JPH07250508A - 乗用管理機 - Google Patents

乗用管理機

Info

Publication number
JPH07250508A
JPH07250508A JP4289394A JP4289394A JPH07250508A JP H07250508 A JPH07250508 A JP H07250508A JP 4289394 A JP4289394 A JP 4289394A JP 4289394 A JP4289394 A JP 4289394A JP H07250508 A JPH07250508 A JP H07250508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
lift
shaft
transmission
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4289394A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokazu Miyazaki
智一 宮崎
Isao Maeda
功 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP4289394A priority Critical patent/JPH07250508A/ja
Publication of JPH07250508A publication Critical patent/JPH07250508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走行部1の直後方位置に連結した各種作業部
を、上昇動作時に走行部に近接する位置に配置すること
のできる乗用管理機を提供すること。 【構成】 走行部の直後方位置に、各種作業部を昇降リ
ンク機構を介して連結した乗用管理機であって、走行部
の後端部に設けた動力取出軸と、各種作業部の前端部に
設けた入力軸との間に伝動機構を介設すると共に、同伝
動機構の中途部を上下方向のいずれか一方に中折れ自在
に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乗用管理機に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、乗用管理機の一形態として、小型
トラクタの直後方位置に各種作業部を昇降機構を介して
昇降自在に連結したものがある。
【0003】そして、各種作業部の駆動部は、小型トラ
クタの後端部に設けた動力取出軸にドライブシャフトを
介して連動連結して、小型トラクタより各種作業部へ動
力を伝達することができるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した乗
用管理機では、昇降機構による各種作業部の最上昇位置
と最下降位置を大きく確保し、かつ、ドライブシャフト
の折れ角を30度前後に保つために、小型トラクタより
各種作業部を大きく後方へ離隔する必要性が生じ、全体
的に機体の前後幅が大きくなって、機体の旋回半径が大
きくなり、旋回操作性が悪くなるという不具合があり、
また、収納性が悪くなるという不具合もあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、走
行部の直後方位置に、各種作業部を昇降リンク機構を介
して連結した乗用管理機であって、走行部の後端部に原
動機部と連動連結した伝達軸を左右幅方向に軸線を向け
て横架し、同伝達軸の一側端部と、各種作業部の前端部
に軸線を左右幅方向に向けて設けた入力軸との間に伝動
機構を介設し、同伝動機構は、伝達軸の一側端部に前端
部を上下回動自在に連動連結した前側伝動ケースと、同
前側伝動ケースの後端部に前端部を中折れ支軸を介して
上下回動自在に連動連結すると共に、各種作業部の入力
軸に後端部を連動連結した後側伝動ケースとから形成し
て、同伝動機構を中折れ支軸を中心に中折れ自在とした
ことを特徴とする乗用管理機を提供せんとするものであ
る。
【0006】また、本発明では、昇降リンク機構を、ト
ップリンクと、左右一対のロワリンクと、左右一対のリ
フトアームと、左右一対のリフトリンクと、リフトシリ
ンダとを具備する三点リンク機構となし、左右一対のロ
ワリンクの両前端部を支持するロワリンク支軸にリフト
シリンダの下端部を同軸的に取付ける一方、リフトアー
ムの基端部を支持するリフトアーム支軸にシリンダ連結
アームの基端部を同軸的に取付け、同シリンダ連結アー
ムの先端部にリフトシリンダの上端部を連結して、リフ
トシリンダのピストンロッドを、走行部の後部に設けた
エンジンの直後方位置にて、略上下方向に伸縮作動自在
としたこと、昇降リンク機構の後端部に、各種作業部の
前端部に設けた作業部側ヒッチを着脱自在に連結するた
めの走行部側ヒッチを設け、同走行部側ヒッチにトップ
リンク連結用ブラケットとロワリンク連結用ブラケット
とをそれぞれ取付け、トップリンク連結用ブラケットに
トップリンクの後端部を支持するトップリンク支持体の
下端部を上下位置調節自在に連結する一方、ロワリンク
連結用ブラケットにロワリンクの後端部を上下位置調節
自在に連結したことにも特徴を有する。
【0007】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面を参照しなが
ら説明する。
【0008】図1及び図2に示すAは、本発明に係る乗
用管理機であり、走行部1の直後方位置に、各種作業部
としての耕耘部2を昇降リンク機構3を介して昇降自在
に連結している。
【0009】走行部1は、図1及び図2に示すように、
機体フレーム4上の前部に運転部5を設け、後部に原動
機部6を設けており、機体フレーム4の前部下方位置に
は左右側前車輪7,7をフロントデフケース8を介して
取付ける一方、後部下方位置に左右側後車輪9,9をリ
ヤデフケース10を介して取付けている。
【0010】運転部5は、図1及び図2に示すように、
機体フレーム4の前端部にハンドルコラム11を後上方へ
向けて伸延させ、同ハンドルコラム11中にハンドル支軸
12を立設し、同ハンドル支軸12の上端にハンドル13を取
付ける一方、下端に前車輪操向機構(図示せず)を連動
連結している。14はアクセルレバー、15はブレーキペダ
ルである。
【0011】また、ハンドルコラム11の直後方位置に
は、図1及び図2に示すように、運転席20を配置してお
り、同運転席20の左側方位置に主変速レバー21を配置す
る一方、右側方位置にヒッチ部昇降用レバー22と副変速
レバー23とを前後に位置させて配置している。24は燃料
タンクである。
【0012】原動機部6は、図1及び図2に示すよう
に、エンジン30の出力軸30a とミッション部31の入力軸
31a とを連動ベルト32により連動プーリー33,34 を介し
て連動連結し、同ミッション部31にリヤデフケース10を
連動連結すると共に、ミッション部31にフロントデフケ
ース8をドライブシャフト35を介して連動連結して、四
輪駆動が行えるようにしている。36はテンションローラ
である。
【0013】さらに、図3、及び図4に示すように、エ
ンジン30の左右側壁後端部には、左右一対のステー41,4
1 を後方へ向けて突設し、両ステー41,41 の後端間に筒
状支軸42を左右幅方向に軸線を向けて横架し、同筒状支
軸42中に動力取出軸としての伝達軸43を軸支し、同伝達
軸43の左側端部43a に入力プーリー44を取付け、同入力
プーリー44とエンジン30の出力軸30a に取付けた出力プ
ーリー45との間に伝達ベルト46を巻回している。47はテ
ンションローラである。
【0014】耕耘部2は、図1及び図2に示すように、
耕耘部フレーム60の前端に作業部側ヒッチ61を取付け、
中途部に上下方向に伸延する耕耘伝動ケース62を取付
け、後端に尾輪63と培土器64とを取付けており、耕耘伝
動ケース62の上部に入力軸48を軸線を左右幅方向に向け
て設ける一方、下部に左右幅方向へ向けてそれぞれ伸延
する耕耘軸65を軸支し、同耕耘軸65に耕耘爪69を取付け
ている。66は耕耘カバー、67は耕耘カバー跳上げ調節
具、68は耕耘爪の回転軌跡である。
【0015】また、図3及び図4に示すように、伝達軸
43の右側端部43b と耕耘部2の入力軸48の右側端部48a
との間には、伝動機構49を着脱自在に介設して、同伝動
機構49によりエンジン30より耕耘部2へ動力を伝達可能
としている。
【0016】すなわち、伝動機構49は、図3及び図4に
示すように、前側伝動ケース50と後側伝動ケース51とか
ら形成しており、伝達軸43の右側端部43b に前側伝動ケ
ース50の前端部を連動連結する一方、耕耘部2の入力軸
48の右側端部48a に後側伝動ケース51の後端部を連動連
結し、前側伝動ケース50の後端部と後側伝動ケース51の
前端部とを中折れ支軸52を介して上方へ凸状に中折れ自
在に連動連結している。
【0017】前側伝動ケース50は、図3及び図4に示す
ように、前後方向に伸延するケース本体50a と、同ケー
ス本体50a 内の前後部にそれぞれ回転自在に取付けた前
後側スプロケット50b,50c と、両スプロケット50b,50c
間に巻回したチェーン50d と、ケース本体50a を後述す
るケースステー53に着脱自在に取付けるための取付ボル
ト50e とを具備している。
【0018】そして、図4に示すように、前側スプロケ
ット50b は、伝動軸43の右側端部43b に着脱自在にスプ
ライン嵌合する一方、後側スプロケット50c は、前記中
折れ支軸52の右側端部52a に着脱自在にスプライン嵌合
し、また、取付ボルト50e は、ケース本体50a の中途部
を左右幅方向に横断状態に貫通して、左側端部をケース
ステー53の側壁に取付けたナット53c に着脱自在に螺着
している。50f,50g はそれぞれ軸挿入兼連結部である。
【0019】従って、取付ボルト50e をナット53c より
取外し、ケース本体50a を右側方へ引出すことにより、
前側伝動ケース50を容易に取外すことができ、また、反
対の操作手順で前側伝動ケース50を取付けることができ
る。
【0020】後側伝動ケース51は、図3及び図4に示す
ように、前後方向に伸延するケース本体51a と、同ケー
ス本体51a 内の前後部にそれぞれ回転自在に取付けた前
後側スプロケット51b,51c と、両スプロケット51b,51c
間に巻回したチェーン51d とを具備している。
【0021】そして、図4に示すように、前側スプロケ
ット51b は、ケース本体51a の前部に軸線を左右幅方向
に向けて横架した中折れ支軸52にスプライン嵌合する一
方、後側スプロケット51c は、耕耘部2の入力軸48の右
側端部48a に着脱自在にスプライン嵌合している。51f,
51g はそれぞれ軸挿入兼連結部である。
【0022】また、中折れ支軸52は、図4に示すよう
に、右側端部52a を後側伝動ケース51のケース本体51a
より右側外方へ突出させて、同右側端部52a に前記した
ように前側伝動ケース50の後端部を着脱自在に連動連結
している。54はベアリングである。
【0023】ケースステー53は、図3及び図4に示すよ
うに、筒状支軸42の右側部外周面に前端ボス部53c を上
下回動自在に遊嵌し、同前端ボス部53a より後方へ向け
て左右一対のステー本体53b,53b を伸延させ、両ステー
本体53b,53b の後端間に前記中折れ支軸52の左側端部と
中途部とを支持している。
【0024】しかも、ケースステー53の前端ボス部53a
は、図4に示すように、筒状支軸42に設けた段付係止部
55と、ステー本体53b に取付ボルト56により着脱自在に
取付けて筒状支軸42に先端を係止可能とした係止片57に
より、左右幅方向への変位を規制している。
【0025】従って、取付ボルト56を緩めて係止片57の
先端と筒状支軸42との係止を解除することにより、ケー
スステー53と後側伝動ケース51とを一体的に取外すこと
ができ、また、反対の操作手順でケースステー53と後側
伝動ケース51とを一体的に取付けることができる。
【0026】この際、前側伝動ケース50も上記後側伝動
ケース51と一体的に取付けることも、また、取外すこと
もできる。
【0027】昇降リンク機構3は、図3及び図4に示す
ように、左右一対のトップリンク70,70 と、左右一対の
ロワリンク71,71 と、左右一対のリフトアーム72,72
と、左右一対のリフトリンク73,73 と、リフトシリンダ
74とを具備する三点リンク機構となしている。
【0028】そして、左右一対のトップリンク70,70
は、図3及び図4に示すように、それぞれ前後方向に伸
延させて形成し、筒状支軸42の中途部より後方へ向けて
突設したトップリンク連結体75に前端を上下回動自在に
連結する一方、後述するトップリンク支持体76に後端を
上下回動自在に連結している。70a,70b はそれぞれ連結
ピンである。
【0029】ここで、前記作業部側ヒッチ61には、図3
及び図4に示すように、走行部側ヒッチ77を連結ピン78
により着脱自在に連結し、同走行部側ヒッチ77の前壁77
a に、トップリンク連結用ブラケット79と、同ブラケッ
ト79の左右側方に配置したロワリンク連結用ブラケット
80,80 をそれぞれ固設しており、走行部側ヒッチ77は、
作業部側ヒッチ61に設けた複数の連結孔61a を介して連
結ピン78により左右幅方向に連結位置調節自在に連結し
ている。
【0030】前記トップリンク支持体76は、図3及び図
4に示すように、上下方向に伸延させて形成し、下部に
複数の連結孔76a を上下方向に一定の間隔を開けて形成
しており、上記トップリンク連結用ブラケット79に、ト
ップリンク支持体76の下端部を連結孔76a を介して連結
ボルト81により上下方向に連結位置調節自在に連結する
一方、上端にトップリンク70,70 の後端を連結してい
る。
【0031】左右一対のロワリンク71,71 は、図3及び
図4に示すように、左右一対のステー41,41 の下部間に
横架したロワリンク支軸82の左右側部に、前端を上下回
動自在に連結する一方、前記ロワリンク連結用ブラケッ
ト80,80 に後端を連結ピン83により上下回動自在に連結
している。
【0032】しかも、ロワリンク連結用ブラケット80,8
0 には、複数の連結孔80a を上下方向に間隔を開けて形
成しており、同ロワリンク連結用ブラケット80,80 にロ
ワリンク71,71 の後端を連結孔80a を介して連結ピン83
により上下方向に連結位置調節自在に連結している。84
は、ロワリンク71の中途部とロワリンク支軸82の端部と
の間に介設した伸縮調節自在のターンバックルであり、
同ターンバックル84を伸縮調節することにより、ロワリ
ンク71の左右幅方向の位置決め調節が行なえるようにし
ている。
【0033】左右一対のリフトアーム72,72 は、図3及
び図4に示すように、ステー41の上部間に横架したリフ
トアーム支軸85の左右側部に、基端に形成したボス部72
a,72a をスプライン嵌合し、各リフトアーム72,72 の先
端を後方へ向けて伸延させており、リフトアーム支軸85
の中途部にはシリンダ連結アーム86の基端に形成したボ
ス部86a をスプライン嵌合し、同アーム86の先端を後下
方へ向けて伸延させている。
【0034】左右一対のリフトリンク73,73 は、図3及
び図4に示すように、上下方向に伸延させて形成し、前
記リフトアーム72,72 の各先端と、ロワリンク71,71 の
各後部とに、それぞれ上下端部を連結しており、73a,73
b はそれぞれ連結ピン、73cは連結ピン孔である。
【0035】リフトシリンダ74は、図3及び図4に示す
ように、前記ロワリンク支軸82の中途部に取付けたシリ
ンダ取付台87に基端を取付ける一方、前記シリンダ連結
アーム86にリフトシリンダ74のピストンロッド74a の先
端を連結しており、同リフトシリンダ74は、ピストンロ
ッド74a を、エンジン30の直後方位置に形成されるデッ
ドスペースS内にて、略上下方向に伸縮作動すべく配設
している。74b はロッド連結ピンである。
【0036】このようにして、リフトシリンダ74のピス
トンロッド74a を伸縮作動させると、図3に示すよう
に、シリンダ連結アーム86の先端は円弧状の回動軌跡a
を描き、リフトアーム72,72 の先端は円弧状の回動軌跡
bを描き、トップリンク70の後端は円弧状の回動軌跡c
を描き、ロワリンク71,71 の後端は円弧状の回動軌跡d
を描き、耕耘部2の入力軸48は円弧状の回動軌跡eを描
くようにして、耕耘部2の耕耘軸65は、図1に示すよう
に、耕耘作業位置である最下降位置Pより、後上方へ向
けて円弧状の軌跡を描くと共に、前上方へ向けて円弧状
の軌跡を描いて収納位置である最上昇位置Qに至る昇降
軌跡fを描くようにして、耕耘部2を収納位置である最
上昇位置Qにて走行部1に近接させることができるよう
にしている。
【0037】なお、本実施例では、各種作業部として耕
耘部2について説明してきたが、何らこれに限られるも
のではない。
【0038】そして、本実施例では、伝動機構49を形成
する前側伝動ケース50と後側伝動ケース51には、それぞ
れ動力伝達手段の一つとしてチェーン50d,51d を使用し
ているが、これに代えて伝動ベルトを使用することもで
き、この場合には、伝動ベルトが過負荷時のトルクリミ
ッタとして機能するために、伝動部品の破損等を防止す
ることができ、しかも、トルク変動時の波打ちを防止す
ることができ、さらには、伝動機構49自体の軽量化と騒
音の発生防止を図ることができる。
【0039】また、本実施例では、リフトシリンダ74と
して油圧シリンダを使用しているが、他に電動シリンダ
等を使用することができ、電動シリンダを使用した場合
には、油圧ポンプや油圧タンク等を本機に設ける必要性
がなくなるために、設備を簡易にすることができて、機
体のコンパクト化と軽量化を図ることができる。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が得ら
れる。
【0041】 走行部の後端部に設けた動力取出軸
と、各種作業部の前端部に設けた入力軸との間に伝動機
構を介設すると共に、同伝動機構の中途部を上下方向の
いずれか一方に中折れ自在に形成しているために、同伝
動機構により走行部から各種作業部へ動力を確実に伝達
することができると共に、各種作業部を昇降リンク機構
により上昇動作させた際には、伝動機構が中途部より上
下方向のいずれか一方に中折れして、各種作業部を走行
部に近接させた上昇収納位置に保持させることができ
る。
【0042】従って、機体の前後幅を小さくすることが
できて、旋回走行時の旋回半径を小さくすることができ
ると共に、機体の収納に必要なスペースを削減すること
ができる。
【0043】 昇降リンク機構を、トップリンクと、
左右一対のロワリンクと、左右一対のリフトアームと、
左右一対のリフトリンクと、リフトシリンダとを具備す
る三点リンク機構となし、左右一対のロワリンクの両前
端部を支持するロワリンク支軸にリフトシリンダの下端
部を同軸的に取付ける一方、リフトアームの基端部を支
持するリフトアーム支軸にシリンダ連結アームの基端部
を同軸的に取付け、同シリンダ連結アームの先端部にリ
フトシリンダの上端部を連結して、リフトシリンダのピ
ストンロッドを、走行部の後部に設けたエンジンの直後
方位置にて、略上下方向に伸縮作動自在とした場合に
は、リフトシリンダをエンジンの直後方位置に形成され
るデッドスペース内に配置することができて、機体の左
右幅方向及び上下幅方向のコンパクト化を図ることがで
きる。
【0044】 昇降リンク機構の後端部に、各種作業
部の前端部に設けた作業部側ヒッチを着脱自在に連結す
るための走行部側ヒッチを設け、同走行部側ヒッチにト
ップリンク連結用ブラケットとロワリンク連結用ブラケ
ットとをそれぞれ取付け、トップリンク連結用ブラケッ
トにトップリンクの後端部を支持するトップリンク支持
体の下端部を上下位置調節自在に連結する一方、ロワリ
ンク連結用ブラケットにロワリンクの後端部を上下位置
調節自在に連結した場合には、各種作業機の大きさや作
業条件に応じて適宜トップリンク支持体の後端部とロワ
リンクの後端部の連結位置をそれぞれ調節することによ
り、各種作業部を容易にかつ確実に連結することができ
て、各種作業部の作業機能を良好に確保することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る乗用管理機の側面説明図。
【図2】同乗用管理機の平面図。
【図3】同要部の側面説明図。
【図4】同要部の位置一部断面平面図。
【符号の説明】
A 乗用管理機 1 走行部 2 耕耘部 3 昇降リンク機構 70 トップリンク 71 ロワリンク 72 リフトアーム 73 リフトリンク 74 リフトシリンダ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行部の直後方位置に、各種作業部を昇
    降リンク機構を介して連結した乗用管理機であって、 走行部の後端部に原動機部と連動連結した伝達軸を左右
    幅方向に軸線を向けて横架し、同伝達軸の一側端部と、
    各種作業部の前端部に軸線を左右幅方向に向けて設けた
    入力軸との間に伝動機構を介設し、 同伝動機構は、伝達軸の一側端部に前端部を上下回動自
    在に連動連結した前側伝動ケースと、同前側伝動ケース
    の後端部に前端部を中折れ支軸を介して上下回動自在に
    連動連結すると共に、各種作業部の入力軸に後端部を連
    動連結した後側伝動ケースとから形成して、同伝動機構
    を中折れ支軸を中心に中折れ自在としたことを特徴とす
    る乗用管理機。
  2. 【請求項2】 昇降リンク機構を、トップリンクと、左
    右一対のロワリンクと、左右一対のリフトアームと、左
    右一対のリフトリンクと、リフトシリンダとを具備する
    三点リンク機構となし、 左右一対のロワリンクの両前端部を支持するロワリンク
    支軸にリフトシリンダの下端部を同軸的に取付ける一
    方、 リフトアームの基端部を支持するリフトアーム支軸にシ
    リンダ連結アームの基端部を同軸的に取付け、同シリン
    ダ連結アームの先端部にリフトシリンダの上端部を連結
    して、 リフトシリンダのピストンロッドを、走行部の後部に設
    けたエンジンの直後方位置にて、略上下方向に伸縮作動
    自在としたことを特徴とする請求項1記載の乗用管理
    機。
  3. 【請求項3】 昇降リンク機構の後端部に、各種作業部
    の前端部に設けた作業部側ヒッチを着脱自在に連結する
    ための走行部側ヒッチを設け、同走行部側ヒッチにトッ
    プリンク連結用ブラケットとロワリンク連結用ブラケッ
    トとをそれぞれ取付け、トップリンク連結用ブラケット
    にトップリンクの後端部を支持するトップリンク支持体
    の下端部を上下位置調節自在に連結する一方、ロワリン
    ク連結用ブラケットにロワリンクの後端部を上下位置調
    節自在に連結したことを特徴とする請求項1又は2記載
    の乗用管理機。
JP4289394A 1994-03-14 1994-03-14 乗用管理機 Pending JPH07250508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4289394A JPH07250508A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 乗用管理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4289394A JPH07250508A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 乗用管理機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07250508A true JPH07250508A (ja) 1995-10-03

Family

ID=12648717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4289394A Pending JPH07250508A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 乗用管理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07250508A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3672458B2 (ja) 芝刈機
JPH07250508A (ja) 乗用管理機
JP3509921B2 (ja) 乗用管理機
JP6000146B2 (ja) 乗用作業車の作業装置連結構造
JP3657394B2 (ja) 田植機
JP4766580B2 (ja) 田植機
JP3743943B2 (ja) 乗用管理機
JP4636578B2 (ja) 田植機
JP6000145B2 (ja) 乗用作業車の作業装置連結構造
JP4519481B2 (ja) 乗用作業車
JP7217886B2 (ja) 歩行型作業機
JP4753269B2 (ja) 田植機
JP4168657B2 (ja) 苗移植機
JP4678745B2 (ja) 田植機
JP3742192B2 (ja) 田植機
JP3540032B2 (ja) 農業用作業機の昇降装置
JP6570440B2 (ja) 作業車
JP5246886B2 (ja) 田植機
JPH06125607A (ja) 歩行型移動農機
JP3640991B2 (ja) 農業用作業機の動力伝達機構
JPH11103613A (ja) 乗用管理作業車の作業機装着装置
JP2000233773A (ja) 作業車
JP2002337560A (ja) 田植機
JP5166362B2 (ja) 田植機
JP3776006B2 (ja) 乗用型水田作業車