JPH0724752B2 - 高圧発生装置 - Google Patents

高圧発生装置

Info

Publication number
JPH0724752B2
JPH0724752B2 JP61124771A JP12477186A JPH0724752B2 JP H0724752 B2 JPH0724752 B2 JP H0724752B2 JP 61124771 A JP61124771 A JP 61124771A JP 12477186 A JP12477186 A JP 12477186A JP H0724752 B2 JPH0724752 B2 JP H0724752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anvil
base
cylinder
guide
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61124771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62282632A (ja
Inventor
正義 ▲高▼野
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP61124771A priority Critical patent/JPH0724752B2/ja
Publication of JPS62282632A publication Critical patent/JPS62282632A/ja
Publication of JPH0724752B2 publication Critical patent/JPH0724752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/06Processes using ultra-high pressure, e.g. for the formation of diamonds; Apparatus therefor, e.g. moulds or dies
    • B01J3/065Presses for the formation of diamonds or boronitrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/004Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses involving the use of very high pressures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ダイヤモンドやCBN(立方晶窒化硼素)の合
成、ダイヤモンドやCBNの焼結体の製造、その他の材料
の合成や、高温、高圧処理に使用する高圧発生装置に関
し、詳しくはシリンダ構造物と一対のアンビル構造物よ
り成る一軸加圧方式の高圧発生装置に関し、実験用の小
型装置ではなく、生産用の大型装置や製造装置規模の実
験用装置に適用し得るようにしたものである。
[従来の技術] シリンダ構造物と一対のアンビル構造物より成る一軸加
圧方式の高圧発生装置の例としては、例えば特公昭36−
23463号公報に示すものが広く知られており、その概略
の構造は第8図(a)に示されている。而して、第8図
(a)に示す高圧発生装置では、上下のアンビル構造物
a,bをプレス機の上盤及び下盤に夫々固定し、内孔部に
ガスケット構造物cを含む被加圧体dを装填したシリン
ダ構造物eを下側のアンビル構造物bに静かに載せ、プ
レス機を駆動して加圧を行う場合と、アンビル構造物a,
bをプレス機には固定せずに、シリンダ構造物eに被加
圧体dを装填し、シリンダ構造物eの上部及び下部にガ
スケット構造物c介してアンビル構造物a,bを重ね合わ
せたものをプレス機の加圧空間の中央に置き、プレス機
を駆動して加圧を行う場合がある。
上述の特公昭36−23463号公報で述べられている高圧発
生装置は、何れの場合もシリンダ構造物eのシリンダ内
径は約10mm、外径は約150mmと比較的小さい実験用装置
と思われ、シリンダ構造物eやアンビル構造物a,bの重
量は片手で持てる位に軽く、従って、葉ろう石製のガス
ケット構造物cがシリンダ構造物eやアンビル構造物a,
bに挾まれた状態でその重量に耐えられず崩壊すること
もなく、ガスケット構造物cの不均衡等も問題とならな
い。そのため、上記特公昭36−23463号公報にはハンド
リング関係の付帯装置については記載されていない。し
かし、上記高圧発生装置を生産用装置に適用する場合、
シリンダ構造物cのシリンダ内径は数倍〜十数倍とな
り、シリンダ構造物eやアンビル構造物a,bの重量は数
百Kg〜数トンとなり、人力によるハンドリングは困難と
なるうえ、下記のような問題を生ずるおそれがある。
(i) 加圧工程の初期にガスケット構造物cの一部
が、ガスケットとしての機能を果す前に破壊してしまう
おそれがあり、シリンダ構造物eの重量が下側のガスケ
ット構造物に加わる場合にその可能性が大きい。又特
に、ろう石粉末などを型押し成形したガスケット構造物
cを用いる場合には圧縮強度は天然ろう石等より小さい
ため壊れ易い。
(ii) 加圧工程の初期にシリンダ構造物eの水平が維
持されず傾く場合、ガスケット構造物cが偏荷重あるい
は局部的圧縮力を受けてその部分が崩壊するおそれがあ
る。
(iii) 上、下のガスケット構造物cが、均等な圧縮
率で圧縮され且つ同期的に圧縮される保証がない。特に
下側のガスケット構造物はプレスによる加圧が開始され
る前からシリンダ構造物eの重量を受けて圧縮されてい
る。
(iv) 上、下のガスケット構造物cの軸心と上、下の
アンビル構造物a,bの軸心がずれている状態で加圧され
るおそれがある(アンビル構造物先端の錐角とシリンダ
構造物内孔開口部の錐角が等しい場合は加圧時に自動的
に心ずれが修正されるが、錐角は必ずしも同じではな
い。)。
上記(i)〜(iv)のような問題が存在する場合、第8
図(b)に誇張して図示したようにガスケット構造物c
が上下で均等に圧縮されなかったり、又周方向で一様に
圧縮されないため、ガスケット構造物cに要求される機
能が意図するようには達成されず、結果として (i) シリンダ構造物eの傾きの助長、 (ii) 圧力室内圧力分布の均等性の阻害、 (iii) ガスケット構造物cの圧力封止能力の低下、
装置の圧力発生能力の低下、 (iv) ガスケット構造物cのアンビル構造物a,bやシ
リンダ構造物eに対する側圧支持補強機能の低下による
装置の耐圧性の低減、 (v) ガスケット構造物cの封止機能の低減と不均等
によるブローアウト現象の助長、 等の種々の好ましくない状況を生み出すことになり、結
果としては高温、高圧処理される製品の品質に影響を与
えたり、アンビル構造物a,bやシリンダ構造物eのサー
ビスライフを減少させることになる。
上述のような欠点に対して従来においても種々の対策が
考えられていた。すなわち例えば加圧開始前にシリンダ
構造物の重量がガスケット構造物に加わらないようシリ
ンダ構造物をスプリングで保持し、浮かせておく装置が
ある。又、実公昭47−28310号公報に示す「高圧発生装
置」及び実公昭49−11102号公報に示す「一軸方式の高
圧発生装置」等もその対策の一である。そこではアンビ
ル構造物とシリンダ構造物の間に機械的な運動規制機構
(リンク機構)を介在させて、シリンダ構造物が上、下
のアンビル構造物の先端面から常に等距離を維持し、且
つ水平を維持しながら加圧が行なわれるようになってお
り、特に加圧工程の初期段階で上下のガスケット構造物
が均等且つ同期的に加圧されるという点に関しては顕著
な効果が認められている。
又、近年提案された特公昭60−7597号公報に示す「粉末
体のプレス成形設備」においては、成形を行うプレスの
他に補助プレスを設け、該補助プレスによって粉末体の
型内供給、充填、予備加圧、加圧成形製品の取出し、型
内清掃を行うようになっている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記従来手段のうち、実公昭47−28310
号公報や実公昭49−11102号公報に示すものにあって
は、次のような問題点がある。
(i) リンク機構の主体は長、短合わせて16枚の高精
度に加工された連接片と、24本の高精度に加工されたピ
ンより構成されていて、かなり製作の手間のかかるもの
であり、安価ではなく、連接片の重量も大きい。
(ii) リンクの連接片がプレス機の前後に張出して嵩
高くなり、コンパクト性に欠ける。
(iii) 装置は通常、プレス機の中に置かれ、上、下
のアンビル構造物はプレス機の加圧軸と同軸上に固定さ
れているので、アンビル構造物やシリンダ構造物の加圧
工程終了後の清掃や点検、加圧を終了した被加圧体の抜
取り、次の被加圧体の装填等の間はプレス機は休止して
いなければならず、従って、アイドルタイムが大きくな
ってプレス機の稼動率が低下し、生産能率が悪化する。
又、特公昭60−7597号公報に示すものでは、前記実公昭
47−28310号公報や実公昭49−11102号公報に示すものの
上記(iii)項の問題は解決しているが、本加圧の前に
補助プレスで予備加圧を行い、それを成形プレスに搬送
して再度加圧するという二重の手間が生じ、無駄が大き
くなるという問題がある。
本発明は上述の実情に鑑み、一軸加圧方式の高圧発生装
置において、対向して配設された2個のアンビル構造物
がシリンダ構造物内の被加圧体を同期的且つ均等に加圧
し得るようにすること、それに伴いシリンダ構造物とア
ンビル構造物の間に配置されている一対のガスケット構
造物も上下均等且つ同期的に加圧され、上下均等な圧力
封止機能を発揮し得るようにすること、シリンダ構造
物、アンビル構造物、ガスケット構造物が夫々の軸の偏
りや傾きがなく、共軸に加圧されるようにすること、装
置の耐久性の向上、圧力室内圧力分布の均等性の改善、
ブローアウト事故の防止等を図ること、被加圧体の装
填、抜取り、アンビル構造物、シリンダ構造物の清掃、
点検、交換等のハンドリングを容易に行い得るようにす
ること、等を目的として成したものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は下部ベースに着脱自在に下部アンビル構造物を
配設すると共に昇降自在な上部ベースに着脱自在に上部
アンビル構造物を配設し、上部ベースと下部ベースとの
間に昇降可能に配設した浮動枠に、前記上部アンビル構
造物と下部アンビル構造物との間に位置し内孔部に被加
圧体が装填されると共にシリンダコアと前記上、下部ア
ンビル構造物のアンビルコアとの間にガスケット構造物
を介在させるようにしたシリンダ構造物を配設し、前記
下部ベース上に前記シリンダ構造物と浮動枠を支持する
流体圧シリンダを配設し、所定位置に、前記上部ベース
と上部アンビル構造物を支持し得るよう、弾撥体を設
け、前記下部ベースの隅部に夫々ガイドポストとガイド
ピンを立設すると共に前記上部ベースに前記ガイドポス
トに嵌入するガイドピンと前記ガイドピンが嵌入するガ
イドポストを垂下してガイド構造物を形成し、前記浮動
枠の隅部に回転自在に取付けたピニオンを、前記下部ベ
ースに立設したガイドポスト及び上部ベースに垂下した
ガイドポストに夫々刻設したラックに対し噛合わせたも
のである。
[作用] 被加圧体はシリンダ構造物のシリンダコア内孔部に装填
され、シリンダコアと上、下部アンビル構造物のアンビ
ルコアとの間にはガスケット構造物が装入され、プレス
機によって加圧されるが、この際浮動枠に取付けたシリ
ンダ構造物は常時水平状態を保持されると共にシリンダ
コア軸線方向中心位置から、上部アンビル構造物のアン
ビルコア先端までの距離と下部アンビルコア構造物のア
ンビルコア先端までの距離は等しい距離に保持される。
このため、シリンダコアとアンビルコアの軸心を一致さ
せることができ、加圧のアンバランスを防止して正確な
加圧を行うことができる。
又加圧開始前に、上部ベース、上部アンビル構造物、浮
動枠、シリンダ構造物の重量がガスケット構造物に加わ
ることを防止でき、従って加圧開始前にガスケット構造
物が崩壊することはない。
更にピニオンが噛号するラックをガイドポストに設けて
いるため、余分な部材が不必要となって装置が小型化さ
れる。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を添付図面を参照しつつ説明す
る。
第1図は本発明の一実施例で、軌条15に沿い車輪2を介
して走行し得るようにした下部ベース1には、上部が小
径で下部が大径の段状の貫通孔3が設けられ、該貫通孔
3にはつば5部が下部ベース1の貫通孔3の段部4に係
合し、上端が下部ベース1よりも上方へ突出し得るよう
にした焼入鋼製の円板状の台座支持ブロック6が着脱自
在に嵌合せしめられ、台座支持ブロック6の上面には、
台座支持ブロック6外周と同心状に所定深さの中空孔7
が穿設され、該空中孔7には、下面が台座支持ブロック
6により支持されるようにした超硬合金製の下部台座コ
ア8が嵌合せしめられ、下部台座コア8上面には、該コ
ア8と同心状にコア8よりも小径の超硬合金製のアンビ
ルコア9が載置せしめられている。又アンビルコア9の
縦断面形状は中心側が上方へ向けて突出した形状になっ
ている。
アンビルコア9の外周には、アンビルコア9を補強する
ための多重締付リング10が嵌合せしめられ、該多重締付
リング10の外周部にはつば11が形成されている。又台座
支持ブロック6上面にはボルト12を介して段部13を有す
る取付具14が取付けられ、取付具14の段部13により、前
記多重締付リング10はつば11を介して台座支持ブロック
6に固定されている。更に下部ベース1上には水平向き
の流体圧シリンダ16が配設され、該流体圧シリンダ16の
ピストンロッド16aには、台座支持ブロック6の外周に
設けた溝17に嵌入し台座支持ブロック6が下方へ脱落す
るのを防止するための止め金18が取付けられている。而
して台座支持ブロック6、下部台座コア8、アンビルコ
ア9、多重締付リング10、取付具14等によって下部アン
ビル構造物19が形成されている。
下部ベース1の上面四隅には、側面にラック21が刻設さ
れた中空状のガイドポスト20が立設されると共にガイド
ポスト20に近接してガイドピン22が立設され、上部ベー
ス29の下面に固着したガイドピン23は前記ガイドポスト
20に摺動自在に嵌合され、前記ガイドピン22は上部ベー
ス29の下面に固着され側面にラック25が刻設された中空
状のガイドポスト24に摺動自在に嵌合され、ガイドポス
ト20上端と上部ベース29下面との間及び下部ベース上面
とガイドポスト24下端との間には、夫々上部ベース29及
び上部アンビル構造物42を上方へ付勢するスプリング2
6,27がガイドピン23,22を包囲するよう配設されてい
る。而して、ガイドポスト20,24ガイドピン22,23、スプ
リング26,27等によりガイド構造物28が形成されてい
る。
上部ベース29には、上部が大径で下部が小径の段状の貫
通孔30が設けられ、該貫通孔30には、外周つば部に硬質
ゴム製のブッシュ31が嵌着され該ブッシュ31部が上部ベ
ース29の貫通孔30の段部32に当接し下端が上部ベース29
よりも下方へ突出し得るようにした焼入鋼製の円板状の
台座支持ブロック33が着脱自在に嵌合せしめられ、台座
支持ブロック33の下面に台座支持ブロック33外周と同心
状に所定高さの中空孔34が穿設され、該中空孔34には、
上面が台座支持ブロック33により支持されるようにした
超硬合金製の上部台座コア35が嵌合せしめられ、上部台
座コア35下面には、該コア35と同心状にコア35よりも小
径の超硬合金製のアンビルコア36が当接せしめられてい
る。又アンビルコア36の縦断面形状は中心側が下方へ向
けて突出した形状をし、前記アンビルコア9と上下対称
の配置となっている。
アンビルコア36の外周には、アンビルコア36を補強する
ための多重締付リング37が嵌合せしめられ、該多重締付
リング37の外周部にはつば38が形成されている。又台座
支持ブロック33下面にはボルト39を介して段部40を有す
る取付具41が取付けられ、取付具41の段部40により、前
記多重締付リング37はつば38を介して台座支持ブロック
33に固定されている。而して台座支持ブロック33、上部
台座コア35、アンビルコア36、多重締付リング37、取付
具41等によって上部アンビル構造物42が形成されてい
る。
下部ベース1上には油圧又は空圧の流体圧シリンダ43が
立設され、該流体圧シリンダ43のピストンロッド43a上
端は浮動枠44下面に接触している。該浮動枠44には上部
が大径で下部が小径の貫通孔45が穿設され、上下のアン
ビルコア36と9の間には、該コア36,9と同心状に超硬合
金製或いは特殊鋼製のシリンダコア46が配設され、該シ
リンダコア46の外周には、補強のために、鋼製の多重締
付リング47が嵌合され、該多重締付リング47は前記貫通
孔45に嵌合され、多重締付リング47外周に段部48は前記
貫通孔45の段部49に係合している。シリンダコア46内孔
部の縁部形状は前記アンビルコア36,9の相対向面との間
に所定の間隔が保持されるよう所定の曲線状に形成さ
れ、アンビルコア9,36で閉止されたシリンダコア46の内
孔部には、圧力室が形成されるようになっている。而し
て、シリンダコア46、多重締付リング47によってシリン
ダ構造物50が構成され、シリンダ構造物50と上部アンビ
ル構造物42、下部アンビル構造物19との間には、加圧時
に水冷用の空間51,52が形成されるようになっている。
又多重締付リング47上面と多重締付リング37下面との間
及び多重締付リング47下面と多重締付リング10上面との
間には、水密のためのゴム製パッキン53,54を配置し得
るようになっている。空間51,52へ冷却水を導入させる
管路は図示してないが上、下部アンビル構造物42,19に
設けられている。
浮動枠44の側部4個所にはピニオン55が回転自在に枢支
され、該ピニオン55は前記ガイドポスト20,24の側部に
設けたラック21,25と噛合している。これによって浮動
枠44に載置されたシリンダ構造物50が水平を維持すると
共にシリンダコア46の高さ方向の中心は、常に上部アン
ビル構造物42のアンビルコア36下端及び下部アンビル構
造物19のアンビルコア9上端から等距離の中間位置に設
定されるようになっている。又上記装置では、上部ベー
ス29及び上部アンビル構造物42の全重量の1/2ずつがス
プリング26,27により弾性的に支持されるようになって
おり、浮動枠44及びシリンダ構造物50の全重量は流体圧
シリンダ43により支持されるようになっている。
シリンダコア46内の圧力室に収納される被加圧体56の構
造はこの種一軸加圧方式の高圧発生装置で一般に採用さ
れているものであって、本発明に特有のものではない。
従って詳細な説明は省略しているが、電導リング、電極
板、カーボンヒータ、電導リング内径部に嵌合された熱
及び電気絶縁板、圧力媒体、カーボンヒータ内に絶縁
物、カプセル等を介して収納される圧力及び高温を賦与
されるべき試料等より構成されている。又被加圧体56へ
の通電は上、下部アンビル構造物42,19を通して行なう
ようになっている。
被加圧体56の加圧時にシリンダコア46とアンビルコア3
6,9との間に介在させられるガスケット構造物57,58の構
造や材質は、この種一軸加圧方式の高圧発生装置で一般
に使用されているものと同じで、本発明に特有のもので
はない。ガスケット構造物57,58としては均質なパイロ
フィライト(ろう石)のブロックより削り出して成形し
たものが、性能が優れているため小型装置では広く使用
されているが、大型装置の場合は極めて高価となるの
で、安価なパイロフィライト粉末を主成分とする粉末を
モールドを用いて加圧成形したものを用いるのが良い。
上記高圧発生装置は、その上方或いは下方より油圧プレ
スにより押圧力を加え得るようになっているが、図は省
略してある。なお、第1図の高圧発生装置は、上部アン
ビル構造物42のアンビルコア36下端及び下部アンビル構
造物19のアンビルコア9上端は、シリンダコア46の内孔
部に装填された被加圧体56及びガスケット構造物57,58
に接触し加圧を開始する直前の状態を示している。
次に、本発明の装置の作動について、第2図(a)
(b)(c)をも参照し、前サイクルの加圧が終了した
段階より順次工程順に説明する。なお、第2図(a)
(b)(c)中59は高圧発生装置が走行し得るようにし
たハンドリング台、60は下部アンビル構造物19の受台、
61は上部アンビル構造物42の吊金具、62は上部アンビル
構造物42の台座支持ブロック33上面に設けた吊金具61係
合用の溝、63は抜取り支持台、64は打抜きピン、65はガ
スケット構造物57,58の破片、66は抜取り支持台63の空
所、67は空所66内に設けた傾斜板、68は抜取られた被加
圧体56やガスケット構造物57,58の破片65を受ける回収
皿である。
加圧終了。
加圧が終了した状態で、図示してないプレス機の上部盤
体が高圧発生装置の上部ベース29より離れ、装置は未だ
プレス機の下部盤体の上にある。ここで加圧中は下部盤
体の上面より沈込んでいた軌条が流体圧の力によりせり
上り、下部ベース1の車輪2に当接し、これを持上げる
ことにより、下部ベース1の下面はプレス機の下部盤体
より離れる。このとき、プレス機内の軌条はプレス機外
の軌条と同じ高さになり高圧発生装置はプレス機外に容
易に引出されるようになり、第2図(a)に示すハンド
リング台59に移動する。
上、下部アンビル構造物42,19の分離。
ハンドリング台59は3個所のステーションに分かれてい
る。最初のステーションAでは、上、下部アンビル構造
物42,19を上部ベース29及び下部ベース1から分離した
り、或いは合体したりするステーションである。すなわ
ち、ハンドリング台59の下方から受台60が上昇し、下部
アンビル構造物19の底面に当接すると下部ベース1上の
止め金18が流体圧シリンダ16により後退し、その保持を
解除する。下部アンビル構造物19は受台60の上に載り、
受台60の下降と共に下部ベース1より離れ第2図(a)
に示す位置まで下降する。
一方、上部アンビル構造物42に対しては、吊金具61が上
方より下降して、上部アンビル構造物42の上面に設けら
れた溝62と係合し、流体等の力により上方に吊上げられ
る。吊上げられた状態は第2図(a)に示されている。
続いて装置本体が次のステーションBに移動した後、ス
テーションAにあるアンビルコア36,9先端面の清掃や、
破損の有無の点検が行われる。
被加圧体56の抜取り。
装置本体は被加圧体56を抜取るためステーションBの所
定位置で停止させる。この状態で被加圧体56は未だシリ
ンダコア46の内孔部に挾み込まれている。ここで抜取り
支持台63が上昇し、その上面がシリンダコア46の下面に
当接する。一方、上方より打抜きピン64が下降し、流体
圧により被加圧体56を打抜く。打抜かれた被加圧体56や
ガスケット構造物の破片65は抜取り支持台63内部の空所
66に落下し、傾斜板67を転り、回収皿68内に落下する。
打抜き後抜取り支持台63と打抜きピン64は下降若しくは
上昇して元の位置へ戻る。
被加圧体56の装填。
続いて、装置本体は新たな被加圧体56を装填するための
ステーションCに移動し、所定位置に停止する。シリン
ダコア46の内孔部に付着している被加圧体の屑等を清掃
し、損傷等の有無を点検してから、新らしい被加圧体56
を内孔部に装填する。ガスケット構造物57,58も所定の
位置に置く。下部のガスケット構造物58が重力で落下し
てしまうような場合は一時的な接着剤等を用いて仮止め
しておく。
上、下部アンビル構造物42,19の合体。
装置本体は上、下部アンビル構造物42,19の分離、合体
のステーションAに戻り、所定の位置に停止する。上部
アンビル構造物42と下部アンビル構造物19は前述した分
離の場合とは逆の動作により再び装置本体に合体し、上
部ベース29及び下部ベース1に夫々保持される。アンビ
ルコア36,9の先端部はガスケット構造物57,58及び被加
圧体56の上面、下面に軽く接するが、未だ加圧はこの位
置ではなされない。この時点での状態は第1図に示され
ている。スプリング26,27の弾撥力が上部ベース29と上
部アンビル構造物42の全重量を支持し、又流体圧シリン
ダ43がシリンダ構造物50と浮動枠44の全重量を支持して
いるので、加圧開始前にこれらの重量がガスケット構造
物57,58に加わって、該ガスケット構造物57,58を崩壊さ
せるようなことはない。又上記スプリング26,27の弾撥
力のみに頼らず、ガイドポスト20下部及びガイドポスト
24上部に夫々供給孔を設け、該供給孔より圧液を送り、
ガイドピン23及びガイドポスト24を所定の高さまで持上
げて、ガスケット構造物57,58に前記重量が加わらない
ようにすることもできる。
高圧発生装置のプレス機内への移動。
高圧発生装置が軌条上をプレス機の加圧空間の所定位置
に移動し、停止すると、プレス機の下部盤体上面の軌条
が盤体内に後退し、高圧発生装置の下部ベース1の底面
はプレス機の下部盤体の上面に当接する。又プレス機の
上部盤体及び下部盤体に接続した高圧発生装置内の被加
圧体56を加熱するための導線が所要部に絶縁物を配置し
た状態で上、下部アンビル構造物42,19に接続され、空
間51,52へ冷却水を供給する管路が上、下部アンビル構
造物42,19に接続される。
加圧。
プレス機のラムで高圧発生装置を上方或いは下方より押
圧する。ラック21,25及びピニオン55の組合わせで得ら
れるラック−ピニオンの原理により、上部アンビル構造
物42と下部アンビル構造物19は同期的に上、下のガスケ
ット構造物57,58を圧縮しつつ被加圧体56の圧縮を開始
する。この場合、重要なことは、ガスケット構造物57,5
8は加圧開始より、比較的短時間のうちに、換言すれば
プレス荷重が未だ数トンないし数十トンと低い間に、当
初の厚さから大幅に圧縮されるので、プレス荷重が大き
くなってからの圧縮ストロークの増加の割合は小さくな
る。そして上、下均等なガスケットの形成には、この加
圧初期の圧縮のされ方が大きく影響する。加圧初期段階
で一旦上、下均等なガスケットが形成されてしまえば、
その後の荷重の増加した段階においても均等性は維持さ
れる。本発明におけるラック及びピニオンの組合せ機構
はこの重要な加圧初期段階において、上、下部アンビル
構造物42,19とシリンダ構造物50の相対位置の規制を行
い、これにより、比較的簡単な機構で上述の従来技術の
欠点、問題点が解消される。プレス荷重が大きくなって
からは規制力は発揮せず、単に上、下部アンビル構造物
42,19、シリンダ構造物50の動きに追従する。
プレス圧力が所定の高さに達したら、冷却水を通水し、
電流を通して、被加圧体56を加熱し、所定の時間保持す
る。その後、圧力及び温度を徐々に下降させ、加圧行程
を終了する。これによって、再び加圧終了となる。
なお、上部アンビル構造物42と上部ベース29との嵌合部
に硬質ゴム製のブッシュ31が介在しているため、高圧発
生中に万一、ブローアウトの発生や上、下部アンビル構
造物42,19、シリンダ構造物50要部の破壊が発生して圧
力室内の平衡が崩れ、上、下部アンビル構造物42,19と
シリンダ構造物50の軸心をずれさせるような強大な力が
発生した場合にも、前記ブッシュ31等により衝撃力を吸
収でき、ガイド構造物28等が保護される。
第3図〜第5図は夫々本発明に使用するガイド構造物28
の改変例で、第3図はガイドポスト20上端と上部ベース
29下面との間にのみスプリング26を設けた例、第4図は
下部ベース1上面のガイドポスト24下端との間にのみス
プリング27を設けた例、第5図はガイドポスト部のスプ
リングは省略し、浮動枠44上面と上部ベース29下面との
間に重量を支持するためのスプリング69若しくは流体圧
シリンダ70を配設した例である。斯かる改変を行っても
上部ベース29や上部アンビル構造物42の重量を支持する
ことができる。
第6図(a)(b)はシリンダ構造物50を横方向へ抜出
し得るようにした例で、シリンダ構造物50の多重締付け
リング47の部分は浮動枠44に設けた横方向へ延びる溝71
に車輪72を介して横移動可能に嵌合、支持されている。
シリンダ構造物50は浮動枠44から抜出されてレール73上
に載置される。
第7図(a)(b)は上、下部アンビル構造物42,19を
横方向へ抜出し得るようにした例で、台座支持ブロック
6上面及び台座支持ブロック33下面には下部アンビル構
造物19、上部アンビル構造物42を横方向へ抜出すための
スライドガイド74,75が固着されている。図中76はノッ
クアウト孔、77は清掃穴である。又図示していないが
上、下部アンビル構造物42,19の抜出し位置にはスライ
ドガイド74,75と接続可能なガイドレールが配設されて
いる。
なお、本発明の実施例では上部ベースに嵌合する台座支
持ブロックに硬質ゴム製のブッシュを設ける場合につい
て説明したが、下部ベースに嵌合し得る台座支持ブロッ
クの外周にも硬質ゴム製のブッシュを取付けても良いこ
と、小型の場合には浮動枠及びシリンダ構造物を支持す
る流体圧シリンダを設置しなくとも良いこと、その他、
本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変更を加え得る
ことは、等は勿論である。
[発明の効果] 本発明の高圧発生装置によれば、下記のごとき種々の優
れた効果を奏し得る。
(I) 構造が簡単で保守も容易である。
(II) 装置自体が軽量でコンパクトであるから、装置
下部に車輪装置を取り付け、且つプレス機の内、外を軌
条で連結することにより、装置本体はプレス内外を任意
に移動させることができる。1台のプレス機に対して、
本装置を少なくとも2台用意すれば、1台の加圧工程
中、他の1台は被加圧体の抜取り、アンビル構造物、シ
リンダ構造物の清掃、新らしい被加圧体の装填をするこ
とができ、プレス機を効率よく使用し、稼動率を高める
ことができる。
(III) 装置をプレス機より外に出した状態で、上部
アンビル構造物は上方又は横方向に、下部アンビル構造
物は下方又は横方向に、或いは、シリンダ構造物を横方
向に抜き出すことができるため、アンビルコアやシリン
ダコアの清掃、点検、交換等の作業がやり易い。
(IV) 上、下部アンビル構造物及びシリンダ構造物の
芯合せや平行保持を容易且つ確実に行うことができるた
め、加圧工程中のアンビルコア及びシリンダコアの軸心
を一致させることができ、従って加圧のアンバランスを
防止して正確な加圧を行うことができる。
(V) 加圧開始前に、上部ベース、上部アンビル構造
物、浮動枠、シリンダ構造物の重量がガスケット構造物
に加わることを防止でき、従って、加圧開始前にガスケ
ット構造物を崩壊させることがない。
(VI) ガイドポストにラックを刻設しているため、ガ
イドポストとは別個にラックを刻設する部材を設ける必
要はなく、従って余分な部材が不必要で装置の小型化を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の高圧発生装置の一実施例の説明図、第
2図(a)(b)(c)は本発明の高圧発生装置の作動
の説明図、第3図、第4図、第5図は夫々本発明の高圧
発生装置の上部ベースと上部アンビル構造物の重量の支
持の方法の改変例の説明図、第6図(a)(b)は本発
明の高圧発生装置に使用するシリンダ構造物を横方向へ
引抜き得るようにした場合の説明図で、第6図(a)は
側面図、第6図(b)は平面図、第7図(a)(b)は
本発明の高圧発生装置に使用するアンビル構造物を横方
向へ引抜き得るようにした場合の説明図で、第7図
(a)は側面図、第7図(b)は平面図、第8図(a)
(b)は従来の高圧発生装置の説明図である。 図中1は下部ベース、6は台座支持ブロック、8は下部
台座コア、9はアンビルコア、10は多重締付リング、14
は取付具、18は止め金、19は下部アンビル構造物、20は
ガイドポスト、21はラック、22はガイドピン、23はガイ
ドピン、24はガイドポスト、25はラック、26はスプリン
グ、27はスプリング、28はガイド構造物、29は上部ベー
ス、33は台座支持ブロック、35は上部台座コア、36はア
ンビルコア、37は多重締付リング、41は取付具、42は上
部アンビル構造物、44は浮動枠、46はシリンダコア、47
は多重締付リング、50はシリンダ構造物、56は被加圧
体、57はガスケット構造物、58はガスケット構造物を示
す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下部ベースに着脱自在に下部アンビル構造
    物を配設すると共に昇降自在な上部ベースに着脱自在に
    上部アンビル構造物を配設し、上部ベースと下部ベース
    との間に昇降可能に配設した浮動枠に、前記上部アンビ
    ル構造物と下部アンビル構造物との間に位置し内孔部に
    被加圧体が装填されると共にシリンダコアと前記上、下
    部アンビル構造物のアンビルコアとの間にガスケット構
    造物を介在させるようにしたシリンダ構造物を配設し、
    前記下部ベース上に前記シリンダ構造物と浮動枠を支持
    する流体圧シリンダを配設し、所定位置に、前記上部ベ
    ースと上部アンビル構造物を支持し得るよう、弾撥体を
    設け、前記下部ベースの隅部に夫々ガイドポストとガイ
    ドピンを立設すると共に前記上部ベースに前記ガイドポ
    ストに嵌入するガイドピンと前記ガイドピンが嵌入する
    ガイドポストを垂下してガイド構造物を形成し、前記浮
    動枠の隅部に回転自在に取付けたピニオンを、前記下部
    ベースに立設したガイドポスト及び上部ベースに垂下し
    たガイドポストに夫々刻設したラックに対し噛合させた
    ことを特徴とする高圧発生装置。
  2. 【請求項2】前記下部ベースに、装置全体がプレス機内
    外との間を移動し得るよう車輪を設けた特許請求の範囲
    第1)項に記載の高圧発生装置。
  3. 【請求項3】上部アンビル構造物を上部ベースから上方
    へ抜出し得るようにし、下部アンビル構造物を下部ベー
    スから下方へ抜出し得るようにした特許請求の範囲第
    1)項又は第2)項に記載の高圧発生装置。
  4. 【請求項4】上部アンビル構造物を上部ベースから横方
    向へ抜出し得るようにし、下部アンビル構造物を下部ベ
    ースから横方向へ抜出し得るようにした特許請求の範囲
    第1)項又は第2)項に記載の高圧発生装置。
  5. 【請求項5】シリンダ構造物を浮動枠から横方向へ抜出
    し得るようにした特許請求の範囲第1)項又は第2)項
    に記載の高圧発生装置。
  6. 【請求項6】上部アンビル構造物と上部ベースとの嵌合
    部及び下部アンビル構造物と下部ベースとの嵌合部並に
    浮動枠とガイド構造物との嵌合部のうち少くとも1個所
    に弾性体から成るブッシュを介在させた特許請求の範囲
    第1)項又は第2)項又は第3)項又は第4)項又は第
    5)項に記載の高圧発生装置。
JP61124771A 1986-05-30 1986-05-30 高圧発生装置 Expired - Lifetime JPH0724752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61124771A JPH0724752B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 高圧発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61124771A JPH0724752B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 高圧発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62282632A JPS62282632A (ja) 1987-12-08
JPH0724752B2 true JPH0724752B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=14893707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61124771A Expired - Lifetime JPH0724752B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 高圧発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724752B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186842U (ja) * 1982-06-08 1983-12-12 日本油脂株式会社 超高圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62282632A (ja) 1987-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108655276A (zh) 一种便于脱模的冲压模具
CN211527721U (zh) 一种用于铝合金压铸件的气密性检测装置
CN111015827B (zh) 一种可加工坡度倾角的整体式龙门水切割机
CN210435156U (zh) 一种法兰快速冲孔模具
JPH0724752B2 (ja) 高圧発生装置
JPH0724751B2 (ja) 高圧発生装置
JPH0724750B2 (ja) 高圧発生装置
CN212598384U (zh) 一种汽车五金件加工压合装置
CN213933360U (zh) 一种新型底板拉伸模压边圈
CN210996491U (zh) 一种粉末冶金成型设备
CN212794779U (zh) 新一代射频头端的机壳组装治具
CN212363961U (zh) 一种建筑用混凝土板硬度检测装置
JPH0724753B2 (ja) 高圧発生装置
CN212042177U (zh) 一种便于维护的抗震支架的成型设备
CN219669489U (zh) 一种火工品成品转移设备
CN108058003B (zh) 一种减速器壳体轴承座胀断设备及其胀断方法
CN108356754B (zh) 一种磨盘支撑装置
CN209050007U (zh) 支撑座组装设备
CN213997605U (zh) 一种弹簧加工生产设备
CN219170121U (zh) 一种高柔性齿轮轴系拆卸装置
CN217990508U (zh) 一种机械加工用折弯设备
CN220560177U (zh) 一种外壳加工用冲压装置
CN219053688U (zh) 一种用于航空钛合金中央件的加工装置
CN215853742U (zh) 一种生产汽车零部件用传输机构
CN219168962U (zh) 一种高效检测螺线管上凸包高度的检测机构