JPH07245089A - 電動車両用バッテリのガス排出装置 - Google Patents

電動車両用バッテリのガス排出装置

Info

Publication number
JPH07245089A
JPH07245089A JP6031630A JP3163094A JPH07245089A JP H07245089 A JPH07245089 A JP H07245089A JP 6031630 A JP6031630 A JP 6031630A JP 3163094 A JP3163094 A JP 3163094A JP H07245089 A JPH07245089 A JP H07245089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
battery
exhaust
pipe
exhaust pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6031630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2967904B2 (ja
Inventor
Shuichiro Iwatsuki
修一郎 岩月
Kei Oshida
圭 忍田
Masayoshi Okamoto
雅義 岡元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6031630A priority Critical patent/JP2967904B2/ja
Priority to US08/395,897 priority patent/US5643691A/en
Publication of JPH07245089A publication Critical patent/JPH07245089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2967904B2 publication Critical patent/JP2967904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/308Detachable arrangements, e.g. detachable vent plugs or plug systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/383Flame arresting or ignition-preventing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/394Gas-pervious parts or elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 複数のバッテリ1…の排気口2…のうちの一
部を互いに第1排気管21で連結し、残りの排気口2…
を互いに第2排気管22で連結するごとく、4本の排気
管21〜24で連結し、これらの排気管の各一端21a
〜24aにそれぞれ大気排出部30を備え、排気管の他
端同士21b〜24bを連結管27で接続したことを特
徴とする電動車両用バッテリのガス排出装置。 【効果】 各バッテリの排気口がそれぞれ複数の排気管
に連結されるので、一方の排気管が何等かの原因で閉鎖
されても、他方の排気管からガスが排出され、バッテリ
内にガスが滞留しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電動車両用バッテリのガ
ス排出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電動車両に搭載されるバッテリは、この
バッテリの充・放電時にバッテリ液が電気分解して水素
ガスを発生するので、着火防止などの安全対策のため
に、水素ガスを大気に自然排出、または強制排出する必
要がある。このために、例えば、実公平1−34279
号公報(電気自動車のバッテリの掃気装置)が提案され
ている。これは、バッテリにバッテリ液を補給するため
のパイプと、バッテリからガスを排気するためのパイプ
とを補水パイプで兼用したものであり、多数のバッテリ
の上側に各々補水室を設け、各補水室同士を1経路の補
水パイプで直列接続し、補水パイプの末端を大気に解放
している。そして、各バッテリから発生したガスをバッ
テリ→補水室→補水パイプ→大気の経路で排出するとい
うものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の技術
にあっては、直列接続された1経路の補水パイプ(排気
管)中に目詰り等の不具合が発生して閉鎖された場合
に、閉鎖箇所の上流側のガスが排出されずにバッテリ内
に滞留する。上記補水パイプは、一般に樹脂ホース、ラ
バーホース等の軟質ホースで構成されるので、ホースの
潰れ等による目詰りが起こり易い。
【0004】そこで本発明の目的は、排気管の途中が目
詰り等の不具合で閉鎖された場合でも、閉鎖箇所の上流
側のガスを排出できるようにすることで、バッテリ内に
ガスが滞留しないガス排出装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するべく
本発明は、複数のバッテリの排気口のうちの一部を互い
に第1排気管で連結し、残りの排気口を互いに第2排気
管で連結するごとく、少なくとも2本の排気管で連結
し、これらの排気管の各一端にそれぞれ大気排出部を備
え、排気管の他端同士を連結管で接続したことを特徴と
する。
【0006】
【作用】各バッテリの排気口はそれぞれ複数の排気管に
連結されており、一方の排気管が何等かの原因で閉鎖さ
れても、他方の排気管からガスが排出される。
【0007】
【実施例】本発明の実施例を添付図面に基づいて以下に
説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとし、以
下「前」、「後」、「左」、「右」は電動車両の運転者
から見た方向に従う。先ず、図1〜図5に基づいて本発
明に係る電動車両用バッテリのガス排出装置の一実施例
を説明する。図1は本発明に係るガス排出経路の模式図
であり、バッテリと排気管の連結関係を示す。バッテリ
は1…(…は複数を示す。以下同じ。)は左側バッテリ
群11と右側バッテリ群12との2列で、各列12個に
配列されている。
【0008】左側バッテリ群11は複数のバッテリ1…
の排気口2…のうち、1個おきに互いに第1排気管21
で直列に連結され、残りの排気口2…が互いに第2排気
管22で直列に連結されている。右側バッテリ群12も
左側バッテリ群11と同様に、複数のバッテリ1…の排
気口2…のうち、1個おきに互いに第3排気管23で直
列に連結され、残りの排気口2…が互いに第4排気管2
4で直列に連結されている。これらの排気管21〜24
の各後端21a〜24aにはそれぞれ大気排出部30…
が連結されている。第1排気管21と第3排気管23と
の前端21b,23b同士が連結管26で接続され、第
2排気管22と第4排気管24との前端同士22b,2
4bが連結管27で接続されている。
【0009】図2は本発明に係るバッテリのガス排出装
置の斜視図であり、バッテリと排気管の具体的な連結関
係を示す。各バッテリ群11,12は、有底箱形状のバ
ッテリボックス14内に収納されている。各バッテリ1
…の上部中央位置には排気口2…が設けられ、この排気
口2の左右にはヘッド5,5(一部図示を省略)が設け
られている。左側バッテリ群11は、後側から偶数のバ
ッテリ1…に第1排気管21が連結され、奇数のバッテ
リ1…に第2排気管22が連結される。右側バッテリ群
12は、後側から偶数のバッテリ1…に第3排気管23
が連結され、奇数のバッテリ1…に第4排気管24が連
結される。
【0010】各排気管21〜24の後端21a〜24a
は、バッテリボックス14の上側から立設した各板状サ
ポート16…の支持孔を通過することでこれに支持さ
れ、端部に大気排出部30が連結されている。26は第
1排気管21と第3排気管23とを連結する連結管であ
り、27は第2排気管22と第4気管24とを連結する
連結管である。なお、各排気管21〜24及び各連結管
26,27はゴム材等の可撓性を有するホースから成
る。
【0011】バッテリボックス14の上側はリッド18
で覆われ、このリッド18の側壁には上記各板状サポー
ト16…の位置を切欠いた切欠き部18a…を有する。
このため、バッテリボックス14をリッド18で覆った
場合に、このリッド18で各排気管21〜24が潰され
る恐れはない。また、各連結管26,27はヘッド5…
上端よりも低い位置に配管されているので、バッテリボ
ックス14をリッド18で覆った場合に、このリッド1
8で潰される恐れはない。
【0012】各バッテリ1…の上側の両端近傍には電気
端子8…(一部図示を省略)を備え、これら全ての電気
端子8…が接続線9…で直列接続される。また、電気端
子8A,8Bはリッド18に設けたブレーカボックス
(図示せず)に電気的に接続されている。
【0013】図3は図2のバッテリのガス排出装置の排
気口の拡大斜視図であり、排気口2…と排気管21〜2
4との連結部分を示す。各バッテリ1…の排気口2…は
ティー(T型)継手から成り、これの両端のホースジョ
イント部3,3が、隣接するバッテリ1,1方向に延
び、それらに排気管21〜24を嵌合する。このように
排気管21〜24は、各々1個おきのバッテリ1…のホ
ースジョイント部3,3間の長さとほぼ等しい長さの分
割ホース28の集合から成る(図2参照)。このため、
全ての分割ホース28の長さを同一にできるので、製作
寸法の管理が容易で、且つ少作業時間で量産できる。更
に、分割ホース28の長さが1種類なので、ホースジョ
イント部3に接続する際に分割ホース28を選択する必
要がなく、接続作業時間が少なくてすむ。
【0014】図4は図3の4−4線断面図である。バッ
テリ1上部の各ヘッド5,5間の谷間で成す凹溝6の位
置には排気口2が配置されており、このため、分割ホー
ス28,28も凹溝6内を通る。そして、分割ホース2
8,28はヘッド5,5上面よりも低い位置にあるの
で、バッテリボックス14をリッド18で覆った場合に
(図2参照)、このリッド18で潰される恐れはない。
【0015】図5は図2のバッテリのガス排出装置の大
気排出部(第1実施例)の断面拡大斜視図であり、大気
排出部30はケース31と逆火防止体32(通称、「防
爆フィルタ」という。)とカバー33とからなる。ケー
ス31は、バッテリボックス14後方に斜め下向きに傾
斜配置され、更に、サポート35を介してバッテリボッ
クス14に固定ボルト36で取付けられている。なお、
固定ボルト36はバッテリ1に対して外向き、すなわ
ち、ボルト36の頭36aをバッテリボックス14の側
壁14aに溶接して、ボルト36の先を外方へ突出した
ことを特徴とする。この構造により、ボルト36の先で
バッテリ1に傷をつけることがない。
【0016】ケース31は、底部31aにガス入口ノズ
ル31bが一体に形成され、前面の開口が逆火防止体3
2で覆われ、この逆火防止体32の前側がカバー33で
覆われている。ガス入口ノズル31bには排気管21〜
24の後端21a〜24aが接続されている。逆火防止
体32は、カバー33の開口に火気が接近してもバッテ
リ1…内部への逆火(バックファイア)を阻止するため
に備えるものであり、無機物(例えば、アルミナ)の焼
結体等の多孔性材料から成る円盤状にされ、更に、水な
どの付着や凍結で通気性が損われないように撥水処理
(水をはじく性質を付与する処理)が施されている。
【0017】ケース31の底部31aと逆火防止体32
との間にはガス分散室38を有し、このガス分散室38
はガス入口ノズル31bから入ってきたガスを、逆火防
止体32の全面に概ね均一のガス濃度で分散するための
ものである。カバー33は全体が外方に膨出し、膨出面
に多段のガス案内板33a…が形成され、これらのガス
案内板33a…の間にガス排出スリット33b…が形成
され、膨出部分の最下部に水抜き孔33cが形成されて
いる。各ガス案内板33a…の面は、大気排出部30の
中心線CLから所定角度θ(例えば60゜)に設定さ
れ、且つ図8において後述する電動車両41に対して略
水平に設定されている。このため、大気排出部30の内
部に水が溜ることがなく、水溜まりによるガスの排出を
阻害されず、更に、火気の侵入を阻止し易い。
【0018】次に、上記構成のバッテリのガス排出装置
の作用を図1に基づき説明する。各バッテリ1…は充・
放電時にバッテリ液が電気分解して水素ガスを発生し、
このガスはバッテリ1内のガス圧により、排気口2…か
ら排気管21〜24,連結管26,27を通り、大気排
出部30…に至る。大気排出部30では、図5に示すよ
うにガス入口ノズル31bから導入されたガスが、ガス
分散室38内で概ね均一濃度に分散され、逆火防止体3
2の各微孔から噴出され、ガス案内板33a…で更に分
散され、ガス排出スリット33b…から大気に自然排出
される。
【0019】図1に戻って説明を続けると、何等かの原
因により第1排気管21の途中が閉鎖された場合、これ
の上流側のガスは前端21bから連結管26及び第3排
気管23を経由して、これの後端23aを通り大気排出
部30から大気に自然排出される。従って、第1排気管
21の途中の1箇所が閉鎖されても、バッテリ1内にガ
スが滞留しない。このガスの流れは全ての排気管21〜
24に共通し、互いに他の排気管が閉鎖された場合に補
完し合う。
【0020】次に、図1のガス排出経路の変形例を説明
する。図6は図1のガス排出経路の変形例の模式図であ
り、連結管の接続関係を上記図1の構成と変えた状態を
示し、第1排気管21と第4排気管24との前端21
b,24b同士が連結管26で接続され、第2排気管2
2と第3排気管23との前端22b,23b同士が連結
管27で接続されたことを特徴とする。
【0021】図7は図1のガス排出経路の更なる変形例
の模式図であり、連結管の接続関係を上記図1及び図6
の構成と変えた状態を示し、第1排気管21と第2排気
管22との前端21b,22b同士が連結管26で接続
され、第3排気管23と第4排気管24との前端23
b,24b同士が連結管27で接続されたことを特徴と
する。このように、各排気管21〜24の前端21b〜
24b同士が連結管26,27で接続されることを特徴
とし、上記各接続構成の他にも、例えば3本以上の排気
管の前端同士を1本の連結管で接続してもよい。
【0022】図8は図2のバッテリのガス排出装置を電
動車両に搭載した例の模式図であり、電動車両41の下
側にバッテリボックス14がこの車両41と平行にして
搭載されている。大気排出部30は電動車両41の後部
下側に配設され、更にガスを大気排出する周囲(下側、
後側など)が遮蔽板43で覆われることで、火気の接近
を阻止されている。また、電動車両41の車体は大気排
出部30の周囲(特に上方)に空間部45を有し、この
空間部45は大気排出部30から排出されたガスが、着
火しない程度の低濃度に大気拡散されるのに十分な広さ
に設定されている。大気排出部30は、バッテリ1…に
収容されているバッテリ液の液面47よりも、寸法Hだ
け低い位置に設定されている。そして、大気排出部30
が一時的に水没した場合に、各排気管21〜24内がガ
スや空気で密封状態になるので外部の水圧よりも高圧で
あり、バッテリ1…内への水の浸入が阻止される。
【0023】次に、大気排出部30の他の実施例を図9
〜図15に基づき説明する。なお、上記図5に示す第1
実施例と同じ構成については同一符号を付し、その説明
を省略する。図9は本発明に係るバッテリのガス排出装
置の大気排出部(第2実施例)の模式図であり、大気排
出部30の周囲をカバー49で覆ったことを特徴とす
る。カバー49は、後方斜め下側が開口した有底の筒状
(例えば円筒状、角筒状)であり、電動車両の走行時な
どの泥跳ねによる大気排出部30の目詰りを防止され、
更に大気排出部30への火気の接近を阻止されている。
また、カバー49が一時的に水没した場合に、カバー4
9内がガスや空気で密封状態になるので外部の水圧より
も高圧であり、バッテリ1…内への水の浸入が阻止され
る。
【0024】図10は本発明に係るバッテリのガス排出
装置の大気排出部(第3実施例)の模式図であり、大気
排出部50のカバーに多数のバッフル板を備えたことを
特徴とする。この大気排出部50は、図5(第1実施
例)に示す大気排出部30のガス分散室38を廃止し、
その代りに円筒状のカバー51に、互いに隣接するもの
同士で逆方向に配列した多数のバッフル板52…を備え
ている。このため、逆火防止体32から噴出されたガス
がバッフル板52…で分散されることで、カバー51の
開口部51aの各位置で概ね均一なガス濃度になり、火
気が接近した際の着火をし難くしている。
【0025】図11は本発明に係るバッテリのガス排出
装置の大気排出部(第4実施例)の模式図であり、大気
排出部55のカバーに多数のバッフル板を互いに平行に
して備えたことを特徴とする。この大気排出部55に
は、図10(第3実施例)に示すバッフル板52…の代
りに、多数のバッフル板56…が互いに平行且つ互い違
いに端をずらして配列されている。このため、逆火防止
体32から噴出されたガスがバッフル板56…で分散さ
れることで、カバー51の開口部51aの各位置で概ね
均一なガス濃度になり、火気が接近した際の着火をし難
くしている。
【0026】図12(a),(b)は本発明に係るバッ
テリのガス排出装置の大気排出部(第5実施例)の模式
図であり、ガスを間欠的に排出することを特徴とする。
図12(a)において、大気排出部60はケース61の
後側に筒部61aが形成され、この筒部61aの先端に
ガス入口ノズル62が取付けられ、このガス入口ノズル
62の内方端部62aにゴム材等の可撓性のキャップ6
3が被せられている。
【0027】ガス入口ノズル62内のガス圧力が低い状
態では、内方端部62aがキャップ63で密封されてお
り、大気排出部60からガスが排出されない。その後、
発生ガス量が多くなることに伴いガス入口ノズル62内
のガス圧力が上昇し、これにより図12(b)に示すよ
うにキャップ63が弾性変形して内方端部62aを開成
する。このため、大気排出部60からガスが排出され
る。ガスが排出されることでガス入口ノズル62内のガ
ス圧力が低下し、これにより図12(a)に示すように
キャップ63が内方端部62aを再び密封する。このよ
うに、キャップ63はガス圧力の変動に応じて作動し、
ガスを間欠的に排出させる弁の働きをする。このため、
大気排出部60から排出されたガスに万一着火しても、
その後にガスの排出が停止されるので消火する。従っ
て、バッテリ1内のガスへの逆火が阻止される。
【0028】図13は本発明に係るバッテリのガス排出
装置の大気排出部(第6実施例)の模式図であり、上記
図12(第5実施例)に示すキャップ63の代りにソレ
ノイド弁を備えたことを特徴とする。大気排出部70の
ケース71後側にはガス入口ノズル71aが形成され、
このガス入口ノズル71aにガス圧力を検出する圧力セ
ンサ72及び弁73が取付けられている。圧力センサ7
2はコントローラ74と接続され、このコントローラ7
4はソレノイド75と接続され、このソレノイド75は
弁73と連結されている。
【0029】そして、コントローラ74は予め設定され
た基準圧力と圧力センサ72で検出されたガス圧力とを
比較し、ガス圧力が高い場合だけソレノイド75を介し
て弁73を開成させ、それ以外では弁73を閉鎖させ
る。このように、弁73はガス圧力の変動に応じて作動
し、ガスを間欠的に排出させる。このため、大気排出部
70から排出されたガスに万一着火しても、その後にガ
スの排出が停止されるので消火する。従って、バッテリ
1内のガスへの逆火が阻止される。
【0030】図14は本発明に係るバッテリのガス排出
装置の大気排出部(第7実施例)の模式図であり、液封
によりガスを間欠的に排出することを特徴とする。液封
部80は、液封槽81とガス導入管82とガス排出管8
3とから成る。密閉された液封槽81の内部には水など
の液体84が封入され、この液体84中にはガス導入管
82の一端82aが挿入され、ガス導入管82の他端8
2bには排気管21〜24の後端21a〜24aが接続
され、液封槽81の上側にはガス排出管83が接続さ
れ、このガス排出管83には上記図5に示す大気排出部
30のケース31が一体に形成されている。
【0031】ガス導入管82に導入されたガスは液体8
4を通りガス排出管83を介して大気排出部30から大
気に排出される。ガスが液体84を通る際に不連続な気
泡となって上昇するので、大気排出部30から排出され
たガスに万一着火しても、その後にガスの排出が停止さ
れるので消火する。従って、バッテリ1内のガスへの逆
火が阻止される。
【0032】図15(a),(b)は本発明に係るバッ
テリのガス排出装置の大気排出部(第8実施例)の模式
図であり、逆止弁でガスを間欠的に排出することを特徴
とする。逆止弁90はガス導入管91と弁座92と弁体
93とばね94とガス排出管95とから成る。ガス導入
管91とガス排出管95との間には弁座92が取付けら
れ、ガス導入管91の他端91aには排気管21〜24
の後端21a〜24aが接続され、ガス排出管83には
上記図5に示す大気排出部30のケース31が一体に形
成されている。
【0033】弁座92は図15(a)に示すように、ば
ね94で付勢された弁体93で閉鎖されている。そし
て、ガス導入管91内のガス圧力が予め設定された基準
圧力以上になると図15(b)に示すように弁体93が
開成し、それ以外では閉鎖する。このように、弁体93
はガス圧力の変動に応じて作動し、ガスを間欠的に排出
させる。このため、大気排出部30から排出されたガス
に万一着火しても、その後にガスの排出が停止されるの
で消火する。従って、バッテリ1内のガスへの逆火が阻
止される。
【0034】
【発明の効果】以上に述べた通り本発明は、複数のバッ
テリの排気口のうちの一部を互いに第1排気管で連結
し、残りの排気口を互いに第2排気管で連結するごと
く、少なくとも2本の排気管で連結し、これらの排気管
の各一端にそれぞれ大気排出部を備え、排気管の他端同
士を連結管で接続したことにより、各バッテリの排気口
がそれぞれ複数の排気管に連結されるので、一方の排気
管が何等かの原因で閉鎖されても、他方の排気管からガ
スが排出され、バッテリ内にガスが滞留しないので好ま
しい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るガス排出経路の模式図
【図2】本発明に係るバッテリのガス排出装置の斜視図
【図3】図2のバッテリのガス排出装置の排気口の拡大
斜視図
【図4】図3の4−4線断面図
【図5】図2のバッテリのガス排出装置の大気排出部
(第1実施例)の断面拡大斜視図
【図6】図1のガス排出経路の変形例の模式図
【図7】図1のガス排出経路の更なる変形例の模式図
【図8】図2のバッテリのガス排出装置を電動車両に搭
載した例の模式図
【図9】本発明に係るバッテリのガス排出装置の大気排
出部(第2実施例)の模式図
【図10】本発明に係るバッテリのガス排出装置の大気
排出部(第3実施例)の模式図
【図11】本発明に係るバッテリのガス排出装置の大気
排出部(第4実施例)の模式図
【図12】本発明に係るバッテリのガス排出装置の大気
排出部(第5実施例)の模式図
【図13】本発明に係るバッテリのガス排出装置の大気
排出部(第6実施例)の模式図
【図14】本発明に係るバッテリのガス排出装置の大気
排出部(第7実施例)の模式図
【図15】本発明に係るバッテリのガス排出装置の大気
排出部(第8実施例)の模式図
【符号の説明】
1…バッテリ、2…排気口、11…左側バッテリ群、1
2…右側バッテリ群、14…バッテリボックス、18…
リッド、21〜24…排気管、26,27…連結管、3
0…大気排出部、41…電動車両、50,55,60,
70…大気排出部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリボックスに複数のバッテリを収
    納し、これらのバッテリから発生したガスを前記バッテ
    リの排気口及び排気管を介して大気に排出する電動車両
    用バッテリのガス排出装置において、複数のバッテリの
    排気口のうちの一部を互いに第1排気管で連結し、残り
    の排気口を互いに第2排気管で連結するごとく、少なく
    とも2本の排気管で連結し、これらの排気管の各一端に
    それぞれ大気排出部を備え、前記排気管の他端同士を連
    結管で接続したことを特徴とする電動車両用バッテリの
    ガス排出装置。
JP6031630A 1994-03-01 1994-03-01 電動車両用バッテリのガス排出装置 Expired - Fee Related JP2967904B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6031630A JP2967904B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 電動車両用バッテリのガス排出装置
US08/395,897 US5643691A (en) 1994-03-01 1995-02-28 Gas discharging device for batteries for use on electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6031630A JP2967904B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 電動車両用バッテリのガス排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07245089A true JPH07245089A (ja) 1995-09-19
JP2967904B2 JP2967904B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=12336540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6031630A Expired - Fee Related JP2967904B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 電動車両用バッテリのガス排出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5643691A (ja)
JP (1) JP2967904B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6278259B1 (en) 1999-10-08 2001-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas discharging device for battery pack
US6541151B2 (en) 2000-03-31 2003-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery assembly system used for electric vehicle
JP2005129487A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 電池収納ケース、電池モジュール、および、組電池
JP2009105010A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置
JP2009224335A (ja) * 2009-06-05 2009-10-01 Panasonic Corp 組電池
JP2010049942A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Gs Yuasa Corporation 電池システム
JP2010086798A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp バッテリのガス排気構造
JP2010541176A (ja) * 2007-10-02 2010-12-24 ルノー・エス・アー・エス 自動車のバッテリのガス抜き装置
JP2012089499A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Sb Limotive Co Ltd バッテリモジュール及びバッテリパック
WO2012081137A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 パナソニック株式会社 電池パック
JP2012202066A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Komatsu Ltd 電動式作業車両及びその電源ユニット
US8399114B2 (en) 2010-07-30 2013-03-19 Panasonic Corporation Battery module
JP2015056325A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社リチウムエナジージャパン 蓄電装置
JP2015153493A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 日産自動車株式会社 電源装置
JP2015227555A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 日立建機株式会社 建設機械
US9735407B2 (en) 2013-09-12 2017-08-15 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
CN111771297A (zh) * 2018-03-12 2020-10-13 松下知识产权经营株式会社 电池组用排气管道以及电池组
CN113613936A (zh) * 2019-05-27 2021-11-05 宝马股份公司 具有除气管路的储存模块
JP2022549749A (ja) * 2020-08-27 2022-11-29 烟台創為新能源科技股▲ふん▼有限公司 電池パックの排気フィルタシステム
WO2022249261A1 (ja) * 2021-05-25 2022-12-01 日産自動車株式会社 車両用バッテリフレーム
CN116885382A (zh) * 2023-09-07 2023-10-13 电子科技大学长三角研究院(湖州) 一种高安全性的防爆燃电池组

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6786226B2 (en) * 2000-04-10 2004-09-07 Club Car, Inc. Battery fluid supply system
US6718996B2 (en) * 2000-04-10 2004-04-13 Club Car, Inc. Filling pod for a battery, vehicle and method of supplying fluid to a battery
WO2003050907A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-19 Aerotech Australia Pty Ltd A device for providing a power supply for an aircraft
JP4390802B2 (ja) * 2006-12-15 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 車載バッテリ冷却構造
JP4438813B2 (ja) * 2007-03-30 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
DE102008043789A1 (de) * 2008-11-17 2010-05-20 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul
DE102011105424A1 (de) * 2011-06-22 2012-12-27 Li-Tec Battery Gmbh Verfahren zur Behandlung und/oder Reparatur einer elektrochemischen Zelle und Batterie mit einer Anzahl dieser elektrochemischen Zellen
EP2608309A1 (de) 2011-12-21 2013-06-26 Fortu Intellectual Property AG Batteriemodul mit Batteriemodulgehäuse und Batteriezellen
JP6048284B2 (ja) * 2013-04-03 2016-12-21 スズキ株式会社 車両用バッテリパック装置
US9685645B2 (en) * 2014-07-16 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Battery pack venting system for electrified vehicle
CN104577002B (zh) * 2015-01-23 2017-09-05 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种电池组排气结构
DE102017202743A1 (de) * 2017-02-21 2018-08-23 Audi Ag Batterieanordnung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
CN110137397B (zh) * 2019-04-11 2022-04-22 惠州亿纬锂能股份有限公司 电池箱体
DE202019106891U1 (de) * 2019-12-11 2020-12-16 Hugo Benzing Gmbh & Co. Kg Druckentlastungsvorrichtung
KR20210144463A (ko) * 2020-05-22 2021-11-30 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈, 그것을 포함하는 배터리 팩, 및 자동차
DE102021132620A1 (de) 2021-12-10 2023-06-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batterie für einen Antrieb eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1324797A (en) * 1919-12-16 Electrolytic apparatus
US932087A (en) * 1908-02-13 1909-08-24 Oscar D Apple Gas-controlling apparatus for battery-cells.
US3287173A (en) * 1964-07-30 1966-11-22 Ivan E Cox Battery closure
DE3018372A1 (de) * 1980-05-14 1981-11-19 Varta Batterie Ag, 3000 Hannover Verschlussstopfen fuer akkumulatoren
US4424263A (en) * 1981-12-24 1984-01-03 General Motors Corporation Intercell flame arrestor for a battery venting and filling manifold
US4556612A (en) * 1984-12-05 1985-12-03 General Electric Company Resealable vent valve for a rechargeable battery
JPS6434279A (en) * 1987-07-29 1989-02-03 Ajinomoto Kk Production of yeast with high glutathione content
IT1247085B (it) * 1991-05-23 1994-12-12 Olimpio Stocchiero Dispositivo per lo scarico all'esterno dei gas prodotti all'interno diaccumulatori

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6278259B1 (en) 1999-10-08 2001-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas discharging device for battery pack
US6541151B2 (en) 2000-03-31 2003-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery assembly system used for electric vehicle
JP2005129487A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 電池収納ケース、電池モジュール、および、組電池
JP4635483B2 (ja) * 2003-09-29 2011-02-23 日産自動車株式会社 電池収納ケース、電池モジュール、および、組電池
JP2010541176A (ja) * 2007-10-02 2010-12-24 ルノー・エス・アー・エス 自動車のバッテリのガス抜き装置
US8394519B2 (en) 2007-10-25 2013-03-12 Honda Motor Co., Ltd Battery system
JP2009105010A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置
JP2010049942A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Gs Yuasa Corporation 電池システム
JP2010086798A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp バッテリのガス排気構造
JP2009224335A (ja) * 2009-06-05 2009-10-01 Panasonic Corp 組電池
US8399114B2 (en) 2010-07-30 2013-03-19 Panasonic Corporation Battery module
JP2012089499A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Sb Limotive Co Ltd バッテリモジュール及びバッテリパック
JP5420064B2 (ja) * 2010-12-13 2014-02-19 パナソニック株式会社 電池パック
WO2012081137A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 パナソニック株式会社 電池パック
JP2012202066A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Komatsu Ltd 電動式作業車両及びその電源ユニット
US11394081B2 (en) 2013-09-12 2022-07-19 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
JP2015056325A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社リチウムエナジージャパン 蓄電装置
US9735407B2 (en) 2013-09-12 2017-08-15 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
US10505166B2 (en) 2013-09-12 2019-12-10 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
US11909069B2 (en) 2013-09-12 2024-02-20 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
JP2015153493A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 日産自動車株式会社 電源装置
JP2015227555A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 日立建機株式会社 建設機械
CN111771297B (zh) * 2018-03-12 2023-07-11 松下知识产权经营株式会社 电池组用排气管道以及电池组
CN111771297A (zh) * 2018-03-12 2020-10-13 松下知识产权经营株式会社 电池组用排气管道以及电池组
CN113613936A (zh) * 2019-05-27 2021-11-05 宝马股份公司 具有除气管路的储存模块
JP2022549749A (ja) * 2020-08-27 2022-11-29 烟台創為新能源科技股▲ふん▼有限公司 電池パックの排気フィルタシステム
WO2022249261A1 (ja) * 2021-05-25 2022-12-01 日産自動車株式会社 車両用バッテリフレーム
CN116885382A (zh) * 2023-09-07 2023-10-13 电子科技大学长三角研究院(湖州) 一种高安全性的防爆燃电池组
CN116885382B (zh) * 2023-09-07 2023-12-22 电子科技大学长三角研究院(湖州) 一种高安全性的防爆燃电池组

Also Published As

Publication number Publication date
JP2967904B2 (ja) 1999-10-25
US5643691A (en) 1997-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07245089A (ja) 電動車両用バッテリのガス排出装置
WO2020134051A1 (zh) 电池托盘及动力电池包
WO2020134070A1 (zh) 电池托盘及动力电池包
US5108853A (en) Submersible and flame retardant battery vent plug
WO2020134054A1 (zh) 动力电池包及车辆
CN111668409B (zh) 电池托盘、动力电池包及车辆
US5868119A (en) Fuel tank venting system for vehicles
USRE37901E1 (en) Leak resistant battery cover
US4486516A (en) Low silhouette venting system for electric storage battery
CN111668410A (zh) 动力电池包及车辆
JP4138275B2 (ja) 電解液漏れ抵抗自動車用バッテリ
JPH0253245B2 (ja)
US5599384A (en) Fuel vapor treatment device
JPH09287533A (ja) 燃料タンクのガス排出装置
US5373830A (en) Breather for an internal combustion engine fuel tank
US5450833A (en) Breather for an internal combustion engine fuel tank
EP2748454B1 (en) Liquid fuel trap device
JP3615895B2 (ja) 鉛蓄電池用液口栓
JP2002362164A (ja) 燃料電池の配管構造
US6660426B2 (en) Multi-cell storage battery with gas vent in a cover assembly
JP2009016063A (ja) 蓄電池
CN108091916B (zh) 车载用燃料电池堆
JP2547846B2 (ja) 車両用燃料タンクの燃料流出防止装置
JPH035327B2 (ja)
JP7238288B2 (ja) 鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990806

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees