JPH07237297A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JPH07237297A
JPH07237297A JP5307794A JP5307794A JPH07237297A JP H07237297 A JPH07237297 A JP H07237297A JP 5307794 A JP5307794 A JP 5307794A JP 5307794 A JP5307794 A JP 5307794A JP H07237297 A JPH07237297 A JP H07237297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
cleaning
ink
conveying roller
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5307794A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Tosaka
洋一 登坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5307794A priority Critical patent/JPH07237297A/ja
Publication of JPH07237297A publication Critical patent/JPH07237297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】記録ヘッドの吐出口面を拭き取り清掃するため
のクリーニング機構を配設するに際し、記録装置の大型
化を生じることなく、簡単な機構で、しかも複数箇所に
クリーニング機構を配設することを可能にする。 【構成】記録用紙2を紙送りする搬送ローラ1の外周の
該記録用紙に接する範囲内に径の小さい小径部分24、
33を形成し、該小径部分によって形成される空間にゴ
ムシートのワイピング部材23やウレタン発泡体の拭き
部材31などのクリーニング手段を突出可能に格納配置
し、通紙状態の時には退避させ、紙が無くクリーニング
動作に入る時に突出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録手段から被記録材へ
インクを吐出して記録を行うインクジェット記録装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】プリンター、複写機、ファクシミリ等の
機能を有する記録装置、あるいはコンピューターやワー
ドプロセッサ等を含む複合機やワークステーションの出
力機器として用いられる記録装置は、画像情報に基づい
て用紙やプラスチック薄板(OHP用シートなど)等の
被記録材(記録媒体)に画像(文字や記号なども含む)
を記録していくように構成されている。前記記録装置
は、使用する記録手段の記録方式により、インクジェッ
ト式、ワイヤドット式、感熱式、熱転写式、レーザービ
ーム式等に分けることができる。
【0003】被記録材の搬送方向(副走査方向)と交叉
する方向に主走査する記録方式を採るシリアルタイプの
記録装置においては、被記録材を所定の記録位置にセッ
トした後、被記録材に沿って移動(主走査)するキャリ
ッジ上に搭載した記録手段(記録ヘッド)によって画像
(文字や記号等を含む)を記録し、1行分の記録を終了
した後に所定量の紙送り(副走査)を行ない、その後に
次の行の画像を記録(主走査)するという動作を繰り返
すことにより、被記録材の所望範囲に画像が記録され
る。一方、被記録材を搬送方向に送る副走査のみで記録
するラインタイプの記録装置においては、被記録材を所
定の記録位置にセットし、一括して1行分の記録を連続
的に行ないながら所定量の紙送り(ピッチ送り)を行な
い、被記録材の全体に画像が記録される。
【0004】そのうち、インクジェット式(インクジェ
ット記録装置)は、記録手段(記録ヘッド)から被記録
材にインクを吐出して記録を行なうものであり、記録手
段のコンパクト化が容易であり、高精細な画像を高速で
記録することができ、普通紙に特別の処理を必要とせず
に記録することができ、ランニングコストが安く、ノン
インパクト方式であるため騒音が少なく、しかも、多色
のインクを使用してカラー画像を記録するのが容易であ
るなどの利点を有している。中でも、紙幅方向に多数の
吐出口を配列したラインタイプの記録手段を使用するラ
イン型の記録装置は、記録の一層の高速化が可能であ
る。
【0005】特に、熱エネルギーを利用してインクを吐
出するインクジェット式の記録手段(記録ヘッド)は、
エッチング、蒸着、スパッタリング等の半導体製造プロ
セスを経て、基板上に製膜された電気熱変換体、電極、
液路壁、天板などを形成することにより、高密度の液路
配置(吐出口配置)を有するものを容易に製造すること
ができ、一層のコンパクト化を図ることができる。ま
た、IC技術やマイクロ加工技術の長所を活用すること
により、記録手段の長尺化や面状化(2次元化)が容易
であり、記録手段のフルマルチ化および高密度実装化も
容易である。
【0006】記録ヘッドに形成された微細な吐出口から
被記録材へインク滴を飛翔させて記録を行うインクジェ
ット記録装置においては、記録ヘッドの吐出口付近に付
着したインクを拭き取り清掃するクリーニング手段が不
可欠になっている。このクリーニング手段は、シート状
(ブレード状)のゴム状弾性体から成るワイピング部材
あるいは発泡ウレタン等から成る拭き部材などで、記録
ヘッドの吐出口面の吐出口付近を摺擦する(拭き取る)
ように構成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
クリーニング手段を備えた従来のインクジェット記録装
置では、装置全体が大きくなってしまうという不都合が
あった。記録装置の横幅は記録ヘッド(または記録ヘッ
ドを搭載するキャリッジ)の移動量によって決まってし
まう。そして、従来のインクジェット記録装置における
記録ヘッドの移動量は、実際に記録するための第1の移
動領域と、該第1の移動領域からキャッピング位置(ホ
ームポジション)までの第2の移動領域との和になる。
【0008】上記第1の移動領域は機能上必要な移動で
あるが、搬送ローラの横にクリーニング手段等を配置す
ると、上記第2の移動領域はその分だけ大きくなり、記
録装置自体も大きくなってしまう。また、上記ワイピン
グ部材および拭き部材の2種類のクリーニング部材、更
には待機時に吐出口を密封するためのキャップなどをそ
れぞれ任意に突出させるための機構は複雑なものであ
り、コストが嵩むものでもある。
【0009】本発明はこのような従来技術に鑑みてなさ
れたものであり、本発明の目的は、記録装置の大型化を
生じることなく、簡単な機構でクリーニング手段を配設
することが可能なインクジェット記録装置を提供するこ
とである。
【0010】
【課題解決のための手段】請求項1の発明は、記録手段
から被記録材へインクを吐出して記録を行うインクジェ
ット記録装置において、被記録材を搬送するための搬送
ローラと記録手段の吐出口面を摺擦するクリーニング手
段とを有し、前記搬送ローラの外周の被記録材に接する
範囲内に径の小さい部分を設け、前記クリーニング手段
がクリーニング動作をしていない時には該クリーニング
手段の少なくとも一部が前記径の小さい部分に収納され
る構成とすることにより、記録装置の大型化を生じるこ
となく、簡単な機構でクリーニング手段を配設すること
が可能なインクジェット記録装置を提供するものであ
る。
【0011】請求項2〜請求項4の発明は、請求項1の
構成に加えて、前記クリーニング手段は前記搬送ローラ
と前記記録手段との間に被記録材が存在しない時だけク
リーニング動作を行う構成、前記クリーニング手段はゴ
ム状弾性体のワイピング部材である構成、あるいは、前
記クリーニング手段はインク吸収体の拭き部材である構
成とすることにより、記録装置の大型化を生じることな
く、簡単な機構でクリーニング手段を配設することが可
能なインクジェット記録装置を提供するものである。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。なお、各図面を通して、同一符号は同一または対
応部分を示すものである。図1は本発明を適用したイン
クジェット記録装置の第1実施例の要部を示す模式的縦
断面図であり、図2は図1の記録装置において被記録材
がある時の要部を示す模式的斜視図であり、図3は図1
の記録装置において被記録材が無い時の要部を示す模式
的斜視図である。
【0013】図1〜図3において、1は搬送ローラ(紙
送りローラ)であり、記録用紙等の被記録材(記録媒
体)2は前記搬送ローラ1の回転により所定量づつ搬送
される。3はキャリッジであり、該キャリッジ3上には
記録手段(記録ヘッド)としてのヘッドユニット4が搭
載されている。また、前記キャリッジ3は、前記搬送ロ
ーラ1と平行に設置されたガイドレール5、6に沿って
両矢印A方向(主走査方向)に往復移動可能に案内支持
されている。前記ヘッドユニット4は記録用インクを貯
留するインクタンクを内蔵している記録手段であり、該
ヘッドユニット4の前部にインク吐出部7が設けられ、
該インク吐出部7の被記録材2と対向する前面(吐出口
面)にはインク滴を吐出するための複数の吐出口が所定
の配列で形成されている。
【0014】前記ヘッドユニット(記録ヘッド)4は、
熱エネルギーを利用してインクを吐出するインクジェッ
ト記録手段であって、熱エネルギーを発生するための電
気熱変換体を備えたものである。また、前記記録ヘッド
4は、前記電気熱変換体によって印加される熱エネルギ
ーにより生じる膜沸騰による気泡の成長、収縮によって
生じる圧力変化を利用して、吐出口よりインクを吐出さ
せ、記録を行なうものである。
【0015】図4は、記録ヘッド4のインク吐出部の構
造を模式的に示す部分斜視図である。図4において、被
記録材(記録用紙等)2と所定の隙間(例えば、約0.
5〜2.0ミリ程度)をおいて対面する吐出口面81に
は、所定のピッチで複数の吐出口82が形成され、共通
液室83と各吐出口82とを連通する各液路84の壁面
に沿ってインク吐出用のエネルギーを発生するための電
気熱変換体(発熱抵抗体など)85が配設されている。
本例においては、記録ヘッド4は、前記複数の吐出口8
2がキャリッジ3の移動方向(主走査方向)と交叉する
方向に並ぶような位置関係で該キャリッジ3に搭載され
ている。こうして、画像信号または吐出信号に基づいて
対応する電気熱変換体85を駆動(通電)して、液路8
4内のインクを膜沸騰させ、その時に発生する圧力によ
って吐出口82からインクを吐出させる記録手段4が構
成されている。
【0016】図1において、12は記録装置の外観を構
成する外装部材であり、該外装部材12の内側にはシャ
ーシ13が固定されている。前記シャーシ13には、ベ
ース14や前記ガイドレール5、6などが固定されてい
る。前記ベース14は被記録材2の通り道を形成してお
り、また、該ベース14には、前記搬送ローラ1および
該搬送ローラ1に圧接されて被記録材搬送力を得るため
のフィードローラ(ピンチローラ)15などが回転自在
に軸支されている。
【0017】図1において、16は給排紙トレーであ
り、17は前記ベース14に固定されたプラテンであ
り、18は前記プラテン17に回転自在に軸支された排
紙ローラであり、19は該排紙ローラ18に圧接可能に
外装12に回転自在に軸支された拍車であり、20は記
録部の直前の位置で被記録材2を搬送ローラ1の周面に
密着させるための紙押さえである。前記紙押さえ20の
先端部は前記搬送ローラ1に対して弾性的に押圧されて
いる。
【0018】図1〜図3において、被記録材2の幅の外
側に配置された軸21を中心に回動可能にレバー22が
軸支されており、該レバー22は不図示の弾性手段によ
り図示左旋回方向に付勢されている。前記レバー22の
先端部にはクリーニング手段としてのワイピング部材2
3が取り付けられている。このワイピング部材23は、
シート状(ブレード状)のゴム状弾性体で形成され、記
録ヘッド4の吐出口面81に付着したインクや埃等を拭
き取り清掃するためのものである。
【0019】図2および図3において、記録ヘッド4の
移動範囲であって記録領域を外れた位置(通常、記録ヘ
ッド4のホームポジション)には、ゴム状弾性体からな
るキャップ8が配設されている。このキャップ8は、記
録ヘッド1が対向位置にきた時に吐出口面81に密着し
て吐出口82を密封することにより該吐出口からのイン
クの蒸発を防止するためのものであり、突出位置および
退避位置の間で移動可能なホルダー9に保持されてい
る。なお、本実施例においては、図示のように、前記ワ
イピング部材23は、搬送ローラ1のキャップ8側端部
に配設されている。
【0020】そこで、前記搬送ローラ1の外周の被記録
材2に接する範囲内(被記録材2の幅内)には径が細く
なった小径部分24が形成されており、前記ワイピング
部材23と前記レバー22のワイピング部材保持部とは
該小径部分24によって形成される空間に格納されてい
る。前記搬送ローラ1と同軸関係に駆動レバー25が設
けられている。この駆動レバー25は搬送ローラ1と所
定の摩擦力を介して一体的に回転するように装着されて
いる。また、この駆動レバー25には、前記レバー22
に係合するピン26とベース14の円弧状長孔27に嵌
合されたピン28が植設されている。
【0021】被記録材2はトレー16とプラテン17と
の間から挿入され、搬送ローラ1に約半周巻き付いた
後、排紙ローラ18と拍車19との間から送り出され
る。給紙、記録および排紙の際、搬送ローラ1は図示左
旋回方向にのみ回転する。この時、駆動レバー25も一
体的に左旋回方向に回転しようとするが、ピン28がベ
ース14の円弧状長孔27の端部に衝当するため、それ
以上の回転は阻止される。そのため、通常では、駆動レ
バー25、レバー22およびワイピング部材23は図1
および図2に示す状態、すなわち搬送ローラ1の小径部
分24内に殆ど収納されて被記録材2と干渉しない状態
にある。
【0022】次に、ワイピング部材(クリーニング部
材)23を用いて記録ヘッド4のクリーニング(吐出口
面81の拭き取り)を行う場合について説明する。ユー
ザーの操作、あるいはタイマーによる自動起動などによ
りクリーニング動作が開始されると、不図示の光学的ま
たは機械的な手段により、搬送ローラ1に被記録材2が
巻き付いているか否か(被記録材の有無)が検知され
る。クリーニング動作にとって被記録材2の存在は邪魔
になる。したがって、被記録材有りと検知されると、搬
送ローラ1を図示左旋回方向に回転させ、該搬送ローラ
1の回転と連動しなくなるまで完全に排紙する。
【0023】次に搬送ローラ1を図示右旋回方向に回転
させると、摩擦力を介して駆動レバー25も右旋回す
る。すると、ピン26がレバー22に当接(係合)し、
該レバー22は不図示の弾性付勢力に抗して右旋回方向
に回動する。該レバー22が所定量回動した時、図3に
示すようにワイピング部材23は吐出口面81を摺擦可
能(拭き取り可能)な位置まで突出する。ここで記録ヘ
ッド4(キャリッジ3)を主走査方向(両矢印A方向)
に移動させてクリーニング(拭き取り清掃)を行う。ク
リーニングが終了したら、搬送ローラ1を図示左旋回方
向に回動させ、駆動レバー25およびレバー22を図1
および図2の格納位置へ戻し、一連のクリーニング動作
を終了する。
【0024】図1〜図3の第1実施例によれば、搬送ロ
ーラ1の外周の被記録材2に接する範囲内に径の小さい
小径部分24を設け、該小径部分24によって形成され
る空間にクリーニング手段23を配設したので、記録装
置の大型化を生じることなく、簡単な機構でクリーニン
グ手段を配設することが可能になる。更に、クリーニン
グ手段(ワイピング部材)23を搬送ローラ1のキャッ
プ8側端部に配設したので、キャッピングされていた記
録ヘッド4の移動量が少なく、従来例と殆ど変わらない
時間内に吐出口面81のクリーニング動作を行うことが
できる。また、搬送ローラ1の回転のみでクリーニング
手段23を駆動するので、キャップ8およびクリーニン
グ手段23の駆動機構を簡略化することができる。
【0025】図5は本発明を適用したインクジェット記
録装置の第2実施例の要部を示す模式的斜視図であり、
図6は図5の記録装置の拭き部材の位置において被記録
材がある時の状態を示す模式的縦断面図であり、図7は
図5の記録装置の拭き部材の位置において被記録材が無
い時の状態を示す模式的縦断面図である。本実施例は、
前述の第1実施例において、更に、吐出口面81のクリ
ーニング手段としての拭き部材31とこれを保持するレ
バー32とを追加したものである。前記拭き部材31は
ウレタン発泡材等のインク吸収体で形成されており、本
実施例では、前記拭き部材31およびレバー32は搬送
ローラ1の途中に配設されている。
【0026】図6は被記録材有りの時に拭き部材31が
格納位置にある状態を示し、図7は被記録材無しの時に
拭き部材31が突出位置にある状態を示す。図5におい
て、搬送ローラ1のキャップ8側端部には、図1〜図3
の第1実施例の場合と同じ構成でワイピング部材23か
ら成るクリーニング手段が設けられている。この部分の
クリーニング手段の構成については、それぞれ対応する
部分を同一符号で示し、それらの詳細説明は省略する。
【0027】なお、ワイピング部材23および拭き部材
31の2種類のクリーニング部材を使用する場合は、例
えば、シート状ゴム状弾性体で形成されるワイピング部
材23は、比較的弱い力で当接させることにより主とし
て乾く前のインクを取り除き、ウレタン発泡体等の多孔
質吸収体で形成される拭き部材31は、比較的強い力で
当接させることにより主として乾いたインクを取り除
く、というように目的に応じて使い分けることができ
る。
【0028】図5〜図7において、搬送ローラ1の中間
部に径を細くした小径部分33が形成されており、前記
拭き部材31および前記レバー32は前記小径部分33
によって形成される空間に配設されている。そして、拭
き部材31を保持しているレバー32は、搬送ローラ1
の前記小径部分33に、同軸心回りで所定の摩擦力を発
生しながら回動し得るように嵌合している。通常では、
搬送ローラ1は左旋回方向にのみ回動するので、拭き部
材31のレバー32も該搬送ローラ1とともに左旋回方
向に回動し、該レバー32の凸部34がプラテン17の
凸部35に突き当たり、図6に示す位置に静止してい
る。
【0029】図5〜図7の第2実施例でクリーニング動
作に入ると、先ず、第1実施例の場合と同様、被記録材
2が排紙され、次いで搬送ローラ1が右旋回方向に回動
する。すると、拭き部材31のレバー32も摩擦力によ
って右旋回方向に回動し、拭き部材31が記録ヘッド4
の吐出口面81と当接可能(摺擦可能)な位置まで突出
すると、該レバー32の凸部34がプラテン17の凸部
35に当接して(突き当たって)停止する。この時、ワ
イピング部材23も吐出口面81と摺擦可能(拭き取り
可能)な位置に突出している。
【0030】この状態で記録ヘッド4が主走査方向に移
動すると、その吐出口面81は、先ずワイピング部材2
3でクリーニングされ、次に拭き部材31でクリーニン
グされる。もし、拭き部材31によるクリーニングのみ
を行ないたい場合は、予め記録ヘッド4をワイピング部
材23と拭き部材31との間に移動させてから搬送ロー
ラ1を右旋回方向に回動させ、ワイピング部材23およ
び拭き部材31を突出させればよい。クリーニング終了
後、搬送ローラ1が左旋回方向に回動すると、ワイピン
グ部材23および拭き部材31とも初期位置(退避位
置)に格納される。
【0031】図5〜図7の第2実施例によっても、搬送
ローラ1の外周の被記録材2に接する範囲内に径の小さ
い小径部分24、33を設け、該小径部分24、33に
よって形成される空間にクリーニング手段23、31を
配設したので、前述の第1実施例の場合と同様、記録装
置の大型化を生じることなく、簡単な機構でクリーニン
グ手段を配設することが可能になる。更に、本実施例で
も、クリーニング手段(ワイピング部材)23を搬送ロ
ーラ1のキャップ8側端部に配設したので、キャッピン
グされていた記録ヘッド4の移動量が少なく、従来例と
殆ど変わらない時間内に吐出口面81のクリーニング動
作を行うことができる。
【0032】また、本実施例でも、搬送ローラ1の回転
のみでクリーニング手段23を駆動するので、キャップ
8およびクリーニング手段23の駆動機構を簡略化する
ことができる。さらに、本実施例によれば、以上のよう
な第1実施例の場合と同様の効果の他に、2種類のクリ
ーニング手段23、31を用いるので、任意に所望のク
リーニングを行うことができるという長所がある。
【0033】なお、前述の実施例ではクリーニング手段
23、31の駆動は搬送ローラ1の回動を利用して行わ
れているが、前記クリーニング手段の駆動はこれに限ら
れるものではない。例えば、ワイピング部材23の保持
レバー22は搬送ローラ1の端部に配置されることか
ら、キャップ8の駆動機構を用いてワイピング部材23
(そのレバー22)を制御するように構成してもよい。
【0034】なお、前述の各実施例では、記録手段(記
録ヘッド)を主走査方向に移動させるシリアル記録方式
の場合を例に挙げて説明したが、本発明は、被記録材の
全幅または一部をカバーする長さのライン記録手段を用
いて副走査のみで記録するライン記録方式の場合にも、
同様に適用することができ、同様の効果を達成し得るも
のである。また、本発明は、1個の記録手段で記録する
単色の記録装置の他、異なる色で記録する複数の記録手
段を用いるカラー記録装置、あるいは同一色彩で異なる
濃度で記録する複数の記録手段を用いる階調記録装置、
さらには、これらを組み合わせた記録装置の場合にも、
同様に適用することができ、同様の効果を達成し得るも
のである。
【0035】さらに、本発明は、記録ヘッドとインクタ
ンクを一体化した交換可能なヘッドカートリッジを用い
る場合、あるいは記録ヘッドとインクタンクを別体に
し、その間をインク供給用のチューブ等で接続する場合
など、記録ヘッドとインクタンクの配置構成がどのよう
な場合にも同様に適用することができ、同様の効果が得
られるものである。
【0036】なお、本発明は、インクジェット記録装置
であれば、例えば、ピエゾ素子等の電気機械変換体等を
用いる記録手段(記録ヘッド)を使用するものに適用で
きるが、中でも、熱エネルギーを利用してインクを吐出
する方式の記録手段を使用するインクジェット記録装置
において優れた効果をもたらすものである。かかる方式
によれば、記録の高密度化、高精細化が達成できるから
である。
【0037】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行なうのが好ましい。この方式は、所謂オンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録手段(記録ヘッド)の熱作用面に膜
沸騰させて、結果的にこの駆動信号に一対一に対応し液
体(インク)内の気泡を形成出来るので有効である。
【0038】この気泡の成長、収縮により吐出用開口を
介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも一つの
滴を形成する。この駆動信号をパルス形状とすると、即
時適切に気泡の成長収縮が行なわれるので、特に応答性
に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好まし
い。このパルス形状の駆動信号としては、米国特許第4
463359号明細書、同第4345262号明細書に
記載されているようなものが適している。尚、上記熱作
用面の温度上昇率に関する発明の米国特許第43131
24号明細書に記載されている条件を採用すると、更に
優れた記録を行なうことができる。
【0039】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路又は直角液流路)の他
に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示
する米国特許第4558333号明細書、米国特許第4
459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれる
ものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共
通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開
示する特開昭59年第123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59年第138461号公報に基づいた
構成としても本発明は有効である。すなわち、記録ヘッ
ドの形態がどのようなものであっても、本発明によれ
ば、記録を確実に効率よく行なうことができるようにな
るからである。
【0040】さらに、前述のように、記録装置が記録で
きる被記録材(記録媒体)の最大幅に対応した長さを有
するフルラインタイプの記録ヘッドに対しても、本発明
は有効に適用できる。そのような記録ヘッドとしては、
複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満たす
構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとしての
構成のいずれでもよい。加えて、上例のようなシリアル
タイプのものでも、装置本体に固定された記録ヘッド、
あるいは装置本体に装着されることで装置本体との電気
的な接続や装置本体からのインクの供給が可能になる交
換自在のチップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッ
ド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリッ
ジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効で
ある。
【0041】また、本発明に記録装置の構成として設け
られる記録ヘッドに対しての回復手段または予備的な補
助手段等を付加することは、本発明の効果を一層安定で
きるので好ましいものである。これらを具体的に挙げれ
ば、記録ヘッドに対しての、前述のようなキャッピング
手段、クリーニング手段、吸引回復手段の他に、加圧式
の回復手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせによる予備加熱手段、記録とは別
の吐出を行なう予備吐出モードを行なうことも安定した
記録を行なうために有効である。
【0042】また、前述したように、搭載される記録ヘ
ッドの種類ないし個数についても、例えば、単色のイン
クに対応して1個のみが設けられたものの他、記録色や
濃度を異にする複数のインクに対応して複数個数設けら
れるものであってもよい。すなわち、例えば、記録装置
の記録モードとしては、黒色等の主流色のみの記録モー
ドだけではなく、記録ヘッドを一体的に構成するか複数
個の組み合わせによるか、いずれでもよいが、異なる色
の複色カラー又は、混色によるフルカラーの少なくとも
一つを備えた装置にも本発明は極めて有効である。
【0043】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するもの、あるいは、インクジェット方式で
は、インク自体を30℃以上70℃以下の範囲内で温度
調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように
温度制御するものが一般的であるから、使用記録信号付
与時にインクが液状をなすものであればよい。加えて、
積極的に熱エネルギーによる昇温をインクの固形状態か
ら液体状態への状態変化のエネルギーとして使用せしめ
ることで防止する6、または、インクの蒸発防止を目的
として放置状態で固化するインクを用いるかして、いず
れにしても、熱エネルギーの記録信号に応じた付与によ
ってインクが液化し、液状インクが吐出されるものや、
記録媒体に到達する時点ではすでに固化し始めるもの等
のような、熱エネルギーによって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。
【0044】このような場合のインクは、特開昭54−
56847号公報あるいは特開昭60−71260号公
報に記載されるような、多孔質シート凹部または貫通孔
に液状または固形物として保持された状態で、電気熱変
換体に対して対向するような形態としてもよい。本発明
においては、上述した各インクに対して最も有効なもの
は、上述した膜沸騰方式を実行するものである。
【0045】さらに加えて、本発明によるインクジェッ
ト記録装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理
機器の画像出力端末として用いられるものの他、リーダ
等と組み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有す
るファクシミリ装置の形態を採るもの等であってもよ
い。
【0046】
【発明の効果】以上の説明から明らかなごとく、請求項
1の発明によれば、記録手段から被記録材へインクを吐
出して記録を行うインクジェット記録装置において、被
記録材を搬送するための搬送ローラと記録手段の吐出口
面を摺擦するクリーニング手段とを有し、前記搬送ロー
ラの外周の被記録材に接する範囲内に径の小さい部分を
設け、前記クリーニング手段がクリーニング動作をして
いない時には該クリーニング手段の少なくとも一部が前
記径の小さい部分に収納される構成としたので、記録装
置の大型化を生じることなく、簡単な機構でクリーニン
グ手段を配設することが可能なインクジェット記録装置
が提供される。
【0047】請求項2〜請求項5の発明によれば、請求
項1の構成に加えて、前記クリーニング手段は前記搬送
ローラと前記記録手段との間に被記録材が存在しない時
だけクリーニング動作を行う構成、前記クリーニング手
段はゴム状弾性体のワイピング部材である構成、前記ク
リーニング手段はインク吸収体の拭き部材である構成、
あるいは、前記クリーニング手段の突出位置および退避
位置への移動は搬送ローラの回動により制御される構成
としたので、一層効率よく、記録装置の大型化を生じる
ことなく、簡単な機構でクリーニング手段を配設するこ
とが可能なインクジェット記録装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したインクジェット記録装置の第
1実施例の要部構成を示す模式的縦断面図である。
【図2】図1のインクジェット記録装置のクリーニング
手段格納時の状態を示す模式的斜視図である。
【図3】図1のインクジェット記録装置のクリーニング
手段突出時の状態を示す模式的斜視図である。
【図4】図1中の記録手段のインク吐出部の構造を模式
的に示す部分斜視図である。
【図5】本発明を適用したインクジェット記録装置の第
2実施例の要部構成を示す模式的斜視図である。
【図6】図5のインクジェット記録装置のクリーニング
手段格納時の状態を示す模式的縦断面図である。
【図7】図5のインクジェット記録装置のクリーニング
手段突出時の状態を示す模式的縦断面図である。
【符号の説明】
1 搬送ローラ 2 被記録材 3 キャリッジ 4 記録手段(ヘッドユニット) 5 ガイドレール 7 インク吐出部 8 キャップ 13 シャーシ 14 ベース 15 フィードローラ 17 プラテン 18 排紙ローラ 20 紙押さえ 21 軸 22 レバー(ワイピング部材保持用) 23 ワイピング部材(クリーニング手段) 24 小径部分 25 駆動レバー 31 拭き部材(クリーニング手段) 32 レバー(拭き部材用) 33 小径部分 34 凸部(レバー) 35 凸部(プラテン) 81 吐出口面 82 吐出口 85 電気熱変換体

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録手段から被記録材へインクを吐出
    して記録を行うインクジェット記録装置において、被記
    録材を搬送するための搬送ローラと記録手段の吐出口面
    を摺擦するクリーニング手段とを有し、前記搬送ローラ
    の外周の被記録材に接する範囲内に径の小さい部分を設
    け、前記クリーニング手段がクリーニング動作をしてい
    ない時には該クリーニング手段の少なくとも一部が前記
    径の小さい部分に収納されることを特徴とするインクジ
    ェット記録装置。
  2. 【請求項2】 前記クリーニング手段は、前記搬送ロ
    ーラと前記記録手段との間に被記録材が存在しない時だ
    け、クリーニング動作を行うことを特徴とする請求項1
    のインクジェット記録装置。
  3. 【請求項3】 前記クリーニング手段が、ゴム状弾性
    体のワイピング部材であることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2のインクジェット記録装置。
  4. 【請求項4】 前記クリーニング手段が、インク吸収
    体の拭き部材であることを特徴とする請求項1または請
    求項2のインクジェット記録装置。
  5. 【請求項5】 前記クリーニング手段の突出位置およ
    び退避位置への移動は搬送ローラの回動により制御され
    ることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかのイ
    ンクジェット記録装置。
  6. 【請求項6】 前記記録手段が、インクを吐出するた
    めに利用される熱エネルギーを発生する電気熱変換体を
    備えているインクジェット記録手段であることを特徴と
    する請求項1〜請求項5のいずれかののインクジェット
    記録装置。
  7. 【請求項7】 前記記録手段が、前記電気熱変換体が
    発生する熱エネルギーによりインクに生じる膜沸騰を利
    用して、吐出口よりインクを吐出させることを特徴とす
    る請求項6のインクジェット記録装置。
JP5307794A 1994-02-25 1994-02-25 インクジェット記録装置 Pending JPH07237297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5307794A JPH07237297A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 インクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5307794A JPH07237297A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 インクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07237297A true JPH07237297A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12932746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5307794A Pending JPH07237297A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 インクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07237297A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6464326B1 (en) * 1999-12-03 2002-10-15 Hewlett-Packard Company Wiping apparatus for an ink cartridge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6464326B1 (en) * 1999-12-03 2002-10-15 Hewlett-Packard Company Wiping apparatus for an ink cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06134998A (ja) インクジェット記録装置
JPH058406A (ja) インクジエツト記録装置
JPH07276652A (ja) インクジェット記録装置
JP3033921B2 (ja) 記録装置
JPH0747679A (ja) インクジェット記録装置
JPH04355153A (ja) インクジェット記録装置
JP3332590B2 (ja) 記録装置
JPH04286655A (ja) インクジェット記録装置
JPH07237297A (ja) インクジェット記録装置
JPH07171967A (ja) インクジェット記録装置
JP2001219548A (ja) インクジェット記録装置
JPH04278358A (ja) インクジェット記録装置
JPH03246040A (ja) インクジェット記録装置
JPH06255118A (ja) インクジェット記録装置
JPH06126969A (ja) インクジェット記録装置
JPH06183016A (ja) インクジェット記録装置
JP3025089B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2000015824A (ja) インクジェット記録装置
JPH04347678A (ja) 記録装置
JPH06270408A (ja) インクジェット記録装置
JPH07246709A (ja) インクジェット記録装置
JP3332523B2 (ja) 記録装置
JPH06255129A (ja) インクジェット記録装置
JPH07205433A (ja) インクジェット記録装置
JPH0740632A (ja) 記録装置