JPH07237931A - 光ファイバ用母材の製造方法及び製造装置 - Google Patents

光ファイバ用母材の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JPH07237931A
JPH07237931A JP2527294A JP2527294A JPH07237931A JP H07237931 A JPH07237931 A JP H07237931A JP 2527294 A JP2527294 A JP 2527294A JP 2527294 A JP2527294 A JP 2527294A JP H07237931 A JPH07237931 A JP H07237931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass rod
glass
rod
dummy
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2527294A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Fujiwara
秀行 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2527294A priority Critical patent/JPH07237931A/ja
Publication of JPH07237931A publication Critical patent/JPH07237931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01486Means for supporting, rotating or translating the preforms being formed, e.g. lathes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/0148Means for heating preforms during or immediately prior to deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガラス棒の軸芯を常に良好に保つ。 【構成】 ガラス棒7の上端部をガラス棒把持部4に接
続し、これを回転させると共に上方に移動させながら、
この外周にガラス微粒子を堆積させて多孔質ガラス体8
を形成するに際し、上記ガラス棒7の下部を回転自在に
支持すると共にガラス棒7の上端部を周期的に加熱して
軟化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ファイバ用母材の製造
方法及び製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ用母材の製造法はVAD法を
始め様々な方法がある。VAD法はガラス棒を回転させ
ながら上方に移動させる間に、ガラス棒に対しSiCl
4 等のガラス原料をバーナから酸水素炎と共に吹き出
し、火炎中の加水分解により生成するガラス微粒子をガ
ラス棒の外周に堆積させるものである。このように外付
けVAD法にて作られた多孔質ガラス体を脱水、透明化
して得られる光ファイバ母材は、線引工程を経て光ファ
イバとなる。このように光ファイバ化したとき、コアの
偏心が生じないようにする上で、外付けVAD法におい
てガラス棒の振れ回りを防止することは重要な事項の1
つである。
【0003】この点に関しては例えば特開平 1-79034号
公報に記載された方法がある。これは、引上軸の回転チ
ャックにガラス棒の上端を支持し、回転しながら引上げ
る間にガラス棒の外周にガラス微粒子を堆積する際に、
ガラス棒の下方を振れ回り防止用の機械的支持手段で回
転、移動自在に支持して、振れ回りを防止すると共に、
支持手段の直上で、支持手段接触によるガラス棒表面の
キズ,ゴミ等を加熱バーナを用いて除去してからガラス
微粒子をガラス棒表面に堆積させて多孔質ガラス体を形
成するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の方法で
は、ガラス棒の下方を支持手段で支持するためその支持
手段で軸芯を保つものであり、ガラス棒(ガラス微粒子
堆積部)の軸芯を保つものではない。このため、引上軸
に多少の軸ズレ、もしくはガラス棒の有効部とダミー部
との接続部にズレが生じていた場合、ガラス棒の軸芯が
保てないばかりか、ガラス棒支持部に応力が加わり、ガ
ラス棒が引上軸のチャック又は上記接続部より折れる危
険性がある。
【0005】本発明の目的は、前記した従来技術の課題
を解消し、ガラス棒の軸芯を常に良好に保つことができ
る光ファイバ用母材の製造方法及び製造装置を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の光ファイバ用母材の製造方法は、ガラス棒
の上端部をガラス棒把持部に接続し、これを回転させる
と共に上方に移動させながら、この外周にガラス微粒子
を堆積させて多孔質ガラス体を形成するに際し、上記ガ
ラス棒の下部を回転自在に支持すると共にガラス棒の上
端部を周期的に加熱して軟化するものである(請求項
1)。
【0007】また、本発明の光ファイバ用母材の製造装
置は、ガラス棒の上端部をガラス棒把持部に接続し、こ
れを回転させると共に上方に移動させながら、この外周
にガラス微粒子を堆積させて多孔質ガラス体を形成する
装置において、上記ガラス棒の下部を回転自在に支持す
ると共にガラス棒に伴って移動するガラス棒支持体を設
け、ガラス棒の上端部を周期的に加熱して軟化させると
共にガラス棒に伴って移動する酸水素バーナを設けたも
のである(請求項2)。また、ガラス棒の上端部をガラ
ス棒把持部に接続し、これを回転させると共に上方に移
動させながら、この外周にガラス微粒子を堆積させて多
孔質ガラス体を形成する装置において、上記ガラス棒の
上部及び下部にそれぞれダミーガラス棒を接続し、その
下部ダミーガラス棒を回転自在に支持すると共にガラス
棒に伴って移動するガラス棒支持体を設け、その上部ダ
ミーガラス棒の接続部を周期的に加熱して軟化させると
共にガラス棒に伴って移動する酸水素バーナを設けたも
のである(請求項3)。その上部ダミーガラス棒を複数
のガラス棒から形成すると共に、これらダミーガラス棒
間の接続部に火炎を当てるように酸水素バーナを配置す
ることが好ましい(請求項4)。
【0008】
【作用】ガラス棒の下部を回転自在に支持しながら、ガ
ラス棒の上端部を加熱して軟化すると、ガラス棒把持部
の回転軸に多少の軸ズレが生じたり、ガラス棒の有効部
とダミー部との接続部にズレが生じたりした場合には、
ガラス棒の上端部がガラス棒の軸と回転中心とが一致す
るように変形する。この場合、長時間加熱し続けると、
ガラス棒の上端部が軟化し過ぎてガラス棒把持部との接
続が悪くなり、ガラス棒が例えば回転しなくなることも
有り得るが、周期的に加熱して、加熱と冷却を繰り返す
ことにより、ガラス棒の上端部が軟化し過ぎることが抑
制されて、ガラス棒把持部にガラス棒がしっかりと接続
されたままで調芯を行えるので、ガラス棒を良好に回転
させながら、ガラス棒の軸芯を常に良好に保つことが可
能となる。また、ガラス棒支持体をガラス棒の移動に伴
って移動させることにより、ガラス微粒子が堆積するガ
ラス棒の表面に機械的接触支持によるキズ等がつかない
ので、多孔質ガラス体の有効部の品質を確保することが
可能となる(請求項1,2)。
【0009】さらに、ガラス棒の上部及び下部にそれぞ
れダミーガラス棒を接続し、その下部ダミーガラス棒を
ガラス棒支持体で支持すると共に、上部ダミーガラス棒
の接続部又は上部ダミーガラス棒が複数のガラス棒から
なるときはそれらの接続部で加熱によるガラス棒の軸修
正を行うことにより、ガラス微粒子堆積部の軸芯を常に
良好に保つことが可能となると共に、ガラス棒の有効長
を増やすことが可能となる(請求項3,4)。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳述する。
【0011】図1は本発明の光ファイバ用母材の製造装
置の一例を示す概略図で、その(a)は外付ターゲット
用ガラス棒へガラス微粒子を堆積させる工程の始めの状
態を示す図、(b)はその終了時の状態図を示す図であ
る。
【0012】反応容器はボルト等で着脱自在な上部反応
容器1と下部反応容器2とからなり、下部反応容器2
は、ガラス微粒子堆積部に接近すること等を考慮して耐
熱性、耐酸性に優れた材質で上下方向に伸縮自在な構
造、例えばジャバラ構造に形成される。
【0013】上部反応容器1内には、その中央部に容器
1上部を貫通した円柱状又は円筒状のターゲットホルダ
3が回転・軸方向移動自在に設けられている。ターゲッ
トホルダ3の上部は、移動モータ等により上下に移動さ
れるガラス棒把持部である移動ブロック4中のチャック
(図示せず)に支持されていると共に、回転モータ等に
よりチャックを介して回転するようになっている。ター
ゲットホルダ3は、その下端部が、ガラス微粒子の堆積
工程開始時に上部反応容器1内の下方に位置されるよう
な長さに形成される。ターゲットホルダ3の下端部には
複数図示例では2つのガラス棒からなる円柱状又は円筒
状の上部ダミーガラス棒5,6が接続されている。上側
の上部ダミーガラス棒5はターゲットホルダ3より径が
小さく形成されると共に、下側の上部ダミーガラス棒6
は上側のガラス棒5より径が小さく、円柱状又は円筒状
の外付ターゲット用のガラス棒7と同径例えば15mmφに
形成される。下側の上部ダミーガラス棒6の下端部には
外付ターゲット用のガラス棒7が接続され、すなわちガ
ラス棒7は移動ブロック4により回転引上げられるよう
になっている。
【0014】上部反応容器1の下方には、酸水素炎と共
にSiCl4 等のガラス原料を外付ターゲット用のガラ
ス棒7の表面に吹き出し、ガラス棒7の外周にガラス微
粒子を合成して堆積し、多孔質体8を生成するための合
成用バーナ9が設けられていると共に、合成用バーナ9
に対向する位置に排気を常時行い容器1内を陰圧として
堆積しなかったガラス微粒子を回収するための排気管1
0が設けられている。
【0015】外付ターゲット用のガラス棒7の下端部に
は同径の下部ダミーガラス棒11が接続され、この下部
ダミーガラス棒11は、ガラス棒支持体12により回転
自在に支持されている。
【0016】ガラス棒支持体12は、ガラス微粒子堆積
部に接近すること等を考慮して耐熱性、耐酸性に優れた
材質例えば石英ガラスで形成され、下部反応容器2の底
部から所定の高さ(図1(b)に示すように堆積工程終
了時、すなわち下部反応容器2が最も縮んだとき、合成
用バーナ9からの火炎がガラス棒7と下部ダミーガラス
棒11との接続部に当たるような高さ)で、かつ、ダミ
ーガラス棒11の中心(ガラス棒7の下部の中心)がチ
ャックの回転軸の鉛直下にくるように下部反応容器2の
底部に着脱自在に取り付けられている。
【0017】下部反応容器2の底部は、移動ブロック4
の上下動に伴い上下動するように移動ブロック4に取り
付けられた引上帯13により吊り下げ支持され、これに
より移動ブロック4が引き上げられるとガラス棒支持体
12はガラス棒7と共に移動して常にダミーガラス棒1
1と接触してガラス棒を回転自在に支持している。ま
た、その引き上げに伴い下部反応容器2は縮むようにな
っている。
【0018】引上帯13には、外付ターゲット用のガラ
ス棒7の長さが一定でないため下部反応容器2の底部の
高さを調節可能にするため、引上帯13の長さを調節す
る長さ調節部14が介設され、この長さ調節部14によ
って下部ダミーガラス棒11を回転自在に支持するよう
にガラス棒支持体12の高さが調節されるようになって
いる。
【0019】また、上記上部ダミーガラス棒5,6間の
接続部の近傍には、その接続部に酸水素炎を当てる酸水
素バーナ15が設けられ、この酸水素バーナ15は酸水
素バーナ支持台16に取り付けられている。その支持台
16は、上記引上帯13と同様に移動ブロック4に取り
付けられ移動ブロック4と共に上下動し、かつ上記同様
に長さを調節する長さ調節部17が介設されたバーナ引
上帯18に吊り下げ支持されている。
【0020】酸水素バーナ15には、上部ダミーガラス
棒5,6間の接続部に酸水素炎を当ててその接続部を周
期的に加熱し、この加熱により下側のガラス棒6の上端
部が軟化して調芯可能な状態になるように、すなわちチ
ャックの回転軸に多少の軸ズレが生じたり、その接続部
にズレが生じたりした場合にはガラス棒6(外付ターゲ
ット用のガラス棒7)の軸と回転中心とが一致するよう
にガラス棒6の上端部が変形するように酸素と水素が供
給されるようになっている。例えば、酸水素炎が当たる
(調芯を行う)部分のダミーガラス棒6が15mmφの場
合、水素の供給流量を25l/min 前後にすると共に酸素の
供給流量を10l/min 前後にし、かつ、酸素の供給・停止
を10〜15秒毎に繰り返し、周期的に接続部を加熱する。
これは、上記条件にてガラス棒6を加熱すると10〜15秒
程度でダミーガラス棒接続部が調芯可能状態となると共
に、10〜15秒程度加熱を停止すると調芯不可能状態とな
るからであり、また、水素供給を停止すると炎が消え、
再度点火する必要がでるので供給停止は酸素のみとす
る。
【0021】さて、多孔質ガラス体8を形成するには、
移動ブロック4中のチャックにターゲットホルダー3を
介して上部及び下部ダミーガラス棒5,6,11を接続
した外付ターゲット用のガラス棒7を接続すると共に、
その下部ダミーガラス棒11をガラス棒支持体12に回
転自在に支持させる。この際、長さ調節部14,17に
より引上帯13とバーナ引上帯18の長さを調節して、
堆積工程終了時に合成用バーナ9からの火炎がガラス棒
7と下部ダミーガラス棒11との接続部に当たるように
下部反応容器2の底部の位置決めを行うと共に、酸水素
バーナ15からの火炎が上部ダミーガラス棒5,6間の
接続部に当たるようにバーナ15の位置決めを行う。
【0022】そして、外付ターゲット用のガラス棒7を
回転させると共に、上部ダミーガラス棒5,6間の接続
部に酸水素バーナ15から火炎を当て接続部を周期的に
加熱し、かつ、ガラス棒7を上方に移動させ(引き上
げ)ながら、合成用バーナ9の火炎をガラス棒7の外周
に当てる。これにより、ガラス微粒子がガラス棒7の外
周に堆積して多孔質ガラス体8が形成される。
【0023】この際、ガラス棒7の移動と共にガラス棒
支持体12及び酸水素バーナ15も移動して、下部ダミ
ーガラス棒11が常にガラス棒支持体12に回転自在に
支持されると共に、上部ダミーガラス棒5,6間の接続
部に酸水素バーナ15の火炎が当たる状態に常に保たれ
る。これにより、ガラス微粉末を堆積させながら接続部
が周期的に加熱されて、堆積工程中にガラス棒7の軸芯
を常に良好に保つことができる。
【0024】すなわち、下部ダミーガラス棒12(ガラ
ス棒7の下部)をガラス棒支持体12により回転自在に
支持しながら、ガラス棒7の上部である上部ダミーガラ
ス棒5,6間の接続部を加熱して軟化すると、チャック
の回転軸に多少の軸ズレが生じたり、その接続部にズレ
が生じたりした場合には、ガラス棒6(外付ターゲット
用のガラス棒7)の軸と回転中心とが一致するようにガ
ラス棒6の上端部が変形する。この場合、長時間加熱し
続けると、ガラス棒6の上端部が軟化し過ぎてダミーガ
ラス棒5,6間の接続状態が悪くなり、ガラス棒6(ガ
ラス棒7)が例えば回転しなくなることも有り得る。こ
のため、周期的に加熱して、加熱と冷却を繰り返すこと
により、ガラス棒6の上端部が軟化し過ぎることを抑制
し、ダミーガラス棒5,6間の接続状態を良好にしたま
ま(下側のガラス棒6を上側のガラス棒5にしっかりと
接続したまま)調芯を行えるので、ガラス棒7を良好に
回転させながら、ガラス棒7の軸芯を常に良好に保つこ
とができる。これにより、ガラス微粒子堆積部での軸振
れ防止を図れると共に、支持部への応力発生を無くすこ
とができる。よって、得られる多孔質ガラス体8は中心
部分に偏心がなく、これを脱水、透明化した光ファイバ
母材を線引して得られる光ファイバは、コアの偏心がな
いものとなる。
【0025】また、ガラス棒7の下部の下部ダミーガラ
ス棒11をガラス棒支持体12で支持し、このガラス棒
支持体12がガラス棒7の移動と共に移動し、堆積工程
においてもダミーガラス棒11を回転支持するため、ガ
ラス棒7の表面に機械的接触支持によるキズ等がつかな
いので、多孔質ガラス体8の有効部の品質を確保するこ
とができる。
【0026】さらに、ガラス棒7の上部及び下部にそれ
ぞれダミーガラス棒5,6,11を接続し、上部ダミー
ガラス棒5,6の接続部で調芯を行うと共に、ガラス棒
支持体11を下部反応容器2の底部より高い位置に取り
付けて合成用バーナ9からの火炎がガラス棒7と下部ダ
ミーガラス棒11との接続部に当たるように引上帯13
を調節することにより、外付ターゲット用のガラス棒7
の有効長を増やすことができる。
【0027】さらにまた、ガラス棒支持体12、酸水素
バーナ9は移動ブロック4に接続された引上帯13、バ
ーナ引上帯18により引き上げられるため、新たに引上
装置を導入する必要がなく装置改良が容易であり、装置
改造の際低コスト化を図れる。また、下部反応容器2と
上部反応容器1、下部反応容器2とガラス棒支持体12
を着脱可能な構造とすることにより、段取時の作業性が
向上する。
【0028】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば次のような
効果を奏する。
【0029】(1) 請求項1,2の構成によれば、ガラス
棒の軸芯を常に良好に保てると共に多孔質ガラス体の有
効部の品質を確保できる。
【0030】(2) 請求項3,4の構成によれば、ガラス
棒の軸芯を常に良好に保てると共にガラス棒の有効長を
増やせ、かつ多孔質ガラス体の有効部の品質を確保でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ファイバ母材製造装置の一実施例を
示す正面図であり、(a)は製造始め、(b)は製造終
了時の状態を示す。
【符号の説明】
4 ガラス棒把持部(移動ブロック) 7 ガラス棒 8 多孔質ガラス体 12 ガラス棒支持体 15 酸水素バーナ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス棒の上端部をガラス棒把持部に接
    続し、これを回転させると共に上方に移動させながら、
    この外周にガラス微粒子を堆積させて多孔質ガラス体を
    形成するに際し、上記ガラス棒の下部を回転自在に支持
    すると共にガラス棒の上端部を周期的に加熱して軟化す
    ることを特徴とする光ファイバ用母材の製造方法。
  2. 【請求項2】 ガラス棒の上端部をガラス棒把持部に接
    続し、これを回転させると共に上方に移動させながら、
    この外周にガラス微粒子を堆積させて多孔質ガラス体を
    形成する装置において、上記ガラス棒の下部を回転自在
    に支持すると共にガラス棒に伴って移動するガラス棒支
    持体を設け、ガラス棒の上端部を周期的に加熱して軟化
    させると共にガラス棒に伴って移動する酸水素バーナを
    設けたことを特徴とする光ファイバ用母材の製造装置。
  3. 【請求項3】 ガラス棒の上端部をガラス棒把持部に接
    続し、これを回転させると共に上方に移動させながら、
    この外周にガラス微粒子を堆積させて多孔質ガラス体を
    形成する装置において、上記ガラス棒の上部及び下部に
    それぞれダミーガラス棒を接続し、その下部ダミーガラ
    ス棒を回転自在に支持すると共にガラス棒に伴って移動
    するガラス棒支持体を設け、その上部ダミーガラス棒の
    接続部を周期的に加熱して軟化させると共にガラス棒に
    伴って移動する酸水素バーナを設けたことを特徴とする
    光ファイバ用母材の製造装置。
  4. 【請求項4】 上記上部ダミーガラス棒を複数のガラス
    棒から形成すると共に、これらダミーガラス棒間の接続
    部に火炎を当てるように上記酸水素バーナを配置する請
    求項3記載の光ファイバ用母材の製造装置。
JP2527294A 1994-02-23 1994-02-23 光ファイバ用母材の製造方法及び製造装置 Pending JPH07237931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2527294A JPH07237931A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 光ファイバ用母材の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2527294A JPH07237931A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 光ファイバ用母材の製造方法及び製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07237931A true JPH07237931A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12161402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2527294A Pending JPH07237931A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 光ファイバ用母材の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07237931A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002102729A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Device and method for producing stack of fine glass particles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002102729A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Device and method for producing stack of fine glass particles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0885853B1 (en) Apparatus for drawing a glass preform for optical fibers
JP3406107B2 (ja) 石英ガラスの製造方法
JP3387137B2 (ja) ガラス母材の火炎研磨方法
US20050147367A1 (en) Method for manufacturing base material for optical fiber, apparatus therefor, and base material manufactured by the same
US6978641B2 (en) Method for cutting glass rod and cutting device for use therein
US5423898A (en) Method of lowering and raising a optical fiber preform in a sintering furnace
JPH07237931A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法及び製造装置
AU631948B2 (en) Method for heating glass body
JPH0733470A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JP2005272234A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の加工方法及び加工装置
JPS6138135B2 (ja)
JP4236090B2 (ja) 石英ガラスから中空円筒を製造する方法、及びその製造方法を行うための装置
JP3625632B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の延伸方法
JP4395061B2 (ja) 光ファイバ母材の延伸方法及びこれに用いる石英ダミー棒
JPH0717398B2 (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JP2003146687A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS6270243A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JP3524209B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP3066962B2 (ja) ガラス母材の延伸方法及び延伸装置
JP4148619B2 (ja) 光ファイバ用母材インゴット及びその製造方法
JPH1072226A (ja) 光ファイバの製造方法
JPS62158131A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPH0818844B2 (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPH07109142A (ja) 光ファイバ母材製造装置及び製造方法
JPH06345476A (ja) 光ファイバ母材製造装置