JPH07249580A - 薄膜製造装置 - Google Patents

薄膜製造装置

Info

Publication number
JPH07249580A
JPH07249580A JP4270994A JP4270994A JPH07249580A JP H07249580 A JPH07249580 A JP H07249580A JP 4270994 A JP4270994 A JP 4270994A JP 4270994 A JP4270994 A JP 4270994A JP H07249580 A JPH07249580 A JP H07249580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
wafers
thin film
temperature
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4270994A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Shiina
一成 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4270994A priority Critical patent/JPH07249580A/ja
Publication of JPH07249580A publication Critical patent/JPH07249580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体製造工程においてウエハ上に薄膜を形
成する際にウエハを安定に保持すると共に熱伝導により
ウエハの温度を均一に保ちつつ、薄膜を形成する薄膜製
造装置に関し、ウエハの温度を均一に保持しウエハの位
置によらず均一な特性の薄膜が得られる薄膜製造装置を
提供することを目的とする。 【構成】 加熱装置により加熱されるサセプタ2上にウ
エハ1を保持するための保持部5を形成し、保持部5に
円盤状のリング状部材3を係合させ、リング状部材3の
内周部にウエハ1を係合させ、サセプタ2にウエハ1を
保持することによりウエハ1の側端部をリング状部材3
を介して保持部5の内側面に対向させ、サセプタ2の加
熱時のウエハ1の周縁部分での温度上昇を抑制し、ウエ
ハ1の温度を全体で均一なものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体製造装置に係り、
特に、半導体製造工程において、ウエハ上に薄膜を形成
する際にウエハを安定に保持すると共に熱伝導によりウ
エハの温度を均一に保ちつつ、薄膜を形成する薄膜製造
装置に関する。
【0002】近年、半導体装置の低コスト化の要求に伴
い一枚のウエハからのデバイスの収率の向上が望まれて
いる。
【0003】一枚のウエハからのデバイスの収率を向上
させるための一つの要因としてウエハ上への薄膜の均一
な形成が上げられる。ウエハ上に均一な薄膜を形成する
ためには成膜時にウエハの温度を均一に保持する必要が
あり、ウエハの温度を均一にする手法として加熱領域の
細分化や基板の自公転が用いられている。
【0004】
【従来の技術】図11に従来の一例の構成図を示す。
【0005】図11は量産性が優れるため広く使われて
いるバレル型炉の基板加熱部分の概略図を示す。従来
は、カーボン製のウエハ保持機構兼熱伝導媒体(以下サ
セプタ)71にウエハ1の厚みとほぼ同じ深さのポケッ
ト72を形成し、そこにウエハ1を立てかける様になっ
ている。サセプタ71は、裏面から赤外線ランプ73
で、もしくは外部からの高周波誘導で加熱され、そこか
らの熱伝導によってウエハ1が暖められ、暖められたウ
エハ1上に原料ガスを供給することによりウエハ1の熱
により原料ガスを分解し、ウエハ1上に堆積させること
によりウエハ1上に薄膜を形成していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来のこの
種の薄膜製造装置では、サセプタ71に形成されたポケ
ット72にウエハ1を保持し、サセプタ71を加熱し、
サセプタ71を介してウエハ1を昇温した場合、ウエハ
1周辺部分は裏面から熱が供給されるだけではなく側面
からも供給され、結果として、サセプタ71の温度は均
一にも拘らず、ウエハ温度は周辺で上昇してしまう。そ
のためウエハ1周辺での不純物取込み効率が上がり、閾
値等、実際にデバイスを作製したときにばらつきを生
じ、この傾向は周囲に接触する度合いの激しい、バレル
型炉で顕著である。図12にウエハの位置に応じたデバ
イスの閾値の特性図を示す。図12に示すように、ウエ
ハの両端及び中心部で閾値が大きくなり、W型の特性と
なってしまい、ウエハの場所によって異なる特性とな
り、特にウエハ周囲では特性の変動が大きく、製品とし
て用いることができず、ウエハからのデバイスの収率が
低い等の問題点があった。
【0007】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、ウエハの温度を均一に保持し、ウエハの位置によら
ず均一な特性の薄膜が得られる薄膜製造装置を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1はウエ
ハを保持部材2に保持し、該保持部材を加熱することに
より、該ウエハ1を加熱しつつ、該ウエハ1上に薄膜を
形成する薄膜製造装置において、前記保持部材2の前記
ウエハ1周縁部に設けられ、前記保持部材2の前記ウエ
ハ1周縁部の温度を低下させる温度制御手段3を有して
なる。。
【0009】請求項2は前記温度制御手段3が前記保持
部材2とは別体に設けられ、前記ウエハ1の周縁部を包
囲するリング状の部材であることを特徴とする。
【0010】請求項3は前記リング状の部材が前記保持
部材2の熱伝導率以下の熱伝導率の材料より構成される
ことを特徴とする。
【0011】請求項4は前記温度制御手段3は前記保持
部材2の前記ウエハ1周縁部に形成された凹部であるこ
とを特徴とする。
【0012】
【作用】請求項1によれば、ウエハ周縁部に温度制御手
段を設けることによりウエハ周縁部の温度を低下させる
ことができるため、ウエハ全体の温度を全体で略均一に
することができる。このため、ウエハ全体を同一の条件
とすることができ、ウエハ全体に均一な膜を形成するこ
とができる。
【0013】請求項2によれば、ウエハ周縁部にリング
状の部材を保持部材とは別体に設けることにより、保持
部材の熱がウエハ端部に直接伝導しないため、ウエハ周
囲の温度上昇を抑止でき、請求項1と同様な作用を得る
ことができる。
【0014】また、請求項2によれは、CVD等で薄膜
形成を行った場合リング状部材は保持部材とは別体であ
るため、保持部材の温度より低く、リング状部材により
原料ガスがウエハ以外の場所で分解・堆積する量を減少
させることができるため、ウエハへの成膜速度を向上さ
せることができる。
【0015】請求項3によれば、リング状部材を保持部
材を構成する材料の熱伝導率よりも低い熱伝導率の材料
で構成することにより保持部材からリング状部材へ伝導
される熱を少なくできるため、ウエハ周縁部温度をさら
に低下でき、したがって、さらに効果的にウエハ周縁部
の温度上昇を抑止できることになる。
【0016】請求項4によれば、保持部材のウエハ周縁
部に接する部分に凹部を形成することにより保持部材か
らウエハの周縁部に伝導する熱を減少させることがで
き、従って、請求項1と同様な作用を奏する。
【0017】
【実施例】図1に本発明の第1実施例の構成図を示す。
本実施例はCVD(Chemical Vapor D
eposition)を用いた半導体薄膜製造装置を示
す。同図中、1はウエハを示し、ウエハ1は例えば、G
aAs等の化合物半導体よりなり、保持部材であるサセ
プタ2にリング状部材3に包囲されつつ保持されてい
る。
【0018】サセプタ2は上底面に貫通用略多角錐台状
をなし、その側面の各面4にウエハ1を保持する保持部
5が形成され、面の数だけウエハ1を保持する構成とさ
れている。
【0019】サセプタ2はチェンバ6内に設けられ、頭
部が半球状に成形された円錐状の保持台7に係合し、保
持される。外部の高周波誘導装置もしくは内部の赤外線
ランプ等の加熱装置(図示せず)により、サセプタ2は
加熱される。サセプタ2に保持されたウエハ1は熱伝動
により加熱される。
【0020】チェンバ6内には上方から下方に向けて原
料ガスが流れており、原料ガスは保持台7の頭部で整流
され、サセプタ2の外周側面にそって流れ、ウエハ1の
表面に供給される。このとき、ウエハ1は加熱されてお
り、原料ガスはウエハ1の熱により分解され、ウエハ1
上に堆積する。
【0021】また、このとき、保持台7は内部又は下部
に設けられた駆動装置8により回転され、原料ガスが均
一にウエハ1上に供給されるように構成されている。
【0022】図2に本発明の一実施例のサセプタ2の要
部の構成図を示す。サセプタ2は熱伝導率の良好な材
料、例えば、カーボンより構成され、保持部5が一体に
形成されている。
【0023】保持部5は略ウエハ1の厚さ分だけサセプ
タ2の表面を凹状に形成してなる。保持部5の外形は円
形で、その半径はウエハ1の半径にリング状部材3の幅
を加えた値に設定されている。例えば、ウエハ1の半径
を5cmとした場合、リング状部材3の幅は1.5 cm程度に
設定され、保持部5の半径は6.5 cmとされる。
【0024】リング状部材3はサセプタ2とは別体でサ
セプタ2と同じ材料のカーボン等で構成され、ドーナツ
状に形成されている。リング状部材3の厚さはウエハ1
の厚さと略同じ形成とされており、内周はウエハ1の外
周に略等しく、かつ、外周はサセプタ2の保持部5の形
状と略等しく形成されている。
【0025】このため、サセプタ2の保持部2にはリン
グ状部材3が保持され、リング状部材3の内周部分にウ
エハ1が保持されることになり、ウエハ1の側端部1a
はリング状部材3を介して保持部5の内側面に対向する
ことになる。
【0026】このようにウエハ1の側端部1aがサセプ
タ2に直接接触したり対向したりすることがなくなり、
ウエハ1の側端部1aへの熱伝導が低減することにより
ウエハ1の外周部での温度上昇を抑制できる。この外周
部での温度上昇抑制によりウエハ1の温度を全面に均一
にすることができる。
【0027】図3に本発明の第1実施例の温度分布特性
図を示す。同図中、実線は本実施例のサセプタ2による
ウエハの温度分布、点線は従来のサセプタによるウエハ
の温度分布を示す。
【0028】図3に示すように本実施例によれば、従来
に比べてウエハ1の外周部分での温度上昇を抑制でき
る。このため、ウエハ1の外周部分で形成される薄膜と
ウエハ1の内周部分で形成される薄膜との形成条件を均
一にできるため、ウエハ1の外周部分に形成されるデバ
イスと内周部に形成されるデバイスとに特性の差が生じ
にくくなるため、ウエハ1からのデバイスの収率を向上
させることができる。
【0029】また、本実施例によれば、リング状部材3
により、サセプタ2の表面の一部の温度を低下させるこ
とができるため、リング状部材3の部分では原料ガスの
分解・堆積が生じにくく、原料ガスの減少が少なく、原
料ガスをウエハ1表面に効率的に供給できるため、ウエ
ハ1の成膜速度を向上させることができる。この成膜速
度の向上により成膜時間を短縮できるため、使用エネル
ギー及び供給原料ガス量の消費を低減でき、従って、デ
バイスのコストを効率的に低減できる。
【0030】なお、本実施例ではリング状部材3をサセ
プタ2と同じ材料のカーボンにより構成したが、カーボ
ン(熱伝導率0.3 〜0.4 cal/cm・sec・k)よ
り熱伝導率の低いシリコンカーバイド(SiC:Sil
icon Carbide熱伝導率0.16cal/cm・
sec・k)で構成することにより図3に一点鎖線で示
すように外周温度を効率的に低下できる。
【0031】また、リング状部材3をシリコンカーバイ
ドより熱伝導率の小さいガラス状炭素(熱伝導率1×1
-2cal/cm・sec・k)で構成することにより
図3に二点鎖線で示すようにさらに効果的に外周温度を
低下できる。
【0032】さらに、リング状部材3をガラス状炭素よ
り熱伝導率の小さいPBN(Pyrolytic Bo
ron Nitride)(熱伝導率4×10-3cal
/cm・sec・k)で構成すれば、略均一の温度分布
が得られる。
【0033】図4に本発明の第2実施例の構成図を示
す。同図中、図1と同一構成部分には同一符号を付し、
その説明は省略する。
【0034】本実施例のサセプタ12はウエハ1をリン
グ状部材13により外周を包囲しつつ保持する構成で、
第1実施例のサセプタ2と同様に上底面方向が貫通した
略多角錐台状をなし、その各側面14にウエハ1を保持
する保持部15が形成されている。
【0035】図5に本発明の第2実施例のサセプタ12
の要部の構成図を示す。
【0036】本実施例はリング状部材13の形状に特徴
があり、リング状部材13は厚さ2mm程度に成形され、
ウエハ1の厚さより厚く構成されている。
【0037】また、リング状部材13の厚さが厚くなっ
たのに伴い、保持部15の外周部分にリング状部材13
の厚さに対応した深さ(約2mm)を有するリング状部材
収納部15aを形成し、ウエハ1の表面とリング状部材
13の表面とが略一致するように構成してなる。
【0038】さらに、リング状部材13の内周上端にV
字溝13aを形成し、ウエハ1の脱落を防止している。
【0039】本実施例によれば、第1実施例と同様にリ
ング状部材13によりウエハ1の外周部での温度上昇を
抑止できるため、ウエハ1全体で略均一な温度分布が得
られ、第1実施例と同様な効果を奏する。
【0040】図6に本発明の第3実施例の構成図を示
す。同図中、図1と同一構成部分には同一符号を付し、
その説明は省略する。
【0041】本実施例のサセプタ22はカーボンよりな
り上底面に貫通した略多角錐台状をなし、その側面24
にウエハ1を保持する保持部25が形成されている。
【0042】保持部25はウエハ1の外径と略同一の内
径で、ウエハの厚さと略同一の深さを有する。保持部2
5の内側面には温度制御手段となる12ケ所に外周方向
にくぼんだ凹部23が形成されている。
【0043】図7に本発明の第3実施例の要部の構成図
を示す。図7に示すように、保持部25の内側面には外
径方向に長さ4mm,幅3mmの凹部23が内周にわたって
均等に12ケ所に形成されている。
【0044】この凹部23によりサセプタ22とウエハ
1側端部との接触面積を低減できるため、ウエハ1の側
端部にサセプタ22から伝導される熱を抑制できるた
め、ウエハ1の外周部でのウエハ1の温度上昇を抑制で
き、ウエハ1全体で略均一な温度分布が得られる。
【0045】なお、上記第1乃至第3実施例では多角錐
台状のサセプタの側面にウエハを保持し、サセプタを介
してウエハを加熱し、上部より供給される原料ガスをウ
エハの熱により分解し、ウエハ上に堆積させるいわゆる
バレル型のCVD装置について説明したが、これに限る
ことはなく、例えば、図8に示すように、X方向に延び
たチェンバ41内にウエハ1が水平に保持されたサセプ
タ42を収容し、サセプタ42を介してウエハ1を加熱
し、チェンバ41内に水平方向(X方向)に原料ガスを
流し、ウエハ上で原料ガスを分解・堆積させるいわゆる
横型のCVD装置のサセプタ42へのウエハ1の保持
に、上記第1乃至第3実施例で説明した保持方法を用い
てもウエハ1の温度を均一にできるため、第1乃至第3
実施例と同様な効果が得られる。
【0046】また、図9に示すようにY方向に延びたチ
ェンバ51内にウエハ1が水平に保持され、駆動装置5
2により回転するサセプタ53を収容し、サセプタ53
を介してウエハ1を加熱し、チェンバ51内に垂直方向
(Y方向)に原料ガスを流す、いわゆる縦型のCVD装
置にも同様に適用でき、同様な効果を奏する。
【0047】さらに図10に示すように水平に設置さ
れ、駆動装置61により回転する円盤状のサセプタ62
上に円周状に複数のウエハ1を保持し、サセプタ62を
加熱し、チェンバ63内に原料ガスを流すことによりウ
エハ1上で原料ガスを分解・堆積させる、いわゆるプラ
ネット型のCVD装置にも同様に適用でき、同様な効果
を奏する。
【0048】なお、上記実施例及び適用例ではCVD装
置について説明しているが、これに限ることはなく、ウ
エハの温度を均一に保ちつつ成膜を行なう装置であれば
適用できる。
【0049】
【発明の効果】上述の如く、本発明の請求項1乃至4に
よれば、ウエハの端部からの熱伝導を抑止できるため、
ウエハ周辺での温度上昇を防止でき、ウエハを均一な温
度に保持でき、したがって、ウエハ上の位置によらず、
温度条件を同一とでき、ウエハ上に薄膜を均一に形成で
き、ウエハ上に形成されるデバイスの特性を全体にわた
って均一にできるのでウエハからのデバイスの収率を向
上させることができる等の特長を有する。
【0050】また、請求項2によれば、上記効果に加
え、ウエハ周縁部に設けられるリング状部材の温度も低
下することから、CVD等による成膜時にリング状部材
での原料ガスの分解・堆積がなくなり、原料ガスのウエ
ハ上への分解・堆積量が増加するため、ウエハ上への成
膜速度を向上させ得、これに伴い、成膜時間を短縮で
き、成膜に伴うエネルギー及び原料ガス消費を低減で
き、したがってデバイスのコストを低減できる等の特長
を有する。
【0051】請求項3によれば、リング状部材を熱伝導
率の低い材料で構成することによりウエハ周縁部分の温
度上昇を効果的に抑止できる等の特長を有する。
【0052】請求項4によれば、保持部材のウエハ周縁
部分に凹部を形成するだけでウエハ周縁部の温度上昇を
抑止できるため、保持部材の構成が簡単で、容易に実現
し得る等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の構成図である。
【図2】本発明の第1実施例の要部の構成図である。
【図3】本発明の第1実施例のウエハの温度分布特性図
である。
【図4】本発明の第2実施例の構成図である。
【図5】本発明の第2実施例の要部の構成図である。
【図6】本発明の第3実施例の構成図である。
【図7】本発明の第3実施例の要部の構成図である。
【図8】本発明の他の適用例の構成図である。
【図9】本発明の他の適用例の構成図である。
【図10】本発明の他の適用例の構成図である。
【図11】従来の一例の構成図である。
【図12】従来の一例により形成された薄膜の閾値特性
図である。
【符号の説明】
1 ウエハ 2,12,22 サセプタ 3,13 リング状部材 4,14,24 サセプタ側面 5,15,25 保持部 6 チェンバ 7 保持台 23 凹部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウエハ(1)を保持部材(2)に保持
    し、該保持部材(2)を加熱することにより、該ウエハ
    (1)を加熱しつつ、該ウエハ(1)上に薄膜を形成す
    る薄膜製造装置において、 前記保持部材(2)の前記ウエハ(1)周縁部に設けら
    れ、前記保持部材(2)の前記ウエハ(1)周縁部の温
    度を低下させる温度制御手段(3)を有することを特徴
    とする薄膜製造装置。
  2. 【請求項2】 前記温度制御手段(3)は前記保持部材
    (2)とは別体に設けられ、前記ウエハ(1)の周縁部
    を包囲するリング状の部材(3)であることを特徴とす
    る請求項1記載の薄膜製造装置。
  3. 【請求項3】 前記リング状の部材(3)は前記保持部
    材(2)の熱伝導率以下の熱伝導率の材料より構成され
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の薄膜製造装
    置。
  4. 【請求項4】 前記温度制御手段(3)は前記保持部材
    (2)の前記ウエハ(1)周縁部に形成された凹部(2
    3)であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
    一項記載の薄膜製造装置。
JP4270994A 1994-03-14 1994-03-14 薄膜製造装置 Pending JPH07249580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4270994A JPH07249580A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 薄膜製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4270994A JPH07249580A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 薄膜製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07249580A true JPH07249580A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12643606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4270994A Pending JPH07249580A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 薄膜製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07249580A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343727A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Hitachi Ltd 結晶成長方法及び結晶成長装置並びに半導体デバイスの製造方法
JP2007123628A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造方法及びサテライト
JP2009071122A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造装置および製造方法
JP2009252969A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sumitomo Electric Ind Ltd サセプタおよび気相成長装置
JP2010024475A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Denso Corp 成膜装置およびそれを用いた製造方法
JP2014127612A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Showa Denko Kk ウェハホルダーおよびエピタキシャルウェハの製造装置
KR20160147669A (ko) 2015-06-15 2016-12-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343727A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Hitachi Ltd 結晶成長方法及び結晶成長装置並びに半導体デバイスの製造方法
JP2007123628A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造方法及びサテライト
JP2009071122A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造装置および製造方法
JP2009252969A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sumitomo Electric Ind Ltd サセプタおよび気相成長装置
JP2010024475A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Denso Corp 成膜装置およびそれを用いた製造方法
JP2014127612A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Showa Denko Kk ウェハホルダーおよびエピタキシャルウェハの製造装置
KR20160147669A (ko) 2015-06-15 2016-12-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US9970109B2 (en) 2015-06-15 2018-05-15 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and substrate processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6001183A (en) Wafer carriers for epitaxial growth processes
US5242501A (en) Susceptor in chemical vapor deposition reactors
US5514439A (en) Wafer support fixtures for rapid thermal processing
US6685774B2 (en) Susceptorless reactor for growing epitaxial layers on wafers by chemical vapor deposition
KR100434790B1 (ko) 처리 장치
US6301434B1 (en) Apparatus and method for CVD and thermal processing of semiconductor substrates
JP3090339B2 (ja) 気相成長装置および方法
JPH0834187B2 (ja) サセプタ
KR20030097861A (ko) 열 분산 플레이트 및 에지 지지대를 구비하는 어셈블리
JP3004846B2 (ja) 気相成長装置用サセプタ
JPH09219369A (ja) 半導体装置の製造装置および製造方法
JPH07249580A (ja) 薄膜製造装置
JP5161748B2 (ja) 気相成長用サセプタ及び気相成長装置並びにエピタキシャルウェーハの製造方法
JPH1087394A (ja) 気相成長装置用サセプタ
JP3693739B2 (ja) 高周波誘導加熱炉
JP2009071210A (ja) サセプタおよびエピタキシャル成長装置
JPS6396912A (ja) 基板ホルダ−
EP0728850A2 (en) Quasi hot wall reaction chamber
JP3170248B2 (ja) 半導体基板保持装置
JP2007180132A (ja) サセプタ及びそのサセプタを用いたcvd装置
JPH07245264A (ja) 気相成長装置
JP3603216B2 (ja) 薄膜成長装置
JPH0653139A (ja) サセプタ
JP6587354B2 (ja) サセプタ
JPS6058613A (ja) エピタキシャル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020205