JPH07233816A - 軸受装置 - Google Patents
軸受装置Info
- Publication number
- JPH07233816A JPH07233816A JP2394394A JP2394394A JPH07233816A JP H07233816 A JPH07233816 A JP H07233816A JP 2394394 A JP2394394 A JP 2394394A JP 2394394 A JP2394394 A JP 2394394A JP H07233816 A JPH07233816 A JP H07233816A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- impregnated bearing
- groove
- bearing
- washer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 簡単な構成で油漏れを防止できると共に、ス
ラッジによる摺動面での目詰まりを防止できるようにす
る。 【構成】 含油軸受11の上下両端面11a,11b
に、螺旋状の溝23を設ける。含油軸受11の端面部1
1a,11bは溝23を設けることによって表面積が多
くなると共に、油が溝23に沿って拡散されるため、端
面部22a,11bに表面張力で多くの油を保持できる
ようになる。また、摺動面から油と共に出たスラッジは
溝23に捕獲され、摺動面側には戻らないから、摺動面
がスラッジで目詰まりすることを防止できる。
ラッジによる摺動面での目詰まりを防止できるようにす
る。 【構成】 含油軸受11の上下両端面11a,11b
に、螺旋状の溝23を設ける。含油軸受11の端面部1
1a,11bは溝23を設けることによって表面積が多
くなると共に、油が溝23に沿って拡散されるため、端
面部22a,11bに表面張力で多くの油を保持できる
ようになる。また、摺動面から油と共に出たスラッジは
溝23に捕獲され、摺動面側には戻らないから、摺動面
がスラッジで目詰まりすることを防止できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回転軸を回転自在に支
承する環状をなす含油軸受を備えた軸受装置に関する。
承する環状をなす含油軸受を備えた軸受装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5には、例えばダクト用換気扇に用い
られるモータの軸受部分の従来構成を示している。同図
において、焼結合金製の環状をなす含油軸受1は、モー
タのフレーム2に形成された収納部2aに配設されてい
る。含油軸受1の挿通孔1aに回転子3の回転軸3aが
挿通されていて、回転軸3aは、上下方向に指向した状
態で含油軸受1に回転自在に支承されている。フレーム
2内において、補給用の油を含んだ補油フェルト4が含
油軸受1の外周面に接触するように配置されている。
られるモータの軸受部分の従来構成を示している。同図
において、焼結合金製の環状をなす含油軸受1は、モー
タのフレーム2に形成された収納部2aに配設されてい
る。含油軸受1の挿通孔1aに回転子3の回転軸3aが
挿通されていて、回転軸3aは、上下方向に指向した状
態で含油軸受1に回転自在に支承されている。フレーム
2内において、補給用の油を含んだ補油フェルト4が含
油軸受1の外周面に接触するように配置されている。
【0003】回転軸3aには、含油軸受1の上方に位置
するようにしてプラスチック製のカラー5,ゴム製ワッ
シャ6、金属板製のワッシャ7が回転軸3aと一体回転
するように取着されていると共に、含油軸受1の下方で
かつフレーム2の開口部近傍に位置するようにしてゴム
製の油切りワッシャ8が、さらに下方にフェルト製ワッ
シャ9がそれぞれ回転軸3aと一体回転するように取着
されている。
するようにしてプラスチック製のカラー5,ゴム製ワッ
シャ6、金属板製のワッシャ7が回転軸3aと一体回転
するように取着されていると共に、含油軸受1の下方で
かつフレーム2の開口部近傍に位置するようにしてゴム
製の油切りワッシャ8が、さらに下方にフェルト製ワッ
シャ9がそれぞれ回転軸3aと一体回転するように取着
されている。
【0004】上記構成において、含油軸受1の下方に存
する油切りワッシャ8は、含油軸受1の下側の端面や、
含油軸受1の内周面と回転軸3aの外周面との間から漏
れ出た油を受け止めると共に、その受け止めた油を回転
に伴う遠心力を利用してフレーム2と含油軸受1との間
の狭い隙間10へ飛散させる。隙間10に飛散した油
は、毛細管作用で補油フェルト4側に回収される。ま
た、フェルト製ワッシャ9は、含油軸受1側から漏れ出
た油を吸収し、油がモータの外部へ漏れ出ることを防止
する。
する油切りワッシャ8は、含油軸受1の下側の端面や、
含油軸受1の内周面と回転軸3aの外周面との間から漏
れ出た油を受け止めると共に、その受け止めた油を回転
に伴う遠心力を利用してフレーム2と含油軸受1との間
の狭い隙間10へ飛散させる。隙間10に飛散した油
は、毛細管作用で補油フェルト4側に回収される。ま
た、フェルト製ワッシャ9は、含油軸受1側から漏れ出
た油を吸収し、油がモータの外部へ漏れ出ることを防止
する。
【0005】なお、油切りワッシャ8とフェルト製ワッ
シャ9は、用途によって、図5に示すように両者を用い
たり、どちらか一方のみを用いる場合がある。
シャ9は、用途によって、図5に示すように両者を用い
たり、どちらか一方のみを用いる場合がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来構成にお
いては、次のような問題点があった。 (1)油切りワッシャ8のみを用いた構造のものにおい
ては、回転軸3aが上下方向に指向する状態で使用され
た場合において、油漏れの量が多くなったときに、油切
りワッシャ8の油受け面やフレーム2と含油軸受1との
間の隙間で油を保持しきれなくなり、やがて外部への油
漏れが生ずることがある。また、油切りワッシャ8と、
フレーム2と含油軸受1との間の隙間10との相対位置
がずれると、油切りワッシャ8から遠心力で飛散した油
の捕獲が困難となり、外部への油漏れが生じ、周辺を汚
してしまう要因となる。
いては、次のような問題点があった。 (1)油切りワッシャ8のみを用いた構造のものにおい
ては、回転軸3aが上下方向に指向する状態で使用され
た場合において、油漏れの量が多くなったときに、油切
りワッシャ8の油受け面やフレーム2と含油軸受1との
間の隙間で油を保持しきれなくなり、やがて外部への油
漏れが生ずることがある。また、油切りワッシャ8と、
フレーム2と含油軸受1との間の隙間10との相対位置
がずれると、油切りワッシャ8から遠心力で飛散した油
の捕獲が困難となり、外部への油漏れが生じ、周辺を汚
してしまう要因となる。
【0007】(2)フェルト製ワッシャ9のみを用いた
構造のものにおいては、フェルト製ワッシャ9で捕獲し
た油は含油軸受1や補油フェルト4側に回収されること
がなく、軸受の潤滑に寄与しないため、軸受装置の使用
寿命を短くしてしまう要因となる。
構造のものにおいては、フェルト製ワッシャ9で捕獲し
た油は含油軸受1や補油フェルト4側に回収されること
がなく、軸受の潤滑に寄与しないため、軸受装置の使用
寿命を短くしてしまう要因となる。
【0008】(3)また、油切りワッシャ8及びフェル
ト製ワッシャ9の両者を用いた構造、或いはどちらか一
方を用いた構造において、回転軸3aと含油軸受1の挿
通孔1aとの間の摺動面において生成される劣化生成物
(以下、スラッジと称する)を含んだ油が含油軸受1の
挿通孔1aの内周面を通して出入りするので、その挿通
孔1aの内周面における空洞(以下、ポアーと称する)
にスラッジが蓄積して目詰まりが生じ、軸受装置の使用
寿命を短くしてしまう要因となる。
ト製ワッシャ9の両者を用いた構造、或いはどちらか一
方を用いた構造において、回転軸3aと含油軸受1の挿
通孔1aとの間の摺動面において生成される劣化生成物
(以下、スラッジと称する)を含んだ油が含油軸受1の
挿通孔1aの内周面を通して出入りするので、その挿通
孔1aの内周面における空洞(以下、ポアーと称する)
にスラッジが蓄積して目詰まりが生じ、軸受装置の使用
寿命を短くしてしまう要因となる。
【0009】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、簡単な構成で油漏れを防止できると
共に、スラッジによる摺動面での目詰まりを防止でき、
これにより使用寿命を長くできると共に、周辺を汚して
しまうことを防止できる軸受装置を提供するにある。
あり、その目的は、簡単な構成で油漏れを防止できると
共に、スラッジによる摺動面での目詰まりを防止でき、
これにより使用寿命を長くできると共に、周辺を汚して
しまうことを防止できる軸受装置を提供するにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、回転軸を回転自在に支承する環状をな
す含油軸受を備えた軸受装置において、前記含油軸受の
端面部に溝を設けたことを特徴とするものである(請求
項1)。
達成するために、回転軸を回転自在に支承する環状をな
す含油軸受を備えた軸受装置において、前記含油軸受の
端面部に溝を設けたことを特徴とするものである(請求
項1)。
【0011】上記の溝は、螺旋状、または複数本の同心
円状、或いは複数本の放射線状に形成することが好まし
い(請求項2)。さらに好ましくは、溝は、回転軸の回
転方向に沿って次第に径大となる螺旋状に形成するとよ
い(請求項3)。また、溝は、含油軸受の両端面部に設
けることが好ましい(請求項4)。
円状、或いは複数本の放射線状に形成することが好まし
い(請求項2)。さらに好ましくは、溝は、回転軸の回
転方向に沿って次第に径大となる螺旋状に形成するとよ
い(請求項3)。また、溝は、含油軸受の両端面部に設
けることが好ましい(請求項4)。
【0012】
【作用】回転軸の回転中においては、回転軸と含油軸受
との間の摩擦熱により含油軸受の内部圧力が上昇し、こ
れに伴い含油軸受に含まれた油が含油軸受の外面側に押
し出されるようになる。このとき、含油軸受の端面部に
は溝を設けているので、端面部における表面積が多くな
ると共に、油が溝に沿って拡散されるため、表面張力で
多くの油を保持できるようになる。このため、含油軸受
の端面部から油が漏れ出ることを極力防止できる。また
このとき、回転軸と含油軸受との間の摺動面から出たス
ラッジが、油と共に溝に沿って保持され、捕獲される。
回転軸の回転が停止されると、含油軸受内部の圧力が低
下し、これに伴い油は再び含油軸受の内部に吸い込まれ
る。溝に捕獲されたスラッジは摺動面側には戻らない。
との間の摩擦熱により含油軸受の内部圧力が上昇し、こ
れに伴い含油軸受に含まれた油が含油軸受の外面側に押
し出されるようになる。このとき、含油軸受の端面部に
は溝を設けているので、端面部における表面積が多くな
ると共に、油が溝に沿って拡散されるため、表面張力で
多くの油を保持できるようになる。このため、含油軸受
の端面部から油が漏れ出ることを極力防止できる。また
このとき、回転軸と含油軸受との間の摺動面から出たス
ラッジが、油と共に溝に沿って保持され、捕獲される。
回転軸の回転が停止されると、含油軸受内部の圧力が低
下し、これに伴い油は再び含油軸受の内部に吸い込まれ
る。溝に捕獲されたスラッジは摺動面側には戻らない。
【0013】含油軸受端面部の溝を、回転軸の回転方向
に沿って次第に径大となる螺旋状に形成した場合には、
摺動面から出たスラッジが、油と共に溝に沿って外側へ
と押し出され、溝面に捕獲されやすくなる。回転軸の回
転が停止されることに伴い、油は端面部付近のポアーか
ら含油軸受の内部へ吸い込まれ、スラッジは端面部付近
のポアーに取り残されることになるため、スラッジが再
び摺動面側へ侵入するということを一層良好に防止でき
る。溝を含油軸受の両端面部に設けた場合には、油漏れ
などに対して一層効果がある。
に沿って次第に径大となる螺旋状に形成した場合には、
摺動面から出たスラッジが、油と共に溝に沿って外側へ
と押し出され、溝面に捕獲されやすくなる。回転軸の回
転が停止されることに伴い、油は端面部付近のポアーか
ら含油軸受の内部へ吸い込まれ、スラッジは端面部付近
のポアーに取り残されることになるため、スラッジが再
び摺動面側へ侵入するということを一層良好に防止でき
る。溝を含油軸受の両端面部に設けた場合には、油漏れ
などに対して一層効果がある。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例につき、図1ないし
図3を参照して説明する。この第1実施例は、本発明を
従来と同様にダクト用換気扇に用いられるモータの軸受
装置に適用している。
図3を参照して説明する。この第1実施例は、本発明を
従来と同様にダクト用換気扇に用いられるモータの軸受
装置に適用している。
【0015】まず、図1において、焼結合金製の環状を
なす含油軸受11は、モータの外殻を構成するフレーム
12に形成された収納部13に配設されている。含油軸
受11に形成された円形の挿通孔14に回転子15の回
転軸16が挿通されていて、回転軸16は、上下方向に
指向した状態で含油軸受11に回転自在に支承されてい
る。フレーム12内において、補給用の油を含んだ補油
フェルト17が含油軸受11の外周面に接触するように
配置されている。また、補油フェルト17の上面側に
は、この補油フェルト17及び含油軸受11を押える押
え板18が設けられている。
なす含油軸受11は、モータの外殻を構成するフレーム
12に形成された収納部13に配設されている。含油軸
受11に形成された円形の挿通孔14に回転子15の回
転軸16が挿通されていて、回転軸16は、上下方向に
指向した状態で含油軸受11に回転自在に支承されてい
る。フレーム12内において、補給用の油を含んだ補油
フェルト17が含油軸受11の外周面に接触するように
配置されている。また、補油フェルト17の上面側に
は、この補油フェルト17及び含油軸受11を押える押
え板18が設けられている。
【0016】回転軸16には、含油軸受11の上方に位
置するようにしてプラスチック製のカラー19,ゴム製
ワッシャ20、金属板製の複数枚のワッシャ21が回転
軸16と一体回転するように取着されている。ワッシャ
21のうち最も下側のワッシャ21の下面は、含油軸受
11の上側の端面部11aに接触している。
置するようにしてプラスチック製のカラー19,ゴム製
ワッシャ20、金属板製の複数枚のワッシャ21が回転
軸16と一体回転するように取着されている。ワッシャ
21のうち最も下側のワッシャ21の下面は、含油軸受
11の上側の端面部11aに接触している。
【0017】含油軸受11において、挿通孔14の上下
両端の開口縁部には面取り部22が形成され、また、上
下の両端面部11a,11bには図2に示すように螺旋
状の溝23が形成されている。この螺旋状の溝23は、
回転軸16の回転方向(図2中矢印A方向)に沿って次
第に径大となるように形成されている。また、溝23間
の山部23aの先端部は、図3に示すように平坦に形成
されている。
両端の開口縁部には面取り部22が形成され、また、上
下の両端面部11a,11bには図2に示すように螺旋
状の溝23が形成されている。この螺旋状の溝23は、
回転軸16の回転方向(図2中矢印A方向)に沿って次
第に径大となるように形成されている。また、溝23間
の山部23aの先端部は、図3に示すように平坦に形成
されている。
【0018】上記構成において、回転軸16が回転され
ることに伴い、回転軸16の外周面と含油軸受11の挿
通孔14の内周面との間に油の潤滑膜が形成されると共
に、回転軸16と含油軸受11との間の摩擦熱により含
油軸受11の内部圧力が上昇し、これに伴い含油軸受1
1に含まれた油が含油軸受11の外周面及び上下両端面
部11a,11b側に押し出されるようになる。
ることに伴い、回転軸16の外周面と含油軸受11の挿
通孔14の内周面との間に油の潤滑膜が形成されると共
に、回転軸16と含油軸受11との間の摩擦熱により含
油軸受11の内部圧力が上昇し、これに伴い含油軸受1
1に含まれた油が含油軸受11の外周面及び上下両端面
部11a,11b側に押し出されるようになる。
【0019】このとき、含油軸受11の外周面側に押し
出された油は補油フェルト17に回収されるから、油漏
れにはならない。また、含油軸受11の両端面部11
a,11bに押し出された油は、毛細管作用で溝23に
沿って拡散されると共に、溝23に臨む多数のポアー
(図示はしないが、端面部11a,11bには内部の圧
力に影響されない無数のポアーが存在している)に保持
されるので、端面部11a,11bに表面張力で多くの
油を保持できるようになる。
出された油は補油フェルト17に回収されるから、油漏
れにはならない。また、含油軸受11の両端面部11
a,11bに押し出された油は、毛細管作用で溝23に
沿って拡散されると共に、溝23に臨む多数のポアー
(図示はしないが、端面部11a,11bには内部の圧
力に影響されない無数のポアーが存在している)に保持
されるので、端面部11a,11bに表面張力で多くの
油を保持できるようになる。
【0020】一方、回転軸16と含油軸受11との間の
摺動面から押し出される余剰油24は、図1に二点鎖線
で示すように挿通孔14の下端周縁部部分で環状をな
し、回転軸16の回転に伴って、回転しながら成長を続
ける。この余剰油24の裾野が端面部11bの溝23に
掛かると、上述した作用で端面部11bに吸収、保持さ
れることにより、それ以上の成長は止められる。
摺動面から押し出される余剰油24は、図1に二点鎖線
で示すように挿通孔14の下端周縁部部分で環状をな
し、回転軸16の回転に伴って、回転しながら成長を続
ける。この余剰油24の裾野が端面部11bの溝23に
掛かると、上述した作用で端面部11bに吸収、保持さ
れることにより、それ以上の成長は止められる。
【0021】回転軸16の回転が停止されると、含油軸
受11内部の圧力が低下し、これに伴い端面部11a,
11b付近に存する油や、摺動面から押し出された余剰
油24は再び含油軸受11の内部に吸い込まれる。
受11内部の圧力が低下し、これに伴い端面部11a,
11b付近に存する油や、摺動面から押し出された余剰
油24は再び含油軸受11の内部に吸い込まれる。
【0022】また、この場合、含油軸受11の端面部1
1bの溝23を、回転軸16の回転方向に沿って次第に
径大となる螺旋状に形成しているので、摺動面から出た
余剰油24に含まれたスラッジ(図示せず)は、油と共
に溝23に沿って外側へと押し出され、溝23の表面に
捕獲されやすくなる。回転軸16の回転が停止されるこ
とに伴い、油は端面部11b付近のポアーから含油軸受
11の内部へ吸い込まれるが、スラッジは端面部11b
付近のポアーに取り残されることになるため、スラッジ
が再び摺動面側へ侵入するということを極力防止でき
る。
1bの溝23を、回転軸16の回転方向に沿って次第に
径大となる螺旋状に形成しているので、摺動面から出た
余剰油24に含まれたスラッジ(図示せず)は、油と共
に溝23に沿って外側へと押し出され、溝23の表面に
捕獲されやすくなる。回転軸16の回転が停止されるこ
とに伴い、油は端面部11b付近のポアーから含油軸受
11の内部へ吸い込まれるが、スラッジは端面部11b
付近のポアーに取り残されることになるため、スラッジ
が再び摺動面側へ侵入するということを極力防止でき
る。
【0023】ところで、このような構成においては、含
油軸受11の上側の端面部11aは、ワッシャ21を介
して回転子15のスラスト荷重を受けているため、ワッ
シャ21と端面部11aとは常に接触している事情にあ
る。このとき、端面部11aが従来のように平坦面であ
ると、ワッシャ21の回転に伴い端面部11a側におい
て圧力が高くなる高圧部分と逆に低くなる負圧部分とが
発生し(ワッシャ21の変形などにより、ワッシャ21
が端面部11aに大して強く当たる部分では圧力が高く
なり、逆に隙間ができる部分では圧力が低くなる)、こ
の圧力差によるポンプ作用で含油軸受11内の油が漏れ
出しやすいという事情があった。
油軸受11の上側の端面部11aは、ワッシャ21を介
して回転子15のスラスト荷重を受けているため、ワッ
シャ21と端面部11aとは常に接触している事情にあ
る。このとき、端面部11aが従来のように平坦面であ
ると、ワッシャ21の回転に伴い端面部11a側におい
て圧力が高くなる高圧部分と逆に低くなる負圧部分とが
発生し(ワッシャ21の変形などにより、ワッシャ21
が端面部11aに大して強く当たる部分では圧力が高く
なり、逆に隙間ができる部分では圧力が低くなる)、こ
の圧力差によるポンプ作用で含油軸受11内の油が漏れ
出しやすいという事情があった。
【0024】この点、本実施例においては、端面部11
aには溝23を形成しているので、ワッシャ21に変形
があったとしても、端面部11a側にはワッシャ21の
回転に伴う圧力差が発生せず、これによっても油が漏れ
出ることを抑えることができる。
aには溝23を形成しているので、ワッシャ21に変形
があったとしても、端面部11a側にはワッシャ21の
回転に伴う圧力差が発生せず、これによっても油が漏れ
出ることを抑えることができる。
【0025】このような本実施例によれば、含油軸受1
1の端面部11a,11bに螺旋状の溝23を設けると
いう簡単な構成で、油漏れを防止できると共に、スラッ
ジによる摺動面での目詰まりを防止でき、これにより使
用寿命を長くできると共に、周辺を汚してしまうことを
防止できる。また、従来必要としていたゴム製の油切り
ワッシャや油捕獲用のフェルト製ワッシャを不要にで
き、これらを定位置に固定するなどの製造管理も不要と
なる。
1の端面部11a,11bに螺旋状の溝23を設けると
いう簡単な構成で、油漏れを防止できると共に、スラッ
ジによる摺動面での目詰まりを防止でき、これにより使
用寿命を長くできると共に、周辺を汚してしまうことを
防止できる。また、従来必要としていたゴム製の油切り
ワッシャや油捕獲用のフェルト製ワッシャを不要にで
き、これらを定位置に固定するなどの製造管理も不要と
なる。
【0026】上記した実施例では、含油軸受11の端面
部11a,11bにおける溝23は螺旋状に形成した
が、溝としては、図示はしないが、挿通孔14を中心と
する複数本の同心円状に形成してもよい。また、図4に
本発明の他の実施例として示すように、溝25は、挿通
孔14を中心に放射状に延びる多数本の放射線状に形成
してもよい。
部11a,11bにおける溝23は螺旋状に形成した
が、溝としては、図示はしないが、挿通孔14を中心と
する複数本の同心円状に形成してもよい。また、図4に
本発明の他の実施例として示すように、溝25は、挿通
孔14を中心に放射状に延びる多数本の放射線状に形成
してもよい。
【0027】本発明は、上記した各実施例に限定される
ものではなく、次のように変形または拡張できる。回転
軸16は、縦軸形に代えて、横軸形でもよい。また、モ
ータとしては、ダクト用換気扇以外のモータにも適用で
きる。
ものではなく、次のように変形または拡張できる。回転
軸16は、縦軸形に代えて、横軸形でもよい。また、モ
ータとしては、ダクト用換気扇以外のモータにも適用で
きる。
【0028】
【発明の効果】請求項1記載の軸受装置によれば、含油
軸受の端面部に溝を設けるという簡単な構成で、油漏れ
を防止できると共に、スラッジによる摺動面での目詰ま
りを極力防止でき、これにより使用寿命を長くできると
共に、周辺を汚してしまうことを防止することができ
る。
軸受の端面部に溝を設けるという簡単な構成で、油漏れ
を防止できると共に、スラッジによる摺動面での目詰ま
りを極力防止でき、これにより使用寿命を長くできると
共に、周辺を汚してしまうことを防止することができ
る。
【0029】請求項3記載の軸受装置によれば、含油軸
受端面部の溝を、回転軸の回転方向に沿って次第に径大
となる螺旋状に形成することにより、油と漏れ出たスラ
ッジが摺動面側へ再び侵入するということを一層確実に
防止できる。
受端面部の溝を、回転軸の回転方向に沿って次第に径大
となる螺旋状に形成することにより、油と漏れ出たスラ
ッジが摺動面側へ再び侵入するということを一層確実に
防止できる。
【0030】請求項4記載の軸受装置によれば、溝を含
油軸受の両端面部に設けることにより、油漏れなどに対
して一層効果がある。
油軸受の両端面部に設けることにより、油漏れなどに対
して一層効果がある。
【図1】本発明の一実施例を示す縦断面図
【図2】含油軸受部分の下面図
【図3】溝部分の拡大縦断面図
【図4】本発明の他の実施例を示す図2相当図
【図5】従来構成を示す図1相当図
11は含油軸受、11a,11bは端面部、14は挿通
孔、16は回転軸、23は溝、25は溝である。
孔、16は回転軸、23は溝、25は溝である。
Claims (4)
- 【請求項1】 回転軸を回転自在に支承する環状をなす
含油軸受を備え、この含油軸受の端面部に溝を設けたこ
とを特徴とする軸受装置。 - 【請求項2】 溝は、螺旋状、または複数本の同心円
状、或いは複数本の放射線状に形成されていることを特
徴とする請求項1記載の軸受装置。 - 【請求項3】 溝は、回転軸の回転方向に沿って次第に
径大となる螺旋状に形成されていることを特徴とする請
求項1記載の軸受装置。 - 【請求項4】 溝は、含油軸受の両端面部に設けられて
いることを特徴とする請求項1,2または3記載の軸受
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2394394A JPH07233816A (ja) | 1994-02-22 | 1994-02-22 | 軸受装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2394394A JPH07233816A (ja) | 1994-02-22 | 1994-02-22 | 軸受装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07233816A true JPH07233816A (ja) | 1995-09-05 |
Family
ID=12124628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2394394A Pending JPH07233816A (ja) | 1994-02-22 | 1994-02-22 | 軸受装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07233816A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002075172A1 (fr) * | 2001-03-16 | 2002-09-26 | Taiho Kogyo Co., Ltd. | Materiau de glissement |
JP2012007712A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Canon Machinery Inc | 摺動面構造 |
JP2015062328A (ja) * | 2013-08-20 | 2015-04-02 | 東京パーツ工業株式会社 | モータアクチュエータ |
-
1994
- 1994-02-22 JP JP2394394A patent/JPH07233816A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002075172A1 (fr) * | 2001-03-16 | 2002-09-26 | Taiho Kogyo Co., Ltd. | Materiau de glissement |
EP1281881A1 (en) * | 2001-03-16 | 2003-02-05 | Taiho Kogyo Co., Ltd. | Sliding material |
US6921205B2 (en) | 2001-03-16 | 2005-07-26 | Taiho Kogyo Co., Ltd. | Sliding material |
EP1281881A4 (en) * | 2001-03-16 | 2011-03-02 | Taiho Kogyo Co Ltd | Bearing Material |
JP2012007712A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Canon Machinery Inc | 摺動面構造 |
JP2015062328A (ja) * | 2013-08-20 | 2015-04-02 | 東京パーツ工業株式会社 | モータアクチュエータ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4481475B2 (ja) | 動圧型軸受ユニット | |
US5658080A (en) | Motor with a hydro-dynamic bearing | |
JP3578948B2 (ja) | モータ | |
JP5386343B2 (ja) | 潤滑剤を受容するための多孔要素を有する軸受け | |
JP2005155689A (ja) | 流体軸受装置 | |
JP3732605B2 (ja) | 密閉形スラスト動圧軸受 | |
JP3933692B2 (ja) | V字状オイルバリヤ溝を有する動力学的溝軸受 | |
JPH07233816A (ja) | 軸受装置 | |
JP2001159432A (ja) | ワンウェイクラッチ用エンドベアリング及びその製造方法とワンウェイクラッチ | |
US7140777B2 (en) | Hydrodynamic bearing assembly | |
US7296932B2 (en) | Fluid dynamic bearing having an acute-angled shaft recess | |
JP4294143B2 (ja) | 排水ポンプ | |
JP2000032703A5 (ja) | ||
MXPA04008907A (es) | Ensamble de retencion de lubricante. | |
JP3206109B2 (ja) | モータの軸受装置 | |
JP3558701B2 (ja) | 円すいころ軸受 | |
JP3745505B2 (ja) | すべり軸受け及びモータ | |
JPH08168202A (ja) | 軸受潤滑油漏出防止装置 | |
JPH11344034A (ja) | 含油軸受装置 | |
JP3267396B2 (ja) | ブラシレスモータ | |
JP2000035041A (ja) | 動圧型焼結含油軸受ユニット | |
JP2003184894A (ja) | エアオイル潤滑複合型軸受装置 | |
CN221081036U (zh) | 有刷电机及包含其的电器 | |
JPH10295057A (ja) | ヘリンボンタイプのスラストベアリングを備えたスピンドルモータ | |
JPH10210701A (ja) | 軸受装置 |