JPH0723394U - ピアノにおけるスピーカ取付構造 - Google Patents

ピアノにおけるスピーカ取付構造

Info

Publication number
JPH0723394U
JPH0723394U JP5276593U JP5276593U JPH0723394U JP H0723394 U JPH0723394 U JP H0723394U JP 5276593 U JP5276593 U JP 5276593U JP 5276593 U JP5276593 U JP 5276593U JP H0723394 U JPH0723394 U JP H0723394U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
piano
sound source
electronic sound
string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5276593U
Other languages
English (en)
Inventor
達也 稲場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5276593U priority Critical patent/JPH0723394U/ja
Publication of JPH0723394U publication Critical patent/JPH0723394U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アコースティックピアノとしての外観を極力
損ねることを防止したスピーカの取付構造を提供する。 【構成】 アップライトピアノ1は、打弦による通常の
アコースティックピアノとしても、また電子音源による
電子ピアノとしても演奏可能である。そして、電子音源
による演奏を発音するスピーカ11は上前板21の内側
に取り付けられている。上前板21には、スピーカ11
の口径に対応した丸穴61が設けられており、この丸穴
61には、上前板21の表面21a側に薄板状のパンチ
ングメタル63が螺設されている。このパンチングメタ
ル63には多数の小孔63aが設けられており、小孔6
3aを通してスピーカ11からの音を好適に外部に発す
る。従って、外部からスピーカ11は直接見えず、見え
るのはアコースティックピアノとして違和感のないパン
チングメタル63だけである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、打弦によって演奏する通常の演奏機構に加え、電子音源を制御して 演奏する機構をも備えたピアノに設けられるスピーカの取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、アコースティックピアノに電子音源を組み合わせて、打弦による通 常のピアノ演奏以外に、電子音源による演奏をも可能にしたピアノが提案されて いる(例えば特開昭63−216099号公報や、本願出願人による特願平5− 214411号参照)。これらの提案によれば、電子音源による演奏の際には、 各種の阻止手段(止音手段)によって、打弦動作による通常の演奏音(以下、打 弦音という)を止めることができる。よって、打弦音を止めて電子音源からの演 奏音をヘッドホンなどで聴きながら演奏すれば、外部に演奏音が漏れず、夜間の 演奏練習が自由にできるなどの利点がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記従来のピアノにおいては、ヘッドホンだけでは、電子音源によ る演奏を十分に楽しむことができないので、電子音源による演奏音を発音するた めのスピーカを設けることが必要となる。そして、このスピーカの取り付け方法 としては、ピアノの表面板(例えばアップライトピアノ場合は下前板)に穴を開 けてスピーカをはめ込んだり、あるいはボックスタイプのスピーカを表面板の外 側に固定することが考えられる。
【0004】 しかしながら、ボックス状のスピーカを表面板の外側に取り付ける場合は、ス ピーカを使用しない時、即ちアコースティックピアノとして演奏する時などでも 、スピーカが目立ってしまい、ピアノの外観が損なわれるという問題があった。 また、表面板に穴を開けてスピーカをはめ込む場合には、大部分をピアノ内部に 配設するためスピーカ全体が見えることはないが、発音する開口部分だけは外部 に向いていなければならない。従って、たとえスピーカカバーを付けたとしても 、通常のアコースティックピアノにはない外観となり、いかにもその場所にスピ ーカがあるという印象を受け、アコースティックピアノとしての外観を損ねてし まうのである。
【0005】 本考案は、前記課題を解決するためになされ、電子音源による演奏も可能にし たピアノに適用可能でありながら、アコースティックピアノとしての外観を極力 損ねることを防止したスピーカ取付構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために成された本考案は、 鍵盤の操作に応じてハンマーが弦を打弦する打弦機構と、 前記鍵盤の操作に応じて電子音源を制御する制御手段と、 該制御手段により前記電子音源を制御して演奏する際に、前記打弦機構による 打弦音の発音を阻止する阻止手段と、 を備えるピアノにおいて、 前記電子音源による演奏を発音するためのスピーカを備え、 ピアノを外装するケース部には該スピーカの口径に対応した開口部を設け、 前記スピーカを該開口部に、前記ケース部の裏側から取り付けると共に、前記 開口部の、前記スピーカよりも表側にはパンチングメタルを配して、外部から前 記スピーカが直接見えないようにしたことを特徴とするピアノにおけるスピーカ 取付構造。
【0007】
【作用】
本考案におけるピアノは、鍵盤の操作に応じてハンマーが弦を打弦する打弦機 構を備え、アコースティックピアノとして演奏可能である。また、鍵盤の操作に 応じて電子音源を制御する制御手段を備え、この電子音源による演奏の際に、阻 止手段によって、打弦機構による楽音の発音を阻止することができるので、電子 ピアノとしても演奏可能である。
【0008】 そして、本考案のピアノは、電子音源による演奏を発音するためのスピーカを 備えており、このスピーカは、ピアノを外装するケース部に設けられている。こ のケース部とは例えばアップライトピアノにおいては、上前板、下前板、屋根、 親板等、ピアノを外装している板部が該当する。そして、そのケース部にはスピ ーカの口径に対応した開口部が設けられており、スピーカをその開口部に、ケー ス部の裏側から取り付けると共に、開口部の、スピーカよりも表側には、小孔の 多数設けられたパンチングメタルが配されている。このパンチングメタルは、例 えばトーンスプレッダ(トーンエスケープと呼ばれることもある。)等に使用さ れており、アコースティックピアノとして違和感を生じるものではない。
【0009】 従って、外部からスピーカは直接見えず、見えるのはアコースティックピアノ として違和感のないパンチングメタルだけであり、さらにパンチングメタルの小 孔を通してスピーカからの音を好適に外部に発することができる。そのため、こ のようなスピーカの取付構造によれば、電子音源による演奏も可能にしたピアノ に適用可能でありながら、アコースティックピアノとしての外観を損ねることが 非常に少なくなる。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 ここで、図1は本スピーカ取付構造を有するピアノとしてのアップライトピア ノの概略構成を示すブロック図、図2はこのアップライトピアノの打弦機構及び 阻止機構を示す説明図、図3はスピーカの取付位置例を示す概略斜視図、図4( a)は本スピーカ取付構造の具体例を示す斜視図、(b)は(a)の一部破断側 面図、(c)は同正面図(表側から見た状態)である。
【0011】 本実施例のアップライトピアノ1は、通常のアコースティックピアノとして演 奏可能であるとともに、同じ鍵盤Kの操作に応じて制御される電子音源5をも内 蔵しており、電子ピアノとしても演奏可能なものであり、図1に示すように、鍵 盤Kの操作に応じて打弦を行う打弦機構3と、同じく鍵盤Kの操作に応じて制御 される電子音源5と、電子音源5による演奏の際に打弦機構3による楽音の発音 を阻止する阻止機構7と、鍵盤Kの操作に応じて電子音源5を制御して演奏を行 うコントロール部9と、電子音源5による演奏を発音するスピーカ11とを備え ている。
【0012】 ここで、打弦機構3は、図2に示すように、従来のアップライトピアノと同様 なものである。即ち、打弦機構3においては、演奏者の押鍵操作によって鍵盤K の鍵31の後端部31aが上方に揺動すると、ジャック33によってバット35 が突き上げられ、ハンマーシャンク37が弦Sに接近するように回動する。そし て、更にジャック33が上昇すると、バット35がジャック33から離れて、ハ ンマーシャンク37が慣性運動(回動運動)を開始し、最終的には、ハンマーシ ャンク37の先端に設けられたハンマー39が弦Sを打弦する。なお、この種の 打弦機構3の構成および動作は、例えば本願出願人による特願平5−21441 1号などに詳細に開示されているので、詳しい説明は省略する。
【0013】 阻止機構7は、図2に示すように、ハンマーシャンク37と弦Sとの間に配設 されるレール41を備えている。このレール41は、アップライトピアノ1の左 右両端方向(図2の紙面の鉛直方向)に延びる長尺部材であり、図2中に実線で 示す位置(動作阻止位置)と、点線で示す位置(動作許可位置)との間を、図示 しない駆動ソレノイドなどによって移動可能に設けられている。そして、打弦機 構3による打弦音の発音を阻止する場合は、このレール41が動作阻止位置に固 定されて、慣性運動によって回動するハンマーシャンク37が、図中点線で示す 位置でこのレール41に当接する。よって、ハンマー39による打弦が行われず 、打弦音が発生することはない。なお、この種の阻止機構7の構造及び動作は、 上記打弦機構3の場合と同様、特願平5−214411号などに詳細に開示され ている。
【0014】 ここで図1に戻り、電子音源5を制御するコントロール部9は、周知のCPU 42、ROM43、RAM45などを含む論理演算回路として構成されており、 入出力インタフェース47を介して、電子音源5及びキーセンサ49と接続され ている。ここで、キーセンサ49は、鍵盤Kの各鍵毎に設けられるものであり、 図示しない発光素子及び受光素子によって、押鍵や離鍵のタイミングや速度など を検出するものである。そして、コントロール部9は、電子音源5による演奏の 際に、キーセンサ49からの信号に応じて演奏情報(データ)を作成し、これを 電子音源5に出力して制御を行う。
【0015】 なお、コントロール部9には、切換スイッチ51が接続されており、打弦機構 3による演奏または電子音源5による演奏のいずれかを選択することができる。 つまり、切換スイッチ51によって打弦機構3による演奏を選択すると、阻止機 構7のレール41が動作許可位置(図2の破線参照)に移動・固定されて、打弦 音による演奏が可能になる。この時、コントロール部9による電子音源5の制御 は行われない。一方、切換スイッチ51によって電子音源5による演奏を選択す ると、阻止機構7のレール41が動作阻止位置に移動・固定されるとともに、コ ントロール部9による電子音源5の制御が可能な状態となる。
【0016】 そして、上述の電子音源5による演奏を発音するスピーカ11は、アンプ53 を介して電子音源5に接続されている。これらのスピーカ11の設けられる位置 を図3を参照して説明する。スピーカ11は、アップライトピアノ1の上前板2 1や下前板23、あるいは屋根25や親板27等、アップライトピアノ1を外装 するケース部の内側に設けられている。図3はアップライトピアノ1の外観を示 しているので、スピーカ11は図示されていないが、スピーカ11が設けられる 位置は、図3中においてパンチングメタル63(パンチングメタルについては後 述する)が設けられている場所にそれぞれ対応する内側である。
【0017】 このスピーカ11の取付構造について図4を参照して詳しく説明する。図4に おいては、上前板21にスピーカ11を取り付ける場合を例にとって説明する。 上前板21には、スピーカ11の口径に対応した丸穴61が設けられている。こ の丸穴61がスピーカ11の口径に対して極端に小さいと、音が外部に出にくく なるし、逆に大きすぎると上前板21自身の強度が落ちたり、アコースティック ピアノとしての外観を損ねかねないので、ほぼ同じ大きさが適当である。
【0018】 この丸穴61は、図4(a),(b)に示すように、上前板21の表面21a 側から裏面21b側にかけて2段階の口径を有しており、表面21a側の口径の 方が裏面21b側の口径よりも小さくされている。従って、表面21a側には鍔 状部62が形成されることとなり、この鍔状部62には、裏面21b側から薄板 状のパンチングメタル63が螺設されている。このパンチングメタル63には多 数の小孔63aが設けられている。なお、鍔状部62の厚みが小さい方が、より アコースティックピアノとしての外観を損なわない。
【0019】 一方、上前板21の裏面21b側には、丸穴61を覆うようにスピーカ11が 螺設されており、スピーカ11の音放出部分はパンチングメタル63側に向けら れている。 上記構成を有するアップライトピアノ1によれば、スピーカ11を使用する場 合、即ち電子音源5による演奏を行い、その演奏音をスピーカ11から聴きたい ときには、演奏に先立って、上述した切換スイッチ51によって電子音源5によ る演奏を選択する。すると、通常のアコースティックピアノと同様に演奏すれば 、電子音源5による演奏音のみがスピーカ11より発音され、打弦機構3による 打弦音は発音されない。一方、アコースティックピアノとして演奏する場合は、 切換スイッチ51によって打弦機構3による演奏を選択すればよい。
【0020】 そして、スピーカ11は、上前板21や下前板23等、アップライトピアノ1 を外装するケース部の裏側から取り付けられており、開口部である丸穴61には 、スピーカ11よりも表側にはパンチングメタル63が配されている。このパン チングメタルは、例えばトーンスプレッダ(トーンエスケープと呼ばれることも ある。)等に使用されており、アコースティックピアノとして違和感を生じるも のではない。
【0021】 従って、外部からスピーカ11は直接見えず、見えるのはアコースティックピ アノとして違和感のないパンチングメタル63だけであり、さらにパンチングメ タル63の小孔63aを通してスピーカ11からの音を好適に外部に発すること ができる。そのため、このようなスピーカ11の取付構造によれば、電子音源5 による演奏も可能にしたピアノに適用可能でありながら、アコースティックピア ノとしての外観を損ねることが非常に少なくなる。
【0022】 上記実施例はアップライトピアノ1を例にとって説明したが、本取付構造は、 グランドピアノにも適用できる。図5はグランドピアノ101に適用した場合の 一例を示すもので、側板103に丸穴161が設けられており、パンチングメタ ル163が取り付けられている。図5(b)は側板103の断面方向から見た図 であり、グランドピアノ101の響板105の下方における側板103の内側か らスピーカ111が取り付けられている。なお、側板103に限らず大屋根10 7に取り付けてもよい。
【0023】 本グランドピアノ101に適用した場合でも、外部からスピーカ111は直接 見えず、見えるのはパンチングメタル163だけであり、パンチングメタル63 を通してスピーカ111からの音を好適に外部に発することができる。 従って、グランドピアノ101においても、上記アップライトピアノ1と同様 な効果が得られる。
【0024】 以上実施例について説明したが、本考案は上記実施例に限定されるものではな く、種々の態様で実施し得る。 例えば、上記実施例では開口部として丸穴61,161を設けたが、図6に示 すように、上前板21等に複数の細穴120を並列に設け、全体としてスピーカ の口径に対応するようにしてもよい。なお、この際、パンチングメタル63の小 孔63aが細穴120内に位置するようにすると、スピーカからの音を好適に外 部に発することができる。
【0025】 また、打弦機構3による発音を阻止する阻止機構7は、上記実施例に限定され ず、様々な構成のものを用いることができる。つまり、例えば図2に示すように 、ハンマーシャンク37の動作を阻止するレール41の代わりに、キャッチャー シャンク81の動作を阻止するレール83を設けてもよい。また、阻止機構7は 、必ずしも慣性運動しているハンマーの動きを阻止するものでなくてもよい。即 ち、例えば特開昭63−216099号公報に記載されているように、押当手段 によってハンマレールを回動させてハンマを弦に押し当て、ロック手段によって この押し当てた状態にハンマを保持するような阻止機構(止音機構)を用いても よい。
【0026】 さらに、上記実施例では電子音源5を内蔵する構成としたが、外付けとしても よい。例えば電子音源5を内蔵した電子楽器とアップライトピアノ1とをMID Iで接続し、電子楽器からのラインアウトをアップライト1側に入力して、スピ ーカ11から発音させるように構成することも可能である。
【0027】
【考案の効果】
以上詳述したように、本考案のスピーカの取付構造によれば、外部からスピー カは直接見えず、見えるのはアコースティックピアノとして違和感のないパンチ ングメタルだけであり、さらにパンチングメタルを介してスピーカからの音を好 適に外部に発することができるため、アコースティックピアノとしての外観を極 力損ねないようにすることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例のスピーカ取付構造を有するピアノ
としてのアップライトピアノの概略構成を示すブロック
図である。
【図2】 実施例のアップライトピアノの打弦機構及び
阻止機構を示す説明図ある。
【図3】 実施例のスピーカの取付位置例を示す概略斜
視図である。
【図4】 (a)はスピーカ取付構造の具体例を示す斜
視図、(b)は(a)の一部破断側面図、(c)は同正
面図である。
【図5】 本スピーカ取付構造をグランドピアノに適用
した場合を示し、(a)は取付位置例を示す概略斜視
図、(b)は一部破断側面図である。
【図6】 開口部の別実施例を示す正面図である。
【符号の説明】
1…アップライトピアノ、 3…打弦機構、 5…電子
音源、 7…阻止機構、9…コントロール部、 11,
111…スピーカ、 21…上前板、23…下前板、
25…屋根、 7…親板、 31…鍵、 39…ハン
マー、49…キーセンサ、 51…切換スイッチ、
61,161…丸穴、62…鍔状部、 63,163…
パンチングメタル、 63a…小孔、101…グラン
ドピアノ、 103…側板、 107…大屋根、120
…細穴、 K…鍵盤、 S…弦

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鍵盤の操作に応じてハンマーが弦を打弦
    する打弦機構と、 前記鍵盤の操作に応じて電子音源を制御する制御手段
    と、 該制御手段により前記電子音源を制御して演奏する際
    に、前記打弦機構による打弦音の発音を阻止する阻止手
    段と、 を備えるピアノにおいて、 前記電子音源による演奏を発音するためのスピーカを備
    え、 ピアノを外装するケース部には該スピーカの口径に対応
    した開口部を設け、 前記スピーカを該開口部に、前記ケース部の裏側から取
    り付けると共に、前記開口部の、前記スピーカよりも表
    側にはパンチングメタルを配して、外部から前記スピー
    カが直接見えないようにしたことを特徴とするピアノに
    おけるスピーカ取付構造。
JP5276593U 1993-09-29 1993-09-29 ピアノにおけるスピーカ取付構造 Pending JPH0723394U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5276593U JPH0723394U (ja) 1993-09-29 1993-09-29 ピアノにおけるスピーカ取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5276593U JPH0723394U (ja) 1993-09-29 1993-09-29 ピアノにおけるスピーカ取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0723394U true JPH0723394U (ja) 1995-04-25

Family

ID=12923974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5276593U Pending JPH0723394U (ja) 1993-09-29 1993-09-29 ピアノにおけるスピーカ取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723394U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154240A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Yamaha Corp スピーカ保持構造
JP4735661B2 (ja) * 2008-05-08 2011-07-27 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4735661B2 (ja) * 2008-05-08 2011-07-27 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器
JP2010154240A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Yamaha Corp スピーカ保持構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0659667A (ja) 鍵盤楽器
JPH10153992A (ja) 鍵盤楽器
US5444181A (en) Keyboard instrument selectively entering into an acoustic sound mode and an electronic sound mode through a rotation of a stopper with a cushion sheet against damper wires
US5608175A (en) Keyboard musical instrument having regulable regulating buttons linked with hammer stopper
US5483861A (en) Keyboard instrument equipped with durable hammer stopper for selectively producing acoustic sounds and synthesized sounds
JP3586882B2 (ja) 鍵盤楽器の自動演奏システム
US6054641A (en) Keyboard musical instrument for practicing fingering on keyboard without acoustic sounds
JPH0723394U (ja) ピアノにおけるスピーカ取付構造
JP2001005458A (ja) 鍵盤楽器
JP3279307B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH07104737A (ja) ピアノ
JPH0792967A (ja) 複合ピアノのラウド装置
JP5320786B2 (ja) 電子楽器
JP2005352513A (ja) 鍵盤楽器
JPH05313656A (ja) 鍵盤楽器
JP3119771B2 (ja) ピアノの電源スイッチ機構
JPH0723395U (ja) ピアノのスピーカの取付構造
JPH0723397U (ja) ピアノにおけるスピーカ取付構造
JP3373606B2 (ja) グランドピアノ
JPH07104754A (ja) 電子楽器組み込みピアノ
JPH07104755A (ja) 電子楽器組み込みピアノ
JPH07104748A (ja) 複合ピアノの鍵盤スイッチ装置
JP4692287B2 (ja) 鍵盤楽器及び消音ユニット
JPH0723396U (ja) ピアノのスピーカの取付構造
JP2564829Y2 (ja) 電子打楽器