JPH07237453A - グラスランの型成形部接続構造 - Google Patents

グラスランの型成形部接続構造

Info

Publication number
JPH07237453A
JPH07237453A JP6029897A JP2989794A JPH07237453A JP H07237453 A JPH07237453 A JP H07237453A JP 6029897 A JP6029897 A JP 6029897A JP 2989794 A JP2989794 A JP 2989794A JP H07237453 A JPH07237453 A JP H07237453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
glass run
seal lip
outer side
leg portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6029897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2780921B2 (ja
Inventor
Yuji Sakamaki
裕治 坂巻
Mitsuo Igarashi
三男 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd filed Critical Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority to JP6029897A priority Critical patent/JP2780921B2/ja
Publication of JPH07237453A publication Critical patent/JPH07237453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2780921B2 publication Critical patent/JP2780921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄肉な車外側シールリップ6が型成形部2と
の境界10に沿って剥離することを防止し、かつ境界1
0付近でのウインドガラスに対するシール性悪化を防止
する。 【構成】 グラスラン1は、断面略コ字状をなし、車外
側脚部4および車外側シールリップ6を有する。型成形
部2は、グラスラン1と略同一の断面形状に型成形され
ているが、車外側の側壁部は、脚部4に対応する部分と
シールリップ6に対応する部分とが一体となった厚肉形
状に成形されている。両者の境界10の付近では、金型
に設けた突条により車外側の外表面に凹溝部26が形成
される。突条に押されてグラスラン1の端末における車
外側脚部4はグラスラン1内側へ膨出変形し、シールリ
ップ6と一体化している。この変形した脚部4およびシ
ールリップ6の外形に沿うように、型成形部2の端末部
分が成形されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車のウインドガ
ラスを摺動可能にシールするグラスランに関し、特に押
出成形されたグラスランと型成形部との接続構造の改良
に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のフロントドアあるいはリヤドア
におけるウインドガラスの周縁部は、ドアサッシュ部に
取り付けられた断面略コ字状のグラスランによって摺動
可能に保持され、かつシールされている。このグラスラ
ンは、一般に、ゴム系材料を用いて同一断面形状に押出
成形されているもので、底壁部の両側に車外側脚部およ
び車内側脚部を有し、かつ上記車外側脚部および車内側
脚部の先端からそれぞれウインドガラス表面に当接する
シールリップが底壁部へ向けて形成されている。そし
て、ドアのコーナー部分等においては、それぞれ押出成
形された2本のグラスランの端末同士を、金型成形され
る型成形部によって接続してある。すなわち、グラスラ
ンと略同一の断面形状を有する金型の開口部に、それぞ
れグラスランの端末部分を挿入し、このグラスランによ
り両端が閉塞された金型のキャビティ内にゴム材料を注
入して、各グラスランと一体に連続した型成形部を成形
するのである。
【0003】ところで、近年、自動車の車体のフラッシ
ュサーフェス化のために、ドアアウタパネルとウインド
ガラス表面との間の段差を少なくするように、ドアサッ
シュ部の中心よりも車外側に偏らせてウインドガラスを
配置した構成が多く採用されている。このような場合
に、ウインドガラス周縁部を保持するグラスランは、車
内側と車外側とで非対称となり、車外側の脚部やシール
リップが非常に薄肉となる。従って、この種のグラスラ
ンを上述した型成形部と接続するに際して、型成形部の
車外側部分の断面形状を押出成形されたグラスランの断
面形状と全く同一とすると、つまり型成形部側にも薄肉
なシールリップ部分を成形して押出成形品側のシールリ
ップと連続させたとすると、両者の接合面積が非常に小
さいものとなるため、その境界に沿って、シールリップ
先端部分から切れ目が発生し易い。
【0004】このようなことから、例えば特公平5−5
3652号公報等において、車外側シールリップを車外
側脚部と密接するように押し潰した状態とし、この押し
潰した状態で型成形部と連続させることが提案されてい
る。図8は、この従来の構成を示したもので、車外側脚
部43の先端に車外側シールリップ44を備えた一対の
グラスラン41,41同士を、押出成形部42によって
連続させた場合の要部を示しているが、型成形部42に
おいては、シールリップ44が分離しておらず、車外側
脚部43先端部分を厚肉にしたような断面形状を有して
いる。そして、車外側シールリップ44を車外側脚部4
3に押し付けた形のグラスラン41端末と連続してい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成においては、車外側シールリップ44を車外側
脚部43に押し付けた状態で型成形されているため、グ
ラスラン41の端末部分や型成形部42におけるウイン
ドガラスとのシール面が、図8に示すように、車外側に
部分的に後退した状態となり、従ってウインドガラスに
対するシール性が悪化してしまうという不具合がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、底壁部と車
外側脚部と車内側脚部とを有する断面略コ字状をなすと
ともに、上記車外側脚部および車内側脚部の先端からそ
れぞれウインドガラス表面に当接する車外側シールリッ
プおよび車内側シールリップが底壁部へ向けて形成され
てなる押出成形されたグラスランの端部を、略同一断面
形状をなす型成形部に連続させたグラスランの型成形部
接続構造において、上記車外側脚部および車外側シール
リップに連続する型成形部の車外側の側壁部を、車外側
脚部対応部分と車外側シールリップ対応部分とが分離し
ていない断面形状に成形するとともに、上記車外側脚部
の端末を、車外側シールリップと一体となるように車外
側からグラスラン内側へ膨出変形させ、かつ型成形部に
おける車外側の側壁部の端末を、この変形した断面形状
の外形に沿う断面形状に成形したことを特徴としてい
る。
【0007】
【作用】押出成形されてなるグラスランの端末は、型成
形部を成形するための金型の開口部に挿入され、この状
態で型成形部が成形されるのであるが、この金型挿入状
態において、車外側脚部の端末が車外側シールリップと
一体となるように車外側からグラスラン内側へ膨出変形
した状態となる。そして、この変形した断面形状の外形
に沿って、型成形部における車外側の側壁部の端末が型
成形され、両者が連続した状態となる。そのため、ウイ
ンドガラスの車外側表面に対するシール面が、グラスラ
ンの一般部とほぼ同じ位置に確保される。また型成形部
との境界における肉厚の急激な変化がなく、シール反力
の急激な変化がない。
【0008】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明する。
【0009】図1は、押出成形されたグラスラン1の端
末を、自動車のドアのコーナー部に対応するL字状に屈
曲した型成形部2と連続させた実施例を示している。
【0010】図2は、上記グラスラン1の一般部の断面
形状を示している。このグラスラン1は、ゴム系材料を
用いて一体に押出成形されたもので、底壁部3と車外側
脚部4と車内側脚部5とを有する断面略コ字状をなし、
かつ上記車外側脚部4および車内側脚部5の先端からそ
れぞれウインドガラス15表面に当接する車外側シール
リップ6および車内側シールリップ7が底壁部3へ向け
て斜めに形成されている。また車内側脚部5に連続し
て、断面略U字形をなすウエルト部8が形成されてい
る。このグラスラン1は、ドアインナパネル11とドア
アウタパネル12とチャンネル13とによって構成され
るドアサッシュ部内に嵌合装着され、かつウエルト部8
が車内側のフランジ部16を挾持するようになってい
る。そして、ウインドガラス15は、ドアサッシュ部内
でドアアウタパネル12側に偏って位置し、これに対応
してグラスラン1の車外側脚部4および車外側シールリ
ップ6が、車内側脚部5や車内側シールリップ7に比較
して薄肉に構成されている。尚、14はドアアウタパネ
ル12のドア開口縁に沿って装着されたモールディング
である。
【0011】上記のように構成された断面形状を有する
グラスラン1の端末は、図1に示すように、境界10に
おいて型成形部2と接続されているが、型成形部2は、
図4に示すように、上述したグラスラン1と略同一の断
面形状を有している。すなわち、グラスラン1の底壁部
3に対応する底壁部21、グラスラン1の車内側脚部5
に対応する車内側脚部22、グラスラン1の車内側シー
ルリップ7に対応する車内側シールリップ23、グラス
ラン1のウエルト部8に対応するウエルト部24、を有
しており、これらはグラスラン1側と略同一断面形状を
なしている。また、型成形部2の車外側には、グラスラ
ン1の車外側脚部4に対応する側壁部25が形成されて
いるが、この側壁部25は、グラスラン1の車外側シー
ルリップ6に対応する部分と一体化した厚肉の断面形状
を有している。つまり、型成形部2の車外側の側壁部2
5は、グラスラン1の車外側脚部4に対応する部分と車
外側シールリップ6に対応する部分とが分離しておら
ず、かつ図2のように車外側シールリップ6が車外側脚
部4から広がった状態の外形に沿う断面形状に成形され
ている。従って、この型成形部2の側壁部25の内表面
は、グラスラン1の車外側シールリップ6と同様にシー
ル面としてウインドガラス15表面に当接するようにな
っている。
【0012】一方、グラスラン1と型成形部2との境界
10に沿った部分においては、図1に示すように、グラ
スラン1と型成形部2とにまたがって車外側の外表面に
凹溝部26が形成されており、これによりグラスラン
1,型成形部2の双方とも車外側部分の断面形状が変化
している。上記凹溝部26は、図7に示すように、型成
形部2を成形する金型28のキャビティ29内に、部分
的に突条30を突設しておくことにより、形成されるも
のであり、境界10を含む所定の範囲にのみ設けられて
いる。尚、上記金型28は、図7に示すように、複数枚
の金属板を積層することにより構成されている。
【0013】図3は、上記凹溝部26を有するグラスラ
ン1の端末部分の断面形状を示したもので、上述した金
型28の突条30により、車外側脚部4の中間部、詳し
くは車外側シールリップ6の背面に対応する部分が車外
側からグラスラン1内側へ局部的に膨出変形しており、
これにより車外側脚部4と車外側シールリップ6とが互
いに接触した状態となっている。そして、このグラスラ
ン1の端末に連続する型成形部2においては、突条30
により形成される凹溝部26によって、車外側側壁部2
5先端部が部分的に薄肉化された断面形状となってい
る。つまり、図3に示すように変形した車外側脚部4お
よび車外側シールリップ6の外形に沿う断面形状に型成
形されている。尚、上記型成形部2は、前述したよう
に、金型28にグラスラン1をセットし、そのキャビテ
ィ29内にゴム系材料を注入することにより成形され、
かつその成形と同時にグラスラン1と接合された状態と
なるものである。そして、グラスラン1の端末部分は、
型成形部2の成形を行う際に、金型28から熱を受ける
ため、突条30に押された状態で癖付けされ、図3に示
すような断面形状が保たれる。
【0014】上記実施例の構成においては、薄肉となっ
ている車外側シールリップ6および車外側脚部4が互い
に押し潰された状態で型成形部2に接合されるため、そ
の接合面積が大きく確保でき、境界10に沿った剥離が
生じにくくなる。そして、図5,図6に示すように、グ
ラスラン1の端末では、車外側シールリップ6のシール
面を基準として、車外側脚部4がグラスラン1内側に押
し込まれているため、シール面の位置が変化せず、ウイ
ンドガラス15に対するシール性能は境界10付近にお
いても何ら低下することはない。尚、型成形部2側にお
いても、グラスラン1の端末におけるシール面と連続す
るようにシール面が確保される。また、グラスラン1の
端末と連続する型成形部2の端末部分においては、ウイ
ンドガラス15と当接する側壁部25が凹溝部26によ
って部分的に薄肉化され、グラスラン1の端末と略同一
の肉厚に形成されているため、境界10の前後でウイン
ドガラス15に対するシール反力が急変することがな
い。従って、境界10付近で生じ易いシール性の低下を
一層確実に防止できる。また、上記実施例では凹溝部2
6が境界10を含む一部分にのみ設けられており、型成
形部2の他の部分では、側壁部25が図4に示したよう
な比較的厚肉のものとなっているので、サッシュ部に対
する取付姿勢の安定化が図れる。
【0015】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、この発明
によれば、薄肉となる車外側シールリップを車外側脚部
と一体化した状態で型成形部と接合するため、接合面積
を大きく確保でき、グラスランと型成形部との境界に沿
った剥離を防止できる。また、ウインドガラスに当接す
る車外側シールリップのシール面の位置が型成形部との
境界付近においても変化せず、従来のような隙間の発生
によるシール性悪化が生じることがない。さらに、グラ
スランと型成形部との境界の前後でシールリップ部分の
急激な肉厚変化がなく、シール反力を徐々に変化させる
ことができる。そのため、境界付近におけるシール性低
下を一層確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すグラスランと型成形
部との接続部分の斜視図。
【図2】グラスランの一般部の断面形状を示す断面図。
【図3】グラスランの端末の断面形状を示す図1のA−
A線に沿った断面図。
【図4】型成形部の一般部の断面形状を示す図1のB−
B線に沿った断面図。
【図5】図2のC−C線に沿った断面図。
【図6】型成形部に連続したグラスランの要部の斜視
図。
【図7】型成形部を成形する金型の断面図。
【図8】従来における型成形部接続構造を示すグラスラ
ンの一部を切り欠いた斜視図。
【符号の説明】
1…グラスラン 2…型成形部 4…車外側脚部 6…車外側シールリップ 10…境界 25…側壁部 26…凹溝部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底壁部と車外側脚部と車内側脚部とを有
    する断面略コ字状をなすとともに、上記車外側脚部およ
    び車内側脚部の先端からそれぞれウインドガラス表面に
    当接する車外側シールリップおよび車内側シールリップ
    が底壁部へ向けて形成されてなる押出成形されたグラス
    ランの端部を、略同一断面形状をなす型成形部に連続さ
    せたグラスランの型成形部接続構造において、 上記車外側脚部および車外側シールリップに連続する型
    成形部の車外側の側壁部を、車外側脚部対応部分と車外
    側シールリップ対応部分とが分離していない断面形状に
    成形するとともに、上記車外側脚部の端末を、車外側シ
    ールリップと一体となるように車外側からグラスラン内
    側へ膨出変形させ、かつ型成形部における車外側の側壁
    部の端末を、この変形した断面形状の外形に沿う断面形
    状に成形したことを特徴とするグラスランの型成形部接
    続構造。
JP6029897A 1994-02-28 1994-02-28 グラスランの型成形部接続構造 Expired - Fee Related JP2780921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6029897A JP2780921B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 グラスランの型成形部接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6029897A JP2780921B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 グラスランの型成形部接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07237453A true JPH07237453A (ja) 1995-09-12
JP2780921B2 JP2780921B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=12288775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6029897A Expired - Fee Related JP2780921B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 グラスランの型成形部接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2780921B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169421U (ja) * 1988-05-20 1989-11-29
JPH04306130A (ja) * 1991-04-03 1992-10-28 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ウエザストリップ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169421U (ja) * 1988-05-20 1989-11-29
JPH04306130A (ja) * 1991-04-03 1992-10-28 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ウエザストリップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2780921B2 (ja) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4344809B2 (ja) ドアウエザストリップ
US20150273990A1 (en) Glass run for automobile
US6502832B2 (en) Automotive seal component for vehicle door
JP2572144B2 (ja) 自動車用ウェザーストリップ
JPH05139217A (ja) 自動車用ウエザストリツプ
JPH07237453A (ja) グラスランの型成形部接続構造
JP2002046476A (ja) ドアグラスランのコーナー部構造
JP3339414B2 (ja) 自動車用ドアガラスラン
JP2002127756A (ja) ドアウェザーストリップ
JP3168160B2 (ja) グラスランのコーナー部接合構造
JPH04306130A (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP3074801B2 (ja) 自動車用ドアガラスラン
JPH10181351A (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP3281198B2 (ja) グラスランの型成形部
JPH1178540A (ja) ウェザストリップ
JP3608254B2 (ja) グラスラン
JP3666272B2 (ja) 自動車用ドアガラスラン
JP3614579B2 (ja) ウェザストリップの型成形部
JPH07117475A (ja) 自動車用ドアのシール構造
JPH10181355A (ja) ガラスラン及びその製造方法
JPH10930A (ja) ウェザストリップ
JPH0620791B2 (ja) 自動車用ウエザストリップの製造方法
JP2023025721A (ja) グラスラン構造及びグラスランの製造方法。
JPH0229524B2 (ja)
JP2538740Y2 (ja) ドアガラスラン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees