JPH07242914A - タングステン基合金及び該合金製慣性体並びに製造方法 - Google Patents

タングステン基合金及び該合金製慣性体並びに製造方法

Info

Publication number
JPH07242914A
JPH07242914A JP5452394A JP5452394A JPH07242914A JP H07242914 A JPH07242914 A JP H07242914A JP 5452394 A JP5452394 A JP 5452394A JP 5452394 A JP5452394 A JP 5452394A JP H07242914 A JPH07242914 A JP H07242914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
powder
tungsten
based alloy
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5452394A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kikuhara
真治 菊原
Masayuki Sano
政幸 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP5452394A priority Critical patent/JPH07242914A/ja
Publication of JPH07242914A publication Critical patent/JPH07242914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 延性に富み、カシメに耐える塑性加工性を有
する高比重のW基合金、及びそのW基合金を焼結時の収
縮を無くして寸法精度を向上させ、且つ省エネルギー型
の工程で製造する方法を提供する。 【構成】 W粉末、又はW粉末とNi粉末、Cu粉末及
びFe粉末の少なくとも1種との混合粉末を空隙率20
〜50体積%の型押体に型押成形し、この型押体にその
空隙の90〜98体積%に相当する量の融点1000℃
以下の銅合金を還元性雰囲気中で溶浸させることにより
製造され、高い寸法精度と優れた延性を備えた高比重の
タングステン基合金。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高比重のタングステン
基合金、特に高い寸法精度と優れた延性を有するタング
ステン基合金、及びこのタングステン基合金からなる慣
性体、並びにその経済性に優れた製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、タングステン基合金は焼結法によ
り製造され、その高い比重により重錘(バランスウエー
ト)等の慣性体として使用されるほか、優れた耐熱性、
弾性率、熱伝導率、放射線遮蔽効果等を利用してダイキ
ャスト金型、電極材、医療用放射線遮蔽材等の用途に使
用されている。
【0003】例えば慣性体としての用途の場合、その一
例としてページング方式の小型無線呼出器等に内蔵され
る振動子があるが、この振動子は小型コンパクトで且つ
高い慣性モーメントが要求されるため、タングステンを
主体とする高比重のタングステン基焼結合金が最も一般
的に使用されてきた。
【0004】特開平3−146605号公報には、小型
無線呼出器の振動発生装置に使用される振動子として、
W−Ni−Fe系、W−Ni−Cu系、及びW−Mo−
Ni−Fe系のタングステン基焼結合金からなる振動子
が開示されている。これらのタングステン基焼結合金か
らなる振動子は、カシメにより小型モーターの回転軸に
固定して使用される。
【0005】しかし、従来のタングステン基焼結合金
は、最終組成となる各原料粉末の混合粉末を型押した
後、液相焼結して欠陥のない焼結合金とするため、焼結
時に体積が14〜20%収縮することが避けられず、従
って後に切削等の機械加工を施さなければ所望の寸法精
度が得られなかった。又、液相焼結はNi−Fe等の結
合相の液相発生温度以上で焼結するため、電力消費や焼
結時に使用する耐火物ケースの消耗等の点でエネルギー
多消費型の方法であった。
【0006】又、特開平4−124205号公報には、
その実施例に小型無線呼出器の振動発生装置に使用され
る振動子として、WやRe等の粉末を1200℃で仮焼
結した後、得られた高比重金属の仮焼結体にCuやAg
等の充填金属を溶浸させた溶浸合金からなる高寸法精度
で高比重の金属部材が提案されている。
【0007】しかしながら、上記の溶浸合金は焼結によ
る収縮を少なく抑えることはできるが、溶浸の前処理と
して1200℃程度での仮焼結を必要とすること、更に
溶浸温度が1100〜1200℃と高いため溶浸時に使
用する耐火物が必要とされることなど、電力消費や耐火
物ケースの消耗等の点でやはりエネルギー多消費型の方
法であった。又、耐火物ケースの代わりに黒鉛ケースを
使用すると、1100℃を越える溶浸温度では仮焼結体
に炭素が侵入するため延性を損ね、カシメが出来なくな
るという不都合があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
の事情に鑑み、延性に富み、カシメに耐える塑性加工性
を有する高比重のタングステン基合金を提供すること、
及びそのタングステン基合金を焼結時の収縮を無くして
寸法精度を向上させ、且つ省エネルギー型の工程で製造
する方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明が提供するタングステン基合金は、Wからな
るか又はWとNi、Cu及びFeの少なくとも1種とか
らなり、予め所定の形状に型押成形した空隙率20〜5
0体積%の型押体と、この型押体の空隙に溶浸せしめた
融点が1000℃以下の銅合金とからなることを特徴と
する。
【0010】又、本発明のタングステン基合金の製造方
法は、W粉末、又はW粉末とNi粉末、Cu粉末及びF
e粉末の少なくとも1種との混合粉末を空隙率20〜5
0体積%の型押体に型押成形し、この型押体にその空隙
の90〜98体積%に相当する量の融点1000℃以下
の銅合金を還元性雰囲気中で溶浸させることを特徴とす
る。
【0011】
【作用】本発明のタングステン基合金は、W又はWを主
成分とする型押体と、型押体の空隙に溶浸させた銅合金
とからなる。従って、タングステン基合金の比重を型押
体の空隙率を変えるだけで制御できるうえ、合金形状は
型押体の形状によって決まり、焼結又は仮焼結を行わず
且つ融点1000℃以下の銅合金を溶浸させるので寸法
の収縮が殆ど起こらず、従って寸法精度に優れている。
又、このW基合金は延性に富んでいてカシメに耐える塑
性加工性を有し、全体の炭素含有量が0.05重量%以
下のとき特に優れた延性を示す。
【0012】かかるタングステン基合金の製造におい
て、型押体の原料粉末であるW粉末は平均粒径が0.5
〜10μmの範囲が好ましい。平均粒径が0.5μm未
満では型押時の嵩が大きくなり、ダイフィルが大きく給
粉効率が悪くなる。平均粒径が10μmを越えると圧縮
性が低下し、型押体の強度が低下する。又、W粉末にN
i粉末、Cu粉末又はFe粉末を混合する場合、これら
の粉末の平均粒径は均一な混合を得るためにW粉末と同
程度であることが望ましい。
【0013】次に、上記の原料粉末を金型にて型押す
る。型押方法は形状やサイズによって静水圧成形、射出
成形、押出成形、鋳込み成形、乾式粉末プレス成形等の
成形手段を採ることができるが、小型のものは機械式の
高速粉末プレス成形が生産効率の点で好ましい。尚、型
押用のバインダーは通常のごとく有機物質でよいが、溶
浸させる銅合金の融点までの温度で揮発又は分解し、炭
素残渣の残らないものが好ましい。乾式粉末プレスの場
合には、昇華性のカンハーが好ましい。
【0014】粉末の平均粒径及び型押圧力は型押体の空
隙率を調整する要因であり、最終合金の比重を左右す
る。従って、高比重のW基合金を得る場合には、空隙率
が少なくなるように高圧力で型押する必要がある。例え
ば、W基合金の比重が16g/cm3の場合には空隙率
が20体積%になるように圧力をかけるが、平均粒径3
μmの粉末では6ton/cm2程度の圧力となる。粉
末の平均粒径が同じであれば、合金比重が12g/cm
3の場合には空隙率が50体積%となり、型押圧力は1
ton/cm2程度となる。
【0015】しかし、1ton/cm2程度の圧力では
型押体が脆く、取り扱い中に欠けやすくなる。そこで、
このような場合には粉末の平均粒径を1μm程度にする
ことにより、型押圧力が3ton/cm2程度に上が
り、型押体の強度を向上させることができる。このよう
に、原料粉末の平均粒径により型押圧力を適宜コントロ
ールし、所定の空隙率を有し且つ取り扱い性に優れた型
押体を得るようにすることが重要である。
【0016】得られる型押体がW粉末単体の場合、最終
W基合金の比重は高くなるが、銅合金との濡れ性が若干
悪いため延性が低下する。より良好な延性が必要な場合
には、W粉末にNi粉末、Cu粉末又はFe粉末を混合
して使用する。又、W基合金中の炭素含有量が増えると
延性が低下するので、その炭素含有量を0.05重量%
以下に抑えることが好ましい。同様の理由で、原料粉末
となるW粉末、及びNi粉末、Cu粉末、Fe粉末も、
炭素含有量が0.05重量%以下のものを使用すること
が好ましい。
【0017】特に延性の向上に適した型押体の組成とし
て、W−1〜5重量%Ni−3重量%以下Cu−2重量
%以下Feを挙げることができる。Ni、Cu、Feは
溶浸される銅合金の呼び水的効果を持つと同時に、特に
NiとFeはWと反応して銅合金との濡れ性を増す効果
があり、W基合金の延性を改善向上させる。Wに添加さ
れるNi、Cu及びFeの合計量が型押体全体の1重量
%未満では濡れ性の改善効果が少なく、13重量%を越
えると最終W基合金の比重が低下するので、この合計量
を型押体全体の1〜13重量%とすることが好ましい。
【0018】このようにして得られた型押体の空隙に、
融点が1000℃以下の銅合金を還元性雰囲気中で溶浸
させる。銅合金の融点が1000℃を越えると溶浸温度
が高くなり、型押体が焼結収縮を開始するため、形状が
変形したり、型押体内各部及び各型押体間で寸法のバラ
ツキが生じ、所望の高い寸法精度を達成できない。従っ
て、溶浸用の銅合金は融点が1000℃以下であること
が必要であり、更にはWとの濡れ性の良いことが望まし
い。
【0019】好ましい銅合金としては、Cu−Sn系、
Cu−P系、Cu−P−Ag系、Cu−Zn−Sn−N
i系等があり、具体的な組成としてはCu−Sn系はS
nを20〜40重量%含有する合金、Cu−P系ではP
を4〜8重量%含有する合金、Cu−P−Ag系ではP
を4〜8重量%及びAgを16重量%以下を含有する合
金、Cu−Zn−Sn−Ni系ではZnを50〜60重
量%、Snを5重量%以下及びNiを10重量%以下含
有する合金が特に好ましい。特にPを含有するCu合金
はWとの濡れ性が良いため、Pを含まないCu合金より
も延性を向上させることができる。尚、これらのCu合
金と組成はJIS規格で定められたロウ材である。
【0020】これらCu合金の型押体への溶浸量は、型
押体の空隙を満たし得る量とする。Cu合金の量が多い
場合には余ったCu合金が型押体外周に溶出するので、
これを除去する工程が必要となる。逆に量が少ない場合
には最終W合金に空隙が残るため、延性の低下を招く。
従って、これらを総合的に考慮して、溶浸させるCu合
金の量は型押体の空隙の90〜98体積%の範囲で管理
することが好ましい。又、溶浸用のCu合金は板状でも
粉末状でも良いが、粉末状の場合には型押体の上に重ね
て型押することで一体成形できるので、Cu合金と型押
体の並べ工程を省略できる利点がある。
【0021】実際の溶浸工程では、型押体とCu合金と
を接触させた状態において還元性雰囲気中でCu合金を
溶融させることにより、溶融したCu合金は型押体の空
隙中に溶浸される。溶浸温度は使用するCu合金の融点
より20℃以上高く、且つ1000℃以下の温度とする
ことが好ましい。溶浸温度がCu合金の融点より20℃
以上高くない場合には溶浸が容易に進行せず、空隙が残
存する危険がある。又、1000℃を越えると型押体の
焼結収縮が進行するため、所望の寸法精度が得られず、
後に切削等の後加工が必要となるからである。
【0022】
【実施例】実施例1 炭素含有量0.03重量%で平均粒径3μmのW粉末に
カンハーを0.2重量%添加した後、金型を用いて6t
on/cm2の圧力で型押することにより、図1に示す
最終製品に相当する形状のW基型押体を複数製造した。
得られた各W基型押体の図1に示す評価部分の寸法L1
は、各試料50個毎の平均値がいずれの試料も5.12
4〜5.125mmの範囲にあり、そのバラツキを示す
4σ(σは標準偏差)は平均値でいずれの試料も0.0
06であった。
【0023】又、W基型押体の空隙はいずれも20体積
%であり、この空隙の98体積%にCu合金を溶浸する
こととした。溶浸用Cu合金は、表1に示す組成の各C
u合金粉末を秤量して、2ton/cm2の圧力で型押
した。次に、ステンレス鋼ケース上にW基型押体を置
き、その上にCu合金の型押体を載せ、水素雰囲気中に
おいて950℃で1時間処理することにより、それぞれ
の試料毎に50個の図1に示す形状のW基合金試料1を
得た。尚、溶浸中にW基型押体とCu合金型押体との位
置ずれは生じなかった。その理由として溶浸時に収縮が
起こらないことが挙げられるが、この効果はW基型押体
を予め仮焼結した後に溶浸を行う方法では全く期待でき
ない。
【0024】得られた各W基合金試料1の炭素含有量は
いずれも0.04重量%以下であった。各W基合金試料
1について、割れの有無等の外観を観察し、図1に示す
評価部分の寸法L1を測定して各試料数50個の平均値
とバラツキを示す4σを求め、前記したW基型押体にお
ける寸法L1の平均値及び4σと共に表1に結果を示し
た。更に、W基合金試料1の密度を測定すると共に、直
径1.02mmの貫通孔2に直径1mmの鉄製のシャフ
ト3を挿入し、図2に示すごとく畝状突起部からカシメ
て固定した後、図3に示すようにシャフト3を軸方向か
ら加圧してカシメ抜け強度を測定し、各試料50個毎に
平均値を求めた。
【0025】又、上記と同様にして直径5mm厚さ5m
mの円柱状のW基合金を各試料毎に50個づつ別途製造
し、各試料の厚さ方向に圧縮荷重をかけて、試料が変形
限界となり破壊する直前の圧縮破壊歪(%)を測定し、
各試料50個の平均値を求めた。これらの結果を表2に
示した。
【0026】尚、表1及び表2には比較例として、特開
平4−124205号公報の従来法により製造した試料
について、上記と同様に測定した結果を示した。即ち、
上記実施例と同じW粉末に同量のカンハーを添加し、金
型を用いて3ton/cm2の圧力で型押し、この型押
体を水素雰囲気中にて1200℃で仮焼結した。得られ
た仮焼結体の上にその空隙に相当する量の純Cu板を載
せ、耐火ケース上で水素雰囲気中1200℃で溶浸させ
ることにより、W基合金を製造した。
【0027】
【表1】 溶浸用Cu合金 W基合金 型押体 型押体 W基合金 W基合金試料 (重量%) 外 観 1(mm) 4σ(mm) 1(mm) 4σ(mm) 1 Cu−5%Sn 溶浸せず − − − − 2 Cu−10%Sn 溶浸せず − − − − 3 Cu−20%Sn 良好 5.125 0.006 5.120 0.027 4 Cu−30%Sn 良好 5.125 0.006 5.122 0.023 5 Cu−40%Sn 良好 5.125 0.006 5.119 0.030 6 Cu−50%Sn Cu合金分離 − − − − 7 Cu−2%P 溶浸せず − − − − 8 Cu−5%P 良好 5.125 0.006 5.121 0.029 9 Cu−7%P 良好 5.125 0.006 5.120 0.031 10 Cu−10%P 良好 5.125 0.006 5.121 0.025 11 Cu−13%P 良好 5.124 0.006 5.122 0.031 12 Cu−6%P−5%Ag 良好 5.125 0.006 5.123 0.029 13 Cu−5%P−15%Ag 良好 5.124 0.006 5.118 0.027 14 Cu−20%Zn 溶浸せず − − − − 15 Cu−30%Zn 溶浸せず − − − − 16 Cu−40%Zn 溶浸せず − − − − 17 Cu−50%Zn 良好 5.125 0.006 5.119 0.029 18 Cu−60%Zn 良好 5.125 0.006 5.114 0.031 19 Cu−70%Zn 良好 5.124 0.006 5.114 0.031 20 Cu−50%Zn−1%Sn 良好 5.125 0.006 5.111 0.030 21 Cu−50%Zn−1%Sn−1%Ni 良好 5.125 0.006 5.115 0.034 22 Cu−50%Zn−4%Sn 良好 5.125 0.006 5.114 0.032 23 Cu−50%Zn−10%Sn 良好 5.125 0.006 5.114 0.027 24 Cu−50%Zn−10%Ni 良好 5.124 0.006 5.120 0.033 25 純Cu(従来法) Cu合金溶出 5.126 0.006 4.976 0.111
【0028】試料1及び2はCu合金のSnが少なく、
試料7はPが少なく、試料14〜16はZnが少ないた
め、いずれもCu合金が溶融しなかった。試料6はCu
合金のSnが多すぎるためCuとSnが相分離した。
【0029】又、寸法精度を比較すると、本発明例の各
試料は収縮率が0.3%以下と極めて小さく、寸法のバ
ラツキも4σで0.04mm以下であり、切削加工を要
することなくそのまま完成品として利用できるのに対し
て、従来法では溶浸時に約3%の焼結収縮が生じるため
寸法精度が悪く、更にCu合金の一部が溶出するため後
に機械加工により除去する必要があった。従って、実施
例の試料4のW基合金について、従来法により同じ形状
のW基合金を得る場合とコストを比較すると、焼結コス
トが約1/3となり且つ機械加工が不要となるため、最
終的な製品コストは約1/2になった。
【0030】
【表2】 溶浸用Cu合金 合金密度 カシメ抜け 圧縮破壊試料 (重量%) (g/cm3) 強度(kgf) 歪 (%) 1 Cu−5%Sn − − − 2 Cu−10%Sn − − − 3 Cu−20%Sn 15.3 9 10 4 Cu−30%Sn 15.3 8 12 5 Cu−40%Sn 15.3 8 10 6 Cu−50%Sn − − − 7 Cu−2%P − − − 8 Cu−5%P 14.9 12 19 9 Cu−7%P 14.8 10 11 10 Cu−10%P 14.8 割れ − 11 Cu−13%P 14.6 割れ − 12 Cu−6%P−5%Ag 14.8 13 25 13 Cu−5%P−15%Ag 14.9 13 22 14 Cu−20%Zn − − − 15 Cu−30%Zn − − − 16 Cu−40%Zn − − − 17 Cu−50%Zn 15.0 14 15 18 Cu−60%Zn 15.0 10 11 19 Cu−70%Zn 14.9 割れ − 20 Cu−50%Zn−1%Sn 15.1 13 16 21 Cu−50%Zn−1%Sn−1%N 15.1 15 20 22 Cu−50%Zn−4%Sn 15.0 9 14 23 Cu−50%Zn−10%Sn 15.0 割れ − 24 Cu−50%Zn−10%Ni 15.0 10 19 25 純Cu(従来法) 15.3 10 13
【0031】表2の結果から、本発明のW基合金は延性
に富むと同時に優れた強度を有し、カシメ加工のような
塑性加工特性に優れていることが判る。
【0032】尚、本実施例で作製した試料4、10、1
2、18、21について、メッキ性を確認するため、そ
れぞれ30個に無電解Niメッキを3μmの厚さで施し
た。いずれの試料も外観上の異常はなく、良好な密着状
態は得られた。更に、メッキした各試料を60℃湿度9
0%で1.5時間と−10℃湿度0%で1.5時間の間で
4時間/サイクルにて計50サイクル(合計200時
間)の環境試験を行ったが、良好なメッキ外観状態を示
しメッキ性に問題はなかった。この結果から、本発明の
W基合金はメッキを施した状態で慣性体等として安定し
て利用し得ることが判明した。
【0033】実施例2 型押体の原料粉末として、炭素含有量0.03重量%で
平均粒径3μmのW粉末、同炭素含有量で平均粒径2μ
mのNi粉末とFe粉末、及び炭素含有量0.01重量
%で平均粒径4μmのCu粉末を、各試料毎に表3に示
す割合で200kg秤量し、アトライターで2時間合し
た後カンハーを0.2重量%添加した。得られた各混合
粉末を金型を用いて6ton/cm2の圧力で型押する
ことにより、図1に示す最終製品に相当する形状のW基
型押体を複数製造した。
【0034】得られた各W基型押体の空隙はいずれも2
0体積%であり、この空隙の98体積%にCu合金を溶
浸することとした。溶浸用Cu合金は、表3に示す組成
の各Cu合金粉末を秤量して、2ton/cm2の圧力
で型押した。次に、実施例1と同様にして、W基型押体
にCu合金の型押体を溶浸させ、それぞれの試料毎に5
0個の図1に示す形状のW基合金試料1を得た。得られ
た各W基合金試料1の炭素含有量はいずれも0.04重
量%以下であった。
【0035】
【表3】
【0036】各W基合金試料1について、外観を観察
し、実施例1と同様に図1に示す評価部分の寸法L1
各試料数50個の平均値とバラツキを示す4σを求め、
前記したW基型押体における寸法L1の平均値及び4σ
と共に表4に示した。更に、W基合金試料1の密度を測
定すると共に、実施例1と同様にして、カシメて固定し
たシャフトのカシメ抜け強度と、圧縮破壊歪(%)を測
定し、各試料50個の平均値を求めた。これらの結果を
表5に示した。
【0037】
【表4】
【0038】
【表5】
【0039】以上の結果から、いずれの試料においても
実施例1と同様の優れた寸法精度は得られ、切削加工を
施すことなく完成品として利用できることが判った。
又、型押体がW−1〜5重量%Ni−3重量%以下Cu
−2重量%以下Feの組成範囲のものは靭性が向上し、
圧縮破壊歪量が上昇することが判った。
【0040】尚、実施例で作製した試料26、31、3
6及び43の各30個について、無電解Niメッキを3
μmの厚さで施し、実施例1と同様の条件で外観観察及
び環境試験を行った結果、実施例1と同様にいずれの試
料もメッキ性に問題はなく、メッキを施して慣性体とし
て利用し得ることが判明した。
【0041】実施例3 炭素含有量0.03重量%で平均粒径0.2〜12μmの
W粉末に、カンハーを0.2重量%添加した後、金型を
用いて1〜6ton/cm2の圧力で型押することによ
り各10個のW基型押体を得た。溶浸用のCu合金はC
u−30重量%Sn合金とし、その粉末をW基型押体の
空隙の98体積%に相当する重量だけ秤量し、2ton
/cm2の圧力で型押した。次に、実施例1と同様にし
て、W基型押体にCu合金を溶浸させ、それぞれ各10
個のW基合金試料を得た。上記の各W基型押体のハンド
リング性及び得られた各W基合金の密度を表6に示し
た。
【0042】
【表6】
【0043】試料47はW粉末の嵩が高いため幾つかの
ものに型押すべりが発生し、試料58は非常に脆く形状
維持ができなかった。この結果から、W粉末の平均粒径
に併せて、型押圧力を適正にコントロールする必要のあ
ることが確認された。
【0044】実施例4 炭素含有量0.03重量%で平均粒径0.2〜12μmの
W粉末に、カンハーを0.2重量%添加した後、金型を
用いて6ton/cm2の圧力で型押することにより、
図1に示す形状のW基型押体を得た。一方、溶浸用Cu
合金としてCu−30重量%Sn合金の粉末をW基型押
体の空隙の98体積%に相当する重量だけ秤量し、同じ
形状に2ton/cm2の圧力で型押した。
【0045】次に、ステンレス鋼ケース上にW基型押体
とCu合金型押体を載せ、水素雰囲気中又は窒素雰囲気
中において図4又は図5の温度パターンで溶浸を行っ
た。即ち、図4の温度パターンは400℃/時間で昇温
し、500℃×1時間の脱バインダー処理に続いて90
0℃×1時間の溶浸処理を行った。一方、図5の温度パ
ターンは400℃/時間で950℃まで昇温し、950
℃×1時間の溶浸処理を行った。それぞれ得られたW基
合金試料50個について、実施例1と同様にカシメ抜け
強度及び圧縮破壊歪を測定すると共に、合金の密度及び
合金中の炭素含有量を分析し、その平均値を求めて結果
を表7に示した。
【0046】
【表7】 温 度 合金密度 合金中C量 カシメ抜け 圧縮破壊試料 雰囲気 パターン (g/cm3) (重量%) 強度(kgf) 歪 (%) 59 H2 図4 15.3 0.01 12 12 60 H2 図5 15.0 0.07 割れ発生 5 61 N2 図4 溶浸不良 0.12 割れ発生 0 62 N2 図5 溶浸不良 0.12 割れ発生 0
【0047】上記の結果より、脱バインダー処理工程を
入れなかった図2の温度パターンでは、水素雰囲気中で
処理しても圧縮破壊歪が減少することから靭性が低下し
ていることが判り、カシメ抜け割れも発生した。これ
は、脱バインダーを行っていないため炭素残渣が合金中
に多く残り、脆くなったものと考えられる。又、窒素雰
囲気中では図1の温度パターンであっても型押体中の炭
素残渣が多くなり、その結果Cu合金が型押体の空隙に
十分溶浸できず、満足すべきW基合金が得られないこと
が判る。
【0048】実施例5 炭素含有量0.03重量%で平均粒径3μmのW粉末、
同炭素含有量で平均粒径2μmのNi粉末とFe粉末、
及び炭素含有量0.01重量%で平均粒径4μmのCu
粉末を、W−3重量%Ni−0.4重量%Fe−1.6重
量%Cuの組成となるように200kg秤量し、アトラ
イターで2時間混合した混合粉末にカンハーを0.2重
量%添加した。一方、溶浸用のCu合金としてCu−3
0重量%Sn合金粉末を用意した。
【0049】W基混合粉末を金型を用いて6ton/c
2の圧力で図1に示す形状に型押し、得られたW基型
押体に重ねてW基型押体の空隙の98体積%に相当する
量のCu合金粉末を2ton/cm2の圧力で型押する
ことにより、図6に示すW基型押体4とCu合金型押体
5の2層型押体を作製した。この2層型押体を黒鉛ケー
スの上に載せ、水素雰囲気中において950℃で1時間
溶浸させてW基合金を得た。得られたW基合金50個に
ついて実施例1と同様に評価し、その結果を前記実施例
2のW基型押体とCu合金型押体を別々にした試料33
の評価結果と共に表8に示した。
【0050】
【表8】 合金密度 型押体 型押体 W基合金 W基合金 カシメ抜け 圧縮破壊試 料 (g/cm3) 1(mm) 4σ(mm) 1(mm) 4σ(mm) 強度(kgf) 歪 (%) 63(2層) 14.4 5.125 0.006 5.118 0.032 14 21 33(別々) 14.4 5.125 0.006 5.117 0.028 15 23
【0051】このようにW基型押体とCu合金とを重ね
た2層型押体とすることにより、溶浸前の両者の重ね置
き並べ作業が不要になると共に、別々のW基型押体とC
u合金型押体を重ね置きする場合の両者の位置ずれによ
る部分的な溶浸不良の発生を防ぐことができる。
【0052】実施例6 実施例5と同じW基混合粉末と溶浸用Cu合金粉末を用
いて、同様にして2層型押体を作製したが、用いるCu
合金の量をW基型押体の空隙の85〜99体積%に相当
する範囲で変化させた。得られた50個の各W基合金に
ついて、実施例5と同様に評価した結果を表9に示し
た。
【0053】
【表9】 Cu合金量 合金密度 W基合金 W基合金 カシメ抜け 圧縮破壊試料 対空隙比 (g/cm3) 1(mm) 4σ(mm) 強度(kgf) 歪 (%) 64 85% 14.0 5.117 0.031 割れ発生 − 65 90% 14.2 5.118 0.029 12 19 66 95% 14.4 5.118 0.032 14 21 67 98% 14.4 5.117 0.028 13 23 68 99% Cu合金溶出 − − 14 21
【0054】W基型押体の空隙の99体積%に相当する
Cu合金を溶浸させた試料68では余分なCu合金が表
面に溶出し、穴部加工等の表面の機械加工が後に必要で
あった。又、空隙の85体積%に相当するCu合金を溶
浸させた試料64では空隙が残り、靭性が低下してカシ
メ抜け試験で割れが発生した。
【0055】実施例7 実施例5と同じW基混合粉末及び溶浸用Cu合金粉末を
使用し、実施例5と同様にして図7に示す比較的複雑な
形状のW基合金バランスウエイト6を50個製造した。
得られたW基合金バランスウエイト6の密度を測定する
と共に、型押体とW基合金バランスウエイト6について
図7に示した評価部分の寸法L2をそれぞれ測定し、寸
法のバラツキを評価した。その結果(50個の平均値)
を表10に示した。
【0056】
【表10】 合金密度 型押体 型押体 W基合金 W基合金 試料 (g/cm3) 2(mm) 4σ(mm) 2(mm) 4σ(mm) 69 14.4 15.16 0.002 15.13 0.067
【0057】この結果から判るように、複雑な形状の製
品であっても、後に切削加工を必要とせずに、寸法的に
優れた製品を得ることができる。以上の実施例の製品以
外にも、歯形形状、フィン形状、極細形状、肉薄形状そ
の他の各種の複雑形状、並びに大型サイズについても、
優れた寸法精度で適正な靭性を備えた慣性体又は各種部
品としてW基合金を安価に提供できることが判った。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、簡単な省エネルギー型
の製法により、溶浸時における収縮が殆ど無いため型押
時の寸法のみで高い寸法精度の形状付与が可能であり、
従って切削加工等の後加工工程を必要とせずに、ニアネ
ットシェイプで優れた寸法精度のタングステン基合金を
低コストで製造し、提供することができる。
【0059】又、このタングステン基合金は優れた延性
を具え、所定の高比重を保持しているうえ、型押体の空
隙率だけで合金比重を変化させることができるので、小
型無線呼出器用振動子等の慣性体その他の部品として適
している。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜6で振動子の形状に作製したタング
ステン基合金試料の斜視図である。
【図2】タングステン基合金試料にシャフトをカシメて
固定する方法を示す一部切欠側面図である。
【図3】固定したシャフトのカシメ抜け強度を測定する
方法を示す一部切欠側面図である。
【図4】実施例4の溶浸工程で用いた温度パターンの1
つを示すグラフである。
【図5】実施例4の溶浸工程で用いた温度パターンの1
つを示すグラフである。
【図6】実施例5及び6で作製した2層型押体の斜視図
である。
【図7】実施例7で作製したタングステン基合金からな
るバランスウエイトの斜視図である。
【符号の説明】
1 W基合金試料 2 貫通孔 3 シャフト 4 W基型押体 5 Cu合金型押体 6 W基合金バランスウエイト

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Wからなるか又はWとNi、Cu及びF
    eの少なくとも1種とからなり、予め所定の形状に型押
    成形した空隙率20〜50体積%の型押体と、この型押
    体の空隙に溶浸せしめた融点が1000℃以下の銅合金
    とからなることを特徴とするタングステン基合金。
  2. 【請求項2】 全体の炭素含有量が0.05重量%以下
    であることを特徴とする、請求項1に記載のタングステ
    ン基合金。
  3. 【請求項3】 銅合金が20〜40重量%のSnを含有
    する銅−錫合金であることを特徴とする、請求項1に記
    載のタングステン基合金。
  4. 【請求項4】 銅合金が4〜8重量%のP及び16重量
    %以下のAgを含有する銅−銀−リン合金であることを
    特徴とする、請求項1に記載のタングステン基合金。
  5. 【請求項5】 銅合金が50〜60重量%のZn、5重
    量%以下のSn及び10重量%以下のNiを含有する銅
    −亜鉛−錫−ニッケル合金であることを特徴とする、請
    求項1に記載のタングステン基合金。
  6. 【請求項6】 型押体中のNi、Cu及びFeの合計量
    が1〜13重量%であることを特徴とする、請求項1に
    記載のタングステン基合金。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のタングステン基合金から
    なる慣性体。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のタングステン基合金から
    なる小型無線呼出器用振動子。
  9. 【請求項9】 W粉末、又はW粉末とNi粉末、Cu粉
    末及びFe粉末の少なくとも1種との混合粉末を空隙率
    20〜50体積%の型押体に型押成形し、この型押体に
    その空隙の90〜98体積%に相当する量の融点が10
    00℃以下の銅合金を還元性雰囲気中で溶浸させること
    を特徴とするタングステン基合金の製造方法。
  10. 【請求項10】 W粉末、Ni粉末、Cu粉末、及びF
    e粉末が、含有炭素量0.05重量%以下、平均粒径0.
    5〜10μmであることを特徴とする、請求項9に記載
    のタングステン基合金の製造方法。
JP5452394A 1994-02-28 1994-02-28 タングステン基合金及び該合金製慣性体並びに製造方法 Pending JPH07242914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5452394A JPH07242914A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 タングステン基合金及び該合金製慣性体並びに製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5452394A JPH07242914A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 タングステン基合金及び該合金製慣性体並びに製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07242914A true JPH07242914A (ja) 1995-09-19

Family

ID=12973027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5452394A Pending JPH07242914A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 タングステン基合金及び該合金製慣性体並びに製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07242914A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102237204A (zh) * 2010-04-27 2011-11-09 上海电科电工材料有限公司 一种钨基高压复合触头材料及其制造方法
JP2014240759A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 Jfeスチール株式会社 還元鉄の金属化率迅速測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102237204A (zh) * 2010-04-27 2011-11-09 上海电科电工材料有限公司 一种钨基高压复合触头材料及其制造方法
JP2014240759A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 Jfeスチール株式会社 還元鉄の金属化率迅速測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4784690A (en) Low density tungsten alloy article and method for producing same
JP4849462B2 (ja) 複合焼結機械部品の製造方法およびシリンダブロック
JPS5930761B2 (ja) クロム−銅接触子の製造方法
US3360348A (en) Composite structure of inter-bonded metals for heavy-duty electrical switch contacts
CN112974774B (zh) 一种银基复合材料及其制备方法
JP2004517215A (ja) 高密度の成形部品を製造するための粉末冶金法
JP3763006B2 (ja) 銅タングステン合金およびその製造方法
US3864827A (en) Method for making an electric contact by powder metallurgy and the resulting contact
JPH07242914A (ja) タングステン基合金及び該合金製慣性体並びに製造方法
US3863337A (en) Powder metallurgy method for making an electric contact and the resulting contact
JPH11269579A (ja) Ag−W/WC系焼結型電気接点材料およびその製造方法
WO1996005014A1 (en) Soldering iron tip made from a copper/iron alloy composite
JP5177787B2 (ja) Fe基焼結合金の製造方法とそのFe基焼結合金
JP2932538B2 (ja) 成形弾用合金素材の製造方法
JP2679871B2 (ja) 焼結により正確な寸法の物品を製造する方法
KR102356988B1 (ko) 전자부품 측정 소자용 분산 경화형 은계 복합재료 및 분말야금법에 의한 그의 제조방법
JP2864564B2 (ja) 成形弾用合金の製造方法
JP2731857B2 (ja) 成形弾用合金及びその製造方法
JPH09111312A (ja) 複合合金部材の製造方法
JPH0533013A (ja) 高精度アルミニウム合金摺動部品の製造方法
RU2167741C2 (ru) Способ изготовления низкопористых порошковых материалов
MIRONOV Manufacturing Methods of Complex-shaped Powder Components
JP4411517B2 (ja) 複合多孔質プリフォーム、それを用いた複合材料、複合多孔質プリフォームの製造方法、及び複合材料の製造方法
JPH11323409A (ja) 複合部材およびその製造方法
KR20010061826A (ko) 이종금속의 접합방법