JPH072404B2 - 耐熱性シート - Google Patents

耐熱性シート

Info

Publication number
JPH072404B2
JPH072404B2 JP10751391A JP10751391A JPH072404B2 JP H072404 B2 JPH072404 B2 JP H072404B2 JP 10751391 A JP10751391 A JP 10751391A JP 10751391 A JP10751391 A JP 10751391A JP H072404 B2 JPH072404 B2 JP H072404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
fibers
heat resistant
fluorine
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10751391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04226346A (ja
Inventor
義次 平岡
勉 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiraoka and Co Ltd
Original Assignee
Hiraoka and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiraoka and Co Ltd filed Critical Hiraoka and Co Ltd
Priority to JP10751391A priority Critical patent/JPH072404B2/ja
Publication of JPH04226346A publication Critical patent/JPH04226346A/ja
Publication of JPH072404B2 publication Critical patent/JPH072404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐熱性シートに関するも
のであり、更に詳しく述べるならば耐熱性にすぐれ、か
つ縫製性および耐屈曲性にすぐれた繊維シートに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリエステル繊維(融点 255〜 2
60℃)、ポリアミド繊維(融点 215〜260℃)等からな
る繊維性基布に、熱可塑性樹脂、例えば、ポリ塩化ビニ
ル(PVC)(耐熱温度66〜79℃) 、ポリウレタン(耐熱温度
90〜 120℃)、アクリル樹脂(耐熱温度60〜88℃)、ポ
リエチレン(耐熱温度80〜 120℃)、ポリプロピレン
(耐熱温度 120〜 160℃)、ポリアミド(耐熱温度80〜
150℃)又はポリエステル(耐熱温度約 120℃)を被覆
して得られるシート材料が知られている。
【0003】この場合、繊維性基布の融点が比較的低い
ため、これを被覆する被膜材料としては、繊維性基布が
耐え得る程度の加工温度で被覆加工し得るものでなけれ
ばならず、このため、被覆材料も、前記のように、比較
的耐熱性の低い樹脂が用いられている。しかしながら、
近時においては、繊維シート材料を、例えば、火夫服、
耐熱衣料、建材等に使用される機会が多くなり、火災や
火傷その他の熱的災害から安全を保つために、不燃・難
燃などの要求が高まってきている。このため耐熱性シー
ト材料の開発が強く望まれている。
【0004】上述のような要求に応じて、特開昭58-12
0,677号および特開昭58-127,757号には、チタン酸アル
カリおよびシリコーン樹脂を含んでなる高温断熱塗料お
よび耐火断熱フィルムが提案されており、また特開昭58
-130,183号、特開昭58-199,791号、および特開昭59−3
5,938号には無機質芯材、例えば、ガラス性基布、アス
ベスト紙などの表面上にシリコーン樹脂およびチタン酸
アルカリを含む被覆層を形成して得られる耐火性シート
が開示されている。
【0005】また、特開昭59−26,987号および特開昭59
−36,157号には、ポリオルガノホスフォニトリル化合物
にシリコーン樹脂、又はアルキルシリケートなどを混合
した耐熱組成物および、この耐熱組成物で無機質芯材を
被覆することが開示されている。
【0006】これらの無機繊維基布を用いた耐熱性シー
トは、すぐれた耐火断熱性、防汚性、および耐候性など
を有していたが、その重量(目付)が大きくて使用や取
扱いに不便であり、かつ、縫製しにくく、しかも耐屈曲
強さが低いため、使用間特に、振動や、はためきを受け
る用途、或は屈曲のはげしい用途に用いられると折損し
やすく、またミシン目から破断しやすいなどの問題点が
あり、この問題点の解消が強く望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐熱性のす
ぐれたシートにおいて、その耐屈曲強さを向上させて振
動や、はためきや、或は繰返し屈曲などに耐えるように
し、縫製しやすく、かつミシン目からの破断に対する強
さを高めようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の耐熱シートは、
無機繊維および有機繊維を含んでなる基布と、その少な
くとも1面上に形成され、かつ、弗素含有樹脂を含んで
なる、或は前記弗素含有樹脂とチタン酸アルカリとを含
んでなる耐熱被覆層と、前記基布の他の片面上に形成さ
れ、かつ弗素含有樹脂とは異なる合成樹脂、天然ゴム、
および合成ゴムから選ばれた少なくとも1種を含む重合
体被覆層とを有するものである。
【0009】
【作用】本発明に用いられる基布を構成する無機繊維
は、石綿繊維、セラミック繊維、シリカ繊維、ガラス繊
維、カーボン繊維、金属繊維などから選ぶことができ
る。
【0010】また、本発明において基布に用いられる有
機繊維は、天然繊維、例えば、木綿、麻など、再生繊
維、例えば、ビスコースレーヨン、キュプラなど、半合
成繊維、例えば、ジ−およびトリ−アセテート繊維な
ど、及び合成繊維、例えば、ポリアミド(ナイロン6、
ナイロン66等)繊維、ポリエステル(ポリエチレンテレ
フタレート等)繊維、芳香族ポリアミド繊維、アクリル
繊維、などから選ぶことができる。
【0011】有機繊維としては、 300℃以上の融点、又
は、加熱分解点を有する耐熱性有機合成繊維を用いるこ
とが好ましく、このような耐熱性有機合成繊維とともに
他の有機繊維が基布内に含まれていてもよい。前記高融
点、又は高分解点を有する耐熱性有機合成繊維を形成す
るポリマーとしては表1および表2に示すようなものが
ある。
【表1】
【表2】
【0012】表1および2に示された耐熱性ポリマーの
うちでは、特にポリメタフェニレンイソフタルアミド及
びポリパラフェニレンテレフタルアミドが一般的であ
り、前記以外のパラ系アラミド繊維として帝人(株)製
の「HM−50」等も使用できる。
【0013】かかる繊維に有用な芳香族ポリアミドは、
また、少なくとも50モル%の下記式(I)及びに(I
I): −(Ar1 −CONH)− (I) −(Ar1 −CONH−Ar2 −NHCO)− (II) 〔上式中、 Ar1及び Ar2は二価の芳香族基を表わし、こ
れらは互いに同一であってもよく又は相異っていてもよ
い。〕で示される単位から選ばれる少なくとも1種を主
反復単位として有するものであるのが好ましい。
【0014】上記式(I)及び(II)において、 Ar1
びAr2で表わされる二価の芳香族基は、下記式、
【化1】 で示される芳香族残基群から選ばれるのが好ましい。こ
れらの芳香族残基は、ハロゲン、アルキル基、ニトロ基
などの不活性置換基を含んでいてもよい。
【0015】一般に、芳香族ポリアミドとしては、下記
式、
【化2】 で示される反復単位を主成分として有するものが更に好
ましい。
【0016】耐熱性有機合成繊維としては、以上のもの
のほか、融点又は分解点が 300℃以上のものであれば、
弗素系繊維やその他の繊維を用いることもできる。
【0017】耐熱性有機合成繊維が用いられる場合、基
布中の耐熱性有機合成繊維の無機繊維に対する重量比は
10:90〜90:10の範囲内にあることが好ましく20:80〜
80:20の範囲内にあることがより好ましい。
【0018】また、耐熱被覆層との接着性およびその他
の性能を助長するために、 300℃よりも低い融点又は分
解点を有する繊維例えば有機繊維を基布中に混用するこ
ともできる。しかし、基布中に耐熱性繊維(無機繊維お
よび耐熱性有機合成繊維の合計量)が50重量%以上含有
されることが好ましく、60重量%以上含有されることが
更に好ましい。
【0019】基布中における無機および有機繊維は、短
繊維紡績糸条、長繊維糸条、スプリットヤーン、テープ
ヤーンなどのいずれの形状にあってもよく、また基布は
織物、編物又は不織布或いはこれらの複合布のいずれで
あってもよい。しかし、縫製部分の強力や、耐屈曲性を
考慮すれば、基布としては織物又は編物を用いることが
好ましく、織物がより好ましい。また、繊維の形態とし
ては、ストレスに対する伸びが少い長繊維(フィラメン
ト)の形状のものが好ましく、且つ平織布を形成してい
ることが好ましい。しかし、基布の編織組織やその形態
については特に限定はない。有機繊維は、得られる耐熱
シートの機械的強度を高いレベルに維持するために有用
である。
【0020】基布内において、無機繊維と有機繊維と
は、どのように混用されていてもよい。例えば、混紡
糸、交編織物、交撚糸、引揃え糸などのいづれであって
もよい。しかし、基布中に有機繊維が10%以上含まれる
ことが好ましく、20%以上含まれることがより好まし
い。また無機繊維が基布中に10%以上含まれることが好
ましく、20%以上含まれることがより好ましい。
【0021】無機繊維としてガラス繊維が用いられる場
合、その種類や繊度などに格別の限定はないが、一般に
太さが約2〜10μm、特に約3μm程度の、通常ベータ
ーヤーンと称されるものが用いられている。
【0022】本発明の耐熱性シートにおいて、その耐熱
被覆層は、弗素含有樹脂を含むもの、或は弗素含有樹脂
とチタン酸アルカリとを含むものである。
【0023】本発明に用いられる弗素含有樹脂は、ポリ
テトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パ
ーフルオロオレフィン共重合体(例えばテトラフルオロ
エチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)、テト
ラフルオロエチレン−パーフルオロ(アルキルビニルエ
ーテル)共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフル
オロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロ
エチレン−パーフルオロアルキルエチレン共重合体、ポ
リクロロトリフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオ
ライド、ポリビニルフルオライド、およびクロロトリフ
ルオロエチレン−エチレン共重合体などから選ばれた少
なくとも1種を含んでなるものであることが好ましい。
【0024】上記の弗素含有樹脂のうち、 300℃以下の
融点を有するものと、チタン酸アルカリとの配合物は、
特に本発明の耐熱被覆層を形成するのに好ましいもので
ある。この配合物は、耐熱性有機合成繊維からなる基布
に適用されると、特にすぐれた効果を示す。
【0025】これらの弗素含有樹脂の耐候性は極めて良
好であるけれども、基布を保護する目的で、これらの樹
脂中に紫外線吸収剤を配合してもよい。また、着色剤や
その他の性能付与剤を配合してもよいことは勿論であ
る。そして、これらの樹脂からなる被覆層は微多孔質で
あってもよく、また連続もしくは不連続気泡を有するも
のであってもよい。
【0026】本発明で使用されるチタン酸アルカリは、
一般式 M2O・nTiO2 ・mH2O(式中MはLi,Na,K等のア
ルカリ金属を表わし、nは8以下の正の実数を表わし、
mは0又は4以下の正の実数を表わす。)で表わされる
周知の化合物であり、更に具体的には、Li4TiO4Li2TiO3
(0<n<1,m=0)で表わされる食塩型構造のチタ
ン酸アルカリ、 Na2Ti7O15・K2Ti6O15・K2Ti8O17(n<
6,m=0)で表わされるトンネル構造のチタン酸アル
カリ等を包含する。これらのうち、一般式 K2O・6TiO2
mH2O(式中mは前記と同じ)で表わされる六チタン酸カ
リウム及びその水和物は、最終目的物の耐火、断熱性を
より大きく向上させる点で好適である。
【0027】六チタン酸カリウムに限らずチタン酸アル
カリは、一般に粉末又は繊維状の微細結晶体であるが、
このうち、繊維長5μm以上、アスペクト比20以上特に
100以上のものは、本発明の耐熱シートの強度の向上に
好ましい結果をもたらす。また、特に繊維状チタン酸カ
リウムは、比熱が高いうえに断熱性能に優れ、本発明の
耐熱シートの性能を具現するのに特に好ましい。
【0028】更に、本発明の被覆層には、高屈折率無機
化合物又は熱吸収性無機化合物が含まれていてもよい。
高屈折無機化合物は輻射熱に対する遮断性能に優れ、ま
た吸熱型無機化合物は、溶接又は溶断時のスラグと直接
接触した場合、この接触面において加熱され、その分解
時に吸熱反応が起こり、スラグの温度を低下させる。従
って上記の無機化合物は本発明の被覆層の崩壊や貫通破
壊をおさえ、更にはシート基材を保護することが出来る
ものである。
【0029】本発明に有用な高屈折率無機化合物は屈折
率1.5以上のものであれば良いが、特に比重2.8以上の
ものが好適であり、その例としては、下記のようなもの
がある。 1)ドロマイト (苦灰石 比重2.8〜2.9 屈折率1.50〜1.68) マグネサイト (菱黄土石 〃 3.0〜3.1 〃 1.51〜1.72) アラゴナイト ( 〃 2.9〜3.0 〃 1.53〜1.68) アバタイト (燐灰石 〃 3.1〜3.2 〃 1.53〜1.54) スピネル (尖晶石 〃 3.5〜3.6 〃 1.72〜1.73) コランダム ( 〃 3.9〜4.0 〃 1.76〜1.77) ジルコン ( 〃 3.90〜4.10 〃 1.79〜1.81) 炭化ケイ素 ( 〃 3.17〜3.19 〃 2.65〜2.69) 等の天然又は合成鉱物の破砕品の粉末。2)フリット又
は高屈折ガラスもしくは燐鉱石と蛇紋石との固溶体とし
て得られる熔成燐肥その他の類似の固溶体の砕細粉末も
しくは粒状物、繊維状物又は発泡体など。
【0030】また吸熱性無機化合物としては、焼石膏、
明ばん、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、ハイド
ロサルサイト系ケイ酸アルミニウム等、結晶水放出型、
炭酸ガス放出型、分解吸熱型及び相転換型等の吸熱型無
機化合物を例示することができる。
【0031】チタン酸アルカリ、及び、要すれば高屈折
率無機化合物、及び/又は吸熱型無機化合物を弗素含有
樹脂中に混合分散せしめると、本発明に係るシート製造
用の被覆用混合物が得られる。混合分散の調製方法とし
ては、公知の手段がすべて利用されうる。この他、上記
被覆用混合物中には、各成分を均質に分散させるための
分散剤や脱泡剤、色や機械強度等を調整するための着色
剤、樹脂粉末、難燃剤、金属粉、その他各種充填剤を自
由に混入し得る。尚、金属粉の種類には限定はないが、
例えば銅粉、ニッケル粉、黄銅粉、アルミニウム粉或は
その他の金属粉の混入は、表面熱反射効果、貫通抑制効
果の向上の点から好ましい。
【0032】基布の1表面を、上記耐熱被覆層で被覆す
る方法としては、基布の表面に被覆用混合物をスプレー
塗装、刷毛塗り、ロールコート等の塗工による方法、或
は被覆用混合物を成型加工したフィルムを基布の表面に
貼着する方法又は基布を被覆用混合物中に浸漬し含浸加
工する方法等がある。例えば、基布を弗素含有樹脂によ
り含浸し、その片面に他の重合体を塗布してもよい。
【0033】本発明の耐熱性シートにおいて、耐熱被覆
層は、例えば次のようにして形成される。即ち、弗素含
有樹脂、チタン酸アルカリならびに要すれば高屈折率無
機化合物、及び/又は吸熱型無機化合物の混合物に適宜
硬化促進剤及び添加剤を加えた後、更に必要に応じトル
エン、キシレン、トリクレン等の有機溶剤又は、適宜の
増粘剤を加えて適当な濃度の分散液を作り、この分散液
を浸漬法、噴霧性、ロールコート法、リバースロールコ
ート法、ナイフコート法等の従来よく知られている含
浸、又は塗布手段により基布に含浸するか、或はその一
面に塗布し室温又は加熱下、好ましくは 150〜 390℃、
より好ましくは 150〜 350℃の範囲内で1〜30分間熱処
理をすることにより前述の基材に一体的に固着せしめ
る。弗素含有樹脂とチタン酸アルカリならびに高屈折率
無機化合物、及び/又は吸熱型無機化合物等の配合割合
は使用する弗素含有樹脂及び無機化合物の種類及び粒度
により異なるが、一般に弗素含有樹脂が少なすぎると被
覆層の強度が不足する結果、耐火断熱シートとして用い
たとき被覆層に亀裂を生じたり又は被覆層が基布から剥
離したりする等の欠点を生じ、逆に弗素含有樹脂が多す
ぎると、耐熱性が低下する。
【0034】従って、本発明では弗素含有樹脂 100重量
部(以下重量部を部と略す。)に対して配合されるチタ
ン酸アルカリの量は1〜 200部、好ましくは30〜 100部
であり、更にこれらに高屈折率無機質化合物、及び/又
は吸熱型無機化合物等を配合する場合は 400部を限度
に、同一重量から 1/4 の重量までに相当するチタン酸
アルカリと置き換えて配合できるが、普通10〜 300部の
範囲が好ましい。尚、これら高屈折率無機化合物、吸熱
型無機化合物の一部又は全量を一般に常用されている無
機質顔料、無機質の増量用充填材、難燃性を付与する無
機粉末等にかえることが出来るが、その使用量は弗素含
有樹脂 100部に対し 400部以下であることが好ましく、
より好ましくは 300部以下である。
【0035】本発明の耐熱性シートの厚さは0.02mm以上
であることが好ましく、0.05〜2.0mmの範囲内にあるこ
とがより好ましい。
【0036】基布と耐熱被覆層との接着及び耐久性を向
上させる目的で、両者間に接着性物質を介在させてもよ
い。この場合接着力の向上を図る以上に特に厚く介在さ
せる必要はない。接着性物質は被覆層形成のために用い
られるのではなく、従って接着剤として公知の物質を用
いることができる。例えば、アミノ基、イミノ基、エチ
レンイミン残基、アルキレンジアミン残基を含むアクリ
レート、アジリジニル基を含有するアクリレート、アミ
ノエステル変性ビニル重合体−芳香族エポキシ接着剤、
アミノ窒素含有メタクリレート重合体、その他の接着剤
を併用してもよい。またポリアミドイミド、ポリイミド
等の繊維基布を構成する樹脂と同質の樹脂やRFL変性
物質等を任意に選択することもできる。
【0037】本発明の耐熱性シートにおいて、他の片面
には、シートに要求される性能、により、例えば基布の
耐候性を向上させる必要がある場合などには天然ゴム、
ネオプレンゴム、クロロプレンゴム、シリコーンゴム、
ハイパロンその他の合成ゴム、又は、弗素含有樹脂とは
異なる合成樹脂、例えばPVC樹脂、エチレン−酢酸ビ
ニルコポリマー(EVA) 樹脂、アクリル樹脂、シリコーン
樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂その他などから
選ばれた少なくとも1種を含む重合体被覆層が形成され
る。この場合、これらの樹脂が難燃化されていると更に
好ましい。また、本発明の耐熱性シートの片面に弗素含
有樹脂とは異なる重合体による被覆層を形成することに
より、例えば、耐火服の作成の際、この重合体被覆層が
内側になるようにすれば着用性(着心地)を良好にする
ことができる。
【0038】重合体被覆層は、耐熱被覆層と同様の方法
によって形成することができる。
【0039】耐熱被覆層、および重合体被覆層の厚さ
は、それぞれ5〜2000μm、特に10〜1500μmであるこ
とが好ましい。
【0040】本発明の耐熱性シートは、他の材料、例え
ば発泡体又はマットなどと組合せて使用することもでき
る。本発明の耐熱性シートは、テープ状又は短冊状に形
成されてもよいし、シート状物を切断してテープ状又は
短冊状にしてもよい。このようなテープ状耐熱性シート
は、電線やケーブルなどの耐熱・難燃性を必要とする用
途に、被覆又は巻きつけて使用することができる。ま
た、他の材料、例えば、発泡体、ネット、マットなどと
組合せて使用してもよい。
【0041】
【実施例】本発明の耐熱性シートを実施例により更に詳
しく説明する。
【0042】比較例1 基布として、下記トルコ朱子織組織のガラス繊維布帛を
用いた。
【数1】 目付 290g/m2 上記基布の両面にアクリル系接着剤(SC 462、ソニーケ
ミカル社製)を30g/m2 の塗布量で塗布し乾燥した。
【0043】弗素含有樹脂組成物を調製するために、 下記組成: 成 分 量(重量部) テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプ ロピレン共重合体(FEP) の50%水性分散液 100 水溶性アクリル樹脂(増粘剤) 0.65 チタン酸カリウム(商標、ティスモD、大塚 化学社製) 60 の混合物を調製した。この混合物の粘度は約 900センチ
ポイズであった。
【0044】上記基布を上記組成物中に浸漬し、絞り、
その片面上の組成物をドクターナイフで掻き取り、それ
を 250〜 300℃の温度に徐々に昇温乾燥し、次に 350℃
迄の温度で焼成した。得られた耐熱性被覆層の厚さは約
150μmであった。
【0045】また、基布の他の片面上に、下記組成の重
合体組成物を塗布した。 成 分 量(重量部) PVC 100 D.O.P 70 ホウ酸バリウム(減煙剤) 20 水酸化アルミニウム(難燃剤) 100 硫酸バリウム(難燃剤) 200 Ba −Zn 安定剤 2 トリクレン 適量 上記組成物の粘度を、トリクレン添加により 700センチ
ポイズに調節した。この組成物を基布の、前記ドクター
ナイフで掻き取り処理を施した片面に、ドクターナイフ
を用いて 150g/m2 の塗布量になるように塗布し、 1
50℃で2分間乾燥してトリクレンを蒸発除去した後、 1
85℃で1分間熱処理し、塗布層をゲル化固化して重合体
被覆層を形成した。得られた重合体被覆層の厚さは 100
μmであった。
【0046】得られたシートの弗素含有樹脂による耐熱
性被覆層表面に対し特開昭58-130,183号に記載されてい
る耐火断熱試験を施した。このときの耐火断熱性の評価
基準は下記の通りであった。 A種:厚さ9mmの火花発生用鋼板を溶断する時、発生す
る火花に対し発炎及び防火上有害な貫通孔がないこと。 B種:厚さ4.5mmの火花発生用鋼板を溶断する時、発生
する火花に対し発炎及び防火上有害な貫通孔がないこ
と。 C種:厚さ3.2mmの火花発生用鋼板を溶断する時発生す
る火花に対し、発炎及び防火上有害な貫通孔がないこ
と。 D種:厚さ3.2mmの火花発生用鋼板を溶断する時、防火
上有害な貫通孔が発生。 E種:厚さ3.2mmの火花発生用鋼板を溶断する時発炎。 比較例1の耐熱性シートの耐火断熱性はA種であった。
【0047】比較例1の耐熱性シートに対し、JIS P811
5 (1976)「紙および板紙のMIT型試験器による耐折強
さ試験法」に準拠する試験を行ったところ、シートは屈
曲回数: 3,200回で破断した。すなわち、比較例1の耐
熱シートは、ガラス繊維のみからなる基布を使用してい
たため、振動、はためき、或は屈曲に対し耐久性の低い
ものであった。また、比較例1の耐熱性シートに対し、
シンガー社製工業用ミシン112W−115(2本針、本縫糸送
り、テント用)を用いて、縫糸としてノーメックスマル
チフィラメント糸(500d)を使用し、本縫、直線二本縫
により運針数:50ピッチ/10cmにより縫製を施した。こ
の縫製中にミシン目が裂断した。
【0048】実施例1 比較例1に用いた基布の組織において、ガラス繊維糸条
1本に対し、芳香族ポリアミド繊維糸条(ケブラー、 1
95デニール/130f)2本の割合で経、緯に用いて、基布
を作成した。上記基布に、比較例1と同様の接着剤処理
および耐熱被膜剤処理を施して、耐熱シートを製造し
た。この耐熱性シートの耐火断熱性はB種でありその耐
折強さ試験においては、10,000回の屈曲でも折破せず、
ほぼ無限大の耐折強さを示した。また、比較例1に記載
の縫製を施したところ、ミシン目の裂断がなく、縫製を
スムースに継続することができた。
【0049】実施例2 実施例1と同様の操作を行った。但し、基布において、
前記ガラス繊維糸条の代りにカーボン繊維糸条を用い
た。得られた耐熱性シートの耐火断熱性はB種であり、
耐折強さは10,000回以上であった。また、この耐熱性シ
ートに、比較例1と同じ縫製を施したところ、その縫製
性が良好であることが確認された。
【0050】実施例3 実施例1と同様の操作を行った。但し、基布の経、緯に
おいて、ガラス繊維糸条1本に対し、ケブラー繊維糸条
1本およびポリエチレンテレフタレートマルチフィラメ
ント糸条1本を交織して用いた。また熱処理温度は、最
高 280℃とした。得られた耐熱性シートの耐火断熱性は
C種であり、10,000回以上の耐折強さを示した。また、
この耐熱性シートに、比較例1と同じ縫製を施したとこ
ろ、その縫製性が良好であることが確認された。
【0051】実施例4 実施例1と同様の操作を行った。但し、チタン酸ナトリ
ウムを使用しなかった。得られた耐熱性シートの耐火断
熱性はC種であり、その耐折強さは10,000回以上であっ
た。
【0052】実施例5 実施例1と同様の操作を行った。但し、弗素含有樹脂組
成物を、ロールコーターを用いて基布の片面に塗布し、
厚さ約 200μmの耐熱性被覆層を形成した。得られた耐
熱シートは、実施例1とほゞ同一の性能を有していた。
【0053】
【発明の効果】本発明の耐熱性シートにおいて、基布を
形成する無機繊維に所要量の有機繊維が混用されてお
り、かつ、基布には、弗素含有樹脂を含む耐熱被覆層
と、他の重合体を含む重合体被覆層が形成されているた
め所望の耐熱性を保持しながら、すぐれた耐折れ強さを
有し、任意の形状にミシン縫製することが可能であり、
従って高温で繰り返し屈曲や、はげしい振動や、はため
きを受ける用途(例えば耐火服、開閉カーテンなど)に
広く使用することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/30 D 8115−4F

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機繊維および有機繊維を含んでなる基
    布と、その1表面上に形成され、かつ、弗素含有樹脂を
    含んでなる耐熱被覆層と、前記基布の他の片面上に形成
    され、かつ、弗素含有樹脂とは異なる合成樹脂、天然ゴ
    ム、および合成ゴムから選ばれた少なくとも1種を含む
    重合体被覆層とを有する耐熱性シート。
  2. 【請求項2】 前記無機繊維が、石綿繊維、セラミック
    繊維、シリカ繊維、ガラス繊維、カーボン繊維、および
    金属繊維から選ばれる、請求項1に記載の耐熱性シー
    ト。
  3. 【請求項3】 前記有機繊維が、 300℃以上の融点、又
    は、加熱分解点を有する耐熱性有機合成繊維から選ばれ
    る、請求項1に記載の耐熱性シート。
  4. 【請求項4】 前記基布中の前記耐熱性有機合成繊維
    の、前記無機繊維に対する重量比が10:90〜90:10の範
    囲内にある、請求項1に記載の耐熱性シート。
  5. 【請求項5】 前記弗素含有樹脂が、ポリテトラフルオ
    ロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロオ
    レフィン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフル
    オロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、テトラフル
    オロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共
    重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキ
    ルエチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレ
    ン、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニルフルオラ
    イド、およびクロロトリフルオロエチレン−エチレン共
    重合体から選ばれた少なくとも1種を含んでなる、請求
    項1に記載の耐熱性シート。
  6. 【請求項6】 前記弗素含有樹脂が 300℃以下の融点を
    有する、請求項1に記載の耐熱性シート。
  7. 【請求項7】 前記重合体被覆層が、天然ゴム、ネオプ
    レンゴム、クロロプレンゴム、シリコーンゴム、ハイパ
    ロンゴム、PVC樹脂、エチレン−酢酸ビニルコポリマ
    ー(EVA) 樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ウレタ
    ン樹脂、およびポリエステル樹脂から選ばれた少なくと
    も1員を含む、請求項1に記載の耐熱性シート。
  8. 【請求項8】 無機繊維および有機繊維を含んでなる基
    布と、その1表面上に形成され、かつ、弗素含有樹脂
    と、チタン酸アルカリとを含んでなる耐熱被覆層と、前
    記基布の他の片面上に形成され、かつ、弗素含有樹脂と
    は異なる合成樹脂、天然ゴム、および合成ゴムから選ば
    れた少なくとも1種を含む重合体被覆層とを有する耐熱
    性シート。
  9. 【請求項9】 前記チタン酸アルカリが六チタン酸カ
    リ、又はその水和物である、請求項8に記載の耐熱性シ
    ート。
  10. 【請求項10】 前記耐熱被覆層が、弗素含有樹脂 100重
    量部に対し1〜 200重量部のチタン酸アルカリを含む、
    請求項8に記載の耐熱性シート。
JP10751391A 1991-05-13 1991-05-13 耐熱性シート Expired - Fee Related JPH072404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10751391A JPH072404B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 耐熱性シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10751391A JPH072404B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 耐熱性シート

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2182685A Division JPS61181639A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 耐熱性シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04226346A JPH04226346A (ja) 1992-08-17
JPH072404B2 true JPH072404B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=14461111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10751391A Expired - Fee Related JPH072404B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 耐熱性シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072404B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3295042B2 (ja) * 1997-12-18 2002-06-24 日本グラスファイバー工業株式会社 耐火スクリーン
US10093777B2 (en) 2012-12-26 2018-10-09 Toray Industries, Inc. Fiber-reinforced resin sheet, integrated molded product and process for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04226346A (ja) 1992-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3781250B2 (ja) メッシュシート用難燃剤とこれを用いた防炎メッシュシート
US6248820B1 (en) Flame retardant for mesh sheets and flameproof mesh sheet comprising the same
JPH11172806A (ja) メッシュシート用難燃剤とこれを用いた防炎メッシュ シート
US4542067A (en) Flameproofed water-repellent woven or knitted sheet coated with silicone containing fibrous potassium titanate
JPH072404B2 (ja) 耐熱性シート
JPH0515178B2 (ja)
JP2806813B2 (ja) 耐熱性シート
JPH0436063B2 (ja)
JPS61172736A (ja) 難燃性シ−ト材料
JPH0455387B2 (ja)
JP2514062Y2 (ja) 耐熱性シ―ト
JPH0577367A (ja) 耐屈曲性のすぐれた耐熱性シート
JPH0570938U (ja) 耐熱性シート
JPS61185443A (ja) 難燃性シ−ト材料
JPH07216747A (ja) 耐熱性シート
JP2812671B2 (ja) 耐熱難燃性膜体
JPH0458379B2 (ja)
JPS61160247A (ja) 耐熱性シ−ト
JPH04226342A (ja) 耐熱難燃性膜体
JPH0612923Y2 (ja) 難燃耐熱シート
JP3589867B2 (ja) メッシュシート用難燃剤とこれを用いた防炎メッシュシート
JPS61205134A (ja) 耐火性布帛積層物
JPS61185444A (ja) 耐熱性シ−ト
JPS60191076A (ja) 耐火・耐熱性体の製造方法
JPS61227047A (ja) 耐熱難燃性膜体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees