JPH07243295A - ボーリングロッド - Google Patents

ボーリングロッド

Info

Publication number
JPH07243295A
JPH07243295A JP6470594A JP6470594A JPH07243295A JP H07243295 A JPH07243295 A JP H07243295A JP 6470594 A JP6470594 A JP 6470594A JP 6470594 A JP6470594 A JP 6470594A JP H07243295 A JPH07243295 A JP H07243295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
pipe
outer pipe
rotation
ring bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6470594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2958473B2 (ja
Inventor
Masao Ueda
正男 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAMEYAMA CO Ltd
Kameyama KK
Original Assignee
KAMEYAMA CO Ltd
Kameyama KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAMEYAMA CO Ltd, Kameyama KK filed Critical KAMEYAMA CO Ltd
Priority to JP6470594A priority Critical patent/JP2958473B2/ja
Publication of JPH07243295A publication Critical patent/JPH07243295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2958473B2 publication Critical patent/JP2958473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回転と打撃エネルギーをインナビットを介し
てリングビットに伝達して、回転力・打撃力のエネルギ
ー損失を少なくし、掘削能力を向上させるとともに外管
の掘削抵抗を少なくし且つ変形・歪みを少なくして寿命
を長いものにできるというボーリングロッドを提供す
る。 【構成】 回転と打撃力を受ける頭部のアダプタ1に内
管2と外管3とからなる二重管を外管3が回転自在とな
る状態に接続し、内管2の下端にインナビット4を取付
け、又、外管3の下端に削孔回転と逆方向に所定長さの
雌ねじ5を刻設し、インナビット4の外側に環状のリン
グビット6を配し、同リングビットの上部に刻設した所
定長さの雄ねじ部7を外管3の上記雌ねじ5にねじ長さ
を越えて螺合しない状態まで完全にねじ込み、更に、リ
ングビット6とインナビット4とを回転に対して係合す
るようにビット側壁を整形し、リングビット6の段部8
と上下方向に当接する打撃面9をインナビット4に設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土木建設工事、配線配
管工事において、地中、地盤、法面等に地中孔、アンカ
ー孔、埋設管削孔等の孔を削孔する為のボーリングロッ
ドに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、これらの地中孔等の削孔の為に、
ロッドを内管と外管との二重管構造とし、内管の下端に
インナビットを外管の下端にリングビットを取付け、頭
部のアダプタに回転と打撃を与えることで、内管及び外
管に回転・打撃力・押し込み力を与える構造のボーリン
グロッドが使用されている。しかしながら、この従来の
ボーリングロッドでは、アダプタに与えられた回転によ
って、外管も回転する構造となっている為、削孔壁との
抵抗が多くなり、掘削力を低下させていた。又、リング
ビットの打撃力も外管を介して伝達されるものであるた
め外管において打撃エネルギーが損失し、打撃力が弱ま
り、且つ外管が回転と打撃によって変形・歪みを生じ短
寿命となるという問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来のこれらの問題点を解消し、回転と打
撃エネルギーをインナビットとリングビットに損失なく
伝達し、掘削能力を向上させるとともに、外管の掘削抵
抗を少なくし且つ変形・歪みを少なくして寿命の長いも
のにできるという優れたボーリングロッドを提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決した本
発明の構成は、 1)回転と打撃力を受ける頭部のアダプタに内管と外管
とからなる二重管を外管が回転自在となる状態に接続
し、内管の下端にインナビットを取付け、又、外管の下
端に削孔回転と逆方向に所定長さの雌ねじを刻設し、イ
ンナビットの外側に環状のリングビットを配し、同リン
グビットの上部に刻設した所定長さの雄ねじ部を外管の
上記雌ねじにねじ長さを越えて螺合しない状態まで完全
にねじ込み、更に、リングビットとインナビットとを回
転に対して係合するようにビット側壁を整形し、リング
ビットの段部と上下方向に当接する打撃面をインナビッ
トに設けてなるボーリングロッド 2)外管の下部内壁に段部を形成し、同段部と上下方向
に当接する中押し継ぎ手部をインナロッドの下部に周設
した前記1)記載のボーリングロッドにある。
【0005】
【作用】本発明のボーリングロッドは、掘削装置に装置
され、掘削装置の回転打撃装置によってアダプタに回転
と打撃力が与えられ、地中に向けて推進されて掘削する
ものである。アダプタの回転とともに内管が回転し、そ
の下端のインナビットも回転する。ここで、外管はアダ
プタとは回転自在に接続されているのでアダプタが回転
しても外管は回転しない。インナビットが回転すると、
これと側壁が係合するようになっているアウタビットも
回転する。アウタビットが回転しても外管の雌ねじとア
ウタビットの雄ねじ部とはねじの長さを超えて完全にね
じ込まれていて雌ねじと雄ねじ部とは螺合せず分離して
いるため、アウタビットの回転で外管が回転することが
ない。このように、アダプタの回転によって外管は回転
せず、内管とインナビットとアウタビットが回転する。
従って、外管の回転に伴う削孔壁との摩擦は生じない。
次に回転打撃装置からの打撃力は、アダプタから内管に
伝えられ、直接インナビットに作用し、地盤を削孔す
る。又インナビットの打撃力は打撃面を介してリングビ
ットの内側の段部に伝達され、リングビットも地盤を打
撃する。このように、アダプタの打撃力はインナビット
とリングビット両方に作用して地盤を打撃する。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の実施例の縦断面図、図2は実施例
の下端を示す一部切欠拡大断面図、図3は実施例を示す
底面図、図4は実施例の端末継ぎ手を示す一部切欠正面
図、図5は実施例の掘削装置に装置した状態を示す説明
図である。
【0007】図中、1はアダプタ、2は所定長さのもの
を複数本螺合して長尺にした内管、3は所定長さのもの
を複数本螺合して長尺にした外管、4は内管2の下端に
取付けたインナビット、5は外管3の下端内面に設けた
雌ねじ、6は外管3の下端に取付けたリングビット、7
はリングビット6の上部に刻設した雄ねじ部、8はリン
グビット6の下部内側に設けた段部、9は同段部を打撃
するインナビット4の下部に設けた打撃面、10は外管
3の下部の管内周壁に設けた段部、11は同段部と当接
し外管3を下方に引張するように作用する中押し継ぎ手
部、12はアダプタ1と内管2とを連接するエキステン
ションロッドであり、上部はアダプタ1の内側中央に設
けた挿入穴13に嵌合し、下部は内管2の頭部と螺着し
アダプタ1の回転と打撃力を内管2に伝達している。1
4はアダプタ1の下端と螺着された端末継ぎ手、15は
外管3の上端の螺合部16で螺着された外管継ぎ手であ
り、端末継ぎ手14の下部に外管3を回転自在に嵌挿さ
せる。17は端末継ぎ手14の段部の下端に設けられた
外管押し込み面で、ここでもって外管継ぎ手15の下方
を押圧して外管3を下方に押し込む。18は内管2とエ
キステンションロッド12との螺合部、19は内管2と
中押し継ぎ手部11との螺合部、20は中押し継ぎ手部
11の拡巾部の下端で外管3の段部10と当接する外管
引っ張り面、21はインナビット4と中押し継ぎ手部1
1の螺合部、22は雌ねじ5と雄ねじ部7の完全にねじ
込んだときのねじ隙間、23は外管3同士の螺合による
連結部、24は回転打撃装置、25は同回転打撃装置と
本実施例のボーリングロッドとを装置したガイドセル
で、クローラ車等に傾動自在に搭載される。26はボー
リングロッドの下部ガイド、27はガイドセル25のス
ライド台である。
【0008】この実施例では、実施例のボーリングロッ
ドの外管3と内管2とは掘削装置のガイドセル25上の
下部ガイド26と回転打撃装置24の間に保持されるよ
うに装置される。アダプタ1は回転打撃装置24と連結
部材28によって連結される。回転打撃装置24はスラ
イド台27上に設けられ、ガイドセル25に沿って移動
できるようになっている。又、ボーリングロッドが地中
に打ち込まれると、次の外管3と内管2が螺合されて多
段に連結され、地中深く打ち込まれるようになってい
る。回転打撃装置24が作動し、打撃力がアダプタ1に
与えられると、アダプタ1の挿入穴13の天井壁面がエ
キステンションロッド12の頭部を打撃し、そのまま打
撃力は内管2、その下端に取付けたインナビット4に伝
達される。又、内管2に伝えられた打撃力はその下部の
打撃面9を介してリングビット6の段部8に加えられ、
リングビット6もインナビット4と同時に打撃される。
アダプタ1の打撃力は端末継ぎ手14を介して伝達して
も、外管継ぎ手15と端末継ぎ手14との間及び外管3
の下端とリングビット6との間に間隙があり、外管3は
上下動自在となっているため外管3には打撃力が加わら
ない。
【0009】次に、アダプタ1の回転力は、挿入穴13
とエキステンションロッド12の頭部との嵌合によって
エキステンションロッド12に伝えられ、更に内管2、
中押し継ぎ手部11を介してインナビット4に伝達し、
インナビット4は回転する。又、インナビット4の回転
は、インナビット4がリングビット6に係合するように
挿入されているためインナビット4が回転するとリング
ビット6も回転し、インナビット4とリングビット6と
によって回転掘削する。又、外管3の押し込みは、回転
打撃装置24を下方に移動させると、アダプタ1に押し
込み力が作用し、エキステンションロッド12,内管
2,中押し継ぎ手部11を介してインナビット4を押圧
する。又、アダプタ1から端末継ぎ手14、その外管押
し込み面17、外管継ぎ手15を介して外管3を押し込
む。又一部は内管2の下端に接続した中押し継ぎ手部1
1の外管引っ張り面20が外管3の下部の段部10を押
圧し、外管3を下部で引張するように地盤方向に押し付
ける。
【0010】ここで、リングビット6の雄ねじ部7と、
外管3の雌ねじ5とはねじの長さを越えて完全にねじ込
んでいるので、リングビット6が回転しても外管3を回
転させない。リングビット6は外管3に関係なく自由に
回転できる。又雌ねじ5と雄ねじ7とのねじの回転方向
は削孔回転と逆方向のねじ切りがなされているので、削
孔中にリングビット6が外管3から外れることがない。
【0011】
【発明の効果】以上の様に、本発明によれば、以上の特
徴の構成とすることによって内管を介してリングビット
の回転及び打撃を与えることで、外管に打撃と回転を与
えないので外管の削孔との抵抗が大幅に低減でき、又外
管が変形損傷することがなくボーリングロッドの寿命を
長いものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の縦断面図である。
【図2】実施例の下端を示す一部切欠拡大断面図であ
る。
【図3】実施例を示す底面図である。
【図4】実施例の端末継ぎ手を示す一部切欠正面図であ
る。
【図5】実施例の掘削装置に装置した状態を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 アダプタ 2 内管 3 外管 4 インナビット 5 雌ねじ 6 リングビット 7 雄ねじ部 8 段部 9 打撃面 10 段部 11 中押し継ぎ手部 12 エキステンションロッド 13 挿入穴 14 端末継ぎ手 15 外管継ぎ手 16 螺合部 17 外管押し込み面 18 螺合部 19 螺合部 20 外管引っ張り面 21 螺合部 22 ねじ隙間 23 連結部 24 回転打撃装置 25 ガイドセル 26 下部ガイド 27 スライド台

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転と打撃力を受ける頭部のアダプタに
    内管と外管とからなる二重管を外管が回転自在となる状
    態に接続し、内管の下端にインナビットを取付け、又、
    外管の下端に削孔回転と逆方向に所定長さの雌ねじを刻
    設し、インナビットの外側に環状のリングビットを配
    し、同リングビットの上部に刻設した所定長さの雄ねじ
    部を外管の上記雌ねじにねじ長さを越えて螺合しない状
    態まで完全にねじ込み、更に、リングビットとインナビ
    ットとを回転に対して係合するようにビット側壁を整形
    し、リングビットの段部と上下方向に当接する打撃面を
    インナビットに設けてなるボーリングロッド。
  2. 【請求項2】 外管の下部内壁に段部を形成し、同段部
    と上下方向に当接する中押し継ぎ手部をインナロッドの
    下部に周設した請求項1記載のボーリングロッド。
JP6470594A 1994-03-07 1994-03-07 ボーリングロッド Expired - Fee Related JP2958473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6470594A JP2958473B2 (ja) 1994-03-07 1994-03-07 ボーリングロッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6470594A JP2958473B2 (ja) 1994-03-07 1994-03-07 ボーリングロッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07243295A true JPH07243295A (ja) 1995-09-19
JP2958473B2 JP2958473B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=13265838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6470594A Expired - Fee Related JP2958473B2 (ja) 1994-03-07 1994-03-07 ボーリングロッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2958473B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10205260A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Mitsubishi Materials Corp 二重管式掘削工具
JP2007255106A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Mitsubishi Materials Corp 掘削工具および掘削工法
CN103352671A (zh) * 2013-07-24 2013-10-16 李国民 一种绳索取心钻具
CN104213915A (zh) * 2013-05-10 2014-12-17 刘素华 装有防护板冲击设备
CN104265158A (zh) * 2014-10-16 2015-01-07 天峨县平昌生态农业有限公司 岩石钻机
JP6372732B1 (ja) * 2017-12-25 2018-08-15 青葉建機株式会社 掘削装置
CN110439469A (zh) * 2019-08-28 2019-11-12 山东源运通矿山装备科技有限公司 风镐钎子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012155305A1 (zh) * 2011-05-16 2012-11-22 Tang Zhongsheng 一种回转冲击式凿岩钻机及双层钻杆机构

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10205260A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Mitsubishi Materials Corp 二重管式掘削工具
JP2007255106A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Mitsubishi Materials Corp 掘削工具および掘削工法
KR101413405B1 (ko) * 2006-03-24 2014-06-27 미츠비시 마테리알 가부시키가이샤 굴착 공구 및 굴착 공법
CN104213915A (zh) * 2013-05-10 2014-12-17 刘素华 装有防护板冲击设备
CN103352671A (zh) * 2013-07-24 2013-10-16 李国民 一种绳索取心钻具
CN103352671B (zh) * 2013-07-24 2015-12-02 李国民 一种绳索取心钻具
CN104265158A (zh) * 2014-10-16 2015-01-07 天峨县平昌生态农业有限公司 岩石钻机
JP6372732B1 (ja) * 2017-12-25 2018-08-15 青葉建機株式会社 掘削装置
CN110439469A (zh) * 2019-08-28 2019-11-12 山东源运通矿山装备科技有限公司 风镐钎子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2958473B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996018798A1 (en) A drilling method and bit assembly to realize the method
JPH07243295A (ja) ボーリングロッド
US7195081B2 (en) Method and device for boring holes in soil or rock
US20100200303A1 (en) Bit assembly
JP4765950B2 (ja) 掘削工具および掘削工法
JP2680433B2 (ja) 削孔機の打撃削孔部構造
JP3127307B2 (ja) 二重管穿孔装置
JP2535470Y2 (ja) ボーリングロッド
JP3574608B2 (ja) ボーリングロッドのジョイント
JP3326266B2 (ja) 穿孔装置
JP3182388B2 (ja) 削孔工法
JP3193985B2 (ja) ボーリングロッド
JPH0745676Y2 (ja) 地盤強化用パイプ
KR102380478B1 (ko) 뿌리형 지중 앙카볼트
JP2936143B2 (ja) 穿孔ビット
JP2859816B2 (ja) さく岩用工具及びさく岩方法
JPH05263577A (ja) ルーフボルト
JPS63280120A (ja) さく孔装置
JPH1046971A (ja) ケーシング建込み用インナビット、アウタビット及びそれらのビットを備えたケーシングドライブビット装置
JPH09235729A (ja) 回転式掘削機用引抜装置
JP2578078B2 (ja) 穿孔ビット
SU1719558A1 (ru) Устройство ударного действи дл проходки скважин в грунте
JPH07116900B2 (ja) 修正ボーリング装置
JPS6239187Y2 (ja)
JPH08270361A (ja) ボーリングロッドにおけるねじ接合部の戻り止め装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees