JPH07246318A - 窒素酸化物の還元方法 - Google Patents

窒素酸化物の還元方法

Info

Publication number
JPH07246318A
JPH07246318A JP6041084A JP4108494A JPH07246318A JP H07246318 A JPH07246318 A JP H07246318A JP 6041084 A JP6041084 A JP 6041084A JP 4108494 A JP4108494 A JP 4108494A JP H07246318 A JPH07246318 A JP H07246318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
catalyst
exhaust gas
hydrogen
porous carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6041084A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yokota
幸治 横田
Masayuki Fukui
雅幸 福井
Masahiro Taki
昌弘 瀧
Yujiro Oshima
雄次郎 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP6041084A priority Critical patent/JPH07246318A/ja
Publication of JPH07246318A publication Critical patent/JPH07246318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】少量の水素を共存させることにより、低温で効
率良くNOxを還元する。 【構成】ゼオライト型構造を有しモル比SiO2 /Al
2 3 が10〜200である多孔質担体と、多孔質担体
に対して0.1重量%以上の担持量で担持された白金
と、からなる触媒を用い、窒素酸化物を含む排ガスを水
素ガスの共存下で該触媒と接触させることにより窒素酸
化物を還元する。上記モル比の多孔質担体は高い疎水性
を有している。したがって触媒表面への水蒸気の付着が
防止され、NOxの還元反応が円滑に進行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関、ボイラ、ス
トーブなどから排出される排ガス中の窒素酸化物(以下
NOxという)を還元して浄化する方法に関する。本発
明のNOxの還元方法は、ディーゼルエンジンからの排
ガス中のNOxを浄化する方法として特に有用である。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車の排ガス浄化用触媒と
して、CO及びHCの酸化とNOxの還元とを同時に行
って排ガスを浄化する三元触媒が用いられている。この
ような触媒としては、例えばコージェライトなどの耐熱
性担体にγ−アルミナからなる担持層を形成し、その担
持層にPt,Pd,Rhなどの貴金属触媒を担持させた
ものが広く知られている。
【0003】ところで、このような排ガス浄化用触媒の
浄化性能は、エンジンの空燃比(A/F)によって大き
く異なる。すなわち、空燃比の大きい、つまり燃料濃度
が希薄なリーン側では排ガス中の酸素量が多くなり、C
OやHCを浄化する酸化反応が活発である反面NOxを
浄化する還元反応が不活発になる。逆に空燃比の小さ
い、つまり燃料濃度が濃いリッチ側では排ガス中の酸素
量が少なくなり、酸化反応は不活発となるがNOxの還
元反応は活発になる。
【0004】一方、自動車の走行において、市街地走行
の場合には加速・減速が頻繁に行われ、空燃比はストイ
キ(理論空燃比)近傍からリッチ状態までの範囲内で頻
繁に変化する。このような走行における低燃費化の要請
に応えるには、なるべく酸素過剰の混合気を供給するリ
ーン側での運転が必要となる。したがってリーン側にお
いてもNOxを十分に浄化できる触媒の開発が望まれて
いる。
【0005】NOxを工業的に還元浄化する方法として
は、アンモニアや尿素などの還元剤を用いる方法が実用
化されている。また炭化水素を還元剤として用いる方法
も知られている。またCu/ゼオライトからなるゼオラ
イト系リーンNOx触媒も開発されている。さらに特開
平5−168856号公報に開示されているように、水
素ガスによりNOxを直接還元する方法も知られてい
る。この方法によれば、水素は無害でありかつ水の電気
分解などにより容易に製造できるため、自動車エンジン
の排ガス中のNOxを還元する手段としての利用が検討
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらアンモニ
アや炭化水素などの還元剤を用いる方法では、還元剤自
体が有害であったりして貯蔵及び取扱が困難な場合が多
く、自動車エンジンなどの小規模のNOx発生源に適用
することは困難である。またCu等の遷移金属を担持し
たゼオライト系リーンNOx触媒を用いる方法では、多
量のO2 存在下でNOxを還元できるが、反応温度は3
00〜600℃程度の高温となってNOx浄化率と耐久
性の両立が困難である。そしてディーゼルエンジンにお
ける排気温度は200℃前後と低いため、上記ゼオライ
ト系リーンNOx触媒はディーゼルエンジンには用いら
れない。
【0007】また還元剤として水素を用いる方法では、
好適な触媒がまだ開発されておらずNOxの除去効率が
低いため、水素が過剰に必要となりコスト面での不具合
がある。本発明はこのような事情に鑑みてなされたもの
であり、少量の水素により低温で効率良くNOxを還元
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明のNOxの還元方法は、酸化珪素及び酸化アルミニウ
ムを含むゼオライト型構造を有し酸化アルミニウムに対
する酸化珪素のモル比(SiO2 /Al2 3 )が10
〜200である多孔質担体と、多孔質担体に対して0.
1重量%以上の担持量で担持された白金と、からなる触
媒を用い、窒素酸化物を含む排ガスを水素ガスの共存下
で該触媒と接触させることにより窒素酸化物を還元する
ことを特徴とする。
【0009】多孔質担体としては、SiO2 及びAl2
3 を含むゼオライト型構造のものが用いられる。ゼオ
ライトは一般式 Mx ・(Al2 3 x ・(SiO2 Y (Mは水素又
はアルカリ金属等) で示される特異な細孔構造を有する鉱物の総称である
が、本発明では細孔構造の依存性はなくいずれの型のゼ
オライトでも利用できる。
【0010】この多孔質担体では、Al2 3 に対する
SiO2 のモル比(SiO2 /Al 2 3 )が10〜2
00である。好ましくは25〜100の範囲が最適であ
る。このモル比が10より小さくなると、親水基が多く
なり過ぎることによる水蒸気の付着が生じ易くなり、N
Oxの還元反応が阻害される。また200より大きくな
ると、白金の担持状態が悪化するものと推察されやはり
NOxの還元反応が阻害される。モル比(分子数比)が
このような範囲のゼオライトとしては、ゼオライトβ,
ZSM−5などのペンタシル型ゼオライト、モルデナイ
ト、エリオナイト/オフレタイトなどが挙げられる。
【0011】本発明に用いられる触媒では、上記多孔質
担体に触媒成分として白金が0.1重量%以上担持され
ている。NOx還元触媒としては、酸素の吸着性が弱
く、水素及びNOxの吸着性が強いものが望ましい。こ
の意味から、大部分の遷移金属は酸化物を作り易いので
用いられず、貴金属でもロジウム、パラジウム及び銀は
酸化物が比較的安定であり酸素の吸着性が大きいので用
いられない。金は酸素の吸着性は弱いが、水素の活性化
能力に乏しいので本発明には用いられない。したがって
酸素の吸着性が弱く、水素の活性化能力に優れる白金が
用いられる。
【0012】白金の担持量は、多孔質担体に対して0.
1重量%以上であり、好ましくは0.5〜20重量%で
ある。白金の担持量が0.1重量%より少ないと、特に
低温側におけるNOxの還元反応が低下する。また20
重量%を超えて担持すると、高温側でのNOxの還元反
応が低下する傾向があり、担持量増加の利点が得られな
くなるので20重量%以下とするのが好ましい。
【0013】本発明の還元方法では、NOx含む排ガス
を水素ガスの共存下で上記触媒と接触させることにより
NOxを還元浄化する。水素ガスの量は、排ガス中に含
まれるNOx濃度、要求除去率、酸素濃度、空間速度、
温度などにより変化する。例えばディーゼルエンジンの
排ガスから70%以上のNOxを除去しようとする場合
には、排ガス中の水素ガス濃度を0.05〜2%とすれ
ば、モル比でNOxの1.5倍以上となり70%以上の
NOxを還元除去することができる。
【0014】なお、NOxの還元に必要な量の水素ガス
が排ガス中に含まれていれば他からの供給は不要である
が、NOxの還元に不足であれば排ガス中に予め添加し
ておく必要がある。水素によるNOxの還元反応は、酸
素の共存により促進される。したがって排ガスは、酸素
濃度が排ガス中の被酸化成分を酸化するのに必要な化学
量論以上の酸素過剰雰囲気にあることが望ましい。排ガ
ス中に酸素が無かったり還元雰囲気である場合には、N
Oxの還元反応が低下するばかりではなく、NOxがN
2 とはならずアンモニアとなるため、かえって好ましく
ない。
【0015】上記した水素とNOxとの反応には、副反
応として水素と酸素との反応が伴うが、水素−酸素反応
により触媒の温度が上昇しさらに副反応が促進される。
そのため水素濃度が高過ぎると副反応が優先的に生じ、
NOx還元反応が低下する場合がある。これを抑制する
には、水素濃度を約4%以下に低減させることの他、触
媒の放熱性を高めて温度上昇を抑制するのが望ましい。
このようにするには、表面積の大きなハニカム構造とし
たり、熱伝導性に優れた金属箔製ハニカム体表面に多孔
質担体を薄く(200μm以下)コートしたものが好適
である。
【0016】ハニカム体に多孔質担体をコートする方法
としては、例えば、多孔質担体に水を加えてスラリー化
してコートすることかできる。さらに、スラリー中にバ
インダーとして、シリカゾル、チタニアゾル、ジルコニ
アゾルを用いてもよい。排ガス中の一酸化炭素あるいは
エチレン、トルエンなどの不飽和炭化水素は、多孔質担
体上に強く吸着してNOx及び水素の吸着を阻害する。
したがって、排ガス中の被酸化成分は、100ppm以
下、好ましくは30ppm以下となるように予め除去し
ておくことが望ましい。この除去は、排ガスの上記触媒
より上流側にPd/Al2 3 触媒など、公知の適当な
酸化触媒を設けることで、容易に行うことができる。な
お、天然ガスやプロパンガスなどを燃料とするバーナな
どの燃焼器では、一酸化炭素や不飽和炭化水素はほとん
ど排出されない場合が多く、上記のような処理は不要と
なる。
【0017】
【作用】本発明のNOxの還元方法では、NOx及び水
素は白金触媒表面に吸着され、白金の触媒作用により水
素によるNOxの還元反応が生じる。この還元反応は、
60〜200℃の低温でも進行する。ところがこのよう
な低温では、排ガスに含まれる水蒸気や水素−酸素反応
などにより生じた水蒸気によりNOxの還元反応が阻害
されることがわかっている。これは反応温度が低いため
に水蒸気が凝結して触媒表面に付着することによる、と
考えられている。
【0018】しかし本発明の還元方法では、多孔質担体
がゼオライト型構造を有している。ゼオライトはその細
孔構造内に水酸基をほとんど持たず疎水性であることを
特徴とし、ゼオライト中のアルミナ量が少ないほど高い
疎水性を示す。本発明では多孔質担体のモル比(SiO
2 /Al2 3 )が10〜200であり、高い疎水性を
有している。したがって本発明の還元方法では、触媒表
面への水蒸気の付着が防止されNOxの還元反応が円滑
に進行する。
【0019】なお、モル比が200より大きくなると、
アルミナ量によって決定される酸点が少なくなり、白金
塩水溶液を担持する際に担持状態や分散性が悪化すると
推定され、NOxの還元反応が低下する。また排ガスが
酸素過剰雰囲気にあれば、水素によるNOx還元反応が
酸素の共存により一層促進される。
【0020】さらに排ガス中の一酸化炭素や不飽和炭化
水素などの被酸化成分が予め除去されていれば、触媒上
への水素及びNOxの吸着が阻害されることがないの
で、NOx還元反応はさらに促進される。
【0021】
【実施例】以下、実施例により具体的に説明するが、本
発明の技術思想は本実施例に限定されるものではない。 <触媒の調製>ゼオライトとしてNH4 型ZSM−5
(モル比SiO2 /Al2 3 =41)を用意し、この
ゼオライト100重量部と、SiO2 として10重量%
含むシリカゾル80重量部及び水120重量部を加えて
スラリーを調製した。
【0022】このスラリーにコーディエライト製ハニカ
ム基材(400セル/平方インチ,直径30mm長さ5
0mm)を浸漬し、過剰のスラリーを吹き飛ばした後1
10℃にて1時間乾燥させ、さらに大気中600℃で1
時間焼成した。上記操作を複数回繰り返し、ゼオライト
をハニカム基材1L当たり100gコートしたハニカム
状多孔質担体を調製した。
【0023】なお、用いたシリカゾルは、ハニカム基材
とゼオライトとの密着性を改善するためのバインダとし
て機能している。このバインダとしては、無くても良い
が用いる場合はSiO2 系、TiO2 系あるいはZrO
2 系のゾルが好適であり、Al2 3 系は白金がアルミ
ナに付着するので好ましくない。次に、上記多孔質担体
に所定量の白金アミンアンモニア水溶液を含浸させ、1
10℃にて3時間乾燥後、大気中200℃で1時間焼成
し、さらに水素10%と残部窒素からなる気流中で50
0℃にて1時間焼成した。これにより、表1にも示すよ
うに多孔質担体中のゼオライト100g当たり白金が2
g担持された実施例の触媒1が得られた。
【0024】また、ゼオライトとしてモル比SiO2
Al2 3 が異なるZSM−5及びモルデナイトをそれ
ぞれ用いたこと以外は同様にして実施例の触媒2〜触媒
6を調製した。さらに、ゼオライトとしてモル比SiO
2 /Al2 3 がそれぞれ5及び1000のY型ゼオラ
イトとZSM−5を用い、またゼオライトの代わりにγ
−アルミナ又はシリカを用いたこと以外は同様にして比
較例の触媒1〜触媒4を調製した。
【0025】さらに、白金の担持量を変更したこと、あ
るいは白金の代わりにパラジウム又はロジウムを用いた
こと以外は同様にして、実施例の触媒7〜触媒9と比較
例の触媒5〜触媒7を調製した。それぞれの触媒を一覧
表にして表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】<試験例1>
【0028】
【表2】 予め50〜500℃に予熱された表2の組成のガスを、
26.5L/分(0℃、1atm換算)の流速で実施例
の触媒1に通し、触媒通過後のNOx濃度をNOxメー
タ(化学発光法)で測定した。その結果、ガス温には無
関係に、NOxは全く還元浄化されないことがわかっ
た。
【0029】
【表3】 次に、上記ガスにさらに水素を加えた表3の組成のガス
を用意し、上記と同様にして触媒通過後のNOx濃度を
測定した。結果を図1に示す。
【0030】図1より、触媒1では70〜250℃の範
囲でNOxの還元反応が生じていることが明らかであ
る。 <試験例2>上記のそれぞれの触媒を用い、試験例1と
同様の条件で表3の組成のガスを用いて、ガス温120
℃におけるNOx浄化率を測定した。結果を表4に示
す。
【0031】
【表4】 表4より、モル比(SiO2 /Al2 3 )と白金の担
持量が本発明の範囲にあれば、高いNOx浄化率が得ら
れていることがわかる。 <試験例3>ゼオライトとしてNH4 型ZSM−5(モ
ル比SiO2 /Al2 3 =41)を用意し、このゼオ
ライト100重量部と、SiO2 として10重量%含む
シリカゾル80重量部及び水120重量部を加えてスラ
リーを調製した。
【0032】このスラリーを110℃にて1時間乾燥さ
せ、さらに大気中600℃で1時間焼成した。次に、得
られた粉末に所定量の白金アミンアンモニア水溶液を含
浸させ、110℃にて3時間乾燥後、大気中200℃で
1時間焼成し、さらに水素10%残部窒素からなる気流
中で500℃にて1時間焼成した。そして得られた粉末
を圧粉成形した後、約1mmの直径に粉砕し、顆粒状の
触媒とした。
【0033】得られた触媒0.5gに対し、表3の組成
のガスを3.8L/分(0℃、1atm換算)の流速で
通し、試験例1と同様にNOx浄化率を測定した。結果
を図1に示す。図1より、NOx浄化率のピークはハニ
カム体の場合に比べて低温側に移動しているが、ピーク
浄化率も低くなっていることがわかる。これは、顆粒状
の触媒ではハニカム触媒に比べて放熱量が少ないため、
副反応が促進されてNOx還元反応が抑制されたためと
推察される。 <試験例4>表3の組成のガスにおいて、NOの濃度を
0.2%又は0.02%とし、H2の濃度を種々変更し
たガスを用いたこと以外は試験例1と同様にしてNOx
浄化率を測定した。結果を図2及び図3に示す。
【0034】図2及び図3より、高いNOx浄化率を得
るには、NO濃度が低いほどH2 /NO比を大きくする
必要があることがわかる。 <試験例5>実施例の触媒6を用い、表3の組成のガス
にさらにCOを0〜0.1%含むガスを用いて、試験例
1と同様にしてNOx浄化率を測定した。結果を図4に
示す。
【0035】図4より、CO濃度が高くなるほどNOx
浄化率が低下していることが明らかであり、COを予め
除去しておくのが望ましいことが明らかである。
【0036】
【発明の効果】すなわち本発明のNOxの還元方法によ
れば、少量の水素を共存させることでNOxを効率良く
還元浄化することができる。またNOxの還元反応は6
0〜200℃の低温で生じる。したがって排気温の低い
ディーゼルエンジンの排ガス中のNOxの浄化に極めて
有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハニカム状触媒と顆粒状触媒における流通ガス
温とNOx浄化率の関係を示すグラフである。
【図2】H2 /NO比とNOx浄化率の関係を示すグラ
フである。
【図3】H2 /NO比とNOx浄化率の関係を示すグラ
フである。
【図4】流通ガス温とNOx浄化率の関係に及ぼすCO
濃度の影響を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 53/36 102 B (72)発明者 瀧 昌弘 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 大島 雄次郎 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化珪素及び酸化アルミニウムを含むゼ
    オライト型構造を有し該酸化アルミニウムに対する該酸
    化珪素のモル比(SiO2 /Al2 3 )が10〜20
    0である多孔質担体と、該多孔質担体に対して0.1重
    量%以上の担持量で担持された白金と、からなる触媒を
    用い、 窒素酸化物を含む排ガスを水素ガスの共存下で該触媒と
    接触させることにより該窒素酸化物を還元することを特
    徴とする窒素酸化物の還元方法。
  2. 【請求項2】 排ガスは酸素濃度が該排ガス中の被酸化
    成分を酸化するのに必要な化学量論以上の酸素過剰雰囲
    気である請求項1記載の窒素酸化物の還元方法。
  3. 【請求項3】 排ガス中の被酸化成分は予め除去されて
    いる請求項1記載の窒素酸化物の還元方法。
  4. 【請求項4】 反応温度は60〜200℃である請求項
    1記載の窒素酸化物の還元方法。
JP6041084A 1994-03-11 1994-03-11 窒素酸化物の還元方法 Pending JPH07246318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6041084A JPH07246318A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 窒素酸化物の還元方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6041084A JPH07246318A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 窒素酸化物の還元方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07246318A true JPH07246318A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12598608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6041084A Pending JPH07246318A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 窒素酸化物の還元方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07246318A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004037395A1 (ja) * 2002-10-23 2004-05-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 窒素酸化物分解素子およびこれを備えた窒素酸化物分解装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0490826A (ja) * 1990-08-01 1992-03-24 Agency Of Ind Science & Technol 排ガス浄化方法
JPH05106430A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関の窒素酸化物低減装置
JPH05168856A (ja) * 1991-05-24 1993-07-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関の窒素酸化物低減方法および装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0490826A (ja) * 1990-08-01 1992-03-24 Agency Of Ind Science & Technol 排ガス浄化方法
JPH05168856A (ja) * 1991-05-24 1993-07-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関の窒素酸化物低減方法および装置
JPH05106430A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関の窒素酸化物低減装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004037395A1 (ja) * 2002-10-23 2004-05-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 窒素酸化物分解素子およびこれを備えた窒素酸化物分解装置
CN100361735C (zh) * 2002-10-23 2008-01-16 町田正人 氮氧化物分解元件以及具有该元件的氮氧化物分解装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3311012B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法
JPH0899034A (ja) 排気ガス浄化用触媒
GB2248194A (en) Catalyst for cleaning exhaust gases
JP3479980B2 (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
JP3409894B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JPH09215922A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4746264B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化触媒および排気ガス浄化装置
JP2002326033A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH0884911A (ja) 窒素酸化物分解用触媒およびこれを用いたディーゼルエンジン排ガスの浄化方法
JP3374999B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH0811194B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒
JPH11276907A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3546908B2 (ja) アンモニア浄化用触媒装置
JP3224054B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3835436B2 (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
JP3551346B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP3839860B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JPH07246318A (ja) 窒素酸化物の還元方法
JP2004000978A (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
JP4290391B2 (ja) 窒素酸化物を接触的に除去するための方法とそのための装置
JPH0857314A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4058503B2 (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒被覆構造体およびこれを使用した排ガス浄化方法
JP2001058131A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3623255B2 (ja) エンジン排気ガス中の窒素酸化物除去触媒および除去方法
JP3391569B2 (ja) 排気ガス浄化方法