JPH0725317Y2 - 炭酸飲料水用のキヤツプおよび瓶 - Google Patents

炭酸飲料水用のキヤツプおよび瓶

Info

Publication number
JPH0725317Y2
JPH0725317Y2 JP1990104473U JP10447390U JPH0725317Y2 JP H0725317 Y2 JPH0725317 Y2 JP H0725317Y2 JP 1990104473 U JP1990104473 U JP 1990104473U JP 10447390 U JP10447390 U JP 10447390U JP H0725317 Y2 JPH0725317 Y2 JP H0725317Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
bottle
screw
contact
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990104473U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0462639U (ja
Inventor
英男 石橋
Original Assignee
日本硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本硝子株式会社 filed Critical 日本硝子株式会社
Priority to JP1990104473U priority Critical patent/JPH0725317Y2/ja
Publication of JPH0462639U publication Critical patent/JPH0462639U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0725317Y2 publication Critical patent/JPH0725317Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案はシャンパンまたはスパークリングワイン若し
くはこれに類似した炭酸飲料水を内容物とする瓶および
そのキャップに関する。
[従来の技術] シャンパンまたはスパークリングワイン若しくはこれに
類似した炭酸飲料水を内容物とする瓶のキャップには従
来コルク栓、ポリ栓と呼ばれるプラスチック栓、アルミ
製ロールオン・ピルファープルーフ・キャップそして王
冠等が使用されている。
近年は特にポリ栓と呼ばれる高密度ポリエチレンまたは
ポリプロピレンを材料としたプラグ状のキャップが多用
されている。そしてこのポリ栓が炭酸ガスの内圧によっ
て飛び出さないように、その上から金座と呼ばれる針金
を加工した部品で固定したり、またアルミ製のキャップ
をかぶせて固定している。
これらを開栓する手法としては座金またはアルミ製キャ
ップを取り外しつぎにポリ栓を指で押し上げる方法がと
られている。
また、栓頭部の下方へ瓶口のねじ部と螺着状態にした環
体を追加し、この環体をねじって上方へ持ち上げ、この
環体の移動に伴い栓頭部が押し上げられて栓が容易に抜
けるように工夫した技術が実用新案公開63年107945号公
報に開示されている。
「考案が解決しようとする課題」 ところが、上記従来の技術では下記に示す種々の問題点
が指摘される。
(1)コルク栓及びポリ栓には必ず座金またはアルミキ
ャップが組み合わされて使用され、この為コスト的に高
価なものとなっている。
これは資材価格のコストアップのみならず瓶詰工程でも
2工程を要し、その面での設備費を含めたコストアップ
もあり、瓶詰スピードも遅い。
(2)座金またはアルミキャップを取り外し、後にプラ
グ部を押し上げ開栓する際瓶口内部とキャップのプラグ
部外径部分との嵌合が固い為非常に開口し難いものが度
々見受けられる。これは女性などの非力な人の手に負え
ないレベルにあり、成人男性をもっても開け難い場合も
時にある。
(3)プラグ部の開栓時、例えば両手の親指で押し上げ
る場合、内容物が高圧の為開口と同時にキャップが飛び
出し、器物を破損したり、人身を傷つける等の事故が過
去に発生した事例が多々あり、問題点として今尚指摘さ
れている。
(4)実用新案公開63年107945号公報に開示された上記
技術においても上記(1)および(2)の問題点は回避
できず、また環体をねじって栓をはずすこの技術でも、
ねじっている最中の不特定のタイミングで栓が外れ放出
するので、(3)の問題点は同様に存在すると考えられ
る。
(5)プラグ部が瓶口から離れる際に内容物の内圧によ
り、“ポン”と言う音が発生しこれがこれらキャップの
セールスポイントの一つになっているが、常に安定して
快い上述の音が発音するとは限らない。この発音は祝い
事やその他の大切な場における音であるため、確実に快
い音がでることが重要である。
本考案の目的は上述の欠点を除去することにある。
「考案が解決するための手段」 以上の問題を解決するために本考案では、下記の〜
の手段がが提供される。
瓶の口部内に嵌合するプラグ部を備えたキャップに
おいて、瓶の口部の外側に設けた外ネジに係合する内ネ
ジを備え、外ネジと内ネジとの係合が外れる状態におい
てプラグ部が瓶の口部の内壁に全周にわたって接触する
接触部を備えたことを特徴とする炭酸飲料水用のキャッ
プ。
瓶の口部内に嵌合するプラグ部を備えたキャップに
おいて、プラグ部が開栓時に密封を解除するリングを備
え、上記リングの山の頂に平ら部を設けたことを特徴と
する炭酸飲料水用のキャップ。
瓶口の外周に多条ネジによる外ネジを設け、外ネジ
のネジ山の少なくとも一部の形状がネジ山の幅よりもネ
ジ山の高さの方が大きくなるように形成し、外ネジの下
部へキャップの閉栓時にキャップの縁部と密封接触する
リング状のスカートを設けたことを特徴とする炭酸飲料
水を多条ネジで締めて封印するキャップのための炭酸飲
料水用の瓶。
[作用] 本考案は上記の手段を設けたキャップなのでネジの係
合を回転により外した状態のみでは開栓が完了せず、こ
の状態においてはプラグ部の一部が瓶に内接し閉栓状態
になっており、この状態から更に引き抜く工程を経て開
栓が完了する。
さらに、本考案は上記の手段を設けたキャップなので
開栓直前にプラグ部が瓶に対して斜めに抜ける開栓状態
においてリングと瓶の内接する接触面が瓶口に対して略
平行に保たれつつ開栓がなされるので、瓶中の圧縮空気
が片寄りなくほぼ同時に抜け、その結果快い開栓音が得
られる。
一方、本考案はの手段を設けた瓶であり、瓶とキャッ
プの係合が頑丈になるため、製造時により固くキャップ
を閉栓することができ、スカートがキャップの一部に強
く接触し、その結果瓶とキャップとの接触が強く且つ接
触面積も増大する。
[実施例] 以下添付図面に基づいて本考案を説明する。図面中の番
号は同一の内容を示す部材については同一番号を使用し
た。
第1図は本考案によるキャップの部分切欠断面図、第2
図は本考案による瓶の上部、第3図は本考案によるキャ
ップおよび瓶が外れる直前の状態を示す断面図、第4図
は本考案によるキャップおよび瓶が完全に嵌合された状
態における断面図、第5図はプラグ部の部分線断面、第
6図aは一山形状のリングの接触状態を示す線断面図、
第6図bは平ら部を備えたリングの接触状態を示す線断
面図、第7図は瓶の外ネジの部分拡大断面図である。
各図中において1は瓶、2は瓶口部、3は外ネジ、4は
スカート、6はプラグ部、7は内ネジ、8は接触部、9
は接触部、10はネジ終端位置、13は傘部、15は距離、17
は距離、18は距離、19は広い頂上、23は凹部、26,27は
リング、28は幅、29は高さである。
第1図および第2図において、瓶1は瓶口部2には3本
の多条の外ネジ3が設けられ、外ネジの下にはスカート
4が設けられている。一方、瓶1と螺着するキャップ5
はプラスチックによる一体成型により外側に傘部13を有
し、中央にはプラグ部6が伸びる略茸状の形状をなし、
瓶1の外ネジ3に対応して多条の内ネジ7が設けられて
いる。内ネジ7の長さは瓶口部2とスカート4間の距離
とほぼ対応し、その位置をネジ終端位置10として図に明
示した。プラグ部6には瓶1の内側と接触する2種類の
突起物があり、その1つは瓶1にキャップ5が完全に螺
着状態にあるとき瓶1とキャップ5の密封性を向上させ
るための接触部8であり、さらに、瓶1とキャップ5の
密封状態が解かれる瞬間まで触れている接触部9がある
(第3図参照)。この接触部9の位置は内ネジ7のネジ
終端位置10とキャップ頭部との距離15からネジ始め高さ
の距離16を差し引いた結果得られる距離17によって位置
付けられる上記プラグ部6の位置18に設けている。
この位置18は以下のような意味合いを有する。
第3図の例を基準に説明すると、瓶1に締めてある状態
のキャップ5を充分に回し、互いのネジのみによりキャ
ップ5が上がり切った状態になると、キャップはプラグ
部の接触のみで瓶に嵌合されている。もし、キャップが
抜ける際の最後の接触部である接触部9が位置18より上
にあると、キャップ5を開放方向へ回す途中で接触部9
は瓶口部2より離れ、開栓される。互いのネジが係合さ
れた状態で密封が解かれた場合、瓶内部の圧縮空気は徐
々に抜けるため、勢い良い“ポン”という発音はせず、
不適当である。
そこで接触部9を位置18より下、例えばプラグ部6の末
端へ設ければ、互いのネジのみによりキャップ5が上が
り切った状態から、さらに指などでキャップを押し上げ
る追加の作業を行えば、勢い良い“ポン”という発音を
伴って開栓される。
なお、接触部9を末端に設ける場合、単にプラグ部6の
末端開口を広くして瓶に内接するようにするだけでも接
触部9が形成され得る。
以上の工程により、少なくとも従来の座金またはアルミ
製キャップを取り外す工程がキャップを回すという簡単
な作業へ取って変わることになるので便利になるが、上
記の追加の作業によるキャップの移動距離が長いと、男
性の手でも開けずらい従来のキャップと同様の問題点を
残存する。そこで、接触部9をおよそ位置18付近へ設け
ると、上記キャップの移動距離が最短となる。
つまり、キャップを開栓方向へ無造作に回し、そして回
しきった状態が開栓寸前の待機状態となる。上記移動距
離は短いので従来のように両手の親指をキャップに掛け
て押し出すような行動を取らずに済む。そのため、キャ
ップを片方の手で握り、一方の手は瓶を握った上記回し
切った状態で引き続きキャップをひねり上げるだけで勢
いよく“ポン”という発音を伴って開栓され、なお且つ
キャップは片手に納まっているため、従来のようにキャ
ップが飛び危険な状態になることを未然に防ぐことがで
き得る。繰り返すが、従来のキャップでも、開栓寸前の
状態が事前にわかれば、同様にキャップを握った状態で
開栓ができ得るが、実際にはその開栓寸前までは両手の
親指によりキャップをずらしており、その勢いで上述の
待機状態は不明のまま開栓が完了してしまう。従って不
意の事故を来す可能性が高い。
さて、上述の接触部9はプラグ部6の厚みが部分的に1
山の形状で盛り上がって形成されているのが一般的であ
る。その形状は第6図aのリング27に示した通りであ
り、この場合キャップが瓶に対して斜めに開栓される比
較的一般的な状況下において“ポン”という快い発音が
伴わずに開栓がされるケースが多々ある。その理由は第
6図aに示したようにプラグ部と瓶口内壁との接触面が
瓶口に対して平行が失われ、その結果瓶中の圧縮された
空気が部分的に抜けながら開栓されてしまうからであ
る。そこで、本考案の実施例における接触部9即ちリン
グ26は、第5図に示すようにプラグ部6をリング状に厚
み付けをし、さらにリングの山の頂には平ら部19を設け
た形状としている。またリングの厚みに対し平ら部19の
幅をおよそ2倍の比率に形成している。このように平ら
部19を設けたことにより、開栓時にプラグ部が瓶に対し
て斜めに抜ける開栓状態においても第6図bで理解でき
るように瓶と内接する接触面が瓶口に対して略平行に保
たれつつ開栓がなされ、瓶中の圧縮空気が片寄りなくほ
ぼ同時に抜け、従って“ポン”という快い開栓音が安定
して確実に得られる。
最後に本考案による瓶について説明をする。第4図は瓶
1にキャップ5が完全に螺着された状態示している。キ
ャップ5は傘部13の内側にネジ終端位置23に面し且つ、
内ネジ7より径口を広くしたリング状の凹部23を有し、
このキャップ5に対し対になる瓶1は上記凹部23の一端
が瓶1のスカート4に接触するように位置決めしたスカ
ート4を有している。また、双方のネジは3本の多条ネ
ジから成る。
多条ネジの構成は、2本以上を必要とし上記の待機状態
まで最小限度の回転角で、好ましくはこの実施例のよう
に3本以上の多条ネジの構成をとることによりより、ネ
ジ角が急にすることができ、従って、キャップを持ち変
えずに上記の待機状態へ回しきることが可能になる。こ
れは、持ち変え時の手を離す動作を最小にすることに貢
献し、その結果予期せぬ発砲を未然に防ぐことができ
る。
ところが、多条ネジでネジ角を急にしているので、自然
とネジの係合力は弱くなる。特に外部の衝撃や振動によ
り予期せぬゆるみを来す可能性がある。このゆるみを未
然に防ぐためには製造時のネジの係合力をより強くする
こと、および締め切った状態での瓶、キャップ間で生じ
る摩擦抵抗を大きく取ることが必要になる。そこで、一
般に飲料用として使用される瓶のネジ形状がネジの高さ
に対しネジの幅が広いネジ山が採用されるのに対し、本
考案では第7図に示すようにネジ山の幅28よりもネジ山
の高さ29の方が大きくなるように形成した外ネジを瓶に
設けている。なお、ネジ山の幅は素材が比較的もろいガ
ラスであるため、自ずとネジ山の幅は1mm程度が限界に
なり、従って、高さは一般的な瓶のサイズで1mmを越え
る形状になる。この形状のネジ山を全体もしくは部分的
に使用することによりキャップとの係合力が強くなる。
特にキャップをプラスチック等の弾力性を有する素材で
作った場合、通常のネジ山では内容液の圧力に耐えられ
ず、互いのネジ山がずれる状況もあり得る。一方、外ネ
ジ3の下部へキャップの閉栓時にキャップと接触するよ
うに位置決めしたリング状のスカート4を設けている。
以上によりキャップをより強く締めることができ、さら
にこのスカート4とキャップの凹部23が強くしかも広い
面積で接触するようになるので、極めて頑丈にキャップ
が閉栓される。
[考案の効果] 以上のように本考案は構成されているので、下記のよう
な効果を奏する。
(a)従来の座金、アルミキャップ、その他開栓用の備
品等の代わりにキャップの内ネジと瓶の外ネジによる係
合によるプロテクターに変更しなお且つキャップ全体の
構成要素を1つにまとめているので、座金やアルミキャ
ップ等の付加要素が無くなり、資材価格および工数双方
が減少しその結果大幅なコストダウンを計る事ができ、
しかも設備の軽減および瓶詰速度の向上など量産上極め
て重要な効果も共に向上する。
(b)プラグ部の嵌合が固い場合でも、ねじるだけで開
栓寸前の状態にすることができるので女性でも容易に開
栓でき得るものである。
(c)本考案はキャップを回す第1段階とプラグを引き
抜く第2段階の2段構成によって開栓するように考えら
れたキャップであるため、最も嵌合の固い状態を上記第
1段階でキャップを回す手段により解除し、上記第1段
階だけでは完全な開栓にならないようにプラグの形状を
工夫している。従って、第2段階で行うキャップの引き
抜き作業は短い距離に止める事ができるため、開栓時の
タイミングが取れるため安全である。例えば両手の親指
で押し上げて開栓するような状態、あるいは実用新案公
開63年107945号公報に開示されるようなネジ式の開栓用
具などを用いる第1段階と第2段階を一気に行う従来手
段ではその嵌合の強い第1段階の解除の勢いで第2段階
の解除まで終了し突如キャップが飛び出し、器物を破損
したり、人身を傷つける等の事故が生じやすいが、本考
案ではその問題が除去される。
(d)本考案では特に上記第1段階終了時点においてプ
ラグ部が瓶から抜ける際に最後に触れる密封解除用の接
触部を瓶口のすれすれに来るように設計することによ
り、第2段階は極めて僅かな引っ張りの作業で開栓が完
了するのでタイミングが正確に得られる。また、僅かな
力で開栓できるために、片手に瓶を持ち、もう一方の手
にキャップを持った状態で第2段階を完了する事ができ
る。
これは開栓時に飛散するキャップを片手で握ったまま逃
がさずに開栓することが可能であることを意味する。
(e)本考案はプラグ部が瓶から抜ける際に最後に触れ
る密封解除用の接触部を平たい形状に突起にさせたリン
グに形成している。つまり、このリングの山の頂には平
ら部を設けている。このようにすることで、開栓時にプ
ラグ部が瓶に対して斜めに抜ける開栓状態においても上
記リングと瓶の内接する接触面が瓶口に対して略平行に
保たれつつ開栓がなされるので、瓶中の圧縮空気が片寄
りなくほぼ同時に抜け、従って、“ポン”という快い開
栓音が安定して確実に得られる。
(f)本考案の瓶は上述の形状を成すのでその効果は、
キャップとの係合力が強くなる。特にキャップをプラス
チック等の弾力性を有する素材で作った場合でも、内溶
液の圧力に耐えられる嵌合ができ得る。またスカートを
設けているので、強くしかも広い面積で接触するように
なり、極めて頑丈にキャップが閉栓される。従来の構造
では例えば、輸送時の高温高振動時に内溶液の圧力が高
くなり、さらに外部の衝撃や振動が直接キャップを刺激
した結果ゆるむ危険性が高く、キャップの上から座金と
呼ばれる針金を加工した部品で固定したり、またアルミ
製のキャップをかぶせて固定して安全を確保する必要が
あったが、この瓶の特徴によりこれら付加要素が不要に
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるキャップの部分切欠断面図、第2
図は本考案による瓶の上部、第3図は本考案によるキャ
ップおよび瓶が外れる直前の状態を示す断面図、第4図
は本考案によるキャップおよび瓶が完全に嵌合された状
態における断面図、第5図はプラグ部の部分線断面、第
6図aは一山形状のリングの接触状態を示す線断面図、
第6図bは平ら部を備えたリングの接触状態を示す線断
面図、第7図は瓶の外ネジの部分拡大断面図である。 図中 1:瓶、2:瓶口部、3:外ネジ、4:スカート、6:プラグ部、
7:内ネジ、8,9:接触部、10:ネジ終端位置、13:傘部、1
5,17,18:距離、19:広い頂上、23:凹部、26,27:リング、
28:幅、29:高さ。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】瓶(1)の口部内に嵌合するプラグ部
    (6)を備えたキャップにおいて、瓶(1)の口部の外
    側に設けた外ネジ(3)に係合する内ネジ(7)を備
    え、外ネジ(3)と内ネジ(7)との係合がされている
    状態においてプラグ部(6)が瓶(1)の口部の内壁に
    瓶(1)の内圧を密封する複数の接触部(8,9)を備
    え、外ネジ(3)と内ネジ(7)との係合が開栓過程に
    おいて上記接触部のうち1つの接触部(8)が瓶(1)
    の口部の内壁に対し少なくとも一部が非接触となって密
    封が解除され、上記複数の接触部のうち1つの接触部
    (9)が外ネジ(3)と内ネジ(7)との係合が外れる
    状態において瓶(1)の口部の内壁に全周にわたって接
    触することを特徴とする炭酸飲料水用のキャップ。
  2. 【請求項2】瓶口の外周に多条ネジによる外ネジ(3)
    を設け、外ネジ(3)のネジ山の少なくとも一部の形状
    がネジ山の幅(28)よりもネジ山の高さ(29)の方が大
    きくなるように形成し、外ネジ(3)の下部へキャップ
    の閉栓時にキャップの縁部と密封接触するリング状のス
    カート(4)を設けたことを特徴とする炭酸飲料水を多
    条ネジで締めて密封するキャップのための炭酸飲料水用
    の瓶。
JP1990104473U 1990-10-05 1990-10-05 炭酸飲料水用のキヤツプおよび瓶 Expired - Lifetime JPH0725317Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990104473U JPH0725317Y2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 炭酸飲料水用のキヤツプおよび瓶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990104473U JPH0725317Y2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 炭酸飲料水用のキヤツプおよび瓶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0462639U JPH0462639U (ja) 1992-05-28
JPH0725317Y2 true JPH0725317Y2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=31849760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990104473U Expired - Lifetime JPH0725317Y2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 炭酸飲料水用のキヤツプおよび瓶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725317Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001019002A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Nihon Yamamura Glass Co Ltd 飲料用安全キャップ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115354U (ja) * 1980-02-06 1981-09-04
JPS58113634U (ja) * 1982-01-29 1983-08-03 日本軽金属株式会社 ボトル口の密封装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0462639U (ja) 1992-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6325226B1 (en) Plastic screw closure
US3944104A (en) Threaded wine bottle stopper
JP6409250B1 (ja) 炭酸ガス含有発泡性飲料の封止栓および包装体
US4337678A (en) Threaded closure removal tool
IE43482B1 (en) Container with screw cap
CA1291446C (en) Bottle closure for champagne bottles and the like having threaded mouths
US3032226A (en) Container closure
WO2002092450A3 (en) Apparatus for opening a bottle sealed with a cork stopper
KR960013293B1 (ko) 탄산음료수 용기를 위한 라이너없는 밀폐체
JPH10500090A (ja) ワインボトル用コルク栓
JPS6169596A (ja) 栓抜き
US6382440B1 (en) Closure having raised sidewall display elements
JPH0725317Y2 (ja) 炭酸飲料水用のキヤツプおよび瓶
FI88143B (fi) Burk med skruvkork
US20020074306A1 (en) Plastic screw closure
JP2001019002A (ja) 飲料用安全キャップ
US3887100A (en) Anti strip overcap for metal screw caps for bottles or containers
US4804099A (en) Bottle closure system
JP3452992B2 (ja) 炭酸飲料用壜の閉栓構造
JP2005112357A (ja) タンパーエビデント機能を強化したボトルのノズル構造
JP2645988B2 (ja) 炭酸飲料用壜の閉栓構造及び閉栓方法
US3917099A (en) Capsule for champagne and sparkling wine bottles
US11952178B1 (en) Wine bottle closure and opener device
JP3312128B2 (ja) 炭酸飲料びんのキャップとその開栓具及び炭酸飲料びん
JP2541019Y2 (ja) 容 器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term