ
り発生した酸の大気中のアルカリ性物質等による失活は
無視できる程度に小さいものとなる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 (第1実施例) ネガ型パターンの形成 ターシャリブトキシカルボニル化ポリビニルフェノール
10部、トリフェニルスルホニウムトリフレート1部、
シクロヘキサノン100部からなる化学増幅型レジスト
をシリコン基板の上に0.5μmの厚さでスピンコート
し、120℃で100秒間ホットプレート上でベークし
た。
【0013】次いで、マスクを介してKrFエキシマレ
ーザで100mJ/cm2 の露光量で露光を行い、その
後、キシレン90/トリエチルアミン10の混合溶液に
1分間浸漬した。ウェーハを乾燥した後120℃で加熱
しながら紫外線を100mJ/cm2 の露光量でウェー
ハを全面照射した。
【0014】その後、2.38%テトラメチルアンモニ
ウムハイドロオキサイド(TMAH)水溶液で現像を行
ったところ、0.5μmのラインアンドスペースを解像
することができた。また、この際、上記作業環境のアミ
ン濃度を変えてもパターンの解像性に変化がなかった。
【0015】(比較例)第1実施例のパターン形成方法
の効果と従来のパターン形成方法の効果の差を確認する
ため下記の条件で実験を行った。ターシャリブトキシカ
ルボニル化ポリビニルフェノール10部、トリフェニル
スルホニウムトリフレート1部、シクロヘキサノン15
0部からなる化学増幅型レジストをシリコン基板の上に
0.5μmの厚さでスピンコートし、120℃で100
秒間ホットプレート上でベークする。
【0016】次いで、マスクを介してKrFエキシマレ
ーザで100mJ/cm2 の露光量で露光を行い、その
後、5分間放置し、120℃で1分間ベークした。
【0017】その後、2.38%テトラメチルアンモニ
ウムハイドロオキサイド(TMAH)水溶液で現像を行
ったことろ、0.5μmのラインアンドスペースを解像
することができた。しかし、この際、上記作業環境のア
ミン濃度を変えたところパターンの解像性が著しく劣化
した。
【0018】(第2実施例) ポジ型パターンの形成 ポリビニルフェノール20部、トリス(2.3ジブロモ
プロピル)イソシアヌレート1部、ヘキサメトキシメチ
ルメラミン4部、乳酸エチル150部からなる化学増幅
型レジストをシリコン基板上に0.3μmの厚さでスピ
ンコートし、120℃で100秒間ホットプレート上で
ベークした。
【0019】次いで、マスクを介してKrFエキシマレ
ーザで100mJ/cm2 の露光量で露光を行い、その
後、トリエチルアミンの蒸気に20分間曝した。その後
120℃で加熱しながら紫外線を100mJ/cm2
露光量でウェーハを全面照射した。
【0020】その後、2.38%テトラメチルアンモニ
ウムハイドロオキサイド(TMAH)水溶液で現像を行
ったところ、0.5μmのラインアンドスペースを解像
することができた。また、この際、上記作業環境のアミ
ン濃度を変えてもパターンの解像性に変化がなかった。
【0021】(第3実施例) 多層パターンの形成 シリコン基板の上に1.0μmの膜厚になるようにフェ
ノールノボラック樹脂(商品名MP−1300、シュプ
レー社)を塗布した。ハードベークして下層レジストと
し、その上にシロキサン樹脂を0.1μmの膜厚になる
ように形成した。この上に、ターシャリブトキシカルボ
ニル化ポリビニルフェノール10部、トリフェニルスル
ホニウムトリフレート1部、シクロヘキサノン100部
からなる化学増幅型レジストをシリコン基板の上に0.
3μmの厚さでスピンコートし、120℃で100秒間
ホットプレート上でベークした。
【0022】次いで、マスクを介してKrFエキシマレ
ーザで100mJ/cm2 の露光量で露光を行い、その
後、キシレン90/トリエチルアミン10の混合溶液に
1分間浸漬した。ウェーハを乾燥した後、120℃で加
熱しながら紫外線を100mJ/cm2の露光量でウェ
ーハを全面照射した。
【0023】その後、2.38%テトラメチルアンモニ
ウムハイドロオキサイド(TMAH)水溶液で現像を行
った。次いで、試料を平行平板型のドライエッチング装
置に入れ、CF4 プラズマでドライエッチングを行い、
上層パターンをシロキサン層に転写し、引き続き酸素プ
ラズマでドライエッチングを行い、シロキサン層パター
ンを下層に転写したところ、0.3μmのラインアンド
スペースを解像することができた。この際、上記作業環
境のアミン濃度を変えたところパターンの解像性に変化
はなかった。
【0024】上記の実施例においては、選択露光した後
の化学増幅型レジスト膜を、120℃で加熱しながら紫
外線を100mJ/cm2 の露光量で全面照射したが、
選択露光した後の化学増幅型レジスト膜を紫外線によっ
て全面照射直後に加熱する場合、あるいは全面加熱する
場合でも、上記と同様の効果を得ることができた。
【0025】また、上記の実施例においては化学増幅型
レジストとして、ターシャリブトキシカルボニル化ポリ
ビニルフェノール10部、トリフェニルスルホニウムト
リフレート1部、シクロヘキサノン100部からなる化
学増幅型レジスト、および、ポリビニルフェノール20
部、トリス(2.3ジブロモプロピル)イソシアヌレー
ト1部、ヘキサメトキシメチルメラミン4部、乳酸エチ
ル150部からなる化学増幅型レジストを用いている
が、光酸発生剤を含む化学増幅型レジストであれば、特
に限定されることはない。
【0026】また、光塩基発生剤を含む化学増幅レジス
トも同様に用いることができる。この場合は露光により
発生した塩基を酸により失活して用いる。
【0027】本発明のパターン形成方法に、通常の使用
法によるポジ型の化学増幅型レジストを用いるとネガパ
ターンが得られ、逆に、通常の使用法によるネガ型の化
学増幅型レジストを用いると、ポジ型パターンが得られ
る。
【0028】また、選択露光によって発生した酸を失活
させる方法は、特に限定されないが、上記の実施例で説
明したように、アミン類、化学増幅型レジスト膜を溶解
しない割合で調整したアミン類と有機溶剤の混合溶液、
または、アミン類の水溶液を化学増幅型レジストに接触
させる方法、または、化学増幅型レジスト膜をアミン類
の蒸気に曝す方法等を有効に用いることができる。
【0029】また、露光する光源としては、光酸発生剤
から酸を発生させることができれば特に限定されない
が、可視光、紫外線、KrFエキシマレーザ光、ArF
エキシマレーザ光、X線、電子線等を好ましく用いるこ
とができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のパターン
形成方法によると、化学増幅型レジストによって感度、
解像性および安定性に優れたレジストパターンを特別な
設備を用いることなく安定に形成することができ、これ
により集積回路装置の精度および歩留りを顕著に向上す
ることができ、集積回路装置の製造技術分野において寄
与するところが大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/038 7/039 7/38 512 H01L 21/027 (72)発明者 野崎 耕司 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 五十嵐 美和 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 倉光 庸子 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に光酸発生剤を含む化学増幅型レ
    ジスト膜を形成する工程と、該化学増幅型レジスト膜を
    選択露光して光酸発生剤から酸を部分的に発生させる工
    程と、該選択露光によって発生した酸を失活させる工程
    と、該化学増幅型レジスト膜を全面露光して選択露光に
    よって露光されなかった部分の光酸発生剤から酸を発生
    させることにより、選択露光によって発生させた酸を失
    活させた領域と、該全面露光によって選択露光で露光さ
    れなかった部分の光酸発生剤から酸を発生させた領域と
    の間に化学増幅型レジスト膜の溶解速度に差を生じさせ
    る工程と、該選択露光と全面露光の後に該化学増幅型レ
    ジスト膜を現像する工程を含むことを特徴とするレジス
    トパターン形成方法。
  2. 【請求項2】 基板上に光酸発生剤を含む化学増幅型レ
    ジスト膜を形成する工程と、該化学増幅型レジスト膜を
    選択露光して光酸発生剤から酸を部分的に発生させる工
    程と、該選択露光によって発生した酸を失活させる工程
    と、該化学増幅型レジスト膜を全面加熱して選択露光に
    よって露光されなかった部分の光酸発生剤から酸を発生
    させることにより、選択露光によって発生させた酸を失
    活させた領域と、該全面加熱によって選択露光で露光さ
    れなかった部分の光酸発生剤から酸を発生させた領域と
    の間に化学増幅型レジスト膜の溶解速度に差を生じさせ
    る工程と、該選択露光と全面加熱の後に該化学増幅型レ
    ジスト膜を現像する工程を含むことを特徴とするレジス
    トパターン形成方法。
  3. 【請求項3】 基板上に光酸発生剤を含む化学増幅型レ
    ジスト膜を形成する工程と、該化学増幅型レジスト膜を
    選択露光して光酸発生剤から酸を部分的に発生させる工
    程と、該選択露光によって発生した酸を失活させる工程
    と、該化学増幅型レジスト膜を全面露光および全面加熱
    して選択露光によって露光されなかった部分の光酸発生
    剤から酸を発生させることにより、選択露光によって発
    生させた酸を失活させた領域と、該全面露光および全面
    加熱によって選択露光で露光されなかった部分の光酸発
    生剤から酸を発生させた領域との間に化学増幅高レジス
    ト膜の溶解速度に差を生じさせる工程と、該選択露光と
    全面露光、全面加熱の後に該化学増幅型レジスト膜を現
    像する工程を含むことを特徴とするレジストパターン形
    成方法。
  4. 【請求項4】 酸を失活させる工程として、アミン類、
    化学増幅型レジスト膜を溶解しない割合で調製したアミ
    ン類の有機溶剤の混合溶液、またはアミン類の水溶液
    を、化学増幅型レジスト膜に接触させる工程を採用する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか
    1項に記載されたレジストパターン形成方法。
  5. 【請求項5】 酸を失活させる工程として、化学増幅型
    レジスト膜をアミン類の蒸気にさらす工程を採用するこ
    とを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1
    項に記載されたレジストパターン形成方法。
JP6045318A 1994-03-16 1994-03-16 レジストパターン形成方法 Pending JPH07253676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6045318A JPH07253676A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 レジストパターン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6045318A JPH07253676A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 レジストパターン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07253676A true JPH07253676A (ja) 1995-10-03

Family

ID=12715964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6045318A Pending JPH07253676A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 レジストパターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07253676A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074678A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Fujitsu Ltd 現像方法及び露光装置
JP2008072085A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の微細パターン形成方法
JP2009194242A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP2012252315A (ja) * 2011-05-11 2012-12-20 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジストパターン形成方法
US9377685B2 (en) 2011-09-22 2016-06-28 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition and method of forming resist pattern
US9405200B2 (en) 2011-09-22 2016-08-02 Toyko Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition and method of forming resist pattern

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074678A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Fujitsu Ltd 現像方法及び露光装置
JP2008072085A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の微細パターン形成方法
JP2009194242A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP2012252315A (ja) * 2011-05-11 2012-12-20 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジストパターン形成方法
US9411224B2 (en) 2011-05-11 2016-08-09 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Method of forming resist pattern
US9377685B2 (en) 2011-09-22 2016-06-28 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition and method of forming resist pattern
US9405200B2 (en) 2011-09-22 2016-08-02 Toyko Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition and method of forming resist pattern
US9494866B2 (en) 2011-09-22 2016-11-15 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition and method of forming resist pattern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5250375A (en) Photostructuring process
US4908298A (en) Method of creating patterned multilayer films for use in production of semiconductor circuits and systems
JP4467857B2 (ja) 電子線露光による193nm感光性フォトレジスト材料の改変
US7090963B2 (en) Process for forming features of 50 nm or less half-pitch with chemically amplified resist imaging
JPH07261393A (ja) ネガ型レジスト組成物
JP2002006512A (ja) 微細パターン形成方法、微細パターン形成用材料、およびこの微細パターン形成方法を用いた半導体装置の製造方法
US20040029047A1 (en) Micropattern forming material, micropattern forming method and method for manufacturing semiconductor device
JP2004086203A (ja) 微細パターン形成材料および電子デバイスの製造方法
JP3120402B2 (ja) 不活性化芳香族アミン化合物を含むフォトレジスト組成物
JPH1048831A (ja) レジスト・パターン形成方法
JPH07253676A (ja) レジストパターン形成方法
JPH0722156B2 (ja) 半導体デバイスのパタ−ン形成方法
JP2994501B2 (ja) パターン形成方法
EP0111655A1 (en) Processes for producing positive self-developed photo resist patterns
JP3383564B2 (ja) パターン形成方法および感光性組成物
JP3128335B2 (ja) パターン形成方法
JPH05341536A (ja) レジストパターンの形成方法
JPH1063001A (ja) レジスト・パターン形成方法
JP2002305135A (ja) レジストパターンの形成方法
JPH05326389A (ja) レジストパターンの形成方法
JPH0943855A (ja) レジストパターン形成方法
JP3130672B2 (ja) フォトマスクパターンの形成方法
JPH1048832A (ja) レジスト・パターン形成方法
JP2692059B2 (ja) 電子線レジストパターンの形成方法
JPH0474434B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020521