JPH07243707A - 熱風供給装置 - Google Patents

熱風供給装置

Info

Publication number
JPH07243707A
JPH07243707A JP6062165A JP6216594A JPH07243707A JP H07243707 A JPH07243707 A JP H07243707A JP 6062165 A JP6062165 A JP 6062165A JP 6216594 A JP6216594 A JP 6216594A JP H07243707 A JPH07243707 A JP H07243707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
conduit
generator
hot air
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6062165A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Yabe
義夫 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON TOKUSHU SANGYO KK
Original Assignee
NIPPON TOKUSHU SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON TOKUSHU SANGYO KK filed Critical NIPPON TOKUSHU SANGYO KK
Priority to JP6062165A priority Critical patent/JPH07243707A/ja
Publication of JPH07243707A publication Critical patent/JPH07243707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems

Abstract

(57)【要約】 【目的】 日光の直射が充分に受けられ且つソ―ラパネ
ルによって得られたエネルギ―を空気の加熱及び発電に
充分に利用できる熱風供給装置を提供する。 【構成】 ソ―ラパネル3が付設された空気加熱器兼発
電機1と熱風消費部7とがフレキシブルな空気搬送管6
で接続され、該空気搬送管が熱風供給導管8と空気戻り
導管9で構成され、且つこれら導管内の空気を強制的に
送風する送気扇10が少なくとも一方の導管内に配置さ
れ前記発電機により該送気扇が駆動されるようにした熱
風供給装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ソ―ラパネルを利用し
た熱風供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ソ―ラパネルを用いて発電を行
い、その電力で換気扇を駆動し、サンル―ム内の洗濯物
等を乾燥させるようにしたものは例えば実開平4ー12
3969号公報に示すように公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来の
ものにおいては、ソ―ラパネルがサンル―ムの側壁に固
定されているため、太陽の位置により日光の直射を充分
に受けることができず効率を悪化させるとともにソ―ラ
パネルは発電のみに利用され乾燥用空気の加熱に充分に
利用されない虞があった。
【0004】本発明は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、日光の直射が充分に受けられ且つソ―ラパネル
によって得られたエネルギ―を空気の加熱及び発電に充
分に利用できる熱風供給装置を提供しようとするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明における熱風供給装置は、ソ―ラパネルを付
設した空気加熱器兼発電機と熱風消費部とをフレキシブ
ルな空気搬送管で接続し、該空気搬送管を熱風供給導管
と空気戻り導管で構成し、且つこれら導管内の空気を強
制的に送風する送気扇を少なくとも一方の導管内に配置
し前記発電機により該送気扇を駆動させるようにしたも
のである。
【0006】また、前記空気搬送管をフレキシブルな二
重管とし、該二重管の内管を熱風供給導管とするととも
に外管を空気戻り導管としたことを特徴とするものであ
る。
【0007】また、前記空気戻り導管に戻り空気の放出
孔と外気の供給孔を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0008】更に、前記戻り空気の放出孔及び外気の供
給孔の近傍に空気の流動をガイドするガイド板を設けた
ことを特徴とするものである。
【0009】更にまた、前記空気加熱器兼発電機を、表
面に受熱板を中心にしその周囲にソ―ラパネルを配置し
た受熱部とその下面に形成された空気通路とで箱体に構
成したことを特徴とするものである。
【0010】
【作用】空気加熱器兼発電機によって得られたエネルギ
―は、簡単な装置により空気の加熱及び送気扇の駆動に
利用される。また、空気搬送管がフレキシブルな管で構
成されているため、空気加熱器兼発電機を太陽の位置に
より日光の直射が充分に受けられる位置,方向に配置す
ることができるとともに熱風の供給先を自由に選定する
ことができる。そして、空気搬送管を熱風供給導管と空
気戻り導管で構成しているので、これらの導管を熱風消
費部の環境に合わせて自由に接続することができる。更
に、これらの導管を二重管で構成する場合には、空気搬
送管がコンパクトになる。
【0011】また、前記空気戻り導管に、戻り空気の放
出孔と外気の供給孔を設けるようにすると、熱風消費部
によって温度が低下し湿気を帯びた戻り空気の一部は該
管の放出孔から放出され、新鮮な外気が供給孔から該管
内に供給されて比較的に乾燥した空気が空気加熱器兼発
電機に供給され得る。
【0012】また、前記戻り空気の放出孔及び外気の供
給孔の近傍に空気の流動をガイドするガイド板をそれぞ
れ設けるようにすると、前記温度が低下し湿気を帯びた
戻り空気の放出孔からの放出及び新鮮な外気の供給孔か
らの供給がよりスム―ズに行われ得る。
【0013】また、空気加熱器兼発電機を、表面に受熱
板を中心にしその周囲にソ―ラパネルを配置した受熱部
とその下面に形成された空気通路とで箱体に構成した場
合には、コンパクトな構成のもと、太陽熱の有効な吸収
と、その熱の効率のよい空気への供給が可能となる。
【0014】
【実施例】以下,本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。まず図面において、図1は本発明の一実施例に係
る熱風供給装置の概略説明図であって、一部は拡大断面
で示されている。また、図2は空気加熱器兼発電機内の
空気通路を示す断面図である。
【0015】図1,図2で、1は表面に受熱板2を中心
にしその周囲に多数のソ―ラパネル3,3…が付設され
その下面に空気流通路4が形成された箱形の空気加熱器
兼発電機であり、該空気加熱器兼発電機は複数本の脚
5,5…によって支持され、空気加熱器兼発電機1の一
側端面には合成樹脂管からなるフレキシブルな空気搬送
管6が接続されている。そして、該空気搬送管6は、前
記空気加熱器兼発電機1から熱風消費部7の例えば家屋
床下暖房部への熱風供給導管8と熱風消費部7から空気
加熱器兼発電機1への空気戻り導管9とで構成されてい
る。
【0016】また、前記空気戻り導管9内の空気を強制
的に送風する送気扇10が該空気戻り導管9の途中に特
設配置され、そのモ―タ11には前記ソ―ラパネル3,
3…によって発生された電気が導線(図示せず)を介し
て送電され、該送気扇10を駆動するようになってい
る。なお、この送気扇10は熱風供給導管8内に配置し
てもよく、あるいは両導管8,9内に配置してもよい。
【0017】以上のような構成からなる熱風供給装置に
おいて、空気加熱器兼発電機1の表面に設けた受熱板2
及びソ―ラパネル3,3…が太陽熱を受けると、受熱板
2及びソ―ラパネル3,3…は加熱されるとともにソ―
ラパネル3,3…は発電動作を行う。そして、この発電
によってモ―タ11が動作し送気扇10を駆動する。
【0018】この送気扇10の駆動により、空気搬送管
6の空気戻り導管9内の戻り空気は、矢印イの方向に強
制的に送られて空気加熱器兼発電機1内の空気通路4に
入り、前記受熱板2及びソ―ラパネル3,3…からの放
熱によって加熱されて熱風となり、前記熱風供給導管8
内に矢印ロの方向に空気加熱器兼発電機1から強制的に
熱風が放出される。そして、この熱風は所望の熱風消費
部7に送られて家屋床下暖房に使用される。そして、こ
の熱風消費部7によって温度が低下した空気は、前記送
気扇10により空気戻り導管9内を通り空気加熱器兼発
電機1に戻される。なお、12は前記空気通路4を形成
するための隔壁である。
【0019】この実施例においては、空気加熱器兼発電
機1の受熱板2及びソ―ラパネル3,3…よって得られ
たエネルギ―が空気の加熱及び送気扇10の駆動に充分
に利用され得るものである。また、空気加熱器兼発電機
1は脚5によって適宜支持され可搬式であり且つ空気搬
送管6がフレキシブルな熱風供給導管8と空気戻り導管
9で構成されているため、空気加熱器兼発電機1を太陽
の位置により日光の直射が充分に受けられる位置,方向
に配置することができるとともに熱風の供給先を熱風消
費部の環境に合わせて自由に接続することができる。
【0020】なお、前記空気加熱器兼発電機1の受熱板
2及びソ―ラパネル3,3…の下面に形成される空気通
路4を図3に示すように複数の隔壁12,12…で区画
して迂回通路とすれば、受熱板2及びソ―ラパネル3,
3…から空気への熱交換が更に増強される。
【0021】図4,5は他の実施例であり、前記空気搬
送管6を二重管で構成し、その内管を熱風供給導管8と
し、その外管を空気戻り導管9とするとともに、モ―タ
11で駆動される送気扇10,10を内外管にそれぞれ
配置したものであって、また熱風消費部7として例えば
ふとん乾燥部を使用したものである。
【0022】そして、空気搬送管6を二重管で構成した
ため、空気加熱器兼発電機1の受熱板2及びソ―ラパネ
ル3,3…の下面に形成される空気通路4を図5に示す
ように2枚の隔壁12,12…で区画して迂回通路し、
その両側を空気戻り導管9にまた中央部を熱風供給導管
8に接続するようにするとよい。
【0023】またこの場合,ふとん乾燥部は、物干し竿
13を組込んだ架台14にふとん(図示せず)を掛けた
状態で架台14を合成樹脂等の覆い15で覆って、これ
を熱風消費部7として前記フレキシブルな二重の空気搬
送管6に接続すると、空気搬送管6はコンパクトに構成
される。
【0024】そして、図1及び図4で拡大断面で示すよ
うに、前記空気戻り導管9の表面に、戻り空気の放出孔
16と外気の供給孔17を設けるようにすると、熱風消
費部7によって温度が低下し湿気を帯びた戻り空気の一
部は空気戻り導管9の放出孔16から放出され、新鮮な
外気が供給孔17から空気戻り導管9内に供給されて比
較的に乾燥した空気が空気加熱器兼発電機1に供給され
得るのである。
【0025】また、前記戻り空気の放出孔16及び外気
の供給孔17の近傍に空気の流動をガイドするガイド板
18,19を設けるようにすると、前記温度が低下し湿
気を帯びた戻り空気の放出孔16からの放出及び新鮮な
外気の供給孔17からの供給がスム―ズに行われ得るの
である。
【0026】なお、以上の実施例において、熱風消費部
7として家屋床下暖房あるいはふとん乾燥を例示した
が、熱風消費部7としては、乾燥あるいは加熱を必要と
する常識の範囲内で適宜の箇所を選定することができ
る。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、空気加熱器兼発電機に
よって得られたエネルギ―は空気の加熱及び送気扇の駆
動に充分に利用され得るものであり、所望の熱風が簡単
容易に他の熱源及び動力を用いることなく得られる。ま
た、空気搬送管がフレキシブルな管で構成されているた
め、空気加熱器兼発電機を太陽の位置により日光の直射
が充分に受けられる位置,方向に配置することができる
とともに、空気搬送管を熱風供給導管と空気戻り導管で
構成しているので、これらの導管を熱風消費部の環境に
合わせて自由に接続することができる熱風供給装置であ
る。
【0028】また、前記空気搬送管を二重管で構成する
場合には、熱風供給導管と空気戻り導管がコンパクトに
位置され、扱い易い空気搬送管を備えた熱風供給装置と
なる。
【0029】また、前記空気戻り導管に、戻り空気の放
出孔と外気の供給孔を設けるようにすると、受熱部によ
って温度が低下し湿気を帯びた戻り空気の一部は空気戻
り導管の放出孔から放出され、新鮮な外気が供給孔から
空気戻り導管内に供給されて比較的に乾燥した空気が空
気加熱器兼発電機に供給され得ることから、熱風発生の
効率を向上させることができるものである。
【0030】また、前記戻り空気の放出孔及び外気の供
給孔の近傍に空気の流動をガイドするガイド板をそれぞ
れ設けるようにすると、前記温度が低下し湿気を帯びた
戻り空気の放出孔からの放出及び新鮮な外気の供給孔か
らの供給がスム―ズに行われ得ることから、熱風発生の
効率を一層向上させることができるものである。
【0031】また、空気加熱器兼発電機を、表面に受熱
板を中心にしその周囲にソ―ラパネルを配置した受熱部
とその下面に形成された空気通路とで箱体に構成した場
合には、コンパクトな構成のもと、太陽熱の有効な吸収
と、その熱の効率のよい空気への供給が可能な熱風供給
装置である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例に係る熱風供給装置を
家屋床下暖房に利用した説明図である。
【図2】図2は空気加熱器兼発電機内の空気通路を示す
断面図である。
【図3】図3はは図2の変形断面図である。
【図4】図4は本発明の他の実施例に係る熱風供給装置
をふとん乾燥に利用した説明図である。
【図5】図5は図4の実施例に好適に使用される空気通
路の断面図である。
【符号の説明】
1 空気加熱器兼発電機 2 受熱板 3 ソ―ラパネル 4 空気通路 6 空気搬送管 7 熱風消費部 8 熱風供給導管 9 空気戻り導管 10 送気扇 16 戻り空気の放出孔 17 外気の供給孔 18,19 ガイド板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソ―ラパネルを付設した空気加熱器兼発
    電機と熱風消費部とをフレキシブルな空気搬送管で接続
    し、該空気搬送管を熱風供給導管と空気戻り導管で構成
    し、且つこれら導管内の空気を強制的に送風する送気扇
    を少なくとも一方の導管内に配置し前記発電機により該
    送気扇を駆動させるようにした熱風供給装置。
  2. 【請求項2】 前記空気搬送管をフレキシブルな二重管
    とし、該二重管の内管を熱風供給導管とするとともに外
    管を空気戻り導管としたことを特徴とする請求項1記載
    の熱風供給装置。
  3. 【請求項3】 前記空気戻り導管に戻り空気の放出孔と
    外気の供給孔を設けたことを特徴とする請求項1又は2
    記載の熱風供給装置。
  4. 【請求項4】 前記戻り空気の放出孔及び外気の供給孔
    の近傍に空気の流動をガイドするガイド板を設けたこと
    を特徴とする請求項3記載の熱風供給装置。
  5. 【請求項5】 前記空気加熱器兼発電機を、表面に受熱
    板を中心にしその周囲にソ―ラパネルを配置した受熱部
    とその下面に形成された空気通路とで箱体に構成したこ
    とを特徴とする請求項1,2,3又は4記載の熱風供給
    装置。
JP6062165A 1994-03-08 1994-03-08 熱風供給装置 Pending JPH07243707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6062165A JPH07243707A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 熱風供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6062165A JPH07243707A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 熱風供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07243707A true JPH07243707A (ja) 1995-09-19

Family

ID=13192244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6062165A Pending JPH07243707A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 熱風供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07243707A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172950A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Jx Nippon Oil & Energy Corp ソーラーパネルの融雪装置
CN103438592A (zh) * 2013-09-16 2013-12-11 黑龙江省科学院科技孵化中心 一种太阳能集热控制系统及其集热控制方法
WO2015016581A1 (ko) * 2013-07-30 2015-02-05 Seo Dong Jin 태양열 온풍기

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761539A (en) * 1980-03-11 1982-04-14 Mitsubishi Chem Ind Ltd Manufacture of food packaging container
JPS5818060A (ja) * 1981-07-27 1983-02-02 Toshiba Corp 太陽熱集熱装置
JPS61262534A (ja) * 1985-05-14 1986-11-20 Natl House Ind Co Ltd 空調装置
JPS6297796A (ja) * 1985-10-24 1987-05-07 Nitto Seiko Co Ltd プリント基板修復溶接機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761539A (en) * 1980-03-11 1982-04-14 Mitsubishi Chem Ind Ltd Manufacture of food packaging container
JPS5818060A (ja) * 1981-07-27 1983-02-02 Toshiba Corp 太陽熱集熱装置
JPS61262534A (ja) * 1985-05-14 1986-11-20 Natl House Ind Co Ltd 空調装置
JPS6297796A (ja) * 1985-10-24 1987-05-07 Nitto Seiko Co Ltd プリント基板修復溶接機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172950A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Jx Nippon Oil & Energy Corp ソーラーパネルの融雪装置
WO2015016581A1 (ko) * 2013-07-30 2015-02-05 Seo Dong Jin 태양열 온풍기
CN103438592A (zh) * 2013-09-16 2013-12-11 黑龙江省科学院科技孵化中心 一种太阳能集热控制系统及其集热控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002199518A (ja) 空調装置を備えた配電盤キャビネット
JP3831765B2 (ja) 一体型空気加熱装置を有するヤンキーフード
JP2001039154A (ja) 自動車室内の空調のための方法及び装置
JPH07243707A (ja) 熱風供給装置
CN213273636U (zh) 色料烘干装置
CN210262400U (zh) 一种新能源空气能循环被褥除湿烘干器
CN213208407U (zh) 一种粉块状物料烘房的进气装置
US4572429A (en) Method and means for conserving energy requirements and improving working conditions of a sock finishing factory
CN204801495U (zh) 车辆及其温度调节系统
JPH0961307A (ja) 車両の環境試験装置
CN211346064U (zh) 一种热循环微波干燥机
JP3246866B2 (ja) 車輌荷室の加温加湿装置
JP3082112B2 (ja) 逆梁床構造の住宅
JP2000064543A (ja) 建物に設置した太陽電池の冷却構造
JP3069517B2 (ja) 換気システムの加温ユニット
CN220524512U (zh) 一种坯体干燥设备
JPH10141702A (ja) 天井設置式浴室空調装置
CN213948077U (zh) 碳纤维汽车通风取暖发热器
KR101034609B1 (ko) 온기를 통한 신재생에너지 절감형 주택
RU218015U1 (ru) Электронагревательное устройство
CN211575788U (zh) 一种电缆地转盘烘干系统
JP3558241B2 (ja) 高気密高断熱住宅の換気暖房システム
JP2003307367A (ja) 床暖房機能付き空調装置
JP2001263724A (ja) 空調方法及び空調機
KR200428048Y1 (ko) 근적외선 램프가 내입 설치된 히팅수단을 이용한 난방장치