JPH0436063B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436063B2
JPH0436063B2 JP60025239A JP2523985A JPH0436063B2 JP H0436063 B2 JPH0436063 B2 JP H0436063B2 JP 60025239 A JP60025239 A JP 60025239A JP 2523985 A JP2523985 A JP 2523985A JP H0436063 B2 JPH0436063 B2 JP H0436063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
resistant
fiber
base fabric
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60025239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61185442A (ja
Inventor
Yoshitsugu Hiraoka
Tsutomu Oohayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiraoka and Co Ltd
Original Assignee
Hiraoka and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiraoka and Co Ltd filed Critical Hiraoka and Co Ltd
Priority to JP2523985A priority Critical patent/JPS61185442A/ja
Publication of JPS61185442A publication Critical patent/JPS61185442A/ja
Publication of JPH0436063B2 publication Critical patent/JPH0436063B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は耐熱性シートに関するものであり、更
に詳しく述べるならば、耐熱性にすぐれ、かつ、
縫製性および耐屈曲性にすぐれた繊維シートに関
するものである。 〔従来の技術〕 従来、ポリエステル繊維(融点255〜260℃)、
ポリアミド繊維(融点215〜260℃)等からなる繊
維性基布に、熱可塑性樹脂、例えばポリ塩化ビニ
ル(PVC)(耐熱温度66〜79℃)、ポリウレタン
(耐熱温度90〜120℃)、アクリル樹脂(耐熱温度
60〜88℃)、ポリエチレン(耐熱温度80〜120℃)、
ポリプロピレン(耐熱温度120〜160℃)、ポリア
ミド(耐熱温度80〜150℃)又はポリエステル
(耐熱温度約120℃)を被覆して得られる、シート
材料が知られている。この場合、繊維性基布の融
点が比較的低いため、これを被覆する被膜材料と
しては、繊維性基布が耐え得る程度の加工温度
で、被覆加工し得るものでなければならず、この
ため、被覆材料も、前記のように比較的耐熱性の
低い樹脂が用いられている。しかしながら、近時
においては、繊維シート材料を、例えば、火夫
服、耐熱衣料、建材等に使用される機会が多くな
り、火災や火傷その他の熱的災害から安全を保つ
ために、不燃・難燃などの要求が高まつてきてい
る。このため耐熱性シート材料の開発が強く望ま
れている。 上述のような要求に応じて、特開昭58−120677
および58−127757号には、チタン酸アルカリおよ
びシリコーン樹脂を含んでなる高温断熱塗料およ
び耐火断熱フイルムが提案されており、また、特
開昭58−130183、58−199791、および59−35938
号には、無機質芯材、えばガラス繊維基布、アス
ベスト紙などの表面上に、シリコーン樹脂および
チタン酸アルカリを含む被覆層を形成して得られ
る耐火性シートが開示されている。これらの無機
繊維基布を用いた耐火性シートは、すぐれた耐火
断熱性を有していたが、その重量(目付)が大き
くて使用や取扱いに不便であり、かつ縫製しにく
く、しかも耐屈曲性が低いため、使用間に折損し
やすく、またミシン目から裂けやすいなどの問題
がある。 特開昭59−204981号には、セルロース系天然繊
維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、レーヨ
ン繊維、ビニロン繊維などの通常の有機繊維から
なる基布に、繊維状チタン酸カリウムを含有する
シリコーン樹脂ワニスを含浸乾燥、硬化して得ら
れる防炎・撥水シートが開示されている。しかし
ながら、その耐火・断熱性については一層の改善
が要望されている。 従つて、実用上十分な耐熱性を保持し、かつ、
はげしい振動、はためき、或は繰り返えし屈曲に
十分耐え、縫製容易な耐熱シートの出現が強く望
まれている。 〔発明が解決しようとする課題〕 耐熱性が満足すべきものであり、しかも縫製し
やすく、耐屈曲性が良好で、かつ、ミシン目から
の切断の出じにくい耐熱性繊維シートを提供す
る。 〔課題を解決するための手段および作用〕 本発明の耐熱性シートは、無機繊維と、300℃
以上の融点、又は加熱分解点を有する耐熱性有機
合成繊維とを含んでなる基布と、この基布の少く
とも1面上に形成され、かつ、シリコーン樹脂を
含んでなる耐熱性被覆層とを有するものである。
耐熱性被覆層はシリコーン樹脂とともに耐熱性無
機添加剤を含んでいてもよい。 本発明の耐熱性シートの基布に用いられる無機
繊維は、石綿繊維、セラミツク繊維、シリカ繊
維、ガラス繊維、カーボン繊維および金属繊維か
ら選ぶことができる。 また基布に用いられる耐熱性有機合成繊維とと
もに、それとは異なる有機繊維が必要に応じて含
まれていてもよい。このような異種有機繊維は、
天然繊維、例えば、木綿、麻など、再生繊維、例
えば、ビスコースレーヨン、キユプラなど、半合
成繊維、例えば、ジ−およびトリ−アセテート繊
維など、及び合成繊維、例えば、ナイロン6、ナ
イロン66、ポリエステル(ポリエチレンテレフタ
レート等)繊維、芳香族ポリアミド繊維、アクリ
ル繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ポリオレフイン繊
維および不溶化又は難溶化されたポリビニルアル
コール繊維など、から選ぶことができる。 基布中の繊維は短繊維紡績糸条、長繊維糸条、
スプリツトヤーン、テープヤーンなどのいずれの
形状のものでもよく、また基布は織物、編物又は
不織布或いはこれらの複合布のいずれであつても
よい。しかし、縫製部分の強度や耐屈曲性を考慮
すれば、基布としては織物又は編物が好ましく、
織物がより好ましい。また、繊維の形態として
は、ストレスに対する伸びが少ない長繊維(フイ
ラメント)の形状のものが好ましく、且つ平織布
を形成していることが好ましい。しかし、編織組
織やその形態については特に限定はない。耐熱性
有機合成繊維は、得られる耐熱性シートの機械的
強度を高いレベルに維持するために有用である。 ガラス繊維が用いられる場合、その種類や太さ
などに格別の限定はないが、一般に、太さ約2〜
10μm、特に3μm程度のベーターヤーンと称され
ているものが賞用されている。 基布中における無機繊維と有機繊維との混用形
態に格別の限定はなく、混紡糸、混交織編物、混
交撚糸、或は異種繊維糸条の引揃え糸などのいづ
れであつてもよい。 本発明の耐熱性シートにおいて、基布には、無
機繊維とともに、300℃以上の融点、又は、加熱
分解点を有する耐熱性有機合成繊維が含まれる。
このような高融点、又は高分解点繊維を形成する
ポリマーとしては第1表に示すようなものがあ
る。
【表】
【表】
【表】
〔上式中、Ar1及びAr2は二価の芳香族基を表わし、これらは互に同一であつてもよく又は相異つていてもよい〕
で示される単位から選ばれる少なくとも1種を主
反復単位として有するものであるのが好ましい。
上記式()及び()において、Ar1及びAr2
で表わされる二価の芳香族基は、下記式、
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 および
〔上式中、Aは−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−CO−、−CH2−又は−C(CH32−を表わす〕
で示される芳香族残基郡から選ばれるのが好まし
い。これらの芳香族残基ハロゲン、アルキル基、
ニトロ基などの不活性置換基を含んでいてもよ
い。 一般に、芳香族ポリアミドとしては、下記式、 で示される反復単位を主成分として有するものが
更に好ましい。 耐熱性有機合成繊維としては、以上のもののほ
か、融点又は分解点が300℃以上のものであれば、
弗素系繊維やその他の繊維を用いることもでき
る。 本発明の基布中の無機繊維の耐熱性有機合成繊
維に対する混用重量比は、10:90〜90:10の範囲
内にあることが好ましい。また、有機繊維中に
は、少なくとも25重量%の前記耐熱性有機合成繊
維が含まれることが好ましく、その含有率が30〜
100重量%であることがより好ましく、50〜100重
量%であることが更に一層好ましい。 また、基布と耐熱性被覆層との接着性その他の
性能を助長するために、耐熱性有機合成繊維中に
300℃よりも低い融点又は分解点を有する低耐熱
性繊維を含んでいてもよい。この場合、混用され
る低耐熱性繊維に格別の限定はない。しかし、混
用される低耐熱性繊維の混用率が、基布内繊維の
合計重量に対し70%以下であることが好ましく、
50%以下であることが更に好ましい。 本発明において不燃、又は、難燃性被覆層を形
成するために用いられるシリコーン樹脂は、例え
ば、オルガノポリシロキサン、ポリ(シルオルガ
ニレンシロキサン)、ポリシルチアン、ポリシラ
ザン、珪素含有側鎖を有する炭素ポリマー、ポリ
シランなどから選ぶことができる。例えば、信越
化学製難燃性シリコーン樹脂KR166、NR168、
KR202、KR2038およびKR−101−10などは、本
発明に使用することのできるものである。これら
のシリコーン樹脂は、硬化剤(加硫剤)の併用に
よりシリコーンゴムに変性されていてもよい。 本発明に用いられるシリコーン樹脂は、オルガ
ノポリシロキサン系シリコーン樹脂、ポリアクリ
ルオキシアルキルアルコキシシラン系シリコーン
樹脂、及びポリビニルシラン系シリコーン樹脂、
および前記シリコーン樹脂の変性物から選ばれた
少なくとも1種からなるものが好ましい。 本発明に用いられるオルガノポリシロキサン系
樹脂は、ビニル基、アリル基、ヒドロキシル基、
炭素数1〜4のアルコキシ基、アミノ基、メルカ
プト基等の有機置換基を少なくとも1個有するも
ので、ポリジメチルシロキサン系シリコーン樹
脂、ポリジフエニルシロキサン系シリコーン樹
脂、ポリメチルフエニルシロキサン系シリコーン
樹脂、及びこれらの共重合体からなる樹脂などを
包含する。 本発明に用いられるポリアクリルオキシアルキ
ルアルコキシシラン系シリコーン樹脂は、 一般式 (Rは炭素原子数1〜10の一価炭化水素基、
R′は水素又は炭素原子数1〜10の一価炭化水素
基、R″は炭素原子数2〜10の二価炭化水素基で
あり、nは1〜3の整数である。) で表わされるアクリルオキシアルキルアルコキシ
シランと少なくとも1種のエチレン系不飽和モノ
マーとの共重合体を包含するものである。 更に本発明に用いられるポリビニルシラン系シ
リコーン樹脂は 一般式 〔但しR′は前出と同じ、BはOR′、又はOR″−
OR′(R′、R″は前出と同じ)を示す〕 で表わされるビニルシラン化合物と少なくとも1
種のエチレン系不飽和モノマーとの共重合物も包
含する。 上述のエチレン系モノマーはシリコーン樹脂中
に1〜50重量%の含有率で共重合されていてもよ
い。このようなモノマーとしては、例えばスチレ
ン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、エチル
スチレン、クロルスチレン、ブロモスチレン、フ
ルオロスチレン、ニトロスチレン、あるいはアク
リル、メタアクリル酸、メチルアクリレート、エ
チルアクリレート、ブチルアクリレート、メチル
メタアクリレート、エチルメタアクリレート、ブ
チルメタアクリレート、アクリルアミド、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエ
チルメタアクリレート、アクリロニトリル、メタ
アクリロニトリル、2−クロロアクリロニトリ
ル、ビニルアセテート、ビニルクロロアセテー
ト、ビニルブチレート、ビニルクロライド、ビニ
ルブロマイド、ビニルフルオライド、ビニリデン
クロライド、ビニルハロゲン化合物、およびビニ
ルエーテル類等がある。 上述のシリコーン樹脂は他の樹脂、例えば、エ
ポキシ、ポリエステル、アルキツド樹脂、アミノ
樹脂などで変性されたものであつてもよく、或は
脂肪族変性されたものであつてもよい。 本発明では、これらオルガノポリシロキサン系
シリコーン樹脂、ポリアクリルオキシアルキルア
ルコキシシラン系シリコーン樹脂、ポリビニルシ
ラン系シリコーン樹脂および、これらのシリコー
ン樹脂の変性物から選ばれた1種又は2種以上の
混合物を使用できる。しかし、自消性を重視する
場合には、オルガノポリシロキサン系シリコーン
樹脂にあつては、ポリシロキサン成分がシリコー
ン樹脂中好ましくは70重量%以上のもの、ポリア
クリロオキシアルキルアルコキシシラン系シリコ
ーン樹脂およびポリビニルシラン系シリコーン樹
脂においては、共重合させるエチレン系不飽和モ
ノマーが50重量%以下、特に20重量%以下のもの
が好ましい。また、自消性とともに可撓性を重視
する場合には、変性されていないオルガノポリシ
ロキサン系シリコーン樹脂が好ましい。尚、これ
らのシリコーン樹脂は、室温で固体、可撓性ペー
スト、液体、およびエマルジヨン等の分散物のい
づれであつてもよく、必要により適宜の溶媒を加
えて使用する。また硬化機構別に観ると、シリコ
ーン樹脂は室温硬化型、加熱硬化型、紫外線また
は電子線硬化型に分類されるが、一般に当業者に
周知の硬化剤や硬化促進剤、例えば亜鉛、鉛、コ
バルト、鉄等の金属カルボン酸塩、ジブチルスズ
オクトエート、ジブチルスズラウレート、等の有
機スズ化合物、テトラプロピルチタネート、テト
ラオクチルチタネート等のチタンキレート化合
物、N−N−ジメチルアニリン、トリエタノール
アミン等の三級アミン、あるいはベンゾイルパー
オキサイド、シクミルポーオキサイド、t−ブチ
ルパーオキサイト等の過酸化物、及び白金系触
媒、等を併用することにより所望の三次元網目状
構造体に硬化する。 耐熱性被覆層は、上記のようなシリコーン樹脂
のみから形成されていてもよいが、これらの材料
に、その重量に対し1〜300%、好ましくは100〜
250%の他の無機添加剤、例えばシリカ系添加剤、
チタン酸アルカリ系添加剤、石綿センイ、雲母お
よびその他の無機耐熱材料高屈折率無機化合物、
或は、吸熱型無機化合物などを添加したものであ
つてもよい。 無機添加剤はシリコーン樹脂ワニスで形成され
る樹脂層の補強作用を果すもので、例えば、酸化
チタン、マイカ、アルミナ、タルク、ガラス繊維
粉末、岩綿微細繊維、シリカ粉末、クレイ等の各
種無機物が挙げられるが、得られる耐熱性シート
に表面平滑性を具備せしめたい場合には、耐熱性
シートの表面平滑性を損うことのないように、一
般に50μm以下の微粉末状のものを使用するのが
好ましい。 また無機添加剤の中でも、特に製品の耐熱性を
増進するものとして、チタン酸アルカリを用いる
ことが有効である。すなわち、チタン酸アルカリ
はシリコーン樹脂中に配合されて使用されるもの
で、本発明の耐熱性シートに十分な防炎特性を保
持せしめるものである。 チタン酸アルカリについて更に詳しく説明す
る。チタン酸アルカリは、一般式M2O・nTiO2
mH2O(式中MはLi、Na、K等のアルカリ金属を
表わし、nは8以下の正の実数を表わし、mは0
又は1以下の正の実数を表わす。)で表わされる
周知の化合物であり、更に具体的には、
Li4TiO4Li2TiO3(0<n<1、m=0)で表わさ
れる食塩型構造のチタン酸アルカリ、 Na2Ti7O16、K2Ti6O15・K2Ti8O17(n<8、m
=0)で表わされるトンネル構造のチタン酸アル
カリ等である。これらのうち、一般式 K2O・6TiO2mH2O(式中mは前記と同じ)で
表わされる六チタン酸カリウム及びその水和物
は、最終目的物の耐火、断熱性をより大きく向上
させる点で好適である。六チタン酸カリウムに限
らずチタン酸アルカリは、一般に粉末又は繊維状
の微細結晶体であるが、このうち、繊維度5μm以
上、アスペクト比20以上特に100以上のものは、
本発明の耐熱性シートの強度の向上に好ましい結
果をもたらす。また、特に繊維状チタン酸カリウ
ムは、比熱が高いうえに断熱性能に優れ、本発明
の耐熱性シートの性能を具現するのに特に好まし
い。 チタン酸アルカリは、前記のものをそのまま使
用することも出来るが、これによるより優れた補
強硬化を発現させるためには、チタン酸カリウム
に対して0.05〜1.0重量%程度のシランカツプリ
ング剤、例えばγ−アミノプロピルトリエトキシ
シラン、γ−グリシドキシプロピロトリメトキシ
シラン等のシンカツプリング剤で繊維表面が処理
されているものを利用するのが好ましい。 更に、本発明の耐熱被覆層には高屈折率無機化
合物又は熱吸収特性無機化合物が含まれていても
よい。高屈折無機化合物は輻射熱に対する遮断性
能に優れ、また吸熱型無機化合物は溶接又は溶断
時のスラグと直接接触した場合、この接触面にお
いて加熱され、その分解時に吸熱反応が起こり、
スラグの温度を低下させる。従つて上記の無機化
合物は、本発明の被覆層の崩壊や貫通破壊をおさ
え、更にはシート基材を保護することができるも
のである。 本発明に有用な高屈折率無機化合物は屈折率
1.5以上のものであれば良いが、特に比重2.8以上
のものが好適であり、その例としては、下記のよ
うなものがある。 (1) ドロマイト (苦灰石 比重2.8〜2.9 屈折率1.50〜1.68) マグネサイト (菱黄土石 比重3.0〜3.1 屈折率1.51〜1.72) アラゴナイト (比重2.9〜3.0 屈折率1.63〜1.68) アパタイト (燐灰石 比重3.1〜3.2 屈折率1.63〜1.64) スピネル (尖晶石 比重3.5〜3.6 屈折率1.72〜1.73) コランダム (比重3.9〜4.0 屈折率1.76〜1.77) ジルコン (比重3.90〜4.10 屈折率1.79〜1.81) 炭化ケイ素 (比重3.17〜3.19 屈折率1.65〜2.68) 等の天然又は合成鉱物の破砕品の粉末。 (2) フリツト又は高屈折ガラスもしくは燐鉱石と
蛇鉱石との固溶体として得られる熔成燐肥その他
の類似の固溶体の微細粉末もしくは粒状物、繊維
状物質又は発泡体など。 また吸熱性無機化合物としては、焼石膏、明ば
ん、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、ハイ
ドロサルサイト系ケイ酸アルミニウム等、結晶水
放出型、炭酸ガス放出型、分解吸熱型及び相転換
型等の吸熱型無機化合物を例示することができ
る。 チタン酸アルカリ、及び要すれば高屈折率無機
化合物、及び/又は吸熱型無機化合物をシリコー
ン樹脂中に混合分散せしめると、本発明に係るシ
ート製造用の好ましい被覆用混合物が得られる。
混合分散の調整方法としては、公知の手段がすべ
て利用されうる。この他、上記被覆用混合物中に
は、各成分を均質に分散させるための分散剤や脱
泡剤、色や機械強度等を調整するための着色剤、
樹脂粉末、難燃剤、金属粉、その他各種充填剤を
自由に混入し得る。尚、金属粉、例えば銅粉、ニ
ツケル粉、黄銅粉、アルミニウム粉、およびその
他の金属粉の混入は、表面熱、反射効果、貫通抑
制効果の向上の点から好ましい。 基布の表面を、耐熱性被覆層で被覆する方法と
しては、基布の表面に被覆用混合物をスプレー塗
装、刷毛塗り、ロールコート等の塗工による方
法、或は浸漬用混合物を成型加工したフイルムを
基布の表面に貼着する方法又は基布を被覆用混合
物中に浸漬し含浸加工する方法がある。 本発明の耐熱性シートは、例えば次のようにし
て製造される。即ち、シリコーン樹脂と、要すれ
ば、チタン酸アルカリ、高屈折率無機化合物、及
び/又は吸熱型無機化合物などの無機添加剤との
混合物に適宜硬化促進剤及びその他の添加剤を加
えた後、更に必要に応じトルエン、キシレン、ト
リクレン等の有機溶剤を加えて適当な濃度の分散
液を作り、この分散液を浸漬法、噴霧法、ロール
コート法、リバースロールコート法、ナイフコー
ト法等の従来よく知られている塗布手段により基
布の一面又は両面に塗布し室温又は加熱下、好ま
しくは150〜200℃の範囲内で1〜30分間熱処理を
することによりシリコーン樹脂を硬化せしめ、前
述の基材に一体的に固着せしめる。シリコーン樹
脂とチタン酸アルカリならびに高屈折率無機化合
物、及び/又は吸熱型無機化合物等の配合割合は
使用するシリコーン樹脂及び無機化合物の種類及
び粒度により異なるが、一般にシリコーン樹脂が
少なすぎると、被覆層の強度が不足する結果、耐
熱性シートとして用いたとき被覆層に亀裂を生じ
たり又は被覆層が基布から剥離したりする等の欠
点を生じ、逆にシリコーン樹脂が多すぎると、耐
熱性が低下し、著しい場合には有炎燃焼すること
がある。 従つて、本発明ではシリコーン樹脂100重量部
(以下重量部を部を略す。)に対して配合されるチ
タン酸アルカリの量は1〜200部であることが好
ましく、30〜100部であることがより好ましい。
更にこれらに高屈折率無機質化合物、及び/又は
吸熱型無機化合物等を配合する場合は400部を限
度に、同一重量から1/4の重量までに相当する
チタン酸アルカリと置き換えて配合できるが、普
通10〜300部の範囲が好ましい。尚、これら高屈
折率無機化合物、吸熱型無機化合物の一部又は全
量を一般に常用されている無機質顔料、無機質の
増量用充填剤、難燃性を付与する無機粉末等にか
えることが出来るが、その使用量はシリコーン樹
脂100部に対し400部以下であることが好ましく、
より好ましくは300部以下である。 本発明の効果をより優れたものにするため難燃
剤を併用してもよい。ここで使用される難燃剤に
ついては特に限定されるものではないが、例え
ば、リン酸エステル型、有機ハロゲン化合物型、
ホスフアゼン化合物型などの有機難燃剤、焼石
膏、明ばん、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウ
ム、ハイドロタルサイト系ケイ酸アルミニウムな
どの結晶水放出型、炭酸ガス放出型、分解吸熱型
および相転換型などの無機化合物からなる吸熱分
解型無機化合物やアンチモン化合物等の無機難燃
剤等がある。 本発明の耐熱性シートの厚さは0.02mm以上であ
ることが好ましく、0.05〜2.0mmの範囲内にある
ことがより好ましい。また被覆層の厚さは、5〜
200μmであることが好ましく、10〜1500μmであ
ることがより好ましい。 基布と被覆層との接着及び耐久性を向上させる
目的で、両者間に接着性物質を介在させてもよ
い。この場合、接着力の向上を図る以上に特に厚
く介在させる必要はない。接着性物質は被膜形成
のために用いられるのではなく、従つて接着剤と
して公知の物質を用いることができる。例えば、
アミノ基、イミノ基、エチレンイミン残基、アル
キレンジアミン残基を含むアクリレート、アジリ
ジニル基を含有するアクリレート、アミノエステ
ル変性ビニル重合体、芳香族エポキシ接着剤、ア
ミノ窒素含有メタクリレート重合体、その他の接
着剤を併用してもよい。またポリアミドイミド、
ポリイミド等、およびその他の繊維基布を構成す
る樹脂と同質の樹脂やRFL変性物質等を任意に
選択することもできる。 耐熱性被覆層の重量や厚さには格別の限定はな
いが、一般に10〜1000g/m2、好ましくは50〜
700g/m2の重量、および片面5〜2000μm特に10
〜1500μmの厚さで形成されることが好ましい。 本発明の耐熱性シートにおいて、耐熱性被覆層
は片面のみに形成されてもよいが、基布の耐候性
の低さ等を補填するために両面に形成されてもよ
く、使用状況によつては両面形成が必須の条件に
なることもある。また、他の片面には、シートに
要求される性能により、天然ゴム、ネオプレンゴ
ム、クロロプレンゴム、弗素ゴム、ハイパロンそ
の他の合成ゴム、又はPVC樹脂、エチレン−酢
酸ビニルコポリマー(EVA)樹脂、アクリル樹
脂、弗素樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹
脂、その他の合成樹脂を用いることもできる。こ
の場合、これらの樹脂が難燃化されていると更に
好ましい。 本発明の耐熱性シートは、テープ状、又は短冊
状に形成されてもよいし、或は、広巾のシートを
テープ状、または、短冊状に切断してもよい。ま
た、本発明の耐熱性シートは、他の材料、例えば
発泡体、マツト或はネツトなどと組合せて用いら
れてもよい。本発明の耐熱性シートは、保護すべ
き材料、例えば、電線などに被覆又は巻きつけら
れてもよい。 〔実施例〕 本発明の耐熱性シートを実施例により更に説明
する。 実施例1および比較例1 比較例1においては、下記組織のガラス繊維布
帛を基布Aとして用いた。 DE1501/2 3.3S/54本/25.4mm×51本/25.4mm トルコ朱子織 目 付:290g/m2 この基布Aの両面に、アクリル樹脂系接着剤
(SC462、ソニーケミカル社製)を塗布量30g/m2
で塗布し乾燥した。 この接着剤塗布基布の両面に下記組成の塗工分
散液を塗布した。 シリコーン樹脂液(商標:TSR1120、東芝シリ
コーン社、不揮発分30%) 100重量部 硬化剤 2重量部 チタン酸カリウム(商標:テイスモD、大塚化学
社) 100重量部 塗布された分散液層を5分間風乾し、次に200
℃で5分間熱処理し、各厚さ0.1mmの被覆層を形
成した。 得られた比較耐熱性シートを、特開昭58−
130183号に記載されている耐火断熱試験に供し
た。結果を第2表に示す。 また比較耐熱性シートを、JIS−P8115(1976)、
「紙および板紙のMIT型試験器による耐折強さ試
験方法」に供した。結果を第2表に示す。 また比較耐熱性シートを、シンガー112W−115
工業用ミシン(2本針、本縫糸送り、テント用)
を用い、縫糸としてノーメツクスマルチフイラメ
ント糸(500d)を使用し、本縫、直線2本縫い
により、第2表記載の運針数で縫製し、その縫製
結合部を観察し、かつ、その引張強度を測定し
た。その結果を第2表に示す。 実施例1において、比較例1に用いられた基布
Aと同一の組織において、経、緯ともにガラス繊
維糸条1本に対しケプラー繊維糸条(芳香族ポリ
アミド繊維糸条)2本の割合で交織された基布B
を用い、これに比較例1と同様の処理を施した。 得られた耐熱性シートに対し、比較例1と同様
の耐火断熱試験およびミシン目引張強度試験を施
した。その結果を第2表に示す。
〔発明の効果〕
本発明に係る耐熱性シートは、良好な耐熱性を
示し、しかも、軽量で強靭であつて、耐繰り返え
し折り曲げ性や、縫製性においてもすぐれてい
る。このため、本発明の耐熱性シートは、耐火
服、開閉仕切幕、その他の高温で折り曲げ、振
動、はためきなどをはげしく受ける用途に適して
いる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 無機繊維と、300℃以上の融点、又は加熱分
    解点を有する耐熱性有機合成繊維とを含んでなる
    基布と、この基布の少なくとも1面上に形成さ
    れ、かつシリコーン樹脂を含んでなる耐熱性被覆
    層とを有する、耐熱性シート。 2 前記無機繊維が、石綿繊維、セラミツク繊
    維、シリカ繊維、ガラス繊維、カーボン繊維、お
    よび金属繊維から選ばれる、特許請求の範囲第1
    項記載の耐熱性シート。 3 前記基布中の無機繊維の耐熱性有機合成繊維
    に対する混用重量比が10:90〜90:10の範囲内に
    ある、特許請求の範囲第1項記載の耐熱性シー
    ト。 4 前記シリコーン樹脂が、オルガノポリシロキ
    サン系シリコーン樹脂、ポリアクリルオキシアル
    キルアルコキシシラン系シリコーン樹脂、ポリビ
    ニルシラン系シリコーン樹脂、および前記シリコ
    ーン樹脂の変性物から選ばれた少なくとも1種を
    含む、特許請求の範囲第1項記載の耐熱性シー
    ト。 5 前記基布が、前記耐熱性有機合成繊維とは異
    なる有機繊維を更に含んでいる、特許請求の範囲
    第1〜4項のいずれか1項に記載の耐熱性シー
    ト。 6 無機繊維と、300℃以上の融点、又は加熱分
    解点を有する耐熱性有機合成繊維を含んでなる基
    布と、この基布の少なくとも1面上に形成され、
    かつシリコーン樹脂と、耐熱性無機添加剤とを含
    んでなる耐熱性被覆層とを有する耐熱性シート。 7 前記耐熱性被覆層中の前記無機添加剤の含有
    率が、シリコーン樹脂重量に対し1〜300%の範
    囲内にある、特許請求の範囲第6項記載の耐熱性
    シート。 8 前記無機添加剤がチタン酸アルカリを含む、
    特許請求の範囲第6項記載の耐熱性シート。 9 前記チタン酸アルカリが、六チタン酸カリウ
    ムおよびその水和物から選ばれる、特許請求の範
    囲第8項記載の耐熱性シート。 10 前記耐熱性被覆層中における前記チタン酸
    アルカリの含有率が前記シリコーン樹脂重量に対
    し、1〜200%の範囲内にある、特許請求の範囲
    第8項記載の耐熱性シート。 11 前記基布が、前記耐熱性有機合成繊維とは
    異なる有機繊維を更に含んでいる、特許請求の範
    囲第6〜10項のいずれか1項に記載の耐熱性シ
    ート。
JP2523985A 1985-02-14 1985-02-14 耐熱性シ−ト Granted JPS61185442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2523985A JPS61185442A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 耐熱性シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2523985A JPS61185442A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 耐熱性シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61185442A JPS61185442A (ja) 1986-08-19
JPH0436063B2 true JPH0436063B2 (ja) 1992-06-15

Family

ID=12160433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2523985A Granted JPS61185442A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 耐熱性シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61185442A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2199262B (en) * 1986-12-22 1990-11-28 Gen Electric Mat reinforced silicone foam
JP2761017B2 (ja) * 1989-01-11 1998-06-04 大福製紙株式会社 スリットヤーン製造用機能素材、スリットヤーン製造用機能素材の製造方法、及び織編物用スリットヤーン
GB2292326A (en) * 1994-08-18 1996-02-21 Tba Industrial Products Ltd Improved lightweight fire-blanket fabric
JP5297852B2 (ja) * 2009-03-24 2013-09-25 東洋ゴム工業株式会社 鉄道車両用空気ばね
JP2019072856A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 日東シンコー株式会社 保護シートセット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190126A (ja) * 1975-02-05 1976-08-07
JPS5468470A (en) * 1977-11-04 1979-06-01 Kanebou Suchiibunsu Kk Refractory sheet
JPS5636048A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Enzyme electrode
JPS5722922B2 (ja) * 1974-01-17 1982-05-15
JPS5971847A (ja) * 1982-10-19 1984-04-23 宇部興産株式会社 スタンピング成形シ−ト

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121240Y2 (ja) * 1980-07-10 1986-06-25

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722922B2 (ja) * 1974-01-17 1982-05-15
JPS5190126A (ja) * 1975-02-05 1976-08-07
JPS5468470A (en) * 1977-11-04 1979-06-01 Kanebou Suchiibunsu Kk Refractory sheet
JPS5636048A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Enzyme electrode
JPS5971847A (ja) * 1982-10-19 1984-04-23 宇部興産株式会社 スタンピング成形シ−ト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61185442A (ja) 1986-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0436063B2 (ja)
US4542067A (en) Flameproofed water-repellent woven or knitted sheet coated with silicone containing fibrous potassium titanate
JPH0515178B2 (ja)
JPS61172736A (ja) 難燃性シ−ト材料
JPH0455387B2 (ja)
JPS61185443A (ja) 難燃性シ−ト材料
JP2806813B2 (ja) 耐熱性シート
JP2514062Y2 (ja) 耐熱性シ―ト
JP2002292780A (ja) 耐火スクリーン用膜材及びそのミシン縫製品
JPH0570938U (ja) 耐熱性シート
JPH072404B2 (ja) 耐熱性シート
JPS61160247A (ja) 耐熱性シ−ト
JPH0737125B2 (ja) 耐屈曲性のすぐれた耐熱性シート
JPS61185444A (ja) 耐熱性シ−ト
JP2812671B2 (ja) 耐熱難燃性膜体
JPH07216747A (ja) 耐熱性シート
JPS61185438A (ja) 耐火性積層物
JPH0458379B2 (ja)
JPH04226342A (ja) 耐熱難燃性膜体
JPS61205134A (ja) 耐火性布帛積層物
JPH0420385B2 (ja)
JPH0612923Y2 (ja) 難燃耐熱シート
JPS6328237Y2 (ja)
JPS6226902B2 (ja)
JPH0239798Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees