JPH07249147A - 紙幣処理装置 - Google Patents

紙幣処理装置

Info

Publication number
JPH07249147A
JPH07249147A JP6036908A JP3690894A JPH07249147A JP H07249147 A JPH07249147 A JP H07249147A JP 6036908 A JP6036908 A JP 6036908A JP 3690894 A JP3690894 A JP 3690894A JP H07249147 A JPH07249147 A JP H07249147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
withdrawal
counting
storage
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6036908A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Watanabe
啓 渡辺
Hajime Watanabe
一 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6036908A priority Critical patent/JPH07249147A/ja
Publication of JPH07249147A publication Critical patent/JPH07249147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明はオペレ−タのID情報に応じてロック
手段を開閉できるように紙幣処理装置を提供することを
目的とする。 【構成】本発明は機体85から前記収納庫48a〜48
dおよび出金機構86を外部へ引き出す入金搬送路引出
扉21、一時集積庫扉22、収納庫扉23と、これら入
金搬送路引出扉21、一時集積庫扉22、および収納庫
扉23を前記機体85内にロックするロック機構81〜
83と、読取手段76によって読み取られたオペレータ
のID情報と前記設定キ−70により設定された取引の
種類により、前記ロック機構81〜83の開閉を制御す
る制御手段77とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はたとえば、銀行営業店む
け現金管理システムとして適用される紙幣処理装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】この種の紙幣処理装置にはその本体に、
紙幣を取り込む取込手段、この取込手段により取り込ま
れた紙幣を計数する鑑査部、この鑑査部により計数され
た紙幣を入金し保管する収納庫およびこの収納庫から紙
幣を取り出して搬送出金する出金手段とを備えている。
【0003】また、上記装置本体にはロック機構により
ロックされる開閉扉が設けられ、この開閉扉を開放する
ことにより、上記収納庫および出金手段等を装置本体の
外部に引き出してたとえば、紙幣のジャム処理等を行う
ことができるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おいては、キ−を用いて上記開閉扉のロック機構のロッ
クを解除していたため、キ−させ手にすれば、資格のな
いオペレ−タでも、ロック機構のロックを解除して開閉
扉を開放し現金に手を触れることが可能であり、セキュ
リティ上問題があった。
【0005】そこで、本発明は、オペレ−タの認証情報
を読取り、その読取り情報により特定のオペレ−タ以外
のオペレ−タはロック手段のロックを解除できないよう
にした紙幣処理装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、第1の発明はオペレータによる取り引きの種
類を設定する設定手段と、情報記憶媒体に記憶された前
記オペレータの認証情報を読み取る読取手段と、紙幣を
取り込む取込手段と、この取込手段により取り込まれた
紙幣を計数する計数手段と、この計数手段により計数さ
れた紙幣を保管する保管手段と、この保管手段から紙幣
を取り出して搬送出金する出金手段と、前記設定手段、
読取手段、取込手段、計数手段、保管手段および出金手
段を備える装置本体と、この装置本体から前記保管手段
および出金手段を外部へ引き出す引出手段と、この引出
手段を前記装置本体内にロックするロック手段と、前記
読取手段によって読み取られたオペレータの認証情報と
前記設定手段により設定された取引の種類により、前記
ロック手段の開閉を制御する制御手段とを具備してな
る。
【0007】また、第2の発明は情報記憶媒体に記憶さ
れたオペレータのランクを示すランク情報を含む認証情
報を読み取る読取手段と、紙幣を取り込む取込手段と、
この取込手段により取り込まれた紙幣を計数する計数手
段と、この計数手段により計数された紙幣を保管する保
管手段と、この保管手段から紙幣を取り出して搬送出金
する出金手段と、前記読取手段、取込手段、計数手段、
保管手段および出金手段を備える装置本体と、この装置
本体から前記保管手段および出金手段を外部へ引き出す
引出手段と、この引出手段を前記装置本体内にロックす
るロック手段と、前記読取手段によって読み取られたオ
ペレータのランク情報により、前記ロック手段の開閉を
制御する制御手段とを具備してなる。
【0008】さらに、第3の発明は情報記憶媒体に記憶
されたオペレータのランク情報を含む認証情報を読み取
る読取手段と、紙幣を取り込む取込手段と、この取込手
段により取り込まれた紙幣を搬送する搬送手段と、この
搬送手段により搬送される紙幣を計数する計数手段と、
この計数手段により計数された紙幣を保管する保管手段
と、この保管手段から紙幣を取り出して搬送出金する出
金手段と、前記読取手段、取込手段、計数手段、保管手
段および出金手段を備える装置本体と、この装置本体か
ら前記保管手段および出金手段を外部へ引き出す引出手
段と、この引出手段を前記装置本体内にロックするロッ
ク手段と、前記紙幣の搬送に異常が発生したとき、前記
読取手段によって読み取られたオペレータのランクを判
別し、その判別結果により前記ロック手段の開閉を制御
する制御手段とを具備してなる。
【0009】
【作用】第1の発明は制御手段によりオペレ−タの行な
う取引の種類とオペレ−タの認証情報とを対応させ、特
定の対応関係がない場合には、ロック手段のロックを解
除しないようにする。
【0010】第2の発明は制御手段がオペレ−タの認証
情報のランクによりロック手段の開閉を制御し、所定の
ランクを有しないオペレ−タの場合には、ロック手段の
ロックを解除しないようにする。
【0011】第3の発明は紙幣の搬送異常が発生したと
きは、制御手段によりオペレ−タのランク情報を判別
し、オペレ−タが所定のランクを有する場合には、ロッ
ク手段のロックを解除する。
【0012】
【実施例】以下、本発明を図面に示す一実施例を参照し
て説明する。図1は銀行営業店むけの現金管理システム
を示すものである。このシステムはシステム全体の操作
およびデータ処理を行う2台のテラーズマシン1a、1
bを備えている。また、上記システムはバラ紙幣の入出
金を行う紙幣入出金機2、およびこの紙幣入出金機2の
余剰現金を施封して機体内に保管し、小束での紙幣の払
い出しを行う施封・小束支払機3を備える。さらに、上
記システムはバラ硬貨入金を行う硬貨入金機4、および
バラ硬貨の出金を行う硬貨出金機5を備える。また、上
記システムは50枚毎に包装された硬貨(棒金)の出金
を行う棒金支払機6およびテラーズマシン置き台7を備
える。
【0013】上記紙幣入出金機2はその機体(装置本
体)85に紙幣入金用の投入口11と、入金時のリジェ
クト紙幣を集積する入金リジェクトボックス12を備え
る。また、上記紙幣入出金機2は、出金時のリジェクト
紙幣を集積する出金リジェクトボックス13と、出金さ
れる紙幣が集積される出金口14を備えている。上記投
入口11、入金リジェクトボックス12、出金リジェク
トボックス13、および出金口14は機体85の前面に
縦一列の状態で配置されている。さらに、上記紙幣入出
金機2の機体85の上面部には各取引の内容を印字する
ジャーナルプリンター15が配置されている。上記投入
口11、出金口14、およびジャーナルプリンター15
の近傍にはそれぞれ、前述した2台のテラーズマシン1
a,1bのうち、どちらのテラーズマシン1a,1bに
占有されているかを示す占有ランプ16、17、18が
配設されている。また、上記紙幣入出金機2の機体85
の前面には機体内部にある後述する紙幣収納庫の紙幣残
量を表示する残量表示19が配設されている。また、上
記紙幣入出金機2の機体85の上面には後述する施封端
数を返却する施封一時庫返却扉20があり、紙幣返却時
には機体85の上方部にホップアップする機構になって
いる。上記紙幣入出金機2の機体85の前面には上から
入金搬送路引出扉(引出手段)21、入金時に紙幣返却
を行う一時集積扉(引出手段)22、および紙幣収納庫
を引き出す収納庫扉(引出手段)23が配設されてい
る。
【0014】一方、上記施封・小束支払機3は上部に小
束支払用の出金扉24をもち、この扉が開くことにより
出金された小束の取り出しが可能となっている。上記出
金扉24の近傍には紙幣入出金部の占有ランプと同様の
占有ランプ25が配されている。出金扉24の上部には
施封帯交換用の帯セット扉26があり、施封帯の交換は
この扉16を開けて行われる。上記出金扉24の下方に
は損金庫取り出し扉27が配され、後述する損金庫を取
り出し可能となっている。
【0015】上記施封・小束支払機3、硬貨入金機4、
硬貨出金機5と棒金支払機6についてはここでは詳細な
説明を省略する。次に、上記紙幣入出金機2の内部構成
について詳述する。図2は上記紙幣入出金機2の内部を
示す構成図である。この紙幣入出金機2において、紙幣
を入金しようとするときは投入口11に紙幣を置き、テ
ラーズマシン1a(1b)から入金開始命令を送ると、
これにより、投入口11から紙幣は1枚づつ内部に取り
込まれる。
【0016】上記投入口11から取り込まれた紙幣は第
1の搬送手段としての鑑査前搬送路101を通過し、鑑
査部(鑑査手段)34に導かれる。この鑑査部34内に
取り込まれた紙幣はその金種、形状、表裏、真偽、正損
等が鑑別される。この鑑別結果に基づき、図示しない制
御部が搬送路内に設置された振分手段としての振り分け
ゲート群35a〜35kを使用して各集積部に紙幣を振
り分ける。鑑査部34から出た紙幣は、最初の入金リジ
ェクトゲート35aにより、判定不能券の場合には入金
リジェクトボックス12に振り分けられて集積される。
この判定不能券は再度、投入口11にセットし直して再
取り込みするか、手入力で計数データに算入する。
【0017】また、判定された紙幣は次に表裏ゲート3
5bにより表券と裏券に振り分けられ、スイッチバック
搬送路で表裏が取り揃えられる。表裏を取り揃えられた
紙幣は次に整理ゲート35cにより、下段収納庫部に搬
送されるか、出金搬送路に導かれるかを選択される。出
金搬送路に導かれる場合は後述するが一般的な入金業務
では下段収納庫部に搬送される。下段に搬送された紙幣
は金庫ゲート35dを通過し振り分け搬送路40に入
る。金庫ゲート以降の処理についてはここでは記述しな
い。振り分け搬送路40に入った紙幣は一時庫ゲート3
5e〜35gにより金種、正損によって一時集積庫41
a〜41dに集積される。
【0018】集積する紙幣の枚数が増えてくると紙幣の
上面がコーンローラ44の出口近くまで上がってくる
が、この上面を図示しない集積満杯センサで検知するよ
うになっている。
【0019】上記集積満杯センサで紙幣の集積が満杯で
あることが検知されると、フラッパー45a、45bは
約90°下側に回転し、集積した紙幣は下側のフラッパ
ー45cと45dによって支えられることになる。この
まま紙幣の集積を続けると、紙幣上面は再度、集積満杯
センサにより検知されるようになり、検知されるとフラ
ッパー45c、45dも同様に下側に約90°回転す
る。このとき紙幣は集積部の底部に取り付けられている
シャッター47上に集積されることになる。
【0020】さらに、紙幣の集積を続けると再度、満杯
センサにより紙幣上面が検知されるが、ここではじめて
制御部は集積部満杯をテラーズマシン1a(1b)に対
して報知することになる。
【0021】上記シャッター47は図示しない駆動機構
により左右に開き、集積した紙幣は収納庫48a〜48
dに落下する。上記収納庫48a〜48d内にはセパレ
ータ49,49が上端で待機しており、落下した紙幣は
このセパレータ49,49上に落ちることになる。上記
シャッター47が開くと一時集積部41上部に待機して
いたプッシャー機構52が駆動され、一時集積庫41内
に残っている紙幣をすべて収納庫48a〜48d内に移
動させる。
【0022】この移動が完了するとプッシャー52は上
昇し、シャッター47は閉じられる。この状態で次の入
金を受ける状態が出来上がる。この状態からセパレータ
49,49は、左右とも下側に約90°回転し、収納庫
48内の紙幣集積部から退避する。セパレータ49,4
9が退避するとセパレータ49,49上の入金紙幣は既
収納紙幣の上に落下し、収納動作が終了する。セパレー
タ49,49は収納紙幣の外側を通って、再度上方に移
動することになる。
【0023】次に、出金動作について説明する。出金動
作は収納庫48a〜48dに集積されている券を、出金
口14に送ることで成立する。出金開始命令がテラーズ
マシン1a(1b)から紙幣入出金機2に送信される
と、紙幣入出金機2の制御部は出金紙幣が集積されてい
る収納庫48a〜48dの出金手段86を構成する取出
機構56を駆動する。この取出機構56は投入口11に
取り付けられている取込機構と同じものである。この取
出機構56を回転させて紙幣が1枚づつ取り出される
が、取出口直後に設置された取出計数センサ57によ
り、取り出された紙幣の枚数がカウントされる。カウン
トが出金枚数に達すると、取出機構56は駆動を停止
し、取り出しが終了する。取り出された紙幣は収納庫下
搬送路58を通って出金は鑑査部59に搬送される。出
金鑑査部59では紙幣の2枚取り、金種確認を行い、問
題が無ければ上段出金搬送路に送り込む。このとき紙幣
に問題があれば、取り出し機構に追加の取り出しを指示
することになる。出金鑑査部59を通過した紙幣は精査
ゲート35hを通過した後、上段出金搬送路に入り、施
封ゲート35iにより、出金口へ搬送される。
【0024】ゲート35および35iで反対側に搬送さ
れる券に関しては後述する。施封ゲート35iで出金口
側に搬送された紙幣は出金リジェクトゲート35jによ
り、出金鑑査で問題ありと判定された券を出金リジェク
ト庫13へ、出金対象となる券を出金口14へそれぞれ
集積する。出金口14内に指定された紙幣の集積が終わ
ると、図示しない電磁ロックが解除され、出金口が開
き、し稗を取り出すことが可能になる。これで出金処理
が完了となる。また、収納庫48内の紙幣は通常はし稗
の重さで、取出機構56の送り込みローラに押し付けら
れ、安定的な取り出しが行われるが、紙幣残量が少なく
なると、収納庫内にバックアップ機構60が駆動され、
収納庫48a〜48d内の紙幣を上から押すこともでき
る。この紙幣残量は図示しないセンサにより、収納庫4
8a〜48d内の紙幣上面の位置を検知することによっ
て行っている。
【0025】次に、金庫内精査業務について説明する。
金庫内精査業務は収納庫48a〜48dに入っている紙
幣の枚数を計数する業務で、出金により確定できなくな
った収納庫48a〜48d内の紙幣枚数を計数すること
を目的とする。テラーズマシン1a〜1bから精査要求
があったときは、まず、1つの収納庫48a〜48d内
の紙幣の取り出しが開始される。取り出された紙幣は出
金鑑査により金種を判別され、判別可能になった紙幣は
取り出された収納庫48a〜48dの上方に位置する一
時集積庫41a〜41dのいずれかに集積される。一時
集積庫41a〜41dに集積された紙幣は集積庫が満杯
になると、入金時と同様の過程で収納庫48a〜48d
内に収納されるが、セパレータ49,49は、収納後も
回転せず、精査済み紙幣と精査前紙幣を分離している。
この状態で、精査前紙幣が無くなるまで取り出しを続
け、すべての資稗を取り出すと収納庫48a〜48d内
の紙幣が確定することになる。
【0026】次に、入金紙幣が多くて収納庫48a〜4
8d内の紙幣が多くなったとき、自動的に施封機3に紙
幣を回す動作について説明する。収納庫48a〜48d
の紙幣を施封することは収納庫自動整理と呼び、収納庫
48a〜48d内の紙幣枚数が一定以上になると、自動
的に開始される。この一定枚数はテラーズマシン1a
(1b)から設定が可能で、この設定をすることによ
り、収納庫48a〜48d内の紙幣枚数が常に一定に保
たれるようになる。収納庫48a〜48d内の紙幣枚数
が設定値以上になると、自動的に収納庫整理が起動さ
れ、収納庫48a〜48d内からの取り出しが開始され
る。取り出された紙幣は出金鑑査部59により、金種確
認等の判別が行われ施封に適した紙幣のみが施封ゲート
35iにより施封集積部へ搬送される。施封集積部に1
00枚が搬送されると後述する機構/処理により施封部
へ送られる。
【0027】一方、上記収納庫48a〜48dの制御は
100枚取り出し毎に収納庫48a〜48d内の紙幣残
量をチェックし、残量が設定値以下になると取り出しを
停止する。このように制御することにより収納庫48a
〜48d内の紙幣枚数は常に一定に保たれる。
【0028】次に、集積手段としての施封集積部61に
ついて説明する。施封集積部61は図2に示されるよう
に上下2段の集積になっている。この2段の集積の切り
替えは集積切り替えゲート35kにより切り替えられ
る。最初に金庫48a〜48dから取り出された紙幣は
上段施封集積部61aに集積をする。集積された紙幣は
施封集積バックアップ62a上に集積され、集積出口か
らある程度の高さが確保されている。集積が進み、紙幣
上面が集積出口に近づいてくると、図示しない施封集積
満杯センサにて満杯を検知される。満杯が検知される
と、施封集積バックアップ62aはその駆動機構により
下端まで下がり、施封横キャリア63a上に紙幣を移動
する。さらに集積が進み、上段施封集積部61aに10
0枚の紙幣が集積完了すると、集積切り替えゲート35
kにより、それ以降の紙幣は下段施封集積部61bに集
積される。
【0029】一方、上段施封集積部61aに集積した1
00枚の紙幣は施封集積クランプ64aにより、上方か
ら押しつけられながら、第2の搬送手段としての施封横
キャリア63aにより、施封機3側に移動される。この
とき、施封集積クランプ64aは施封横キャリア63a
上に固定されているため、一緒に移動することになる。
この移動された100枚の紙幣は後述する施封機3の機
構により、紙幣を引き抜かれる。紙幣を引き抜かれたこ
とを検知すると施封横キャリア63aは元の位置に戻
る。このとき、施封集積バックアップ62aと施封集積
クランプ64aも元の位置に戻る。
【0030】以上の動作で1周期が完了し、次は下段施
封集積部61bが同様の動作で100枚の紙幣を施封機
3に送る。このように上/下段の施封集積部61a,6
1bが順番に施封機3に紙幣を送ることにより、連続的
に施封を行うことができる。また、施封時に端数が残っ
たときは、図2のように施封集積部61a,61b全体
が、その前段搬送路とともに上方へホップアップし、集
積部61a,61bにある紙幣を取り出せるようになっ
ている。
【0031】ところで、上記テラーズマシン1a(1
b)は計数された紙幣の金額等を表示する表示部71を
有するとともに、オペレ−タの情報記憶媒体としてのカ
−ド(図3に示す)72を挿入させる挿入口73、取り
引きの種類を設定する設定キ−としての開始キ−70、
および多数個の操作キ−74…からなる操作部75を備
えている。上記カ−ド72には個人認証情報としてのI
D情報が記憶されている。
【0032】また、上記テラーズマシン1a(1b)
は、図3に示すように、挿入されるカ−ドに記憶される
認識情報としてのID情報を読み取る読取手段76およ
び制御手段77を備えている。
【0033】一方、上記した入金搬送路引出扉21は第
1のロック機構81、上記一時集積扉22は第2のロッ
ク機構82、上記収納庫扉23は第3のロック機構83
により、それぞれロックされるようになっている。
【0034】上記入金搬送路引出扉21、上記一時集積
庫扉22および上記収納庫扉23は、上記第1〜第3の
ロック機構81〜83のロックが解除されることによ
り、開放されて入金搬送路84、一時集積庫41a〜4
1dおよび出金機構86を含む収納庫48a〜48dを
装置本体85の外部に引き出すことが可能になってい
る。
【0035】上記第1〜第3のロック機構81〜83は
信号路87を介して接続され、そのロックの開閉が制御
されるようになっている。すなわち、オペレ−タが挿入
口73にカ−ド72を挿入するとともに、設定キ−70
を操作して取り引きの種類を設定すると、読取手段76
によりオペレ−タのID情報が読み取られるとともに、
制御部77により、前記読み取られたID情報と、設定
された取引の種類との対応関係が調べられるようになっ
ている。そして、特定の対応関係を有しない場合には、
上記第1〜第3のロック機構81〜83のロックは解除
されないようになっている。
【0036】次に上記の現金管理装置を使用した取引の
例を示す。まず、入金取引をする場合は、入金する現金
を紙幣入出金機2の投入口11にセットする。次にテラ
ーズマシン1a(1b)から取り込み開始操作を行う。
このようにすると、紙幣入出金機2は紙幣の計数を開始
し、計数終了後、その計数結果をテラーズマシン1a
(1b)に送信する。入金操作をしているオペレータは
紙幣計数中にテラーズマシン1a(1b)の操作キー7
4を使用して伝票金額、口座番号等の入金データを投入
する。紙幣入出金機2からの計数結果と伝票金額が合致
すればオペレータは完了ボタンを押下して入金取引を完
了する。また、その取引内容はテラーズマシン1a(1
b)内に取り付けられているジャーナルプリンターによ
り記録される。
【0037】次に出金操作の場合には、オペレータは自
分のカ−ド72をテラーズマシン1a(1b)の挿入口
73に挿入するとともに、操作キ−74を操作して出金
金額、口座番号等の出金データを投入し開始キー70を
押下する。紙幣入出金機2はテラーズマシン1a(1
b)からの出金要求に従って金庫48a〜48d内から
紙幣を出金口11に搬送する。
【0038】上記挿入口73から挿入されたカ−ド72
のID情報は読取手段76により読取られ、この読取情
報は制御手段77に送られる。また、設定された取引の
種類の情報も制御手段77に送られる。制御手段77は
取引の種類とオペレ−タのID情報との対応関係を判断
し、特定の対応関係を有するオペレ−タ以外のオペレ−
タの場合には、ロック機構81〜83のロックを解除さ
せない。
【0039】なお、本発明は上記一実施例に限られるも
のではなく、オペレ−タのID情報にオペレ−タのラン
ク情報を含ませ、このランク情報を上記読取手段76に
より読み取り、この読み取ったランク情報を基にして第
1〜第3のロック機構81〜83の開閉を制御するよう
にしても良い。
【0040】これによれば、特定のランクを有しないオ
ペレ−タの場合には、第1〜第3のロック機構81〜8
3のロックを解除させない。また、本発明は紙幣出金処
理中に機体85内でジャム等が発生した場合、搬送路中
にある紙幣はまだ、機体管理紙幣であるため、テラーズ
マシン1a(1b)の制御手段70によりオペレータの
ランク情報からランクを判断し、機体85内の紙幣にさ
われるランクのオペレータなら出金機構のロック機構8
1〜83を解除し、オペレータがジャム処理を行うのを
待つようにしてもよい。
【0041】オペレータのランクが所定のランクより低
く、機体85内の現金にふれることができない場合は、
ランクの高いオペレータを要求し、カード待ちの状態と
なる。このような制御をすることにより、機体85内の
現金に対してセキュリティーが守られ、誰が現金の操作
をしたのか判別できるようになっている。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明によれ
ば、オペレ−タの行なう取引の種類とオペレ−タの認証
情報との対応関係により、ロック手段の開閉を制御する
から、特定の対応関係にない場合には、ロック手段のロ
ックを解除することがなく、安全性が高い。
【0043】また、第2の発明によれば、オペレ−タの
ランク情報によりロック手段の開閉を制御するから、特
定のランクを有しないオペレ−タの場合には、ロック手
段のロックを解除することがなく、安全性が高い。
【0044】さらに、第3の発明によれば、紙幣の搬送
異常が発生したときは、オペレ−タのランクを判別し、
特定のランクを有するオペレ−タの場合には、ロック手
段のロックを解除するから、キ−をわざわざ持ってくる
必要がなく、安全性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である紙幣処理システムを示
す外観斜視図。
【図2】図1の紙幣処理システムの紙幣入出金機を示す
内部構成図。
【図3】図2の紙幣入出金機のロック機構の制御系を示
すブロック図。
【符号の説明】
10…取込手段、21…入金搬送路引出扉(引出手
段)、22…一時集積庫扉(引出手段)、34…鑑査部
(計数手段)、48a〜48d…収納庫(保管手段)、
23…収納庫扉(引出手段)、81〜83…ロック手
段、70…設定手段、72…カ−ド(情報記憶媒体)、
76…読取手段、77…制御手段、85…機体(装置本
体)、86…出金機構。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オペレータによる取り引きの種類を設定
    する設定手段と、 情報記憶媒体に記憶された前記オペレータの認証情報を
    読み取る読取手段と、 紙幣を取り込む取込手段と、 この取込手段により取り込まれた紙幣を計数する計数手
    段と、 この計数手段により計数された紙幣を保管する保管手段
    と、 この保管手段から紙幣を取り出して搬送出金する出金手
    段と、 前記設定手段、読取手段、取込手段、計数手段、保管手
    段および出金手段を備える装置本体と、 この装置本体から前記保管手段および出金手段を外部へ
    引き出す引出手段と、 この引出手段を前記装置本体内にロックするロック手段
    と、 前記読取手段によって読み取られたオペレータの認証情
    報と前記設定手段により設定された取引の種類により、
    前記ロック手段の開閉を制御する制御手段と、 を具備してなることを特徴とする紙幣処理装置。
  2. 【請求項2】 情報記憶媒体に記憶されたオペレータの
    ランク情報を含む認証情報を読み取る読取手段と、 紙幣を取り込む取込手段と、 この取込手段により取り込まれた紙幣を計数する計数手
    段と、 この計数手段により計数された紙幣を保管する保管手段
    と、 この保管手段から紙幣を取り出して搬送出金する出金手
    段と、 前記読取手段、取込手段、計数手段、保管手段および出
    金手段を備える装置本体と、 この装置本体から前記保管手段および出金手段を外部へ
    引き出す引出手段と、 この引出手段を前記装置本体内にロックするロック手段
    と、 前記読取手段によって読み取られたオペレータのランク
    情報により、前記ロック手段の開閉を制御する制御手段
    と、 を具備してなることを特徴とする紙幣処理装置。
  3. 【請求項3】 オペレータのランク情報を含む認証情報
    を読み取る読取手段と、 紙幣を取り込む取込手段と、 この取込手段により取り込まれた紙幣を搬送する搬送手
    段と、 この搬送手段により搬送される紙幣を計数する計数手段
    と、 この計数手段により計数された紙幣を保管する保管手段
    と、 この保管手段から紙幣を取り出して搬送出金する出金手
    段と、 前記読取手段、取込手段、計数手段、保管手段および出
    金手段を備える装置本体と、 この装置本体から前記保管手段および出金手段を外部へ
    引き出す引出手段と、 この引出手段を前記装置本体内にロックするロック手段
    と、 前記紙幣の搬送手段に異常が発生したとき、前記読取手
    段によって読み取られたオペレータのランクを判別し、
    その判別結果により前記ロック手段の開閉を制御する制
    御手段と、 を具備してなることを特徴とする紙幣処理装置。
JP6036908A 1994-03-08 1994-03-08 紙幣処理装置 Pending JPH07249147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036908A JPH07249147A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 紙幣処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036908A JPH07249147A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 紙幣処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07249147A true JPH07249147A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12482885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6036908A Pending JPH07249147A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 紙幣処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07249147A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000099793A (ja) 複数金種・任意枚数の紙幣を施封する紙幣処理装置
JP3503998B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2000099794A (ja) 入金施封時に確定端数と未確定端数とを区分できる紙幣処理装置
JPH11102457A (ja) 貨幣処理装置
JP3215373B2 (ja) 自動取引システム
JPH07249148A (ja) 紙幣処理装置
JPH07249147A (ja) 紙幣処理装置
JP3044664B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP3626228B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH07234954A (ja) 紙幣処理装置
JPH11238163A (ja) 紙幣処理装置
JP2000163634A (ja) 現金処理システム及びその制御方法
JPH11232522A (ja) 施封小束管理装置
JP3754096B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH0887636A (ja) 紙幣処理装置
JP2585314B2 (ja) 循環式貨幣処理機における出金貨幣の補充方法
JP2692867B2 (ja) 自動取引装置
JP2877575B2 (ja) 紙葉類の集積装置
JPH11165939A (ja) 紙幣集積装置
JPH1196432A (ja) 紙幣処理装置
JPH11250311A (ja) 小束処理装置および小束処理装置の小束収納庫
JP2000251125A (ja) 紙幣処理装置
JP3727676B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2752088B2 (ja) 自動取引装置
JPH063498Y2 (ja) 通貨自動取引装置