JPH07243820A - 表面形状測定装置 - Google Patents

表面形状測定装置

Info

Publication number
JPH07243820A
JPH07243820A JP3436594A JP3436594A JPH07243820A JP H07243820 A JPH07243820 A JP H07243820A JP 3436594 A JP3436594 A JP 3436594A JP 3436594 A JP3436594 A JP 3436594A JP H07243820 A JPH07243820 A JP H07243820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
scanning
pulse
light beam
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3436594A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Tanaka
文雄 田中
Yoshitomi Sameda
芳富 鮫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3436594A priority Critical patent/JPH07243820A/ja
Publication of JPH07243820A publication Critical patent/JPH07243820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、光線の走査速度不均一性等による
測定誤差を軽減し、また被測定物面上の光点の位置判定
処理を簡略化することを目的とする。 【構成】 被測定物4表面に走査光線を投光して光点走
査する光線走査手段1と、前記走査光線の一部を分割し
た参照用走査光線を入射して時間測定基準パルスを発生
する参照用光検出器3と、被測定物4表面に走査された
光点の反射光をスリット板6を介して検出し測定パルス
を発生する測定パルス用光検出器7と、時間測定基準パ
ルスの発生時点から測定パルスの発生時点までの時間を
求め、この時間に基づいて被測定物4表面上の光点の位
置を判定し、この光点の位置から表面形状を求める信号
処理手段8とを有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば建築材や鋼板の
ような板状物等の表面の形状を測定する表面形状測定装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の表面形状測定装置としては、例え
ば、図6に示すようなものがある。同図において、光線
走査手段となる光線走査器1は、レーザ等からなる光源
1aから発生した光線をコリメータレンズ1bで平行光
にし、回転ポリゴンミラー1cにより走査ビームBを発
生するようになっている。走査開始パルス発生器9は走
査ビームが来たとき時間測定基準パルスS1 を発生す
る。走査ビームBは被測定物4の表面に走査され、その
反射光は結像レンズ5によりスリット板6に結像され
る。そしてスリット板6で変調された光が光検出器7で
検出され凹凸測定パルスS2 が発生する。信号処理回路
8は、時間測定手段としての時間測定器8aにより時間
測定基準パルスS1 の発生時間を基準として凹凸測定パ
ルスS2 の発生時間を求め、凹凸測定時間S3 を発生す
る。時間差測定手段としての時間差測定器8cでは、基
準時間記憶手段としての基準時間記憶装置8bから発生
する基準時間S4 と凹凸測定時間S3 との差を求め、時
間差S5 を発生する。この時間差S5 から光点の位置即
ち被測定物4の表面形状が検知される。
【0003】図7は、上記表面形状測定装置の測定原理
を示している。基準面(測定上の仮想面)11上の点P
に対応してスリット板6上に開口Iがあり、被測定物4
と線分PIとの交点P’に光点が来たとき走査開始パル
スが発生する。光線走査器1の走査中心Oを座標原点に
とり直交座標X,Yを図に示すようにとる。走査開始パ
ルス発生器9の位置をSとし、 ∠SOP=α,∠POH=β,∠OPI=γ とする。α,β,γの各角度は各構成要素の位置から予
め決められたものである。ΔOPP’に正弦定理を適用
して次式を得る。
【0004】
【数1】 OP’/sin γ=OP/sin (π−θ−γ) …(1) 上式中、OP’,OPはそれぞれ線分を示している。こ
れより線分OP’は次式により求まる。
【0005】
【数2】 OP’=PO・sin γ/sin (θ+γ) …(2) また、角度θは次のようにして求まる。図8に走査開始
パルス信号So とP,P’各点での光検出器7から出力
される各パルス信号を示す。走査開始パルスSoを起点
としてP,P’パルスはT,T’の時間に発生したとし
(Tは基準時間記憶装置8bから発生する基準時間S4
に相当)、光線走査器1の走査角速度が一定値wである
とすると、 α=w・T …(3) θ=(T’−T)w …(4) であり、(3),(4)両式より θ=[(T’/T)−1]α …(5) となり、基準時間Tは光線走査器1の角速度wとαから
決っているので時間T’を測定することでθが決まる。
P’点の座標(X,Y)は、 X=OP’・sin (β−θ) …(6) Y=OP’・cos (β−θ) …(7) であるが、(5)式によりθが分れば(2)式より線分
OP’が決定され、従って、(6),(7)両式により
P’点の座標、即ち被測定物4面上の光点の位置が求め
られて表面形状が検知される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の表面形状測定装
置では、図8に示すように、回転ポリゴンミラー1cの
回転ジッタや走査1周期内での回転速度不均一性等によ
り、P’の位置(時間位置T’)にパルスが発生すべき
時にP”の位置(時間位置T”)にパルスが発生する場
合がある。このような場合、本来は時間差(T’−T)
であるべきなのに時間差は(T”−T)となって(T”
−T’)分の誤差を生じることになる。このため正確な
光点の位置を求めることができなくなり、基準時間Tの
測定時にも同じことが云えるので、両者に誤差が含れた
場合、正確な被測定物上の光点の位置、即ち表面形状を
求めることが困難となる。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、光線走査手段における走
査1周期内での走査速度不均一性等による測定誤差を軽
減することができる表面形状測定装置を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1記載の表面形状測定装置は、被測
定物表面に走査光線を投光して光点走査する光線走査手
段と、該光線走査手段からの走査光線の一部を分割して
参照用走査光線とするミラーと、前記参照用走査光線を
入射して時間測定基準パルスを発生する参照用光検出器
と、前記被測定物表面に走査された光点の反射光をスリ
ット板を介して検出し測定パルスを発生する測定パルス
用光検出器と、前記時間測定基準パルスの発生時点から
前記測定パルスの発生時点までの時間を求め該時間に基
づいて前記被測定物表面上の光点の位置を判定し該光点
の位置から前記被測定物の表面形状を求める信号処理手
段とを有することを要旨とする。
【0009】本発明の請求項2記載の表面形状測定装置
は、前記信号処理手段が、前記時間測定基準パルスの発
生時点から前記測定パルスの発生時点までの時間を測定
する時間測定手段と、前記時間測定基準パルスの発生時
点から基準面について前記測定パルス用光検出器から得
られた基準測定パルスの発生時点までの基準時間を予め
記憶する基準時間記憶手段と、前記時間測定手段で測定
された時間と前記基準時間記憶手段に記憶された基準時
間との時間差を測定する時間差測定手段と、該時間差測
定手段で測定された時間差から前記被測定物表面上の光
点の位置を判定する判定手段とを有することを要旨とす
る。
【0010】本発明の請求項3記載の表面形状測定装置
は、前記光線走査手段が、前記走査光線を平行に出射す
る手段を有し、前記被測定物表面の光点走査速度と前記
参照用光検出器上の前記参照用走査光線の走査速度が等
速となるように構成してなることを要旨とする。
【0011】本発明の請求項4記載の表面形状測定装置
は、前記光線走査手段が、光線を2次元的に走査する手
段を有し、前記被測定物表面に光点を2次元走査するよ
うに構成してなることを要旨とする。
【0012】
【作用】上記構成において、本発明の請求項1記載の表
面形状測定装置においては、光線走査手段からの走査光
線が被測定物表面に光点走査され、その反射光がスリッ
ト板を介して測定パルス用光検出器で検出されて測定パ
ルスが発生する。一方、上記光線走査手段からの走査光
線の一部を分割した参照用走査光線が参照用光検出器に
入射して時間測定基準パルスが発生する。そして時間測
定基準パルスの発生時点から測定パルスの発生時点まで
の時間が求められ、この時間に基づいて被測定物表面上
の光点が求められる。このとき、光線走査手段における
走査1周期内での走査速度不均一性等により、測定パル
スの発生時点に時間遅れ等が発生した場合、時間測定基
準パルスの発生時点にも同様の時間遅れが発生するの
で、両時間遅れがキャンセルされて測定誤差が軽減され
る。
【0013】本発明の請求項2記載の表面形状測定装置
においては、信号処理手段は、具体的には、時間測定基
準パルスの発生時点から測定パルスの発生時点までの時
間を測定し、時間測定基準パルスの発生時点から基準面
について測定パルス用光検出器から得られた基準測定パ
ルスの発生時点までの基準時間を予め記憶する。そして
時間測定手段で測定された時間と前記の基準時間との時
間差を測定し、その時間差から被測定物表面上の光点の
位置を判定することにより、高精度の光点位置判定がな
される。
【0014】本発明の請求項3記載の表面形状測定装置
においては、被測定物表面の光点走査速度と参照用光検
出器上の参照用走査光線の走査速度が等速とされること
で、基準時間を光点の走査位置に依存せずに不変とし
て、その光点の走査位置に合わせて被測定物表面上の光
点の位置を換算することが不要となって高精度の光点の
位置判定が可能となる。
【0015】本発明の請求項4記載の表面形状測定装置
においては、被測定物表面に光点を2次元走査すること
により、精度のよい3次元形状の測定が可能となる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1及び図2は、本発明の第1実施例を示す図で
ある。なお、図1及び後述の第2実施例以下の各実施例
を示す図において、前記図6における機器等と同一ない
し均等のものは、前記と同一符号を以って示し重複した
説明を省略する。
【0017】図1に示すように、本実施例では、光線走
査器1からの走査ビームBの一部が一部透過ミラー2で
分割されて参照用走査ビームとされ、参照用光検出器3
に導かれている。参照用光検出器3は、複数個のホトダ
イオード又は複数bitのCCD素子等からなり、参照
用走査ビームにより、回転ポリゴンミラー1cの1走査
周期内に複数個の時間測定基準パルスを発生する。この
複数個の時間測定基準パルスのうち後述するように特定
の時間測定基準パルスの発生時点が基準時間等を得るた
めに用いられる。即ち、基準時間(図2のT)は、特定
の時間測定基準パルスの発生時点から基準面(図7の1
1)について測定パルス用の光検出器7から得られる基
準パルスの発生時点までの時間として求められる。この
基準時間Tが信号処理手段としての信号処理回路8にお
ける基準時間記憶装置8bに予め記憶される。
【0018】次いで、図2を用いて本実施例の作用を説
明する。参照用光検出器3は、参照用走査ビームを受け
て回転ポリゴンミラー1cの1走査周期内にn個の時間
測定基準パルスを発生するものとする(図2(a))。
最初に基準時間T(S4 に相当)を求めて基準時間記憶
装置8bに記憶させる。基準時間Tは、前述の基準面1
1を被測定物として光検出器7から基準パルスPo が発
生したとき、この基準パルスPo の発生より前に発生し
た一番近い時間測定基準パルスの発生時点を基準として
基準パルスPo の発生時点までの時間として求められる
(図2(b))。同様にして、時間測定基準パルスの発
生時点から被測定物4について得られた凹凸測定パルス
o ’の発生時点までの時間T’を求める(図2
(c))。時間差測定器8cで、この被測定物4につい
て得られた時間T’と基準時間記憶装置8bに記憶され
た基準時間Tとの時間差(T’−T)が求められ、この
時間差(T’−T)により判定手段(図示せず)で前述
の(5),(6),(7)式を用いて被測定物4表面上
の光点の位置が判定され、この光点の位置から被測定物
4の表面形状が検知される。
【0019】このとき、例えば凹凸測定パルスPi ’の
発生時点までの時間t’を求める際、その時間測定基準
パルスSon-2が回転ポリゴンミラー1cの回転ジッタや
走査1周期内の回転速度不均一性等により時間t”だけ
遅れてSon-2’の位置に発生したとすると、凹凸測定パ
ルスPi ’も時間t”だけ遅れてPi ”の位置に発生す
る。これにより、時間t”の遅れがキャンセルされ、本
来求めるべき凹凸測定パルスPi ’の発生時点までの時
間t’が正しく求められる。基準時間Tを求める際にも
これと同様の効果があり、1走査周期内の時間測定基準
パルスの発生個数を多くとるほど回転ポリゴンミラー1
cの回転ジッタや走査1周期内の回転速度不均一性等に
よる誤差を軽減することが可能となる。
【0020】図3には、本発明の第2実施例を示す。本
実施例は、光線走査器1内に走査光線を平行に出射させ
る手段としてfθレンズ1dが設けられている。回転ポ
リゴンミラー1cで走査された光線が、このfθレンズ
1dを通すことで平行光となり、被測定物4表面の光点
走査速度と参照用光検出器3上の参照用走査光線の走査
速度とが等速となる。本実施例によれば、第1実施例で
は光の走査速度が被測定物4表面上及び参照用光検出器
3上の光点の走査位置に依存して変化するため、その光
点の走査位置に合わせて被測定物4表面上の光点の位置
を換算しなければならないが(基準時間T可変)、本実
施例では等速となるため、どの光点の走査位置でも同一
の換算をすれば(基準時間T一定)、被測定物4表面上
の光点の位置が求まるので処理の簡略化が可能となる。
【0021】図4には、本発明の第3実施例を示す。本
実施例は、光線走査器1内に走査光線を平行に出射させ
る手段として放物柱面鏡1eが設けられている。作用、
効果は、第2実施例の場合と同様である。
【0022】図5には、本発明の第4実施例を示す。本
実施例は、光線走査器1内に、光線を2次元的に走査す
る手段として、回転ポリゴンミラー1cに加えて振動ミ
ラー1fが設けられている。回転ポリゴンミラー1cで
光源1aからの光線がX方向(図のA1 →E1 方向)に
走査され、この走査光が振動ミラー1fでさらにY方向
(図のA1 →An 方向)に走査されて2次元走査が行わ
れる。この2次元走査光線により被測定物4表面に光点
がA1 →E1 ,A2 →E2 ,…,An →En のように2
次元走査され、参照用光検出器3上にも同様に2次元走
査される。この各走査で被測定物4表面の3次元形状の
測定が可能となる。
【0023】なお、振動ミラー1fと一部透過ミラー2
との間に、第2、第3実施例におけるfθレンズ1d或
いは放物柱面鏡1eを入れた場合は、第2、第3実施例
の作用、効果に加えて被測定物4表面の3次元形状の測
定が可能となる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光線走査手段における走査1周期内での走査速度不均一
性等により測定パルスの発生時点に時間遅れ等が発生し
ても、時間測定基準パルスの発生時点にも同様の時間遅
れが発生するので、両者の時間遅れがキャンセルされて
測定誤差を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る表面形状測定装置の第1実施例を
示す構成図である。
【図2】上記第1実施例の作用を説明するためのタイミ
ングチャートである。
【図3】本発明の第2実施例を示す構成図である。
【図4】本発明の第3実施例を示す構成図である。
【図5】本発明の第4実施例を示す構成図である。
【図6】従来の表面形状測定装置の構成図である。
【図7】上記従来例の作用を説明するための光路を示す
図である。
【図8】上記従来例の作用を説明するためのタイミング
チャートである。
【符号の説明】 1 光線走査器(光線走査手段) 1c 回転ポリゴンミラー 1d 走査光線を平行に出射する手段となるfθレンズ 1e 走査光線を平行に出射する手段となる放物柱面鏡 1f 2次元走査手段を構成する振動ミラー 2 一部透過ミラー 3 参照用光検出器 4 被測定物 6 スリット板 7 凹凸測定パルス用の光検出器 8 信号処理回路(信号処理手段) 8a 時間測定器(時間測定手段) 8b 基準時間記憶装置(基準時間記憶手段) 8c 時間差測定器(時間差測定手段) 11 基準面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定物表面に走査光線を投光して光点
    走査する光線走査手段と、該光線走査手段からの走査光
    線の一部を分割して参照用走査光線とするミラーと、前
    記参照用走査光線を入射して時間測定基準パルスを発生
    する参照用光検出器と、前記被測定物表面に走査された
    光点の反射光をスリット板を介して検出し測定パルスを
    発生する測定パルス用光検出器と、前記時間測定基準パ
    ルスの発生時点から前記測定パルスの発生時点までの時
    間を求め該時間に基づいて前記被測定物表面上の光点の
    位置を判定し該光点の位置から前記被測定物の表面形状
    を求める信号処理手段とを有することを特徴とする表面
    形状測定装置。
  2. 【請求項2】 前記信号処理手段は、前記時間測定基準
    パルスの発生時点から前記測定パルスの発生時点までの
    時間を測定する時間測定手段と、前記時間測定基準パル
    スの発生時点から基準面について前記測定パルス用光検
    出器から得られた基準測定パルスの発生時点までの基準
    時間を予め記憶する基準時間記憶手段と、前記時間測定
    手段で測定された時間と前記基準時間記憶手段に記憶さ
    れた基準時間との時間差を測定する時間差測定手段と、
    該時間差測定手段で測定された時間差から前記被測定物
    表面上の光点の位置を判定する判定手段とを有すること
    を特徴とする請求項1記載の表面形状測定装置。
  3. 【請求項3】 前記光線走査手段は、前記走査光線を平
    行に出射する手段を有し、前記被測定物表面の光点走査
    速度と前記参照用光検出器上の前記参照用走査光線の走
    査速度が等速となるように構成してなることを特徴とす
    る請求項1記載の表面形状測定装置。
  4. 【請求項4】 前記光線走査手段は、光線を2次元的に
    走査する手段を有し、前記被測定物表面に光点を2次元
    走査するように構成してなることを特徴とする請求項1
    記載の表面形状測定装置。
JP3436594A 1994-03-04 1994-03-04 表面形状測定装置 Pending JPH07243820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3436594A JPH07243820A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 表面形状測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3436594A JPH07243820A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 表面形状測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07243820A true JPH07243820A (ja) 1995-09-19

Family

ID=12412147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3436594A Pending JPH07243820A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 表面形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07243820A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010057740A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Olympus Medical Systems Corp 観測システム
JP2010156622A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Jfe Steel Corp 鋼板の形状計測方法及び形状計測装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010057740A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Olympus Medical Systems Corp 観測システム
JP2010156622A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Jfe Steel Corp 鋼板の形状計測方法及び形状計測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006721A (en) Lidar scanning system
EP2381272B1 (en) Laser scanner
US6741082B2 (en) Distance information obtaining apparatus and distance information obtaining method
US4813782A (en) Method and apparatus for measuring the floating amount of the magnetic head
JP2994452B2 (ja) 測量機
JPH06207821A (ja) 表面形状測定装置
US4521113A (en) Optical measuring device
JPH07243820A (ja) 表面形状測定装置
JPH0914935A (ja) 3次元物体の測定装置
US4973152A (en) Method and device for the noncontact optical measurement of paths, especially in the triangulation method
KR102332512B1 (ko) 스캐닝 라이다의 오차 보정 방법
JPH0968414A (ja) 寸法測定装置
JP2004020536A (ja) 三次元形状計測装置
JPS6262208A (ja) 距離測定装置および距離測定方法
JPH05332741A (ja) 表面形状測定装置
JPH10253330A (ja) 表面形状測定装置
JP2943498B2 (ja) 走査型レーザ変位計
JP2875624B2 (ja) 測量機
JP2023148266A (ja) マスタ装置、及び、センサシステム
JPH09113234A (ja) 2次元形状計測センサー
JP2003307689A (ja) 光学走査装置
JPH04249708A (ja) 寸法測定装置
JPH0441923B2 (ja)
JPH02204713A (ja) 動的面出入り測定装置
JPS62200209A (ja) 形状測定装置