JP2023148266A - マスタ装置、及び、センサシステム - Google Patents

マスタ装置、及び、センサシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2023148266A
JP2023148266A JP2022056188A JP2022056188A JP2023148266A JP 2023148266 A JP2023148266 A JP 2023148266A JP 2022056188 A JP2022056188 A JP 2022056188A JP 2022056188 A JP2022056188 A JP 2022056188A JP 2023148266 A JP2023148266 A JP 2023148266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing data
section
light emission
timing
master device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022056188A
Other languages
English (en)
Inventor
克司 境
Katsushi Sakai
新一 藤吉
Shinichi Fujiyoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2022056188A priority Critical patent/JP2023148266A/ja
Priority to US18/152,923 priority patent/US20230314573A1/en
Publication of JP2023148266A publication Critical patent/JP2023148266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4972Alignment of sensor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/117Adjustment of the optical path length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

Figure 2023148266000001
【課題】スレーブ装置を安定的に動作させるタイミングデータをスレーブ装置に供給可能なマスタ装置を提供する。
【解決手段】マスタ装置は、発光部によって発光されるレーザ光を走査するMEMSミラーの走査振幅を制御する振幅制御部と、MEMSミラーの動作に基づきMEMSミラーの走査角度がゼロになるタイミングを表すTMデータを生成する生成部と、MEMSミラーの走査の1フレームにおけるTMデータを記憶するバッファと、生成されるTMデータに基づいて発光部によるレーザ光の発光制御を行う発光制御部と、スレーブ装置にデータを出力する出力部とを含み、MEMSミラーでのレーザ光の走査振幅が変更されるときに、発光制御部は、生成されるTMデータの代わりにバッファに記憶された1フレームのTMデータを用いて発光制御を行うとともに、出力部は、バッファに記憶された1フレームのTMデータをスレーブ装置に出力する。
【選択図】図14

Description

本開示は、マスタ装置、及び、センサシステムに関する。
従来より、第1のスキャナユニットに対応する第1の位相制御部が、第1のBD(ビームディテクト)センサから出力されるBD信号と、目標位相とに基づいて、ポリゴンミラーの位相制御を行う、光走査装置がある。また、第2のスキャナユニットに対応する第2の位相制御部は、第2のBDセンサから出力されるBD信号と、目標位相を基準として設定された目標位相とに基づいて、第2のポリゴンミラーの位相制御を行う(例えば、特許文献1参照)。
特開2021-049691号公報
ところで、従来の光走査装置の第1のスキャナユニットと第2のスキャナユニットには、マスタ装置と、マスタ装置に従属して動作するスレーブ装置とのような主従関係はないため、互いの制御量が相手の制御量に影響を及ぼす構成ではない。
そこで、スレーブ装置を安定的に動作させるタイミングデータをスレーブ装置に供給可能なマスタ装置、及び、センサシステムを提供することを目的とする。
本開示の実施形態のマスタ装置は、第1レーザ光を発光する発光部と、前記発光部によって発光される第1レーザ光をラスタースキャン方式で走査するMEMSミラーの走査振幅(画角)を制御する振幅制御部と、前記MEMSミラーの動作に基づき、前記MEMSミラーの走査角度がゼロになるタイミングを表すタイミングデータを生成するタイミングデータ生成部と、前記MEMSミラーの走査の1フレームにおける前記タイミングデータを記憶するバッファと、前記タイミングデータ生成部によって生成される前記タイミングデータに基づいて、前記発光部による前記第1レーザ光の発光制御を行う発光制御部と、自装置に従属して動作するスレーブ装置にデータを出力するデータ出力部とを含み、前記MEMSミラーでの前記第1レーザ光の走査振幅が変更されるときに、前記発光制御部は、前記タイミングデータ生成部によって生成される前記タイミングデータの代わりに前記バッファに保持された1フレームの前記タイミングデータを用いて前記発光制御を行うとともに、前記データ出力部は、前記バッファに記憶された1フレームの前記タイミングデータを前記スレーブ装置に出力する。
スレーブ装置を安定的に動作させるタイミングデータをスレーブ装置に供給可能なマスタ装置、及び、センサシステムを提供することができる。
実施形態の姿勢認識システム400の全体構成を例示する概略図である。 マスタ装置100Mのラスタースキャンを説明する図である。 マスタ装置100Mと測距対象物1との関係の一例を示す図である。 マスタ装置100MのMCU110及びFPGA130Mの内部構成を説明する図である。 TOF方式の説明図である。 スレーブ装置100Sの内部構成を説明する図である。 タイミング出力部140の内部におけるタイミングデータの生成、記憶、及び保持と、タイミングデータのスレーブ装置100Sへの伝送を説明する図である。 タイミング出力部140の内部におけるタイミングデータの生成、記憶、及び保持と、タイミングデータのスレーブ装置100Sへの伝送を説明する図である。 比較用のマスタ装置50Mの一例を示す図である。 マスタ装置50M及びスレーブ装置100Sの水平サンプリング領域を示す図である。 マスタ装置100M及びスレーブ装置100Sの水平サンプリング領域を示す図である。 マスタ装置100Mの及びスレーブ装置100Sにおける発光制御に関する処理の一例を示すフローチャートである。 画角制御を説明する図である。 画角制御を説明する図である。 画角制御を説明する図である。 マスタ装置100Mに入力される振幅変更イネーブル信号ENと、マスタ装置100MのMEMSミラー12の画角の時間変化の様子を表す図である。 比較用のマスタ装置50Mに入力される振幅変更イネーブル信号ENと、比較用のマスタ装置50Mから取得したタイミングデータで動作するスレーブ装置100SのMEMSミラー12の画角の時間変化の様子を表す図である。 マスタ装置100Mに入力される振幅変更イネーブル信号ENと、マスタ装置100Mから取得したタイミングデータで動作するスレーブ装置100SのMEMSミラー12の画角の時間変化の様子を表す図である。 姿勢認識システム400の適用例を例示する図である。 マスタ装置100Mのハードウェア構成例を示す図である。
以下、本開示のマスタ装置、及び、センサシステムを適用した実施形態について説明する。
<実施形態>
図1は、実施形態に係る姿勢認識システム400の全体構成を例示する概略図である。図1で例示するように、姿勢認識システム400は、マスタ装置100M、スレーブ装置100S、及び制御装置300を含む。姿勢認識システム400は、複数のスレーブ装置100Sを含んでもよいが、ここでは一例として、1つのスレーブ装置100Sを含む形態について説明する。
マスタ装置100Mと、スレーブ装置100Sとは、センサシステム200を構築する。このため、姿勢認識システム400は、センサシステム200と制御装置300とを含む。マスタ装置100M、スレーブ装置100S、及び制御装置300は、有線又は無線ネットワークによってデータ通信可能に接続されている。なお、スレーブ装置100Sが複数ある場合には、センサシステム200は、複数のスレーブ装置100Sを含む。
姿勢認識システム400は、マスタ装置100M及びスレーブ装置100Sをセンサ装置(測定装置)として用いて、マスタ装置100M及びスレーブ装置100Sが出射するレーザ光を測距対象物に対してスキャン(走査)することで、測距対象物の各部までの距離を測定することで、測距対象物の姿勢を認識するシステムである。測距対象物は、どのようなものであってもよいが、ここでは一例として体操競技を行う競技者である。
マスタ装置100Mとスレーブ装置100Sとは、互いが連携した同期制御により、互いに異なるタイミング(測定周期)でレーザ光を出射し、測距対象物で反射された反射波を受光する。自装置以外が出射したレーザ光を誤って受光すると、正しい測定結果が得られないからである。このため、マスタ装置100M及びスレーブ装置100Sは、自装置がレーザ光を出射及び受信する期間が重複しないように、レーザ光の出射及び受信を交互に行う。なお、スレーブ装置100Sが複数ある場合には、マスタ装置100Mと複数のスレーブ装置100Sとの各々がレーザ光を出射及び受信が重複しないようにすればよい。この場合に、マスタ装置100Mと、複数のスレーブ装置100Sのうちの1つとが、レーザ光を出射及び受信する期間が重複しないように、レーザ光の出射及び受信を交互に行ってもよい。
マスタ装置100M及びスレーブ装置100Sは、ハードウェア構成は略同様であり、相違点は多くないため、図1にはマスタ装置100Mのハードウェア構成を示す。マスタ装置100M及びスレーブ装置100Sの相違については後述する。
マスタ装置100Mは、発光装置11、MEMS(Micro Electro Mechanical System)ミラー12、受光レンズ13、受光素子14、レーザ駆動部20、飛行時間測定部30、MCU(Micro Controller Unit)110、基準クロック生成部120、及びFPGA130Mを含む。マスタ装置100Mにおいて、発光装置11は第1発光部の一例であり、発光装置11が出射するレーザ光は第1レーザ光の一例である。MEMSミラー12は第1MEMSミラーの一例であり、受光素子14は第1受光部の一例である。MCU110は第1制御装置の一例であり、基準クロック生成部120はタイミングデータ生成部の一例である。ここでは、マスタ装置100Mの具体的な構成を説明する前に、図2を用いてマスタ装置100Mのラスタースキャンについて説明する。
<マスタ装置100Mのラスタースキャン>
図2は、マスタ装置100Mのラスタースキャンを説明する図である。図2には、マスタ装置100Mについて説明するが、スレーブ装置100Sも同様のラスタースキャンを行う。マスタ装置100Mとスレーブ装置100Sとの連携は、上述した同期制御によりマスタ装置100Mが交互にレーザ光を出射させて測定を行う。
図2(a)は、水平方向サンプリング領域(横軸は時間、縦軸はレーザ光の水平方向の走査角度)を示す。図2(b)は、垂直方向サンプリング領域(横軸は時間(MEMSミラー12の水平往復走査期間200往復)、縦軸はレーザ光の垂直方向の走査角度)を示す。図2(c)は、MEMSミラー12の反射面(x、y軸)上でのサンプリングデータの位置を示す。
図2(a)において、縦軸は水平方向の相対走査角度を表す。縦軸の「+1」と「-1」は、MEMSミラー12の水平方向における走査振幅を表し、水平方向の走査振幅が「1」であることを表している。相対走査角度は、±1の間の値を取ることができ、縦軸の「-1」が、水平方向の最も小さい走査角度を表し、「1」が、水平方向の最も大きい走査角度を表す。水平方向の相対走査角度が「-1」と「1」との間を往復することで、水平方向の走査角度が一往復する。水平駆動信号は、正弦波となる。
図2(b)において、縦軸は垂直方向の相対走査角度を表す。縦軸の「+1」と「-1」は、MEMSミラー12の垂直方向における走査振幅を表し、垂直方向の走査振幅が「1」であることを表している。縦軸の「-1」が、垂直方向の最も小さい走査角度を表し、縦軸の「1」が、垂直方向の最も大きい走査角度を表す。この垂直方向の相対走査角度が「-1」と「1」との間を往復することで、垂直方向の走査角度が一往復する。垂直方向の相対走査角度を1000分割した各角度は、各ラインに対応する。
ここで、1フレーム(1フレーム期間)あたりのサンプリング数は64000点(x軸320×y軸200のラスタースキャン(プログレッシブ)、MEMSミラー12の水平方向の共振周波数(固有の周波数)fhは約28.3Hz(1サイクル、1フレームデータ)、データサンプリングは3.2MHzとした。1秒当たり30フレームとなる。
図2(a)に示すように、MEMSミラー12は、水平方向に対し、駆動信号により共振周波数fh(例えば、約28.3kHz)で振動し、一対の往路/復路の1区間を320ns固定のサンプリング間隔で80点ずつサンプリングする。MEMSミラー12は水平方向の4往復で320点分をサンプリングする(図2(c)参照)。MEMSミラー12は、1区間ずつサンプリングスタートのトリガをMEMSミラー12のセンサ信号に基づき生成する。これにより、図2(c)に示すように、4往復で320点のサンプリングデータを取得する。1往復で80点、各往復で水平角度をシフトさせ隙間を埋めるようにサンプリングする。1往復の中では、「0.95」から「-0.95」までの往路で40点のサンプリングが行われ、次の「-0.95」から「0.95」までの復路で40点のサンプリングが行われる。
図2(b)において、MEMSミラー12は、垂直方向に対し、駆動信号により周波数fv(例えば、約28.3Hz)で振動する。MEMSミラー12は、水平往復(合計200往復)の全期間中、測定期間Tsの間は走査角度を増加させ、測定期間Ts以外の間(フライバック期間Fbに相当)は操作角度を減少させている。なお、走査角度が増加する期間の開始と終了それぞれの所定期間(水平40往復分)は振幅の影響を除外するため、測定に用いない不感帯n1(水平40往復),n2(水平40往復)としている。不感帯n1,n2を除く水平800往復のサンプリング区間を測定期間Tsとしている。なお、フライバック期間Fbは水平120往復に相当する)。不感帯n1,n2は、MEMSミラー12の水平共振方向の不発光期間である。
マスタ装置100Mとスレーブ装置100Sを連携させた同期制御では、1フレームデータ毎にレーザ発光を厳密に同期させて、互いに干渉が発生しないように発光タイミングをコントロールしている。そして、1フレームにつき64000点でサンプリングすることにより、64000点の3次元点群データを取得する。
このような3次元点群データを取得するために、マスタ装置100Mは、MEMSミラー12の水平方向の走査角度がゼロになるタイミング(以下、ゼロタイミングと称す)を基準として、レーザ光の発光制御を行う。また、スレーブ装置100Sは、マスタ装置100Mから供給されるゼロタイミングを基準として、レーザ光の発光制御を行う。
また、マスタ装置100Mとスレーブ装置100Sを連携させた同期制御において、例えば測距対象物の移動に伴う測距対象物との距離が変わることに合わせて、MEMSミラー12がラスタースキャン方式で走査する場合の画角を変更する場合がある。マスタ装置100M及びスレーブ装置100Sは、制御装置300から入力される振幅変更コマンドに応じて画角を変更する。
制御装置300(図1参照)は、マスタ装置100M及びスレーブ装置100Sの測定結果から、測距対象物1の位置を検出できるため、マスタ装置100M及びスレーブ装置100Sと測距対象物1との間の距離に応じて、画角を設定可能である。なお、画角は、画像の歪みを防ぐため、水平方向及び垂直方向の両方向において変更される。
図3は、マスタ装置100Mと測距対象物1との関係の一例を示す図である。例えば、測距対象物1である競技者がマスタ装置100Mに向かって走ってくるときに、図3の左側のように画角を一定値にすると、測距対象物1が遠いときには測距対象物1で反射して得られる3次元点群データの数が少なくなり、測距対象物1が近いときには測距対象物1で反射して得られる3次元点群データの数が多くなる。これでは、マスタ装置100Mと測距対象物1との距離によって、測距対象物1の解像度が異なる。
このため、図3の右に示すように、測距対象物1が遠いときには測距対象物1を研修してから画角を小さくすれば(絞れば)、図3の左側で測距対象物1が近いときと同等数の3次元点群データが得られ、測距対象物1が遠いときでも測距対象物1の解像度を高くすることができる。
このように、MEMSミラー12の画角を変更することがある。MEMSミラー12の画角を変更することは、図2(a)及び図2(b)に示すMEMSミラー12の水平方向及び垂直方向における走査振幅を変更することに相当する。MEMSミラー12の走査振幅によって、MEMSミラー12がラスタースキャン方式で走査する場合の画角が決まるからである。
例えば、水平方向の走査振幅を「2」に変更すれば、MEMSミラー12の水平方向の画角は2倍になり、垂直方向の走査振幅を「2」に変更すれば、MEMSミラー12の垂直方向の画角は2倍になる。制御装置300は、水平方向及び垂直方向における走査振幅を任意の値に設定可能であり、例えば、測距対象物が近いときには画角を広角に設定し、測距対象物が遠い場合には、画角を狭く設定するというような画角の設定制御を行う。
ここで、画角とは、MEMSミラー12の走査範囲である。マスタ装置100Mは、MEMSミラー12を走査して、測距対象物までの距離を測定するために3次元点群データを取得する装置であり、測定した距離から、測距対象物の三次元形状(姿勢)が得られる。3次元点群データは、マスタ装置100Mから測距対象物1までの距離の分布を表し、画像を表すデータではないが、画像を取得するカメラにおける画角に相当する2次元的な角度の範囲は、MEMSミラー12の走査範囲に相当する。このため、ここではMEMSミラー12の走査範囲を画角と称す場合がある。
ところで、マスタ装置100Mが画角を変更すると、図2(a)における水平方向の走査振幅が、例えば「2」と「-2」に変更されることで正弦波の振幅が大きくなり、走査振幅を変更する時点において、走査角度がゼロになるゼロタイミングが時間軸方向にずれる場合がある。走査角度がゼロになるタイミングは、正弦波の変位がゼロになるタイミングである。
スレーブ装置100Sは、マスタ装置100Mから供給されるゼロタイミングを基準としてレーザ光の発光制御を行うため、マスタ装置100Mのゼロタイミングにずれが生じた場合に、マスタ装置100M側でゼロタイミングのずれに対する対策を行わないと、マスタ装置100Mと同様に画角が変更されないスレーブ装置100Sが取得する3次元点群データに誤差が生じるという問題が生じうる。マスタ装置100M及びスレーブ装置100Sは、典型的には測距対象物1を挟んで配置されるため、マスタ装置100M及びスレーブ装置100Sにおける画角が同様に変更されることはない。
マスタ装置100Mは、このようにゼロタイミングにずれが生じても、スレーブ装置100Sの3次元点群データに誤差が生じないような対策を行ってゼロタイミングを生成して、スレーブ装置100Sに供給する。そのために、マスタ装置100Mは、タイミング出力部140を含む。タイミング出力部140の詳細については、以下で説明する。
<マスタ装置100Mの構成>
ここでは、図1及び図4を用いてマスタ装置100Mの構成について説明する。図4は、マスタ装置100MのMCU110及びFPGA130Mの内部構成を説明する図である。図4には、マスタ装置100MのMCU110及びFPGA130Mに加えて、マスタ装置100MのMEMSミラー12、レーザ駆動部20、飛行時間測定部30、及び基準クロック生成部120を示すとともに、スレーブ装置100S及び制御装置300を示す。図4では、発光装置11、受光レンズ13、及び受光素子14は省略する。ここでは、図1及び図4を用いて、マスタ装置100M、スレーブ装置100S、制御装置300、及び姿勢認識システム400について説明する。
発光装置11は、レーザ駆動部20の指示に従ってレーザ光を出射する装置であり、半導体レーザなどの発光素子を備える。発光装置11は、一例として、所定のサンプリング周期でパルス状のレーザ光を出射する。FPGA130Mは、レーザ駆動部20を制御する。レーザ駆動部20が発光装置11にパルス状のレーザ光の出射を指示するタイミングは、レーザ駆動部20から飛行時間測定部30に送られる。すなわち、飛行時間測定部30は、パルス状のレーザ光の出射タイミングを取得する。
MEMSミラー12は、3次元に出射するレーザ光の角度を変化させるミラーである。MEMSミラー12は、2軸回転式のミラーであって、例えば水平軸の回転角度および垂直軸の回転角度が変化することによって、出射するレーザ光の角度が3次元に変化する。水平軸の回転角度を水平角度Hと称し、垂直軸の回転角度を垂直角度Vと称する。FPGA130Mは、MEMSミラー12の水平角度Hおよび垂直角度Vを指示する。発光装置11から出射されたパルス状のレーザ光は、MEMSミラー12の水平角度Hおよび垂直角度Vに応じて偏向される。
MEMSミラー12によって反射されたパルス状のレーザ光は、測距対象に照射され、散乱(反射)され、受光レンズ13に戻る。この戻り光は、受光レンズ13で集光され、受光素子14で受光される。
MEMSミラー12は、走査速度を大きくしかつ駆動角度を大きくするために、水平軸および垂直軸の2軸のうち少なくとも1軸については、通常共振を利用している。本実施形態においては、一例として、往復回数が多い水平方向に通常共振が利用されている。
また、MEMSミラー12は、角度センサ12Aを有する。角度センサ12Aは、MEMSミラー12の角度(駆動角度)を表す角度データをFPGA130Mに出力する。角度データが表す角度は、時間経過に伴って図2(a)に示す走査角度のように正弦波状に変化する。
受光レンズ13は、MEMSミラー12で反射されたレーザ光(パルス状のレーザ光)が測距対象物で反射された反射波を透過し、集光して受光素子14に導く。受光レンズ13で集光され、受光素子14で受光される。
受光素子14は、一例としてPD(Photo Diode)であり、例えばアバランシェフォトダイオード(APD)を用いることができる。受光素子14は、受光したタイミングを表す受光タイミングデータを飛行時間測定部30に出力する。
レーザ駆動部20は、FPGA130Mから入力される発光制御指令に基づいて、発光装置11を発光させる駆動回路である。レーザ駆動部20は、発光装置11を発光させるタイミングを表す発光タイミングデータを飛行時間測定部30に出力する。
飛行時間測定部30は、TOF(Time OF Flight)方式を採用することによって、測距対象までの距離を測定する。図5は、TOF方式の説明図である。図5における発光タイミングデータは、発光装置11がパルス状のレーザ光を出射するタイミング(START)を表す。受光タイミングデータは、測距対象から戻って来たレーザ光を受信するタイミング(STOP)を表す。
図5で例示するように、飛行時間測定部30は、発光装置11がパルス状のレーザ光を出射して戻り光が測距対象物から戻ってくるまでの往復時間(ΔT)を計測し、光速を乗算することによって、測距対象物までの距離を算出する。飛行時間測定部30は、発光装置11がパルス状のレーザ光を射出するごとに距離計測を行なうことができるため、サンプリング周期で距離計測を行なうことができる。飛行時間測定部30は、距離を算出する度に、距離を表す距離データをFPGA130Mの保持部139に出力する。
制御装置300は、マスタ装置100M及びスレーブ装置100Sの動作タイミングを規定する基準クロック信号の周波数を、マスタ装置100M及びスレーブ装置100Sに送信する。制御装置300から送信された周波数は、MCU110が受信する。
マスタ装置100Mは、マスタ装置100Mのフレームパルス(マスタフレームパルス)およびラインパルス(マスタラインパルス)を、マスタ装置100Mの内とスレーブ装置100Sとに送る。
MCU110は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、入出力インターフェース、及び内部バス等を含むコンピュータによって実現される。MCU110は、主制御部110A及び振幅変更受付部110Bを有する。主制御部110Aは、マスタ装置100Mの動作を統括的に制御する。主制御部110A及び振幅変更受付部110Bは、MCU110が実行するプログラムの機能を機能ブロックとして示したものである。
主制御部110Aは、制御装置300から基準クロック信号の周波数を表すデータを受信する。基準クロック信号は、マスタ装置100M及びスレーブ装置100Sの動作タイミングを規定するクロック信号である。主制御部110Aは、基準クロック信号の周波数を表すデータを基準クロック生成部120に出力する。基準クロック生成部120は、基準クロックを生成し、主制御部110Aに出力する。主制御部110Aは、基準クロック生成部120から入力される基準クロックをFPGA130Mに出力する。また、主制御部110Aは、発光装置11を発光させる位相目標値等をFPGA130Mに出力する。
振幅変更受付部110Bは、制御装置300がMEMSミラー12でのレーザ光の走査範囲を変更するときに制御装置300から振幅変更コマンドが通知されると、振幅変更コマンドに含まれる振幅目標データを振幅目標値保持部131に出力するとともに、タイミング出力部140に振幅変更イネーブル信号ENを出力する。振幅変更イネーブル信号ENは、制御装置300が、MEMSミラー12の走査振幅(画角)を変更する際に、MCU110に出力する信号である。
基準クロック生成部120は、主制御部110Aから基準クロック信号の周波数を表すデータを取得すると、基準クロックを生成し、主制御部110Aに出力する。
FPGA130Mは、主制御部110Aから入力される基準クロックに応じて動作し、MEMSミラー12の振幅目標値、及び、発光装置11を発光させる位相目標値等に基づいて、MEMSミラー12の駆動制御と発光装置11の発光制御を行う。
FPGA130Mは、振幅目標値保持部131、減算器132、振幅検出部133、MEMS制御部134、位相目標値保持部135、補正部136、発光制御部137、保持部139、及びタイミング出力部140を有する。タイミング出力部140は、タイミングデータ生成部141、バッファ142、及びデータ出力部143を有する。ここで、マスタ装置100Mにおいて、MEMS制御部134は第1振幅制御部の一例であり、発光制御部137は第1発光制御部の一例である。
振幅目標値保持部131、減算器132、振幅検出部133、MEMS制御部134、位相目標値保持部135、補正部136、発光制御部137、保持部139、タイミング出力部140、タイミングデータ生成部141、バッファ142、及びデータ出力部143は、FPGA130Mの論理ブロックにプログラムされた機能を機能ブロックとして示したものである。
振幅目標値保持部131は、主制御部110Aから入力される振幅目標データが表す振幅目標値を保持し、減算器132に出力する。振幅目標データは、MEMSミラー12の振幅目標値を表す。振幅目標値は、走査振幅を表す。走査振幅は、図2(C)における2軸(x軸、y軸)方向の振幅を含む。
減算器132は、振幅目標値保持部131から入力される振幅目標値から、振幅検出部133から入力されるMEMSミラー12の振幅を減算して得る差分を表すデータをMEMS制御部134に出力する。
振幅検出部133は、MEMSミラー12の角度センサ12Aの出力に基づいて、MEMSミラー12の振幅を検出し、振幅を表すデータを減算器132に出力する。
MEMS制御部134は、減算器132から出力されるデータが表す差分がゼロになるように、MEMSミラー12の駆動制御を行う。
位相目標値保持部135は、主制御部110Aから入力される位相目標値を保持し、補正部136に出力する。位相目標値は、ゼロタイミングを基準とした発光のタイミングを位相で表す。換言すれば、位相目標値は、フレームの開始時点を基準とした発光のタイミングを位相で表す。
補正部136は、位相目標値保持部135から入力される位相目標値を、タイミング出力部140から入力されるMEMSミラー12の走査角度がゼロになるタイミングを表すタイミングデータに基づいて補正して、補正後の位相目標値を発光制御部137に出力する。
発光制御部137は、補正部136から入力される補正後の位相目標値に基づいて、発光制御を行うために、レーザ駆動部20に発光装置11を発光させる発光タイミングデータを出力する。また、発光制御部137は、発光タイミングデータを保持部139にも出力する。発光装置11を発光させる発光タイミングデータは、1つのフレーム内における1発目から64000発目までの発光を行うデータである。発光制御部137は、タイミングデータ生成部141によって生成されるタイミングデータに基づいて、発光装置11によるレーザ光の発光制御を行う。
保持部139は、飛行時間測定部30から入力される距離データを発光制御部137から入力される発光タイミングデータと関連付けて保持する。飛行時間測定部30は、距離を算出する度に、距離を表す距離データを保持部139に出力するため、保持部139は、飛行時間測定部30から距離データが入力される度に保持し、1フレーム分の距離データを収集する。各距離データは、発光制御が行われた発光タイミングを表す発光タイミングデータと関連付けられるため、どの発光タイミングで得られた距離データであるかが分かる。このため、3次元点群データを取得可能である。
保持部139は、1フレーム分の距離データを保持し、1フレーム分の距離データを取得すると、1フレーム分の距離データを主制御部110Aに出力する。主制御部110Aは、1フレーム分の距離データを制御装置300に出力する。
タイミング出力部140は、タイミングデータ生成部141、バッファ142、及びデータ出力部143を有し、MEMSミラー12の角度センサ12Aから角度データが入力されるとともに、振幅変更受付部110Bから振幅変更イネーブル信号ENが入力される。タイミング出力部140は、ゼロタイミングを表すタイミングデータを補正部136及びスレーブ装置100Sに出力する。
タイミングデータ生成部141は、角度センサ12Aから入力される角度データに基づいて、MEMSミラー12の走査角度のゼロタイミングを検出し、ゼロタイミングを表すタイミングデータを生成する。タイミングデータ生成部141は、角度データが入力される度に、タイミングデータを生成し、バッファ142に出力する。タイミングデータ生成部141は、MEMSミラー12の駆動制御が行われている間は、常にゼロタイミングを表すタイミングデータをバッファ142に出力する。
バッファ142は、記憶部142A及び保持部142Bを有する。記憶部142Aは、タイミングデータ生成部141が生成するタイミングデータを記憶するリングバッファである。保持部142Bは、最新の1フレーム分のタイミングデータを保持する。最新の1フレーム分のタイミングデータは、マスタ装置100Mのゼロタイミングにずれが生じた場合に、ずれが生じたゼロタイミングの代わりに利用される。画角の変更時に生じるマスタ装置100Mのゼロタイミングのずれは、1つフレーム内で収束する場合が殆どであるため、保持部142Bは1フレーム分のタイミングデータを保持可能な容量を有する。
バッファ142は、振幅変更受付部110Bからタイミング出力部140に振幅変更イネーブル信号ENが入力されていないときには、タイミングデータ生成部141が生成するタイミングデータを記憶部142Aに記憶させるとともに、補正部136及びデータ出力部143に出力する。タイミングデータは、データ出力部143を介してスレーブ装置100Sに伝送される。バッファ142は、このような処理を行う処理部を内蔵する。
バッファ142は、タイミングデータ生成部141からタイミングデータが入力される度に記憶部142Aに書き込み(記憶させ)、記憶部142Aに1フレーム分のタイミングデータが貯まる(揃う)と、1フレーム分のタイミングデータを保持部142Bに保持させる。保持部142Bは、1フレームが完了する毎に、最新の1フレーム分のタイミングデータを保持することになる。
また、バッファ142は、振幅変更受付部110Bからタイミング出力部140に振幅変更イネーブル信号ENが入力されると、タイミングデータを記憶部142Aに記憶させるとともに、保持部142Bが保持する最新の1フレーム分のタイミングデータを補正部136及びデータ出力部143に出力する。最新の1フレーム分のタイミングデータは、タイミングデータに含まれる複数のゼロタイミングの1つずつを、各ゼロタイミングが表すタイミングにおいて、データ出力部143を介してスレーブ装置100Sに伝送される。この詳細は、図11のフローチャートで説明する。
バッファ142は、振幅変更受付部110Bからタイミング出力部140に振幅変更イネーブル信号ENが入力されなくなり、保持部142Bが最新の1フレーム分のタイミングデータをすべて出力すると、タイミングデータ生成部141が生成するタイミングデータを補正部136及びデータ出力部143に出力する。
データ出力部143は、スレーブ装置100Sにタイミングデータを出力することに加えて、フレーム開始のタイミングを表すフレームパルス(マスタフレームパルス)、水平走査開始のタイミングを表すラインパルス(マスタラインパルス)、タイムスタンプ等を同期多重で出力する。
<スレーブ装置100Sの構成>
図6は、スレーブ装置100Sの内部構成を説明する図である。図6は、マスタ装置100Mについての図4に対応する図である。スレーブ装置100Sは、マスタ装置100Mと同様に、発光装置11、受光レンズ13、及び受光素子14を含むが、ここでは省略する。なお、スレーブ装置100Sにおいて、発光装置11は第2発光部の一例であり、発光装置11が出射するレーザ光は第2レーザ光の一例である。MEMSミラー12は第2MEMSミラーの一例であり、受光素子14は第2受光部の一例である。MCU110は第2制御装置の一例である。
スレーブ装置100Sは、発光装置11、受光レンズ13、及び受光素子14(図4参照)に加えて、MEMSミラー12、レーザ駆動部20、飛行時間測定部30、MCU110、基準クロック生成部120、及びFPGA130Sを含む。スレーブ装置100Sは、タイミング出力部140を含まない。マスタ装置100Mの構成要素と同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。以下、スレーブ装置100Sについて、マスタ装置100Mとの相違点を中心に説明する。
MCU110は、主制御部110A及び振幅変更受付部110Bを有する。振幅変更受付部110Bは、制御装置300がMEMSミラー12でのレーザ光の走査範囲を変更するときに制御装置300から振幅変更コマンドが通知されると、振幅変更コマンドに含まれる振幅目標データを振幅目標値保持部131に出力するが、振幅変更イネーブル信号ENは出力しない点がマスタ装置100Mの振幅変更受付部110Bと異なる。
FPGA130Sは、主制御部110Aから入力される基準クロックに応じて動作し、マスタ装置100Mから供給されるタイミングデータに基づいて、MEMSミラー12の振幅目標値、及び、発光装置11を発光させる位相目標値等に基づいて、MEMSミラー12の駆動制御と発光装置11の発光制御を行う。
FPGA130Sは、振幅目標値保持部131、減算器132、振幅検出部133、MEMS制御部134、位相目標値保持部135、補正部136、発光制御部137、及びタイミングデータ取得部138を有する。FPGA130Sは、FPGA130Mのように保持部139及びタイミング出力部140を含まずに、タイミングデータ取得部138を含む点がFPGA130Mと異なる。ここで、スレーブ装置100Sにおいて、MEMS制御部134は第2振幅制御部の一例であり、発光制御部137は第2発光制御部の一例である。
振幅目標値保持部131、減算器132、振幅検出部133、MEMS制御部134、位相目標値保持部135、補正部136、発光制御部137、及びタイミングデータ取得部138は、FPGA130Sの論理ブロックにプログラムされた機能を機能ブロックとして示したものである。
タイミングデータ取得部138は、マスタ装置100Mのタイミング出力部140のデータ出力部143から出力されるタイミングデータを取得する。タイミングデータ取得部138は、振幅変更受付部110Bからマスタ装置100Mに振幅変更イネーブル信号ENが入力されていないときには、タイミングデータ生成部141が生成するタイミングデータを取得し、振幅変更受付部110Bからマスタ装置100Mに振幅変更イネーブル信号ENが入力されると、最新の1フレーム分のタイミングデータを取得する。
<タイミングデータの生成とスレーブ装置100Sへの伝送>
図7A及び図7Bは、タイミング出力部140の内部におけるタイミングデータの生成、記憶、及び保持と、タイミングデータのスレーブ装置100Sへの伝送を説明する図である。
図7Aでは、振幅変更受付部110Bは、振幅変更イネーブル信号ENを出力していない。このため、バッファ142は、タイミングデータ生成部141が生成するタイミングデータを記憶部142Aに記憶させるとともに、タイミングデータ生成部141が生成するタイミングデータを補正部136及びデータ出力部143に出力する。タイミングデータは、データ出力部143を介してスレーブ装置100Sに伝送される。
図7Aに示すように記憶部142Aがタイミングデータを記憶し、1フレーム分のタイミングデータが貯まると、バッファ142は、1フレーム分のタイミングデータを保持部142Bに保持させる。このため、保持部142Bは、1フレームが完了する毎に、最新の1フレーム分のタイミングデータを保持する。
また、図7Bに示すように、振幅変更受付部110Bからタイミング出力部140に振幅変更イネーブル信号ENが入力されると、バッファ142は、タイミングデータを記憶部142Aに記憶させるとともに、保持部142Bが保持する最新の1フレーム分のタイミングデータを補正部136及びデータ出力部143に出力する。最新の1フレーム分のタイミングデータは、データ出力部143を介してスレーブ装置100Sに伝送される。
この結果、補正部136には、タイミングデータ生成部141によって生成されるタイミングデータが入力され、補正部136は、MEMSミラー12でのレーザ光の走査振幅が変更されないときは、タイミングデータ生成部141によって生成されるタイミングデータに基づいて位相目標値を補正する。また、補正部136は、MEMSミラー12でのレーザ光の走査振幅が変更されるときは、バッファ142から出力される最新の1フレーム分のタイミングデータに基づいて位相目標値を補正する。
<比較用のマスタ装置50M及びスレーブ装置100Sの動作>
図8は、比較用のマスタ装置50Mの一例を示す図である。ここでは、比較用のマスタ装置50Mとスレーブ装置100Sとが同期制御する場合について説明する。比較用のマスタ装置50Mは、実施形態のタイミング出力部140の代わりに、比較用のタイミング出力部51を含み、振幅変更受付部110Bは、振幅変更イネーブル信号ENを出力しない構成である。
比較用のタイミング出力部51は、タイミングデータ生成部141とデータ出力部143を有し、タイミングデータ生成部141が生成するタイミングデータは、常に補正部136とデータ出力部143に供給される。このため、制御装置300から振幅変更コマンドが入力されると、マスタ装置50Mのタイミングデータ生成部141が生成するタイミングデータには、ゼロタイミングのずれが生じる。
図9は、マスタ装置50M及びスレーブ装置100Sの水平サンプリング領域を示す図である。図9には、上側にマスタ装置50Mの水平サンプリング領域を示し、下側にスレーブ装置100Sの水平サンプリング領域を示す。また、マスタ装置50M及びスレーブ装置100Sの走査角度がゼロになるゼロタイミングを黒丸(●)で示す。
ここでは、時刻t0の直後で時刻t1よりも前に振幅変更コマンドによってマスタ装置100MのMEMSミラー12の画角が変更され、スレーブ装置100SのMEMSミラー12の画角は変更されないものとして説明する。
図9に示すように、マスタ装置50Mの走査角度がゼロになるゼロタイミングt0では、マスタ装置50M及びスレーブ装置100Sのゼロタイミングは一致しているが、マスタ装置50Mのゼロタイミングを表す時刻t1~t4では、スレーブ装置100S走査角度はゼロになっておらず、マスタ装置50M及びスレーブ装置100Sにおけるゼロタイミングは一致していない。マスタ装置50Mのゼロタイミングがずれたためである。
このように、スレーブ装置100Sが比較用のマスタ装置50Mから供給されるタイミングデータを用いて動作する場合には、画角が変更されてマスタ装置50Mのゼロタイミングにずれが生じると、マスタ装置100Mと同様に画角が変更されないスレーブ装置100Sが取得する3次元点群データに誤差が生じる。
<マスタ装置100M及びスレーブ装置100Sの動作>
図10は、マスタ装置100M及びスレーブ装置100Sの水平サンプリング領域を示す図である。図10には、上側にマスタ装置100Mの水平サンプリング領域を示し、下側にスレーブ装置100Sの水平サンプリング領域を示す。また、マスタ装置100M及びスレーブ装置100Sの走査角度がゼロになるゼロタイミングを黒丸(●)で示す。
ここでは、図9と同様に、時刻t0の直後で時刻t1よりも前に振幅変更コマンドによって画角が変更されたものとして説明する。図10に示すように、マスタ装置100Mの走査角度がゼロになるゼロタイミングt0において、マスタ装置100M及びスレーブ装置100Sのゼロタイミングは一致している。また、画角が変更された時刻t1以降の時刻t1~t4のいずれにおいても、マスタ装置100M及びスレーブ装置100Sのゼロタイミングは一致している。
マスタ装置100Mは、画角が変更されると、直前のフレームで得られた最新の1フレーム分のタイミングデータを発光制御部137及びデータ出力部143に出力する。このため、マスタ装置100Mの画角が変更されているときにおいても、マスタ装置100M及びスレーブ装置100Sでゼロタイミングが一致した状態にすることができる。
<フローチャート>
図11は、マスタ装置100Mの及びスレーブ装置100Sにおける発光制御に関する処理の一例を示すフローチャートである。図11には、タスクズ形式で、左側にマスタ装置100Mの発光制御部137及びタイミング出力部140の処理を示し、右側にスレーブ装置100Sの発光制御部137及びタイミングデータ取得部138の処理を示す。
<マスタ装置100Mにおける処理>
処理がスタートすると、タイミングデータ生成部141は、角度センサ12Aから入力される角度データに基づいてタイミングデータを生成する(ステップS1)。
バッファ142は、タイミングデータを記憶部142Aに記憶させる(ステップS2)。
バッファ142は、振幅変更受付部110Bからタイミング出力部140に振幅変更イネーブル信号ENが入力されたかどうかを判定する(ステップS3)。
バッファ142は、振幅変更イネーブル信号ENが入力されている(S3:YES)と判定すると、保持部142Bが保持する最新の1フレーム分のタイミングデータから、現在の発光タイミングに対応するゼロタイミングを表すタイミングデータを補正部136及びデータ出力部143に出力する(ステップS4A)。ステップS4Aの処理が終わると、フローはステップS5及びS6に進行する。
一方、バッファ142は、振幅変更イネーブル信号ENが入力されていない(S3:NO)と判定すると、タイミングデータ生成部141によって生成されたタイミングデータを補正部136及びデータ出力部143に出力する(ステップS4B)。ステップS4Aの処理が終わると、フローはステップS5及びS6に進行する。
ステップS4A又はS4Bの処理が終了すると、FPGA130Mは、ステップS5及びS6の処理を実行する。ステップS5及びS6の処理は、並列的に同時に行われる。
発光制御部137は、補正部136から入力される補正後の位相目標値に基づいて、レーザ駆動部20に発光装置11を発光させる発光タイミングデータを出力する(ステップS5)。すなわち、マスタ装置100Mの発光制御部137によって発光制御が行われる。
また、データ出力部143は、タイミングデータをスレーブ装置100Sに送信(伝送)する(ステップS6)。
マスタ装置100Mが発光タイミングの度にステップS1~S5及びS6の処理を繰り返すことにより、発光タイミングの基準になるゼロタイミングを表すタイミングデータが発光制御部137及びデータ出力部143に出力される。
<スレーブ装置100Sにおける処理>
タイミングデータ取得部138は、処理をスタートすると、マスタ装置100Mのデータ出力部143からタイミングデータを受信(取得)する(ステップS11)。
発光制御部137は、補正部136から入力される補正後の位相目標値に基づいて、レーザ駆動部20に発光装置11を発光させる発光タイミングデータを出力する(ステップS12)。すなわち、スレーブ装置100Sの発光制御部137によって発光制御が行われる。
スレーブ装置100Sが発光タイミングの度にステップS11及びS12の処理を繰り返すことにより、発光タイミングの基準になるゼロタイミングを表すタイミングデータがデータ出力部143を介して入力され、発光制御を行うことができる。
以上で、一連の処理が終了する(エンド)。マスタ装置100M及びスレーブ装置100Sは、図11に示す処理を繰り返し実行する。
<画角制御の説明>
図12A、図12B、及び図12Cは、画角制御を説明する図である。図12Aでは、測距対象物1がマスタ装置100Mから遠く、スレーブ装置100Sに近い。このため、制御装置300(図1参照)は、マスタ装置100Mに対して長距離用の画角に設定するための振幅変更コマンドを送信し、スレーブ装置100Sに対して近距離用の画角に設定するための振幅変更コマンドを送信する。
図12Bでは、測距対象物1がマスタ装置100Mとスレーブ装置100Sとの中間にいる。このため、制御装置300(図1参照)は、マスタ装置100M及びスレーブ装置100Sに対して中距離用の画角に設定するための振幅変更コマンドを送信する。
図12Cでは、測距対象物1がマスタ装置100Mに近く、スレーブ装置100Sから遠い。このため、制御装置300(図1参照)は、マスタ装置100Mに対して近距離用の画角に設定するための振幅変更コマンドを送信し、スレーブ装置100Sに対して長距離用の画角に設定するための振幅変更コマンドを送信する。
以上のように、測距対象物1と、マスタ装置100M及びスレーブ装置100Sとの距離に応じて画角を設定すればよい。画角を変更するときに、マスタ装置100Mは、上述したように、保持部142Bが保持する最新の1フレーム分のタイミングデータを出力すればよい。
<マスタ装置100Mと比較用のマスタ装置50Mによる画角制御の比較>
図13Aは、マスタ装置100Mに入力される振幅変更イネーブル信号ENと、マスタ装置100MのMEMSミラー12の画角の時間変化の様子を表す図である。図13において、横軸は時間を表し、縦軸は、振幅変更イネーブル信号ENの振幅(L、H)と、マスタ装置100MのMEMSミラー12の画角を表す。振幅変更イネーブル信号ENがL(Low)レベルであることは、振幅変更イネーブル信号ENがマスタ装置100Mに入力されていないことと同義であり、振幅変更イネーブル信号ENがH(High)レベルであることは、振幅変更イネーブル信号ENがマスタ装置100Mに入力されていることと同義である。
時刻t11において、振幅変更イネーブル信号ENがHレベルになると、マスタ装置100MのMEMSミラー12の画角が変動し、時刻t12で振幅変更イネーブル信号ENがLレベルに戻ると、その後は画角が略一定になっている。
図13Bは、比較用のマスタ装置50Mに入力される振幅変更イネーブル信号ENと、比較用のマスタ装置50Mから取得したタイミングデータで動作するスレーブ装置100SのMEMSミラー12の画角の時間変化の様子を表す図である。なお、スレーブ装置100Sには、振幅変更コマンドは入力されていないこととする。
時刻t11において、振幅変更イネーブル信号ENがHレベルになると、スレーブ装置100SのMEMSミラー12の画角が変動し、時刻t12で振幅変更イネーブル信号ENがLレベルに戻った後も画角は変動している。これは、比較用のマスタ装置50Mでゼロタイミングがずれた影響である。スレーブ装置100Sには、振幅変更コマンドは入力されていないため、本来であればスレーブ装置100SのMEMSミラー12の画角は一定であるはずであるが、このように変動が生じる。
図13Cは、マスタ装置100Mに入力される振幅変更イネーブル信号ENと、マスタ装置100Mから取得したタイミングデータで動作するスレーブ装置100SのMEMSミラー12の画角の時間変化の様子を表す図である。なお、スレーブ装置100Sには、振幅変更コマンドは入力されていないこととする。
時刻t11において、振幅変更イネーブル信号ENがHレベルになり、時刻t12で振幅変更イネーブル信号ENがLレベルに戻るが、スレーブ装置100SのMEMSミラー12の画角は、略一定である。
図13Cに示すように、実施形態1のマスタ装置100Mは、振幅変更イネーブル信号ENがHレベルになると、バッファ142の保持部142Bで保持する最新の1フレーム分のタイミングデータを発光制御部137及びデータ出力部143に出力する。このため、スレーブ装置100SのMEMSミラー12の画角が変動することを抑制でき、スレーブ装置100Sの動作を安定化させることができる。
<姿勢認識システム400の適用例>
図14は、姿勢認識システム400の適用例を例示する図である。図14で例示するように、1つのマスタ装置100Mと3つのスレーブ装置100Sを設置する。これらのマスタ装置100M及びスレーブ装置100Sは、測距対象物1(図14の例では体操選手)を取り囲むように設置される。選手自身の体の一部や、器具によって、陰ができ、選手の体の3次元点群データが取得できない部分が生じるおそれがある。そこで、選手の表裏から挟み込むようにマスタ装置100M及びスレーブ装置100Sを設置する。それにより、選手の詳細な3次元点データ(姿勢データ)を測定することができる。画角が変更されるときに、マスタ装置100Mから自装置(マスタ装置100M)及びスレーブ装置100Sに最新の1フレーム分のタイミングデータを出力することで、マスタ装置100Mにおけるゼロタイミングがずれることを抑制できる。このため、画角が変更されないときと、画角が変更されるときとの両方の状態において、マスタ装置100M及びスレーブ装置100Sが同期制御された状態で、選手の詳細な3次元点データ(姿勢データ)を正確に測定することができる。
図15は、マスタ装置100Mのハードウェア構成例である。図15において、マスタ装置100Mは、CPU31と、メモリ32と、ネットワークI/F33と、記録媒体I/F34と、記録媒体35とを有する。また、各構成は、バス36によってそれぞれ接続される。
ここで、CPU31は、マスタ装置100Mの全体の制御を司る。メモリ32は、例えば、ROM、RAMおよびフラッシュROMなどを有する。具体的には、例えば、フラッシュROMやROMが各種プログラムを記憶し、RAMがCPU31のワークエリアとして使用される。メモリ32に記憶されるプログラムは、CPU31にロードされることにより、コーディングされている処理をCPU31に実行させる。
ネットワークI/F33は、通信回線を通じてネットワークに接続され、ネットワークを介して他のコンピュータに接続される。そして、ネットワークI/F33は、ネットワークと内部のインターフェースを司り、他のコンピュータからのデータの入出力を制御する。ネットワークI/F33は、例えば、モデムやLANアダプタなどである。
記録媒体I/F34は、CPU31の制御に従って記録媒体35に対するデータのリード/ライトを制御する。記録媒体I/F34は、例えば、ディスクドライブ、SSD、USBポートなどである。記録媒体35は、記録媒体I/F34の制御で書き込まれたデータを記憶する不揮発メモリである。記録媒体35は、例えば、ディスク、半導体メモリ、USBメモリなどである。記録媒体35は、マスタ装置100Mから着脱可能であってもよい。
なお、マスタ装置100MのMCU110およびFPGA130Mの有する各構成は、メモリ32や記録媒体35などの記憶領域に記憶されたプログラムをCPU31に実行させることにより、または、ネットワークI/F33により、その機能を実現されてもよい。コンピュータシステムは、図1及び図2に示す構成のものに限定されず、各種周知の要素を付加してもよく、又は代替的に用いてもよい。
<効果>
以上のように、マスタ装置100Mは、レーザ光を発光する発光装置11と、発光装置11によって発光されるレーザ光をラスタースキャン方式で走査するMEMSミラー12の走査振幅を制御するMEMS制御部134とを含む。また、マスタ装置100Mは、MEMSミラー12の動作に基づき、MEMSミラー12の走査角度がゼロになるタイミングを表すタイミングデータを生成するタイミングデータ生成部141と、MEMSミラー12の走査の1フレームにおけるタイミングデータを記憶するバッファ142とを含む。また、マスタ装置100Mは、タイミングデータ生成部141によって生成されるタイミングデータに基づいて、発光装置11によるレーザ光の発光制御を行う発光制御部137と、自装置に従属して動作するスレーブ装置100Sにデータを出力するデータ出力部143とを含む。MEMSミラー12でのレーザ光の走査振幅が変更されるときに、発光制御部137は、タイミングデータ生成部141によって生成されるタイミングデータの代わりにバッファ142に保持された1フレームのタイミングデータを用いて発光制御を行うとともに、データ出力部143は、バッファ142に記憶された1フレームのタイミングデータをスレーブ装置100Sに出力する。このため、MEMSミラー12の画角が変更されるときに、マスタ装置100Mにおけるゼロタイミングがずれることを抑制でき、スレーブ装置100Sが安定的に動作可能になる。
したがって、スレーブ装置100Sを安定的に動作させるタイミングデータをスレーブ装置100Sに供給可能なマスタ装置100M、及び、センサシステム200を提供することができる。
また、バッファ142は、タイミングデータ生成部141によって生成される最新の1フレーム分のタイミングデータを保持するので、MEMSミラー12の画角が変更されるときに、MEMSミラー12の画角が変更されていないときの1フレーム分のタイミングデータを自装置(マスタ装置100M)及びスレーブ装置100Sに供給できる。MEMSミラー12の画角が変更されるときのマスタ装置100Mのゼロタイミングにはずれが生じているが、MEMSミラー12の画角が変更されていないときの1フレーム分のタイミングデータが表すゼロタイミングには、ずれは生じていない。このため、画角変更時におけるマスタ装置100Mにおけるゼロタイミングのずれを抑制できる。したがって、タイミングデータ生成部141によって生成される最新の1フレーム分のタイミングデータを自装置(マスタ装置100M)及びスレーブ装置100Sに供給することにより、スレーブ装置100Sをより安定的に動作させることができる。
また、バッファ142は、1フレーム分のタイミングデータを記憶する記憶部142Aと、記憶部142Aに1フレーム分のタイミングデータが揃うと、当該揃った1フレーム分のタイミングデータを最新の1フレーム分のタイミングデータを次の1つのフレーム期間にわたって保持する保持部142Bとを有する。記憶部142Aは、リングバッファであるため、タイミングデータ生成部141がタイミングデータを生成する度に、生成されたタイミングデータを記憶できる。また、1フレーム分のタイミングデータが揃うと、保持部142Bが1フレーム分のタイミングデータを確実に保持できる。保持部142Bに保持される1フレーム分のタイミングデータは、画角の変更制御が行われている現在のフレームの前に完了した最新の1フレーム分のタイミングデータである。したがって、最新の1フレーム分のタイミングデータを保持部142Bが保持することで、最新の1フレーム分のタイミングデータをスレーブ装置100Sに確実かつ簡単に供給することができる。これにより、スレーブ装置100Sをより安定的に動作させることができる。
また、バッファ142は、MEMSミラー12でのレーザ光の走査振幅が変更されるときに、保持部142Bに保持される最新の1フレーム分のタイミングデータを発光制御部137及びスレーブ装置100Sに出力する。そして、発光制御部137は、タイミングデータ生成部141によって生成されるタイミングデータの代わりにバッファ142から出力される最新の1フレーム分のタイミングデータに基づいて発光制御を行う。このため、最新の1フレーム分のタイミングデータをマスタ装置100Mにおける発光制御と、スレーブ装置100Sにおける発光制御とにおいて確実に利用可能である。画角の変更されているときにおいても、マスタ装置100M及びスレーブ装置100Sが共通のタイミングデータ(最新の1フレーム分のタイミングデータ)を用いるので、スレーブ装置100Sをより安定的に動作させることができる。
マスタ装置100Mは、発光制御部137が発光制御に用いる発光のタイミングを表す位相目標値をタイミングデータに基づいて補正する補正部136をさらに含む。そして、補正部136は、MEMSミラー12でのレーザ光の走査振幅が変更されないときは、タイミングデータ生成部141によって生成されるタイミングデータに基づいて位相目標値を補正する。また、補正部136は、MEMSミラー12でのレーザ光の走査振幅が変更されるときは、バッファ142から出力される最新の1フレーム分のタイミングデータに基づいて位相目標値を補正する。このため、MEMSミラー12の画角が変更されるときに、バッファ142から出力される最新の1フレーム分のタイミングデータに基づいて位相目標値を補正し、補正した位相目標値に基づいて発光制御を行うことができる。
また、マスタ装置100Mは、発光装置11によって発光されたレーザ光の第1反射光を受光する受光素子14をさらに含む。そして、発光制御部137は、タイミングデータに基づいて、発光装置11がレーザ光を発光するとともに受光素子14が反射光を受光するのに必要な第1期間と、スレーブ装置100Sが第2レーザ光を発光するとともに第2反射光を受光するのに必要な第2期間とを交互に確保できるように、発光制御を行う。このため、マスタ装置100M及びスレーブ装置100Sが、交互に3次元点群データを取得可能であり、互いのレーザ光の干渉を抑制して、正確な3次元点群データを取得することができる。この結果、マスタ装置100M及びスレーブ装置100Sが、互いのレーザ光の干渉を抑制して、測距対象物1までの距離を正確に測定することができる。したがって、スレーブ装置100Sとのレーザ光の干渉を確実に抑制でき、測距対象物1までの距離を正確に測定することができるマスタ装置100M、及び、センサシステム200を提供することができる。
なお、以上では、バッファ142は、保持部142Bが保持する最新の1フレーム分のタイミングデータを、現在のフレーム(最新の1フレーム分のタイミングデータが揃ったフレームの次のフレーム)において発光制御部137及びデータ出力部143に出力する形態について説明した。これは、画角の変更時に生じるマスタ装置100Mのゼロタイミングのずれは、1つフレーム内で収束する場合が殆どだからである。しかしながら、画角の変更が複数のフレームにわたって行われるような場合には、次のようにしてもよい。
画角の変更が複数のフレームにわたって行われるような場合には、MCU110が振幅変更イネーブル信号ENを複数のフレームにわたってタイミング出力部140に出力することになる。この場合に、バッファ142は、振幅変更イネーブル信号ENが入力されている間は、振幅変更イネーブル信号ENの入力開始時における最新の1フレーム分のタイミングデータを振幅変更イネーブル信号ENが入力されなくなるまで保持部142Bに保持させて、振幅変更イネーブル信号ENが入力されている複数のフレームの期間中は、バッファ142が保持する1フレーム分のタイミングデータを発光制御部137及びデータ出力部143に出力すればよい。
換言すれば、バッファ142は、MEMSミラー12でのレーザ光の走査振幅の変更が複数のフレームにわたって行われる場合には、走査振幅の変更が行われる直前における最新の1フレーム分のタイミングデータを保持部142Bに複数のフレームにわたって保持させ、保持部142Bが保持する1フレーム分のタイミングデータを複数のフレームにわたって発光制御部137及びデータ出力部143に出力すればよい。
画角の変更が開始される直前に保持部142Bによって保持される1フレーム分のタイミングデータは、画角の変更が行われていない状態で取得されている可能性が非常に高いため、ゼロタイミングのずれを含まないと考えてよい。このため、画角の変更が複数のフレームにわたって行われるような場合に、複数のフレームにわたってゼロタイミングのずれを含まない1フレーム分のタイミングデータを発光制御部137及びデータ出力部143に出力することができ、スレーブ装置100Sを安定的に動作させることができる。
また、以上では、マスタ装置100MがMCU110とFPGA130Mを含み、FPGA130Mが機能ブロックとして振幅目標値保持部131、減算器132、振幅検出部133、MEMS制御部134、位相目標値保持部135、補正部136、発光制御部137、保持部139、及びタイミング出力部140を有する形態について説明した。しかしながら、FPGA130Mの機能ブロックは、MCU110によって実現されてもよい。また、MCU110の機能ブロックである主制御部110A及び振幅変更受付部110Bの少なくとも一部をFPGA130Mの機能ブロックに含ませてもよい。また、FPGA130Mの代わりに、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)を用いてもよい。なお、これはスレーブ装置100Sにおいても同様である。
以上、本開示の例示的な実施形態のマスタ装置、及び、センサシステムについて説明したが、本開示は、具体的に開示された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
第1レーザ光を発光する発光部と、
前記発光部によって発光される第1レーザ光をラスタースキャン方式で走査するMEMSミラーの走査振幅を制御する振幅制御部と、
前記MEMSミラーの動作に基づき、前記MEMSミラーの走査角度がゼロになるタイミングを表すタイミングデータを生成するタイミングデータ生成部と、
前記MEMSミラーの走査の1フレームにおける前記タイミングデータを記憶するバッファと、
前記タイミングデータ生成部によって生成される前記タイミングデータに基づいて、前記発光部による前記第1レーザ光の発光制御を行う発光制御部と、
自装置に従属して動作するスレーブ装置にデータを出力するデータ出力部と
を含み、
前記MEMSミラーでの前記第1レーザ光の走査振幅が変更されるときに、前記発光制御部は、前記タイミングデータ生成部によって生成される前記タイミングデータの代わりに前記バッファに保持された1フレームの前記タイミングデータを用いて前記発光制御を行うとともに、前記データ出力部は、前記バッファに記憶された1フレームの前記タイミングデータを前記スレーブ装置に出力する、マスタ装置。
(付記2)
前記バッファは、前記タイミングデータ生成部によって生成される最新の前記1フレーム分の前記タイミングデータを保持する、付記1に記載のマスタ装置。
(付記3)
前記バッファは、
1フレーム分の前記タイミングデータを記憶する記憶部と、
前記記憶部に1フレーム分の前記タイミングデータが揃うと、当該揃った1フレーム分のタイミングデータを前記最新の1フレーム分のタイミングデータを次の1つのフレーム期間にわたって保持する保持部と
を有する、付記2に記載のマスタ装置。
(付記4)
前記バッファは、前記MEMSミラーでの前記第1レーザ光の走査振幅が変更されるときに、前記保持部に保持される前記最新の1フレーム分のタイミングデータを前記発光制御部及び前記スレーブ装置に出力し、
前記発光制御部は、前記タイミングデータ生成部によって生成される前記タイミングデータの代わりに前記バッファから出力される前記最新の1フレーム分のタイミングデータに基づいて前記発光制御を行う、付記3に記載のマスタ装置。
(付記5)
前記バッファは、前記MEMSミラーでの前記第1レーザ光の走査振幅の変更が複数のフレームにわたって行われる場合には、前記走査振幅の変更が行われる直前における前記最新の1フレーム分のタイミングデータを前記保持部に前記複数のフレームにわたって保持させ、前記複数のフレームにわたって前記最新の1フレーム分のタイミングデータを前記発光制御部及び前記スレーブ装置に出力する、付記4に記載のマスタ装置。
(付記6)
前記発光制御部が前記発光制御に用いる発光のタイミングを表す位相目標値を前記タイミングデータに基づいて補正する補正部をさらに含み、
前記補正部は、
前記MEMSミラーでの前記第1レーザ光の走査振幅が変更されないときは、前記タイミングデータ生成部によって生成されるタイミングデータに基づいて前記位相目標値を補正し、
前記MEMSミラーでの前記第1レーザ光の走査振幅が変更されるときは、前記バッファから出力される前記最新の1フレーム分のタイミングデータに基づいて前記位相目標値を補正する、付記4又は5に記載のマスタ装置。
(付記7)
前記発光部によって発光された前記第1レーザ光の第1反射光を受光する受光部をさらに含み、
前記発光制御部は、前記タイミングデータに基づいて、前記発光部が前記第1レーザ光を発光するとともに前記受光部が前記反射光を受光するのに必要な第1期間と、前記スレーブ装置が第2レーザ光を発光するとともに第2反射光を受光するのに必要な第2期間とを交互に確保できるように、前記発光制御を行う、付記1乃至6のいずれか1項に記載のマスタ装置。
(付記8)
マスタ装置と、前記マスタ装置に従属して動作するスレーブ装置とを含むセンサシステムであって、
前記マスタ装置は、
第1レーザ光を発光する第1発光部と、
前記第1発光部によって発光される第1レーザ光をラスタースキャン方式で走査する第1MEMSミラーの走査振幅を制御する第1振幅制御部と、
前記第1MEMSミラーの動作に基づき、前記第1MEMSミラーの走査角度がゼロになるタイミングを表すタイミングデータを生成するタイミングデータ生成部と、
前記第1MEMSミラーの走査の1フレームにおける前記タイミングデータを記憶するバッファと、
前記タイミングデータ生成部によって生成される前記タイミングデータに基づいて、前記第1発光部による前記第1レーザ光の発光制御を行う第1発光制御部と、
前記スレーブ装置にデータを出力するデータ出力部と
を有し、
前記スレーブ装置は、
第2レーザ光を発光する第2発光部と、
前記第2発光部によって発光される第2レーザ光をラスタースキャン方式で走査する第2MEMSミラーの走査振幅を制御する第2振幅制御部と、
前記マスタ装置から供給される前記タイミングデータに基づいて、前記第2発光部による前記第2レーザ光の発光制御を行う第2発光制御部と
を有し、
前記第1MEMSミラーでの前記第1レーザ光の走査振幅が変更されるときに、前記第1発光制御部は、前記タイミングデータ生成部によって生成される前記タイミングデータの代わりに前記バッファに記憶された1フレームの前記タイミングデータを用いて前記発光制御を行うとともに、前記データ出力部は、前記バッファに記憶された1フレームの前記タイミングデータを前記スレーブ装置に出力する、センサシステム。
1 測距対象物
11 発光装置
12 MEMSミラー
12A 角度センサ
13 受光レンズ
14 受光素子
20 レーザ駆動部
30 飛行時間測定部
100M マスタ装置
100S スレーブ装置
110A 主制御部
110B 振幅変更受付部
120 基準クロック生成部
130M FPGA
130S FPGA
131 振幅目標値保持部
132 減算器
133 振幅検出部
134 MEMS制御部
135 位相目標値保持部
136 補正部
137 発光制御部
138 タイミングデータ取得部
139 保持部
140 タイミング出力部
141 タイミングデータ生成部
142 バッファ
142A 記憶部
142B 保持部
143 データ出力部
200 センサシステム
300 制御装置
400 姿勢認識システム

Claims (8)

  1. 第1レーザ光を発光する発光部と、
    前記発光部によって発光される第1レーザ光をラスタースキャン方式で走査するMEMSミラーの走査振幅を制御する振幅制御部と、
    前記MEMSミラーの動作に基づき、前記MEMSミラーの走査角度がゼロになるタイミングを表すタイミングデータを生成するタイミングデータ生成部と、
    前記MEMSミラーの走査の1フレームにおける前記タイミングデータを記憶するバッファと、
    前記タイミングデータ生成部によって生成される前記タイミングデータに基づいて、前記発光部による前記第1レーザ光の発光制御を行う発光制御部と、
    自装置に従属して動作するスレーブ装置にデータを出力するデータ出力部と
    を含み、
    前記MEMSミラーでの前記第1レーザ光の走査振幅が変更されるときに、前記発光制御部は、前記タイミングデータ生成部によって生成される前記タイミングデータの代わりに前記バッファに保持された1フレームの前記タイミングデータを用いて前記発光制御を行うとともに、前記データ出力部は、前記バッファに記憶された1フレームの前記タイミングデータを前記スレーブ装置に出力する、マスタ装置。
  2. 前記バッファは、前記タイミングデータ生成部によって生成される最新の前記1フレーム分の前記タイミングデータを保持する、請求項1に記載のマスタ装置。
  3. 前記バッファは、
    1フレーム分の前記タイミングデータを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に1フレーム分の前記タイミングデータが揃うと、当該揃った1フレーム分のタイミングデータを前記最新の1フレーム分のタイミングデータを次の1つのフレーム期間にわたって保持する保持部と
    を有する、請求項2に記載のマスタ装置。
  4. 前記バッファは、前記MEMSミラーでの前記第1レーザ光の走査振幅が変更されるときに、前記保持部に保持される前記最新の1フレーム分のタイミングデータを前記発光制御部及び前記スレーブ装置に出力し、
    前記発光制御部は、前記タイミングデータ生成部によって生成される前記タイミングデータの代わりに前記バッファから出力される前記最新の1フレーム分のタイミングデータに基づいて前記発光制御を行う、請求項3に記載のマスタ装置。
  5. 前記バッファは、前記MEMSミラーでの前記第1レーザ光の走査振幅の変更が複数のフレームにわたって行われる場合には、前記走査振幅の変更が行われる直前における前記最新の1フレーム分のタイミングデータを前記保持部に前記複数のフレームにわたって保持させ、前記複数のフレームにわたって前記最新の1フレーム分のタイミングデータを前記発光制御部及び前記スレーブ装置に出力する、請求項4に記載のマスタ装置。
  6. 前記発光制御部が前記発光制御に用いる発光のタイミングを表す位相目標値を前記タイミングデータに基づいて補正する補正部をさらに含み、
    前記補正部は、
    前記MEMSミラーでの前記第1レーザ光の走査振幅が変更されないときは、前記タイミングデータ生成部によって生成されるタイミングデータに基づいて前記位相目標値を補正し、
    前記MEMSミラーでの前記第1レーザ光の走査振幅が変更されるときは、前記バッファから出力される前記最新の1フレーム分のタイミングデータに基づいて前記位相目標値を補正する、請求項4又は5に記載のマスタ装置。
  7. 前記発光部によって発光された前記第1レーザ光の第1反射光を受光する受光部をさらに含み、
    前記発光制御部は、前記タイミングデータに基づいて、前記発光部が前記第1レーザ光を発光するとともに前記受光部が前記第1反射光を受光するのに必要な第1期間と、前記スレーブ装置が第2レーザ光を発光するとともに第2反射光を受光するのに必要な第2期間とを交互に確保できるように、前記発光制御を行う、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のマスタ装置。
  8. マスタ装置と、前記マスタ装置に従属して動作するスレーブ装置とを含むセンサシステムであって、
    前記マスタ装置は、
    第1レーザ光を発光する第1発光部と、
    前記第1発光部によって発光される第1レーザ光をラスタースキャン方式で走査する第1MEMSミラーの走査振幅を制御する第1振幅制御部と、
    前記第1MEMSミラーの動作に基づき、前記第1MEMSミラーの走査角度がゼロになるタイミングを表すタイミングデータを生成するタイミングデータ生成部と、
    前記第1MEMSミラーの走査の1フレームにおける前記タイミングデータを記憶するバッファと、
    前記タイミングデータ生成部によって生成される前記タイミングデータに基づいて、前記第1発光部による前記第1レーザ光の発光制御を行う第1発光制御部と、
    前記スレーブ装置にデータを出力するデータ出力部と
    を有し、
    前記スレーブ装置は、
    第2レーザ光を発光する第2発光部と、
    前記第2発光部によって発光される第2レーザ光をラスタースキャン方式で走査する第2MEMSミラーの走査振幅を制御する第2振幅制御部と、
    前記マスタ装置から供給される前記タイミングデータに基づいて、前記第2発光部による前記第2レーザ光の発光制御を行う第2発光制御部と
    を有し、
    前記第1MEMSミラーでの前記第1レーザ光の走査振幅が変更されるときに、前記第1発光制御部は、前記タイミングデータ生成部によって生成される前記タイミングデータの代わりに前記バッファに記憶された1フレームの前記タイミングデータを用いて前記発光制御を行うとともに、前記データ出力部は、前記バッファに記憶された1フレームの前記タイミングデータを前記スレーブ装置に出力する、センサシステム。
JP2022056188A 2022-03-30 2022-03-30 マスタ装置、及び、センサシステム Pending JP2023148266A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022056188A JP2023148266A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 マスタ装置、及び、センサシステム
US18/152,923 US20230314573A1 (en) 2022-03-30 2023-01-11 Master device and sensor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022056188A JP2023148266A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 マスタ装置、及び、センサシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023148266A true JP2023148266A (ja) 2023-10-13

Family

ID=88194014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022056188A Pending JP2023148266A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 マスタ装置、及び、センサシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230314573A1 (ja)
JP (1) JP2023148266A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230314573A1 (en) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11561305B2 (en) Multiple pixel scanning LIDAR
JP2020511666A (ja) 構造化された光及び統合化された照明と検出によるlidarベースの3dイメージング
US20200200877A1 (en) Real time gating and signal routing in laser and detector arrays for lidar application
US11169247B2 (en) Distance measuring apparatus, distance measuring method, and non-transitory computer-readable storage medium for storing distance measuring program
JP5912234B2 (ja) 測定装置
US10012831B2 (en) Optical monitoring of scan parameters
JP2015513825A (ja) ストライプ照明の飛行時間型カメラ
JPWO2014207983A1 (ja) 距離測定装置および固体撮像素子
CN111448474B (zh) 全波形多脉冲光学测距仪仪器
JP6727539B2 (ja) 距離センサ、走行体、ロボット及び3次元計測装置
JP2016205884A (ja) レーザレーダ装置
EP3465249A1 (en) Multiple pixel scanning lidar
JP2020008483A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
WO2021245818A1 (ja) 計測装置、計測方法、および計測プログラム
JP2023148266A (ja) マスタ装置、及び、センサシステム
CN113497892B (zh) 摄影装置、测距装置及方法、以及存储介质、计算机装置
JP2009258089A (ja) 形状計測装置
WO2024047697A1 (ja) センサシステム、マスタ装置、及びスレーブ装置
JP2001074827A (ja) 測距装置
JP2023149369A (ja) 測距装置、測距プログラム、及び測距方法
KR20220037938A (ko) Dmd를 구비한 3차원 이미지 장치 및 그 동작 방법
JP2022048529A (ja) レーザセンサ、姿勢認識システム、およびミラー制御方法
US20190391265A1 (en) 3d sensing system
JP6196769B2 (ja) レーザ光の透過位置計測方法及びその計測方法を用いた位置計測方法並びに計測システム
JP2020016529A (ja) 物体検出装置および物体検出方法