JPH0723467B2 - 保冷材とその製造法 - Google Patents

保冷材とその製造法

Info

Publication number
JPH0723467B2
JPH0723467B2 JP3089531A JP8953191A JPH0723467B2 JP H0723467 B2 JPH0723467 B2 JP H0723467B2 JP 3089531 A JP3089531 A JP 3089531A JP 8953191 A JP8953191 A JP 8953191A JP H0723467 B2 JPH0723467 B2 JP H0723467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
insulating material
cold insulating
material according
hydrophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3089531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05320627A (ja
Inventor
和也 大谷
洋二 藤浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP3089531A priority Critical patent/JPH0723467B2/ja
Priority to DE19924206827 priority patent/DE4206827C2/de
Publication of JPH05320627A publication Critical patent/JPH05320627A/ja
Publication of JPH0723467B2 publication Critical patent/JPH0723467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低温柔軟性を有しかつ
保冷能力の大きい保冷材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来低温柔軟性を有する保冷材としては
テレブロック共重合体エラストマーと油成分からなる連
続相に含水した吸水性架橋高分子を分散させたもの(例
えば特開昭60−79061号公報);可塑剤を混合し
てゲル化させた塩化ビニル樹脂と含水ハイドロゲルまた
は水溶性ポリマーとを含有するもの(例えば特開昭63
−178156号公報)などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の保冷材は保冷時間が不十分であり、かつ繰り返し使用
回数が増すにつれて低温柔軟性が落ちるという問題点が
あった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは保冷時間が
更に長く、低温柔軟性が優れ、さらに繰り返し使用して
も低温柔軟性が落ちない保冷材を得るべく鋭意検討した
結果、本発明に到達した。
【0005】すなわち本発明は、水不溶性吸水性ポリマ
ー、水溶性ポリマー、水および親水性アルコール類を含
有するゲル化物からなることを特徴とする保冷材;並び
に、水不溶性吸水性ポリマー、水溶性ポリマーおよび親
水性アルコール類を混合しゲル化させた物に、水および
必要により親水性アルコール類を加えて再びゲル化させ
ることを特徴とする上記保冷材の製法である。
【0006】本発明に使用する水不溶性吸水性ポリマー
としては、例えば寒天、ゼラチンなどの天然系の水不溶
性吸水性ポリマーや、合成系の吸水性樹脂があげられ
る。合成系の吸水性樹脂としては、例えばデンプンま
たはセルロース(a)とカルボキシル基および/または
スルホン酸基を含有する水溶性単量体および/または加
水分解により水溶性となる単量体(b)と、架橋剤
(c)とを必須成分として重合させ、必要により加水分
解を行うことにより得られる吸水性樹脂が挙げられる。
上記に例示した吸水性樹脂の製造に用いられる(a)、
(b)および(c)の詳細、(a)、(b)および
(c)の割合、製造法および吸水性樹脂の具体例は特開
昭52−25886号、特公昭53−46199号、特
公昭53−46200号および特公昭55−21041
号公報に記載されている。
【0007】上記に例示した以外の吸水性樹脂として
は、例えば(a)と(b)とを重合させたもの(デン
プン−アクリロニトリルグラフト重合体の加水分解物、
セルロース−アクリロニトリルグラフト重合物の加水分
解物など)、(a)の架橋物(カルボキシメチルセル
ロースの架橋物など)、(b)と(c)との共重合体
(架橋ポリアクリルアミドの部分加水分解物、架橋され
たアクリル酸−アクリルアミド共重合体、架橋されたス
ルホン化ポリスチレン、ビニルエステル−不飽和カルボ
ン酸共重合体ケン化物、架橋されたポリアクリル酸塩、
架橋されたアクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、
架橋されたイソブチレン−無水マレイン酸共重合体、お
よび架橋されたカルボン酸変性ポリビニルアルコール)
並び自己架橋を有する(b)の重合物(自己架橋型ポ
リアクリル酸塩など)が挙げられる。また以上例示した
吸水性樹脂は2種以上併用してもよい。
【0008】これら吸水性樹脂のうち、好ましいものは
;並びにのうち、架橋ポリアクリルアミドの部分加
水分解物、架橋されたアクリル酸−アクリルエステル共
重合体、架橋されたイソブチレン−無水マレイン酸共重
合体および架橋されたカルボン酸変性ポリビニルアルコ
ールである。
【0009】上記吸水性樹脂は純水に対する吸水性能が
少なくとも50ml/g、特に100〜1000ml/
gのものが適している。
【0010】該ゲル状物中の水と水不溶性吸水性ポリマ
ーとの重量比は、通常100:0.1〜10、好ましく
は100:0.5〜8である。水不溶性吸水性ポリマー
が0.1未満では保冷熱量が低下し、10を越えると冷
凍時の柔軟性が低下する。
【0011】本発明において使用される水溶性ポリマー
としては、例えばカルボキシメチルセルロース、メチル
セルロース、ポリビニルアルコール、アルギン酸ソー
ダ、デンプン、プルランおよびアクリルアミド系共重合
体があげられる。アクリルアミド系共重合体は非イオン
性、アニオン性、カチオン性、何れを用いても良く、例
えば非イオン性としてはポリアクリルアミド、ポリメタ
クリルアミドなどがあげられる。アニオン性としては、
ポリアクリルアミドまたはポリメタクリルアミドの部分
加水分解物、アクリル酸またはメタクリル酸とアクリル
アミドまたはメタクリルアミドとの共重合体およびその
塩類、アクリル酸またはメタクリル酸とアクリルアミド
またはメタクリルアミドと2−アクリルアミド−2メチ
ルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸またはビニル
メチルスルホン酸との3元共重合体およびその塩類など
があげられる。カチオン性としては、アクリルアミドと
アクリロイルまたはメタクリロイルオキシエチルトリメ
チルアンモニウムクロライドの共重合物、アクリルアミ
ドとトリメチルアンモニウムクロライドの共重合物等が
あげられる。
【0012】これらの水溶性ポリマーうち、好ましいも
のは非イオン性およびアニオン性のアクリルアミド系共
重合体であり、特に好ましいものはアニオン性のアクリ
ルアミド系共重合体である。また以上例示した水溶性ポ
リマーは2種以上併用してもよい。
【0013】本発明に使用される水溶性ポリマーは、3
0℃、1規定硝酸ソーダ水溶液中で測定した固有粘度が
10(dl/g)以上であり、かつ0.1重量%水溶液
の曳糸性が50mm以上のものが好ましい。曳糸性が高
いものを用いることにより、保冷材の形状保持性が良好
となる。
【0014】該ゲル状物中の水と水溶性ポリマーとの重
量比は、通常100:0.1〜10、好ましくは10
0:0.5〜8である。水溶性ポリマーが0.1未満で
は常温時の形状保持性が低下し、10越えると冷凍時の
柔軟性が低下する。
【0015】本発明の保冷材中の水不溶性吸水性ポリマ
ーと水溶性ポリマーの重量比は、通常1:0.1〜10
であり、好ましくは1:0.2〜3である。水溶性ポリ
マーが0.1未満では繰り返し使用回数が低下し、10
を越えると該ゲル状物製造時、製造設備から曳糸性の高
いゲル状物を取り出すのに手間を要する。
【0016】本発明に使用される親水性アルコール類と
しては、ここで親水性とは水溶性および水分散性を意味
し、例えばグリセリン、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、エタノール、および親水性ポリエーテル
類[ポリエチレングリコール、ポリ(オキシエチレン・
オキシプロピレン)トリオール、ポリ(オキシエチレン
・オキシプロピレン)グリコール、ポリ(オキシエチレ
ン・オキシプロピレン)グリコール・モノアルキルエー
テル等]があげられる。また以上例示した親水性アルコ
ール類は2種以上併用してもよい。これらのうち好まし
いものは親水性ポリエーテル類、ジエチレングリコー
ル、グリセリンおよびこれたの併用であり、特に好まし
いものはグリセリン並びにグリセリンと親水性ポリエー
テル類および/またはジエチレングリコールとの併用で
ある。
【0017】本発明の保冷材中の水と親水性アルコール
類の重量比は、通常100:1〜80、好ましくは10
0:10〜65である。親水性アルコール類が1未満で
は冷凍時の柔軟性が低下し、80を越えると保冷時間が
低下する。
【0018】本発明のゲル状物中の水溶性ポリマーと親
水性アルコール類との重量比は、通常1:10〜60、
好ましくは1:20〜40である。特に好ましくは1:
25〜35である。10未満では冷凍時の柔軟性が低下
し、60を越えると繰り返し使用回数が低下する。
【0019】本発明の保冷材には使用目的に照らして特
に支障のない範囲でフィラーあるいはガラス粉末を混入
しても良い。フィラーの例としては炭酸カルシウム、酸
化アルミニウム、オクチル酸アルミニウム、粉末マイ
カ、発泡ポリエチレン、発泡ポリスチレン、発泡ウレタ
ン、タルク、コルク等があげられる。ガラス粉末の例と
しては硼酸塩ガラス、硅酸塩ガラス、燐酸塩ガラス、酸
化物ガラス等があげられる。酸化物ガラスは板状ガラス
を溶融、冷却後、粉砕して用いる。ガラス粉末の粒度は
特に制限は無いが粒径が小さく同じ粒径のものが望まし
い。
【0020】本発明の保冷材には必要に応じ、顔料等の
着色剤、感熱染料、防腐剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤
等の他の添加剤を混入しても良い。
【0021】本発明のゲル状保冷材は通常包装部材中に
ゲル状物が充填された形態である。包装部材の形状とし
ては、袋状、箱状、円筒状、ボール状、球状など任意の
形でよく、特に制限されない。大きさも使用目的に応じ
て保冷能力を発揮できる範囲で任意に設定することがで
きる。
【0022】包装部材の材質は耐水性のものであれば特
に制限されないが、例えばポリエチレン/ナイロン系ラ
ミネートフィルム、ポリエチレン/ナイロン/EVAラ
ミネートフィルムなどが、薄くてもフィルム強度、耐水
性、ヒートシール性、加工性などに優れたものを袋にし
て使用すれば便利である。
【0023】本発明の保冷材の製法を例示すると、水不
溶性吸水性ポリマーと水溶性ポリマーを万能混合機等で
粉末の状態で混合する。この粉体混合物に1種または2
種以上の親水性アルコール類を加え50〜60℃で充分
攪拌しゲル状にする。次いでこのゲル状の生成物中に
水、必要に応じ1種または2種以上のアルコール類およ
び必要によりフィラーやガラス粉末や他の添加剤を配合
した溶液を加えた後、万能混合機等で充分混合して再度
ゲルにし、耐水性のプラスチック包装用材料に充填し、
熱融着、接着剤等で封をすることにより本発明の保冷材
が得られる。再度ゲル化する際にも親水性アルコール類
を用いる場合は、1回目のゲル化の際に用いたものとは
別の親水性アルコール類を用いた方が作業上効率的であ
る。
【0024】本発明のゲル状保冷材は、通常−30〜−
5℃の条件で、好ましくは−20〜−15℃の条件で、
1〜24時間かけて冷凍させることにより、保冷材とし
て用いることができる。
【0025】
【実施例】
【0026】以下、実施例により本発明を更に説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。実施例中
の部は重量部である。 実施例1 吸水性樹脂[三洋化成工業(株)製サンウエットIM−
5000]4部とアクリルアミド系共重合体[三洋化成
工業社製サンフロックAH−210P]4部とを万能混
合機で充分に混合した。これにグリセリン64部を加え
50℃で1時間30分攪拌した。ついで25℃に冷却
し、水116部、ジエチレングリコール6部、ポリエチ
レングリコール(分子量300以下PEG−300と略
す)6部を加え万能混合機で十分に混合し白色のゲル状
の本発明の保冷材を得た。得られた保冷材の保冷時間、
保冷時柔軟性、20回くり返し使用後さらに冷凍した時
の柔軟性(可逆性)を試験した結果を表1に示す。
【0027】実施例2 実施例1において、ジエチレングリコールをポリ(オキ
チエチレン・オキシプロピレン)グリコール・モノブチ
ルエーテル(三洋化成工業社製ニューポール50HB−
660)とする以外は全く同様の方法で白色ゲル状の本
発明の保冷材を得た。このものの性能測定結果を表1に
示す。
【0028】実施例3 実施例1において、水、ジエチレングリコール、PEG
−300を加える際にさらにタルク粉末20部加える以
外は全く同様の方法で白色ゲル状の本発明の保冷材を得
た。このものの性能測定結果を表1に示す。
【0029】実施例4 実施例1においてサンフロックAH−210P4部に代
えてデンプン5部とする以外は全く同様の方法で白色ゲ
ル状の本発明の保冷材を得た。このものの性能測定結果
を表1に示す。
【0030】実施例5 実施例4において、水、ジエチレングリコール、PEG
−300を加える際にさらに硼酸塩ガラス粉末0.5部
を加える以外は全く同様の方法で白色ゲル状の本発明の
保冷材を得た。このものの性能測定結果を表1に示す。
【0031】比較例1 サンウエットIM−5000 3部、サンフロックAH
−210P3部を万能混合機で充分に混合した。この粉
末の混合物を、別に作成した水120部、グリセリン6
8部、エチレングリコール3部、PEG−300 3部
を混合した水溶液に加え約5分間攪拌後靜置して白色ゲ
ル状の比較の保冷材を得た。このものの性能測定結果を
表1に示す。
【0032】比較例2 特開昭60−79061号公報の実施例に基づいて比較
の保冷材を作成した。このものの性能測定結果を表1に
示す。
【0033】比較例3 特開昭63−178156号公報の実施例1に基づいて
比較の保冷材を作成した。このものの性能測定結果を表
1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】注1保冷時間は−20℃で12時間冷凍し
たものを25℃の室内で放置し、10℃になるまでの時
間を測定した。サンプルは重量600g、250mm×
250mm×10mmのポリエチレン/ナイロン系ラミ
ネート製の袋に詰めたものを使用した。
【0036】注2初期柔軟性は−20℃で12時間冷凍
したものを指で押した時の状態で確認した。○は容易に
変形する、△は強く押すと変形する、×は変形しないこ
とを表している。
【0037】注3柔軟保持性は−20℃で12時間冷凍
したサンプルを25℃の温水につけ常温に戻す操作を2
0回繰り返した後、さらに−20℃で12時間冷凍した
ものを指で押した時の状態で確認した。判定基準は
(2)と同様である。
【0038】
【発明の効果】
【0039】本発明は下記の効果を奏する。 (1)保冷時間を従来より向上させたものである。 (2)本発明の保冷材は、通常−30〜−5℃で冷凍さ
せて用いるものであるが、冷凍時も柔軟性があり、繰り
返し使用してもこの柔軟性が変化することはない。従来
の保冷材は繰り返し使用しているうち冷凍時の柔軟性が
低下し、最後には固化してしまう。 (3)保冷対象物の形状に合わせ、密着させて使用で
き、繰り返し使用時も同様である。 上記効果を奏することから本発明により得られた保冷材
は保冷用の枕並びに、血液や検体や冷菓や食料品等の保
冷に有用である。さらには競走馬の運動やレース後のク
ーリングダウン時の故障の予防、馬の脚および蹄の治療
時、人の運動後のクーリングダウン時に用いる保冷材と
して有用である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水不溶性吸水性ポリマー、水溶性ポリマ
    ー、水および親水性アルコール類を含有するゲル状物か
    らなることを特徴とする保冷材。
  2. 【請求項2】水不溶性吸水性ポリマーの純水に対する吸
    水性能が100〜1000ml/gである請求項1記載
    の保冷材。
  3. 【請求項3】水溶性ポリマーがアクリルアミド、(メ
    タ)アクリル酸(塩)、2−メチル−2−アクリルアミ
    ドプロパンスルホン酸(塩)、(メタ)アクリロイロキ
    シエチルトリメチルアンモニウム4級塩、(メタ)アク
    リロイロキシエチルジアルキルアミン塩の少なくとも1
    種以上を構成単位とする(共)重合物である請求項1ま
    たは2記載の保冷材。
  4. 【請求項4】水溶性ポリマーが、その30℃、1規定硝
    酸ソーダ水溶液中で測定した固有粘度が10(dl/
    g)以上であり、かつ0.1重量%水溶液の曳糸性が5
    0mm以上である請求項1〜3のいずれか記載の保冷
    材。
  5. 【請求項5】親水性アルコール類がエタノール、グリセ
    リン、ジエチレングリコール、エチレングリコールまた
    は親水性ポリエーテル類から選ばれる1種以上である請
    求項1〜4のいずれか記載の保冷材。
  6. 【請求項6】包装部材に該ゲル状物が充填された請求項
    1〜5のいずれか記載の保冷材。
  7. 【請求項7】水不溶性吸水性ポリマー、水溶性ポリマー
    および親水性アルコール類を混合しゲル化させた物に、
    水および必要により親水性アルコール類を加えて再びゲ
    ル化させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか記
    載の保冷材の製法。
JP3089531A 1991-03-06 1991-03-27 保冷材とその製造法 Expired - Fee Related JPH0723467B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3089531A JPH0723467B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 保冷材とその製造法
DE19924206827 DE4206827C2 (de) 1991-03-06 1992-03-04 Tieftemperatur-Isolationsmaterial vom Gel-Typ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3089531A JPH0723467B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 保冷材とその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05320627A JPH05320627A (ja) 1993-12-03
JPH0723467B2 true JPH0723467B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=13973398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3089531A Expired - Fee Related JPH0723467B2 (ja) 1991-03-06 1991-03-27 保冷材とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723467B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014208604A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 国立大学法人大阪大学 分子内相互作用に基づく高強度ゲル
JP3212790U (ja) * 2017-04-27 2017-10-05 三志 濱田 流動型保冷剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05320627A (ja) 1993-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI306887B (ja)
JPH0326777A (ja) 導電性接着材料
JPH05230313A (ja) 含水ゲルおよびその製造法
EP3057577B1 (en) Compositions and methods relating to an occlusive polymer hydrogel
JPH0723467B2 (ja) 保冷材とその製造法
JPH0781134B2 (ja) ゲル状保冷材とその製造法
JP2000273446A (ja) 保冷材用ゲル化剤、ゲル及びゲル状保冷材
JPH0828216B2 (ja) アルカリ電池のゲル状陰極用ゲル化剤
JP2707304B2 (ja) 保冷剤用水性ゲル
JP2003096238A (ja) 新規なゲル、これを用いたゲル状保冷剤組成物及びその製造方法
JP3453158B2 (ja) ゲル状電解質
JP5304732B2 (ja) ゼラチン架橋ゲル系冷熱媒体および保冷熱材
RU2787238C1 (ru) Гидрогелевый пластырь, включающий аддитивный раствор, регулируемый в зависимости от характера синерезиса, и способ приготовления композиции
DE4206827A1 (de) Tieftemperatur-isolationsmaterial vom gel-typ
JPH0572222B2 (ja)
JPH0625657A (ja) 保冷剤
JPH036286A (ja) ゲル状低温柔軟蓄冷剤
JPH013116A (ja) 貼付剤用膏体
JP3978356B2 (ja) 水性ゲル状組成物及び水性ゲルシート
JPH04218586A (ja) 保冷剤用含水ゲル組成物及び該含水ゲル組成物を含んでなる保冷剤
TW200417361A (en) Cold reserving bag
JP2934045B2 (ja) 柔軟性保冷用組成物及びその製造法
JP3978357B2 (ja) 水性ゲル状組成物及び水性ゲルシート
JPS6058443A (ja) 高吸収性ポリマ−組成物
JPS6353824B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees