JPH07238163A - 増大した剛性を有するキヤストポリアミドの製造方法 - Google Patents

増大した剛性を有するキヤストポリアミドの製造方法

Info

Publication number
JPH07238163A
JPH07238163A JP7041241A JP4124195A JPH07238163A JP H07238163 A JPH07238163 A JP H07238163A JP 7041241 A JP7041241 A JP 7041241A JP 4124195 A JP4124195 A JP 4124195A JP H07238163 A JPH07238163 A JP H07238163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
lactam
mixture
kaolin
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7041241A
Other languages
English (en)
Inventor
Ernst Grigat
エルンスト・グリガト
Aziz El-Sayed
アジズ・エル−サイエド
Edgar Ostlinning
エドガー・オストリニング
Karsten-Josef Idel
カルステン−ヨゼフ・イデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH07238163A publication Critical patent/JPH07238163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ラクタム熔融液へのポリスチレンの添加及び
これに引き続く重合により製造された、ガラス繊維で、
及び場合によりさらにカオリン又は白亜で、強化された
キャストポリアミド。 【効果】 前記キャストポリアミドの剛性を増大する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ラクタム熔融液へのポ
リスチレンの添加及びこれに引き続く重合により、ガラ
ス繊維で、及び場合によりさらにカオリン又は白亜で、
強化されたキャストポリアミドの剛性を増大することに
関する。
【0002】
【発明の背景】キャストポリアミドは、回分式アニオン
重合により製造されたポリアミドであり、例えば射出成
型、ガラス成型及び他の通常の熱可塑性加工方法により
製造することが困難な、ケーブル撓みローラー又は重機
械の組立に使用される部品などの成型品の製造用に用い
られる。剛性の増大はこれら多くの用途に有利である。
【0003】キャストポリアミドに使用することができ
る加工助剤の範囲は、アニオン重合の妨害物質(特にプ
ロトン化合物)に対する過敏性により、及びはじめに熔
融流体がポンプ輸送し、次いで重合工程で均質性を減ず
ることなく静置し得なければならないとされる製造工程
により、厳しく制限される。
【0004】キャストポリアミドの衝撃強度は添加剤を
導入することにより改良できる(対応する剛性損失を伴
う、例えば、ドイツ特許出願公開第425 318号参
照)が、従来、純然たる充填又は強化方法にまさる剛性
増大のための添加剤混和方法は知られていない。
【0005】ポリスチレンのキャストポリアミドへの添
加及びこれに引き続く重合は公知である(ドイツ特許出
願公開第4 100 314号)。しかし、さらなる剛
化効果については記載されておらず、示唆さえもなされ
ていない。またこの教示は、ガラス繊維で、及び場合に
よりさらにカオリン又は白亜で、均質に強化された系と
の特に有利な組み合わせも含まない。
【0006】剛性を増大させるための一つの手段は、金
型にガラス繊維マットを導入し、次いでこれらの上にキ
ャストポリアミド熔融液をキャストすることである。し
かし、この手段は複雑な手段であり、従って非常に高価
である。別の手段は、摩砕されたガラス繊維又は他の充
填剤を熔融液に導入することである(代表例としてドイ
ツ特許出願公開第3 936 022号、同4 124
319号参照)。用いた重合体によるガラス繊維強化
キャストポリアミドのさらなる剛性は観察されておら
ず、示唆さえもなされていない。
【0007】高含量のスチレン、特にポリスチレンそれ
自体を含む重合体の添加が、ガラス繊維で、及び場合に
よりカオリン又は白亜で、強化されたキャストポリアミ
ドの剛性を増大させることが、驚くべきことに見い出さ
れた。この剛性はDIN 53 452に従い測定され
た曲げ弾性率と定義されている。ポリスチレンと充填剤
又は強化物質との組み合わせが既に強化されたキャスト
ポリアミドの剛性をさらに向上させることは特に好まし
くそして有用である。この効果は新たな成型状態におい
ても制約された状態においても両者の状態において見い
出され、この効果の大きさのオーダーは、制約された状
態における剛性の向上が水吸収の減少によるものではな
く他の原因によるに違いないことを示唆している。
【0008】また、ポリスチレンがポリアミドのそれに
匹敵する剛性を有するので、前記剛性の向上は驚くべき
ことである。このことを予測する上で、ポリアミド部分
及びポリスチレン部分に基づいて計算した平均弾性率を
使用したとしても、改質キャストポリアミドの弾性率の
増大はまったく予期できないであろう。
【0009】
【発明の構成】本発明は、第一段階で、 A) 少なくとも91重量%のスチレン、好ましくは
ポリスチレンを含む1重量%〜30重量%、好ましくは
2重量%〜15重量%、最も好ましくは3重量%〜8重
量%(ラクタムに基づく)の重合体、5重量%〜25重
量%、好ましくは12重量%〜18重量%(ラクタムに
基づく)のガラス繊維、好ましくは摩砕されたガラス
(「摩砕された繊維」)、0〜15重量%、好ましくは
0〜10重量%(ラクタムに基づく)の白亜又は好まし
くはカオリン、及び場合により最高10倍量(触媒に基
づく)までのカプロラクタムに溶解された0.15重量
%〜1重量%、好ましくは0.25重量%〜0.5重量
%の触媒(例えば純ラクタメート(lactamat
e)などの希釈剤で希釈されない触媒として計算され
た)、0〜25重量%、好ましくは0〜15重量%、最
も好ましくは0〜8重量%(ラクタムに基づく)の添加
剤、例えば、キチソトロープ剤、耐衝撃性改良剤、着色
剤、離型剤又は安定剤、からなる組成が、80℃〜16
0℃で、好ましくは100℃〜130℃で、ラクタム熔
融液で均質化された混合物A、ならびに B) 少なくとも91重量%のスチレン、好ましくは
ポリスチレンを含む1重量%〜30重量%、好ましくは
2重量%〜15重量%、最も好ましくは3重量%〜8重
量%(ラクタムに基づく)の重合体、5重量%〜25重
量%、好ましくは12重量%〜18重量%(ラクタムに
基づく)のガラス繊維、好ましくは摩砕されたガラス
(「摩砕された繊維」)、0〜15重量%、好ましくは
0〜10重量%(ラクタムに基づく)の白亜又はカオリ
ン、及び0.5重量%〜3重量%、好ましくは0.7重
量%〜1.5重量%の活性剤、0〜15重量%、好まし
くは0〜8重量%、(ラクタムに基づく)の添加剤、例
えば、キチソトロープ剤、耐衝撃性改良剤、着色剤、離
型剤又は安定剤、 からなる組成が、80℃〜160℃で、好ましくは10
0℃〜130℃で、ラクタム熔融液で均質化された混合
物B、の2つがはじめに調製され、次いで、第二段階
で、これら混合物がそれらを同等の比率(40重量%の
A及び60重量%のB 〜 60重量%のA及び40重
量%のB)でともに混合することにより、100℃〜1
60℃で、好ましくは110℃〜130℃で、重合に付
される、ことを特徴とする増大した剛性を有するキャス
トポリアミドの製造方法に関する。
【0010】また、本発明による方法の別の態様があ
る。この態様では、重合混合物AプラスBの全組成物
が、前記方法以外の部分混合物に分割されることにより
得られる。活性剤又は触媒のいずれか一方のみが各分割
部分混合物に存在してもよい。この点については、互相
に不混和性となる他の成分(例えば、所定の活性剤を有
する所定の耐衝撃性改良剤)が前記部分混合物に添加し
てはならないことを守らねなければならない。添加は、
100℃〜160℃の間の、好ましくは110℃〜13
0℃の間の温度で、AプラスBの均質混合物が得られよ
うな量的比率でともに混合することにより、前述された
実施例と同様に行われる。
【0011】環サイズが6以上のあらゆる無置換ラクタ
ムが、ラクタムとして使用できる。ラウロラクタムが好
ましく、ε−カプロラクタムが特に好ましい。
【0012】例えば、スチレンとエチレン、プロピレン
又は置換スチレンとの共重合体を、少なくとも91重量
%のスチレン、好ましくはポリスチレンを含む重合体と
して用いてもよく、例外的な場合には、スチレン含量が
91重量%未満であっても本発明による剛性の向上が得
られる。ポリスチレンが好ましく、分子量が平均より大
きいポリスチレンが特に好ましい。
【0013】さらに、前記方法の好ましい変形態様は、
スチレンに富む重合体、好ましくはポリスチレンを、ラ
クタムに溶解する前に、1重量%〜200重量%、好ま
しくは20重量%〜130重量%、最も好ましくは50
重量%〜100重量%の量(重合体に基づく)のラクタ
ムで強化することからなる。これは、有利には押出機ま
たは混練機中で行われる。この利点は、ラクタム熔融液
中の溶解時間の顕著な減少である。
【0014】本発明の概念に従う触媒はアルカリ(Na,
K)又はアルカリ土類(Mg,Ca)ラクタメートであり、
好ましくはラクタムの溶液としてである。ε−カプロラ
クタム中のナトリウムカプロラクタメートが特に好まし
い。
【0015】本発明の概念に従う活性剤は、N−アシル
ラクタム又は酸塩化物、あるいは好ましくは脂肪族イソ
シアネートであり、特に好ましくはヘキサメチレンジイ
ソシアネートである。純粋な物質及び、例えば好ましく
はN−メチルピロリドンの溶液のどちらも活性剤として
機能し得る。
【0016】他の添加剤は、例えば、耐衝撃性改良剤、
難燃剤、核剤、着色剤、充填オイル、安定剤、表面促進
剤及び離型剤を含む。
【0017】キャスト重合装置は、好ましくは、混練頭
部に関する限りにおいて、各分離熔融液のための熔融液
回路を有するべきであり、熔融液は、この回路を通じて
連続的なポンプ輸送によりフレキシブルチューブ又は管
路の中で流動状態に保たれている。しかし、このような
回路は、本発明による方法を行うために必須のものでは
ない。
【0018】本発明は、また、本発明による方法により
製造されるあらゆる成型品又は製品に関連する。
【0019】本発明は、同様に、スチレンに富む重合
体、好ましくはポリスチレンの添加によって剛性が向上
したポリアミドから製造される成型品又は製品にも関連
する。
【0020】
【実施例】ε−カプロラクタム中のナトリウムラクタメ
ート(18±1%)溶液が触媒として採用された(Ba
yer AGにより製造されたCatalyst NL
neu)。活性剤は、N−メチルピロリドン中に溶解され
たヘキサメチルジイソシアネートのオリゴマー(Bay
er AGにより製造されたActivator 810
7)であった。チキソトロープ剤は、50g/lのDI
N ISO 787/XI穴込み密度及び100〜25
0m2/gのBET比表面積を有する、シリケートと高
分散アルミナの混合物(約4.5:1〜6.2:1)で
あった。Jahnke & Kunkel,Ika L
abortechnik,Staufen i.Br.
により製造されたUltraturrax T 25
が,チキソトロープ混合のために用いられた。攪拌は、
20,000〜21,000rpmの速度で1分間、及
び最大速度(約24,000rpm)で1分間行われ
た。
【0021】用いたポリスチレンはBASF AGによ
り製造されたPolystyrene168Nであっ
た。
【0022】比較例1 A: 237gのε−カプロラクタム、35gの触媒及
び8gのチキソトロープ剤からなるチキソトロープ混合
物が120℃で製造された。次いで、52.5gのガラ
ス(摩砕された繊維)及び35gのカオリンが中で攪拌
された。
【0023】B: 264gのε−カプロラクタム、8
gの活性剤及び8gのチキソトロープ剤からなるチキソ
トロープ混合物が120℃で製造された。次いで、5
2.5gのガラス(摩砕された繊維)及び35gのカオ
リンが中で攪拌された。
【0024】熔融液が最大4分間混合され、重合され
た。
【0025】ブロックが粒状化され、エッジ長 80
x 10 x 4 mmの棒状に射出成型された。DI
N 53 452に従い得られた曲げ弾性率は,525
4N/mm2(乾燥)及び2054N/mm2(ISO
1110に従い、水吸収2.26%に規制)であった。
【0026】実施例2 A: 10.5gのポリスチレンが203gのε−カプ
ロラクタム中に120℃で溶解された。次いで、42g
の触媒及び7gのチキソトロープ剤が添加されて、チキ
ソトロープ混合物が製造された。次いで、52.5gの
ガラス(摩砕された繊維)及び35gのカオリンが中で
攪拌された。
【0027】B: 10.5gのポリスチレンが237
gのε−カプロラクタム中に120℃で溶解された。次
いで、9gの活性剤及び6gのチキソトロープ剤が添加
されて、チキソトロープ混合物が製造された。次いで、
52.5gのガラス(摩砕された繊維)及び35gのカ
オリンが中で攪拌された。
【0028】熔融液が最大3分間混合され、重合され
た。
【0029】ブロックが粒状化され、エッジ長 80
x 10 x 4 mmの棒状に射出成型された。DI
N 53 452に従い得られた曲げ弾性率は、545
9N/mm2(乾燥)及び2313N/mm2(ISO
1110に従い、水吸収2.23%に規制)であった。
【0030】実施例3 A: 17.5gのポリスチレンが197gのε−カプ
ロラクタム中に120℃で溶解された。次いで、42g
の触媒及び6gのチキソトロープ剤が添加されて、チキ
ソトロープ混合物が製造された。次いで、52.5gの
ガラス(摩砕された繊維)及び35gのカオリンが中で
攪拌された。
【0031】B: 17.5gのポリスチレンが230
gのε−カプロラクタム中に120℃で溶解された。次
いで、9gの活性剤及び6gのチキソトロープ剤が添加
されて、チキソトロープ混合物が製造された。次いで、
52.5gのガラス(摩砕された繊維)及び35gのカ
オリンが中で攪拌された。
【0032】熔融液が最大3分間混合され、重合され
た。
【0033】ブロックが粒状化され、エッジ長 80
x 10 x 4 mmの棒状に射出成型された。DI
N 53 452に従い得られた曲げ弾性率は、559
1N/mm2(乾燥)及び2398N/mm2(ISO
1110に従い、水吸収2.20%に規制)であった。
【0034】本発明の特徴および態様を示せば以下のと
おりである。
【0035】1.第一段階で、 A) 少なくとも91重量%のスチレンを含む1重量
%〜30重量%(ラクタムに基づく)の重合体、5重量
%〜25重量%(ラクタムに基づく)のガラス繊維、0
〜15重量%(ラクタムに基づく)の白亜及び/又は、
好ましくはカオリン、及び場合により最高10倍量まで
のカプロラクタム(触媒に基づく)に溶解されていても
よい0.15重量%〜1重量%の触媒、0〜25重量%
(ラクタムに基づく)の添加剤、例えば、キチソトロー
プ剤、耐衝撃性改良剤、着色剤、離型剤又は安定剤、か
らなる組成が、80℃〜160℃で、好ましくは100
℃〜130℃で、ラクタム熔融液で均質化された混合物
A、ならびに B) 少なくとも91重量%のスチレンを含む1重量
%〜30重量%(ラクタムに基づく)の重合体、5重量
%〜25重量%(ラクタムに基づく)のガラス繊維、0
〜15重量%(ラクタムに基づく)の白亜及び/又はカ
オリン、及び0.5重量%〜3重量%の活性剤、0〜1
5重量%(ラクタムに基づく)の添加剤、例えば、チキ
ソトロープ剤、耐衝撃性改良剤、着色剤、離型剤又は安
定剤、からなる組成が、80℃〜160℃で、ラクタム
熔融液で均質化された混合物B、 の2つがはじめに調製され、次いで、 第二段階で、これ
ら混合物がそれらを同等の比率でともに混合することに
より、100℃〜160℃で、好ましくは110℃〜1
30℃で、重合に付される、ことを特徴とする増大した
剛性を有するキャストポリアミドの製造方法。
【0036】2. 重合混合物AプラスBの全組成物
が、前記1の方法以外の部分混合物に分割されることに
より得られ、活性剤又は触媒のいずれか一方のみが各分
割部分混合物に存在してもよいことを特徴とする、上記
1の方法。
【0037】3. 少なくとも91重量%のスチレンを
含む重合体が1重量%〜200重量%のラクタム(重合
体に基づく)と予備混合されることを特徴とする、上記
1又は上記2の方法。
【0038】4. ラクタムがラウロラクタム又はε−
カプロラクタムであることを特徴とする、上記1〜3の
いずれかの方法。
【0039】5. ガラス繊維が摩砕された(摩砕され
た繊維)であることを特徴とする、上記1〜4のいずれ
かの方法。
【0040】6. 上記1の方法に従う物質より得られ
る成型品。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 25/04 LEE 77/02 LQS // B29K 77:00 (72)発明者 エドガー・オストリニング ドイツ40237デユツセルドルフ・レンブラ ントシユトラーセ37 (72)発明者 カルステン−ヨゼフ・イデル ドイツ47802クレーフエルト・アムシユバ ルツカンプ38

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一段階で、 A) 少なくとも91重量%のスチレンを含む1重量
    %〜30重量%(ラクタムに基づく)の重合体、5重量
    %〜25重量%(ラクタムに基づく)のガラス繊維、 0〜15重量%(ラクタムに基づく)の白亜及び/又
    は、好ましくはカオリン、及び場合により最高10倍量
    までのカプロラクタム(触媒に基づく)に溶解されてい
    てもよい0.15重量%〜1重量%の触媒、 0〜25重量%(ラクタムに基づく)の添加剤、例え
    ば、キチソトロープ剤、耐衝撃性改良剤、着色剤、離型
    剤又は安定剤、 からなる組成が、80℃〜160℃で、好ましくは10
    0℃〜130℃で、ラクタム熔融液で均質化された混合
    物A、ならびに B) 少なくとも91重量%のスチレンを含む1重量
    %〜30重量%(ラクタムに基づく)の重合体、5重量
    %〜25重量%(ラクタムに基づく)のガラス繊維、 0〜15重量%(ラクタムに基づく)の白亜及び/又は
    カオリン、 及び0.5重量%〜3重量%の活性剤、 0〜15重量%(ラクタムに基づく)の添加剤、例え
    ば、チキソトロープ剤、耐衝撃性改良剤、着色剤、離型
    剤又は安定剤、 からなる組成が、80℃〜160℃で、ラクタム熔融液
    で均質化された混合物B、の2つがはじめに調製され、
    次いで、 第二段階で、これら混合物がそれらを同等の比
    率でともに混合することにより、100℃〜160℃
    で、好ましくは110℃〜130℃で、重合に付され
    る、ことを特徴とする増大した剛性を有するキャストポ
    リアミドの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の物質より得られる成型
    品。
JP7041241A 1994-02-10 1995-02-06 増大した剛性を有するキヤストポリアミドの製造方法 Pending JPH07238163A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4404221.3 1994-02-10
DE4404221A DE4404221A1 (de) 1994-02-10 1994-02-10 Verfahren zur Herstellung von Gußpolyamid mit erhöhter Steifigkeit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07238163A true JPH07238163A (ja) 1995-09-12

Family

ID=6509947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7041241A Pending JPH07238163A (ja) 1994-02-10 1995-02-06 増大した剛性を有するキヤストポリアミドの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPH07238163A (ja)
DE (1) DE4404221A1 (ja)
GB (1) GB2286595A (ja)
IT (1) ITRM950066A1 (ja)
NL (1) NL9500242A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005008686B4 (de) * 2005-02-25 2010-09-23 Mann + Hummel Gmbh Verfahren zur Herstellung von Fluid- oder Luftfiltern und damit hergestellte Filter
US10538624B2 (en) 2010-10-07 2020-01-21 Basf Se Process for producing monomer compositions and use of these for producing a polyamide molding
WO2012045806A1 (de) * 2010-10-07 2012-04-12 Basf Se Verfahren zur herstellung von monomer-zusammensetzungen und deren verwendung zur herstellung eines polyamid-formteils
EP2447301A1 (de) * 2010-10-29 2012-05-02 Rhein Chemie Rheinau GmbH Verfahren zur Herstellung von Gusspolyamiden

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3654219A (en) * 1968-06-19 1972-04-04 William M Boyer Novel fiber glass-reinforced resin compositions and processes for their preparation
US5264479A (en) * 1990-05-26 1993-11-23 Bayer Aktiengesellschaft Lactam melts having increased viscosity and their use
DE4100314A1 (de) * 1991-01-08 1992-07-09 Bayer Ag Polystyrolhaltige lactamschmelzen und gusspolyamid-legierungen daraus
DE4124319A1 (de) * 1991-07-23 1993-01-28 Bayer Ag Kautschukhaltige lactammischungen

Also Published As

Publication number Publication date
DE4404221A1 (de) 1995-08-17
GB9502549D0 (en) 1995-03-29
NL9500242A (nl) 1995-09-01
GB2286595A (en) 1995-08-23
ITRM950066A1 (it) 1995-08-10
ITRM950066A0 (it) 1995-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4035438A (en) Impact resistant polymer mixtures
JP3453363B2 (ja) ポリアミドの縮合方法
JP2013538928A (ja) モノマー−組成物を製造するための方法、及びこの方法をポリアミド成形物を製造するために使用する方法
JP3169951B2 (ja) 高強度ポリアミド樹脂組成物及びその製造法
FI68645B (fi) Foerfarande foer stabilisering av polyamider
US4338406A (en) High-impact polyamide moulding compositions
JPH07238163A (ja) 増大した剛性を有するキヤストポリアミドの製造方法
CN107835828B (zh) 己内酰胺制剂
EP0302483B1 (de) Feststoffmischung aus nukleierten und nicht-nukleierten Polyamiden
EP1449865A1 (en) Process for preparing a melt-processable polyamide
EP0885930A1 (de) Schlagzähe transparente Polyamidlegierungen
RU2138520C1 (ru) Периодический способ получения поли-п-фенилентерефталамида
US4092301A (en) Anionic polymerization of lactam with catalyst, activator and lithium halide
JP7418946B2 (ja) カプロラクタム製剤
KR20050021509A (ko) 유리 섬유 강화 열가소성 플라스틱
US5200498A (en) Lactam-lactone copolymer
JPH0447711B2 (ja)
JPS647107B2 (ja)
AU601609B2 (en) Poly(alkylene terephthalate) compositions having improved crystallization rate and properties
DE4328882A1 (de) Verfahren zur Herstellung von gefülltem und/oder verstärktem Gußpolyamid
US4918148A (en) Polyamide modified with monoisocyanates
JPH01141025A (ja) 成形体
US5115050A (en) Polyamide moulding compositions containing finely divided polyarylene sulphides
JPH03167219A (ja) 粘性の増加したラクタム熔融物およびその使用
JPH0249619B2 (ja)