JPH07237864A - エレベータ乗場ドアの自動閉じ装置 - Google Patents

エレベータ乗場ドアの自動閉じ装置

Info

Publication number
JPH07237864A
JPH07237864A JP3234294A JP3234294A JPH07237864A JP H07237864 A JPH07237864 A JP H07237864A JP 3234294 A JP3234294 A JP 3234294A JP 3234294 A JP3234294 A JP 3234294A JP H07237864 A JPH07237864 A JP H07237864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
hall
spring
closing device
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3234294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3042292B2 (ja
Inventor
Kaneyuki Onoki
兼行 小野木
Yumi Muratsuchi
由美 村土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6032342A priority Critical patent/JP3042292B2/ja
Publication of JPH07237864A publication Critical patent/JPH07237864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042292B2 publication Critical patent/JP3042292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エレベータ乗場から大きく手を伸ばすことな
く、安全で容易な作業により押しバネの圧縮量を調節で
きるエレベータ乗場ドアの自動閉じ装置を提供すること
を目的とする。 【構成】 ドアの開閉にともなうリンク機構の回転によ
りエネルギーが蓄えられることによりドアの開閉に要す
るトルクを発生する押しバネ16を、一端をフレーム1
3に他端を乗場ドア1に回転支持するよう連結されたリ
ンク機構と連動するように乗場ドア1の固設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、リンク機構と戸閉力
を与える押しバネを備えたエレベータ乗場ドアの自動閉
じ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4、図5は例えば特開昭48−621
49号公報に示された従来のエレベータ乗場ドアの自動
閉じ装置と同様の機能を持つ代表例を示した図であり、
図4は乗場のドアが閉じられた状態を示しており、図5
は乗場のドアが開かれた状態を示している。
【0003】図において、1〜3は上部に固設したハン
ガー4によりハンガーレールに吊持され、下部をシュー
により案内されることにより左右に開閉する三枚戸から
なる乗場ドア、5はドア1に固設されたブラケット9に
より一端を回転支持された第1のリンク腕、6は一端を
第1のリンク腕5の他端に回転可能に連結され、ドア2
に固設されたブラケット10により中間近傍部を軸とし
て回転支持された第2のリンク腕、7は一端を第2のリ
ンク腕6の他端に回転可能に連結され、フレーム13に
固設されたブラケット11により他端を回転支持された
第3のリンク腕、8は一端をドア3に固設されたブラケ
ット12により回転支持され、他端を第3のリンク腕7
の中間近傍部に回転可能に連結された第4のリンク腕で
ある。14は乗りかごからの戸開力を乗場ドア1に伝達
するための係合子、15はフレーム13に固設され、第
3のリンク腕7がブラケット11を軸として反時計方向
に回転することにより圧縮するように装着された押しバ
ネである。
【0004】従来のエレベータ乗場ドアの自動閉じ装置
は上述のように構成されており、乗りかごに設置された
開閉装置(図示せず)から係合子14を介して戸開力が
乗場ドア1に伝達される。図4において、乗場ドア1が
左に開き始めると、第1のリンク腕5はブラケット9を
軸として反時計方向に、第2のリンク腕6はブラケット
10を軸として時計方向に、第3のリンク腕7はブラケ
ット11を軸として反時計方向に、第4のリンク腕8は
ブラケット12を軸として時計方向に回転し、図5に示
される状態となる。
【0005】この図5で示される状態では、第3のリン
ク腕7の他端部に結合された押しバネ15が圧縮され、
その押しバネ15の圧縮力により、戸閉力である弾性復
元力(以下、バネ力という)が押しバネ15に蓄えら
れ、係合子14を通して伝達される乗りかごの開閉装置
の戸開力が解除されると、押しバネ15のバネ力により
戸開時のリンク腕の回転方向とは逆方向にトルクが与え
られ、リンク機構5〜8を介してドア1に戸閉力が伝え
られ、乗場ドアは的確に閉じられる。ここでの戸閉力の
トルクの大きさは、押しバネ15の圧縮量により決定さ
れ、作業者により押しバネ15の調節を行い最適な戸閉
力としている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のエレベータ乗場
ドアの自動閉じ装置では以上のように押しバネ15はフ
レーム13に固設されるように構成されていたので、ド
アの戸閉力を変更するために押しバネ15の圧縮量を調
節する際に、図5に示す如くエレベータ乗場から手を大
きく伸ばして調節を行わなければならず、エレベータの
昇降路に転落する危険性が常に存在し、かつ手を大きく
伸ばした不自然な状態で困難な作業を行わなければなら
ないといった問題点があった。
【0007】また、従来のような構成では、実装上押し
バネ15の大きさに制限があり、大きな戸閉力を必要と
する場合でもバネ定数の大きなバネを使用することが困
難であるといった問題点があった。さらに、バネ定数の
大きな押しバネ15の使用に制限があるので、戸閉力の
調節範囲が余り大きくできないといった別の問題点もあ
った。
【0008】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、エレベータ乗場から大きく手を
伸ばすことなく安全で容易な作業により押しバネの圧縮
量の調節ができるとともに、押しバネの実装上の制限に
捕らわれずに大きな戸閉力を得ることができ、さらに、
その調節範囲も大きくできるエレベータ乗場ドアの自動
閉じ装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係るエレベー
タ乗場ドアの自動閉じ装置は、乗場の出入口に枠状に設
けられたフレームと、このフレームに収納され、乗りか
ごドアの開閉装置から伝達される戸開力を受けて開放さ
れる乗場ドアと、一端を乗場ドアに、他端をフレームの
戸袋奥側ドアに回転支持するよう連結されたリンク機構
と、このリンク機構と連動するよう乗場ドアに固設さ
れ、乗場ドアの開放に伴うリンク機構の回転により圧縮
され、その弾性復元力により乗場ドアに戸閉力を与える
押しバネとを備え、この押しバネは、乗場ドアの開放
時、乗場入口近くに位置するように設けるようにしたも
のである。
【0010】また、複数個のバネをリンク機構の回転に
伴う動作範囲の障害とならない位置に設けるようにした
ものである。
【0011】さらにまた、押しバネを、フレームの戸袋
奥側および乗場ドアの乗場入口近くの2箇所に固設し、
乗場ドアに固設した押しバネのバネ力調節範囲の方が広
いようにしたものである。
【0012】
【作用】この発明におけるエレベータ乗場ドアの自動閉
じ装置は、押しバネの固設位置をリンク機構と連動する
乗場入口近くの乗場ドア上に設定しているため、乗場ド
アが開放された状態では、押しバネは常に乗場入口近く
に存在している。
【0013】また、乗場ドアにリンク機構と連動するよ
う設けた複数個の押しバネが、かごから伝達される乗場
ドアの戸開力によりそれぞれ圧縮され、この圧縮された
複数個の押しバネのバネ力が加算され、リンク機構の回
転時すなわち戸閉時に発生するトルクを大きくする。
【0014】さらにまた、フレームの戸袋奥側に固設し
た押しバネよりも、乗場入口近くの乗場ドアに固設した
押しバネのバネ力調節範囲の方が広いことから、乗場入
口近くに固設された押しバネ一つのみによりバネ力の調
節を行う。
【0015】
【実施例】
実施例1.図1及び図2は、この発明の一実施例を示す
エレベータ乗場ドアの自動閉じ装置の構成を示す構成図
であり、図1は乗場ドアが閉じられた状態を昇降路側か
ら見た状態を表わし、図2は乗場ドアが開かれた状態を
昇降路側から見た状態を表わしている。説明の関係上、
例えば3枚乗場ドアの片開きにおいて説明するが、ドア
の開き方及び形状は何ら本発明に影響を与えるものでは
ない。
【0016】図において、1〜15は従来装置と全く同
一の機能及び構成となっているので説明は省略する。1
6は乗場ドア1に固設され第1のリンク腕5がブラケッ
ト9を軸として反時計方向に回転することにより圧縮す
るように装着された押しバネである。
【0017】以上のように構成されたエレベータ乗場ド
アの自動閉じ装置において、かごの戸開力が係合子14
を介して乗場ドア1に左側に開く方向に力が伝達され
る。この係合子14を介した戸開力により、ブラケット
9を軸として第1のリンク腕5は反時計方向に回転し、
第1のリンク腕5と連結されている第2のリンク腕6は
ブラケット10を回転軸として時計方向に回転する。第
2のリンク腕の時計方向への回転により、第2のリンク
腕6と連結されている第3のリンク腕7はフレーム13
にブラケット11を回転軸として反時計方向に回転し、
同様に第3のリンク腕7に連結されている第4のリンク
腕は時計方向に回転する。
【0018】この一連のリンク機構5〜8により乗場ド
ア1、2及び3は互いに干渉し合いながら開かれ、図2
に示される状態となる。この状態では、押しバネ16ブ
ラケット9を軸とした第1のリンク腕5の端部に装着さ
れているので、押しバネ16が圧縮され、圧縮された状
態から元に戻ろうというバネの弾性により戸閉力のトル
クが発生する。ここで、バネ力の変更調節が必要な状態
が発生した場合には、押しバネ16は乗場ドア1に固設
されているので、図2に示す如く、乗場ドア1が開かれ
た状態では乗場入口に近い位置に必ず存在しているの
で、戸袋側のフレーム13に押しバネ15が固設されて
いる従来の場合と異なり、戸袋奥側まで手を伸ばすこと
なく、楽な姿勢で調整作業を行える。
【0019】実施例2.図3は、この発明の一実施例を
示す押しバネを従来装置で説明したフレーム及び乗場ド
アのそれぞれに一つずつ2個設けた場合のエレベータ乗
場ドアの自動閉じ装置の構成図であり、乗場ドアが閉じ
られた状態を昇降路側から見た状態を表わしている。図
において、1〜16は従来装置及び実施例1と全く同一
の機能及び構成となっているので説明は省略する。
【0020】以上のように構成されたエレベータ乗場ド
アの自動閉じ装置は、リンク機構の動作は実施例1と同
様に作用し、それにともない、ブラケット11を軸とし
た第3のリンク腕7の端部に装着され、かつフレーム1
3に固着されている押しバネ15のバネが圧縮され、圧
縮された状態から元に戻ろうとするバネの弾性により戸
閉力のトルクが発生する。また、押しバネ16について
も同時に、ブラケット9を軸とした第1のリンク腕5の
端部に装着されているので、バネが圧縮され、圧縮され
た状態から元に戻ろうというバネの弾性により戸閉力の
トルクが発生する。
【0021】このように二つの押しバネ15及び16に
より発生した乗場のドアを閉じようとするトルクは加算
されて大きなトルクとなり、係合子14を介してのかご
の戸開力が解除された時にリンクを通して乗場のドア1
〜3に伝達され乗場のドアが閉じられる。ここで、バネ
力の変更調節が必要な状態が発生した場合には、実施例
1と同様に、押しバネ16は乗場ドア1に固設されてい
るので、乗場ドアが開かれた状態では乗場入口に近い位
置に必ず存在しているので、戸袋奥側まで手を伸ばすこ
となく、楽な姿勢で調整作業を行える。さらに、バネの
圧縮量の調整範囲が広い押しバネを乗場ドア1側に設置
することにより、2箇所の押しバネのバネ力が加算され
た大きな戸閉力のトルクを、乗場ドア1近傍の1箇所の
押しバネ16だけの調整により幅広く戸閉力のトルクの
調節が行える。
【0022】上述した実施例2では、押しバネの個数
を、戸袋奥側および乗場ドア1に設けた場合を説明した
が、本発明はこれに限られたものではなく、例えば、一
端を第1のリンク腕5と第2のリンク腕6の連結部分
に、他端を乗場ドア1のリンク機構5〜8の回転に干渉
しない位置に固設した押しバネ(図示せず)をさらに設
けることによりより大きな戸閉力のトルクを発生するこ
とができる。このように、乗場ドアの開閉に干渉を与え
ない位置に、必要に応じて、押しバネの個数を決定すれ
ば、より枚数が多い乗場のドア、形状が大きな重い乗場
のドア等に対応することができ、詳細に押しバネのバネ
力を調節することができるのは言うまでもない。
【0023】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。
【0024】押しバネを乗場ドアに固設し、一端をフレ
ームに、他端を乗場ドアに回転支持するよう連結された
リンク機構と連動するよう装着したので、据付け調整や
保守時にバネの圧縮量を変更調整する際に、乗場入口か
ら近い位置において作業を行うことができるので、昇降
路に転落するおそれや、作業の困難性がなく、安全に容
易に作業を行うことができる。
【0025】また、例えば、乗場ドアの形状、枚数等の
条件により、大きな戸閉力が必要となった場合において
も、バネの設置個数を増やすことにより、それらのバネ
力が加算され、大きな戸閉力が得ることができるので、
小さなドアから大きなドアまで広範囲に適用できる。
【0026】さらにまた、2個のバネを用いて大きな戸
閉力を得ることができ、調節範囲の広いバネを、乗場ド
アの入口近傍に設けたことにより、乗場ドアの入口近傍
の押しバネ1つにより、大きなバネ力を詳細に変更調整
作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す、エレベータ乗場ド
アの自動閉じ装置の乗場ドアが閉じられた状態を示す構
成図である。
【図2】この発明の一実施例を示す、エレベータ乗場ド
アの自動閉じ装置の乗場ドアが開かれた状態を示す構成
図である。
【図3】この発明の他の実施例を示す、エレベータ乗場
ドアの自動閉じ装置の乗場ドアが閉じられた状態を示す
構成図である。
【図4】従来のエレベータ乗場ドアの自動閉じ装置の乗
場ドアが閉じられた状態を示す構成図である。
【図5】従来のエレベータ乗場ドアの自動閉じ装置の乗
場ドアが開かれた状態を示す構成図である。
【符号の説明】
1 乗場ドア 5 第1のリンク腕 6 第2のリンク腕 7 第3のリンク腕 8 第4のリンク腕 15 押しバネ 16 押しバネ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗場の出入口に枠状に設けられたフレー
    ムと、 このフレームに収納され、乗りかごドアの開閉装置から
    伝達される戸開力を受けて開放される乗場ドアと、 一端を乗場ドアに、他端をフレームの戸袋奥側に回転支
    持するよう連結されたリンク機構と、 このリンク機構と連動するよう乗場ドアに固設され、乗
    場ドアの開放に伴うリンク機構の回転により圧縮され、
    その弾性復元力により乗場ドアに戸閉力を与える押しバ
    ネとを備え、 この押しバネは、乗場ドアの開放時、乗場入口近くに位
    置するように設けたことを特徴とするエレベータ乗場ド
    アの自動閉じ装置。
  2. 【請求項2】 複数個の押しバネをリンク機構の回転に
    伴う動作範囲の障害とならない位置に設けたことを特徴
    とする請求項第1記載のエレベータ乗場ドアの自動閉じ
    装置。
  3. 【請求項3】 押しバネを、フレームの戸袋奥側および
    乗場ドアの乗場入口近くの2箇所に固設し、乗場ドアに
    固設した押しバネのバネ力調節範囲の方が広いことを特
    徴とする請求項第2項記載のエレベータ乗場ドアの自動
    閉じ装置。
JP6032342A 1994-03-02 1994-03-02 エレベータ乗場ドアの自動閉じ装置 Expired - Lifetime JP3042292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6032342A JP3042292B2 (ja) 1994-03-02 1994-03-02 エレベータ乗場ドアの自動閉じ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6032342A JP3042292B2 (ja) 1994-03-02 1994-03-02 エレベータ乗場ドアの自動閉じ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07237864A true JPH07237864A (ja) 1995-09-12
JP3042292B2 JP3042292B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=12356293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6032342A Expired - Lifetime JP3042292B2 (ja) 1994-03-02 1994-03-02 エレベータ乗場ドアの自動閉じ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3042292B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107473062A (zh) * 2017-09-30 2017-12-15 重庆迈高电梯有限公司 防坠落门板互锁装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107473062A (zh) * 2017-09-30 2017-12-15 重庆迈高电梯有限公司 防坠落门板互锁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3042292B2 (ja) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379144B2 (ja) 旋回式に設置された作動アームのための作動機構
SE442036B (sv) Skap med en dubbeldorr
JP2002127750A (ja) トラック等のウイング開閉装置
CN111042684A (zh) 一种任意角度悬停的上翻门铰链
JPH07237864A (ja) エレベータ乗場ドアの自動閉じ装置
US3389740A (en) Door operators
TW539826B (en) Interlock device
KR200223101Y1 (ko) 출입문용 피벗힌지
JP4252862B2 (ja) 荷箱ドア折り畳み装置及びそれを備えたバン型トラック
JPH0555360B2 (ja)
AU7198398A (en) Sliding door
JP6916723B2 (ja) 窓開閉装置
WO2022145221A1 (ja) 開閉装置用の安全装置
JP2978109B2 (ja) 両扉同時開閉可能な観音開き扉
JPH11117599A (ja) 昇降折戸装置
WO2022145220A1 (ja) 開閉装置用の安全装置の取付構造
WO2022145219A1 (ja) 開閉装置用の安全装置
JP6976236B2 (ja) 計器盤カバーの開閉構造
EP1908905A1 (en) Catching device
JP2001220944A (ja) 開閉装置
CN107228220B (zh) 一种防火阀执行机构
JPS6228493Y2 (ja)
JPH11303287A (ja) 防火シャッター連動式ゲート床自動開放装置
JPH0624675A (ja) 両引き扉の安全装置
JPH1179618A (ja) エレベータ乗かごの非常救出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

EXPY Cancellation because of completion of term