JPH07233755A - アクセル制御装置 - Google Patents

アクセル制御装置

Info

Publication number
JPH07233755A
JPH07233755A JP6027722A JP2772294A JPH07233755A JP H07233755 A JPH07233755 A JP H07233755A JP 6027722 A JP6027722 A JP 6027722A JP 2772294 A JP2772294 A JP 2772294A JP H07233755 A JPH07233755 A JP H07233755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator
accelerator opening
switch
control device
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6027722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3525478B2 (ja
Inventor
Osamu Tamura
理 田村
Tatsuya Yamada
達也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP02772294A priority Critical patent/JP3525478B2/ja
Publication of JPH07233755A publication Critical patent/JPH07233755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525478B2 publication Critical patent/JP3525478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アクセルセンサーの故障をコントロールユニ
ットが検出したときにアクセルスイッチの状態に応じて
アクセルセンサーのバックアップ信号を出力するアクセ
ル制御装置において、現状の構成部品を変えることなく
安全に走行・停止並びにドライバの間隔に合致したスム
ーズな加速・減速が出来る様にする。 【構成】 アクセルスイッチの変化状態により最小値
(0%)と低いアクセル開度との間及び、低いアクセル
開度と高いアクセル開度との間でアクセル開度を徐々に
変化させエンジンを制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアクセル制御装置に関
し、特にディーゼルエンジンやガソリンエンジンの制御
に使用するアクセルセンサーが故障したときのバックア
ップを行うアクセル制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来より良く知られているアクセ
ル制御装置を示したものであり、図中、1はアクセルペ
ダルの踏み込み量(以下、アクセル開度という)を検出
するアクセルセンサー、2はアクセルペダルを踏み込ま
ないアイドル状態で“ON”となり少しでもアクセルペ
ダルを踏み込むと“OFF”となるアクセルスイッチ
(アクセルSW)、3はエンジン10の回転数を検出す
るエンジン回転数センサー、4はエンジン10をディー
ゼルエンジンとしたときの燃料噴射ポンプにおける燃料
噴射制御を司るガバナ、そして、5はアクセルセンサー
1、アクセルスイッチ2、及びエンジン回転数センサー
3からの出力信号を受けてガバナ4を制御するためのコ
ントロールユニットである。
【0003】この様なアクセル制御装置において、コン
トロールユニット5にはメモリマップとしてのリミット
スピードマップ58が用意されており、このリミットス
ピードマップ58には、今、アクセルセンサー1が正常
に動作しているとすると、このアクセルセンサー1から
のアクセル開度ACCinがアクセル開度としてえられ
ると共にエンジン回転数センサー3からのエンジン回転
数が同時に与えられることによりこのリミットスピード
マップ58からはアクセル開度ACCinをパラメータ
としてエンジン回転数に応じた燃料流量(液量)が読み
出され、切替スイッチ59を介して変換回路60に与え
られる。
【0004】変換回路60では入力した燃料流量を目標
ラック位置データに変換し、この目標ラック位置データ
を受けたガバナ制御回路61はガバナ4のラック位置が
上記の目標ラック位置になるようにアクチュエーター
(図示せず)を動かすことにより燃料噴射量を制御して
いる。
【0005】この様にエンジン制御においてアクセルセ
ンサーから出力されるアクセル開度は必要不可欠であ
り、アクセルセンサー1の出力が異常になった場合は制
御不能となり危険を伴う。
【0006】従って、この様な危険を回避する手段とし
て、コントロールユニット5には故障診断を行う為の故
障診断部51とバックアップ制御を行うためのオールス
ピードマップ57とが設けられている。
【0007】この内、故障診断部51においては、図5
に示すように異常電圧検出とクロスチェックとが行
われる。
【0008】まず、異常電圧検出においては、アクセ
ルセンサー1の出力電圧が規定値以内にあるか否かを判
定し(ステップS1)、規定値以内でない場合、即ち正
常な状態では有り得ない電圧(例えば5V付近又は0V
付近)となっている場合にはこれが一定時間継続してい
るか否かを判定し(ステップS2)、一定時間続いてい
る場合にはアクセルセンサー1が異常であると判断す
る。そしてこれを「アクセルセンサーエラー」とする。
【0009】また、クロスチェックにおいては、アク
セルセンサー1の出力電圧が規定値以内であっても更に
アクセルスイッチ2の状態を加味して次のようにチェッ
クを行う。
【0010】即ち、アクセルセンサー1の出力電圧が規
定値以内であった時にアクセルスイッチ2がOFFであ
るか否かを判定し(ステップS4)、ONの場合にはア
クセルセンサー1の出力電圧が高いか否かを判定し(ス
テップS5)、アクセルセンサー1の出力電圧が高い場
合にはアクセルスイッチ2の状態とアクセルセンサー1
の出力状態とが一致していないので、このような不一致
状態が一定時間継続しているか否かを判定し(ステップ
S6)、一定時間継続している場合にはアクセルセンサ
ー1が異常と判断し、アクセルスイッチONエラーとす
る(ステップS7)。
【0011】また、ステップ4においてアクセルスイッ
チ2がOFFであることが判った時には、アクセルセン
サー1の出力が低いか否かを判定し(ステップS8)、
その電圧が低い場合にはこれが一定時間継続したか否か
を判定し(ステップS9)、一定時間経過した時にはア
クセルスイッチ2が異常と判断し、アクセルOFFエラ
ーとする(ステップS10)。
【0012】なお、アクセルセンサー1からのアクセル
開度とアクセルスイッチ2のON/OFF状態との関係
は図6に示すようにアクセル開度が最大値の20%程度
の値においてアクセルスイッチ2がONからOFFに切
り替わっている。
【0013】上記の様な図5に示す故障診断フローにお
いてアクセルセンサーが異常と判断された場合(ステッ
プS3,S7)、固定されたアクセル開度においても負
荷変動に対応できる様に故障診断部51は切替スイッチ
59を図示の位置からオールスピードマップ57の方に
切り換えてバックアップ制御を行う。
【0014】即ち、バックアップ制御においてはオール
スピードマップ57に与えられるアクセル開度ACCi
nは一定のデータ(例えば負荷変動に対応でき路肩に回
避できる程度に必要な最低限のアクセル開度データ)と
なっており、このアクセル開度によって決まる単一の特
性に基づきセンサー3から得られるエンジン回転数に対
応した燃料流量を出力し、これを切替スイッチ59から
変換回路60並びにガバナ制御回路61を介してガバナ
4を制御するようにしている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】この様に従来例におい
てはアクセルセンサーの故障時においてはアクセルセン
サーの出力信号が確かではないためにバックアップ制御
用として予め定められた一定のアクセル開度(バックア
ップ固定データ)を使用して負荷変動に対応出来るよう
にオールスピード特性を用いている。
【0016】しかしながら、この様なバックアップ制御
を有するアクセル制御装置においては、演算に用いるア
クセル開度が一つであるために安全性を考慮し車両が路
肩に寄せられる程度の徐行が出来る程度に上記の固定ア
クセル開度データの設定をしなければならず、通常の走
行が出来ない状態であり且つドライバによる制御も出来
ないという問題があった。
【0017】一方、最近では、走行可能とするために二
つのアクセルセンサーを使用し、正常な方の入力を選択
する方式や、二つのアクセルスイッチを使用してこれら
のアクセルスイッチのON/OFF・パターンにより固
定されているアクセル開度データを切り替える方式(実
開平4─47149号公報)が提案されているが、いず
れの場合も現状の構成部品に対して追加しなくてはなら
ないため、コスト高になるとともに取り付けスペースの
確保が難しいという問題があった。
【0018】従って本発明は、アクセルセンサーの故障
をコントロールユニットが検出したときにアクセルスイ
ッチの状態に応じてアクセルセンサーのバックアップ信
号を出力するアクセル制御装置において、現状の構成部
品を変えることなく安全に走行・停止並びにドライバの
間隔に合致したスムーズな加速・減速が出来る様にする
ことを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係るアクセル制御装置は、コントロールユ
ニットが、該アクセルスイッチの変化状態により最小値
と低いアクセル開度との間及び、低いアクセル開度と高
いアクセル開度との間でアクセル開度を徐々に変化させ
る演算部を有していることを特徴としたものである。
【0020】また本発明では、該低いアクセル開度と高
いアクセル開度の2つのアクセル開度が、最大値(10
0%)と最小値(0%)の間の値であればよい。
【0021】また本発明では、該演算部は、好ましく
は、該アクセルスイッチがアイドル状態から非アイドル
状態に変化したときには該アクセル開度を増加させ、非
アイドル状態からアイドル状態に変化したときには該ア
クセル開度を減少させるように設定されている。
【0022】更に好ましくは、該演算部は、該アクセル
開度の増加率と減少率が異なり、急激に変化しない様に
設定されている。
【0023】更に好ましくは、該演算部は、該アクセル
センサーの故障検出時、該アクセル開度を少なくとも一
定時間最小値(0%)に固定すると共に該アクセルスイ
ッチがアイドル状態から非アイドル状態に変化したとき
には該アクセル開度を最小値(0%)から増加させるよ
うに設定されている。
【0024】更に好ましくは、該演算部は、該アクセル
開度を該2つのアクセル開度の内の高い方の値まで増加
させた時、該アクセルスイッチが非アイドル状態を示し
ているときには該高い方のアクセル開度を保持すると共
に逆に該アクセル開度を低い方のアクセル開度値まで減
少させた時、該アクセルスイッチがアイドル状態を示し
ているときには該低い方のアクセル開度を保持するよう
に設定されている。
【0025】更に好ましくは、該演算部は、ブレーキ系
の出力信号を受けたときには、該アクセルスイッチがア
イドル状態から非アイドル状態に変化するまで、最優先
で該アクセル開度を最小値(0%)に保持する。
【0026】更に好ましくは、該演算部は、該アクセル
センサーの故障が、異常電圧故障ではないが一定の高い
電圧を示し該アクセルスイッチのアイドル状態と不一致
となっている場合を示しているときには、一定のアクセ
ル開度に固定設定する。
【0027】
【作用】本発明に係るアクセル制御装置においては、ア
クセル開度の固定データを2点としたため、アクセルス
イッチが変化した状態により最小値と低いアクセル開度
との間及び低いアクセル開度と高いアクセル開度との間
でコントロールユニットの演算部がアクセル開度を徐々
に変化させるようにしている。
【0028】即ち、演算部では、アクセルスイッチがO
NからOFF、即ちアイドル状態から非アイドル状態に
変化した時にはアクセル開度を増加させ、逆にOFFか
らON、即ち非アイドル状態からアイドル状態に変化し
たときにはアクセル開度を減少させるようにし、アクセ
ルセンサーが故障した場合でもドライバーがアクセルペ
ダルを踏むことにより動作するアクセルスイッチの状態
に応じて適当な加速または減速が可能となっている。
【0029】但し、アクセルセンサーの故障を検出した
時にはアクセル開度は少なくとも一定時間最小値(0
%)に固定するようにし、その後アクセルスイッチがア
イドル状態から非アイドル状態に変化した時にはアクセ
ル開度をその最小値(0%)から増加させるようにして
いる。
【0030】更に、演算部は、ブレーキ系の出力信号を
受けた時にはやはり最優先でアクセル開度を最小値(0
%)に保持して安全性を高め、その後アクセルスイッチ
がアイドル状態から非アイドル状態に変化するまでこの
状態を保つようにしている。
【0031】
【実施例】図1は本発明に係るアクセル制御装置の実施
例を示したもので、この実施例では、コントロールユニ
ット5は図4に示した従来例に加えて、アクセルスイッ
チ2からの出力信号を受けてアクセル開度の可変データ
を出力するアクセル開度演算部52と、この演算部52
の出力データとアクセルセンサー1の実出力とを故障診
断部51の診断結果に基づいて切り替える切替スイッチ
53と、この切替スイッチ53の出力信号とアクセルス
イッチONエラー時のバックアップ固定データ(従来例
と同様)とをやはり故障診断部51の出力信号に基づい
て切り替えるための切替スイッチ54と、故障診断部5
1から切替スイッチ53,54への切り替え信号を入力
するORゲート55と、このORゲート55の出力信号
に基づき切替スイッチ54から出力されるアクセル開度
ACCinをメモリマップ57又は58へ切り替えて出
力するための切替スイッチ56とを備えている。
【0032】その他、符号57〜61によって示される
構成部分は図4の従来例と同様の機能である。但し、メ
モリマップ57は演算部52からの種々のアクセル開度
データを入力するのでこれらのアクセル開度をパラメー
タとしたオールスピードマップになっている。
【0033】また、このコントロールユニット5はエキ
ゾーストブレーキ(EXH・B)スイッチ又はリターダ
ースイッチ6或いはブレーキスイッチ7からのブレーキ
系入力信号を演算部52に入力するようになっている。
【0034】図2及び図3は図1に示したアクセル開度
演算部52の制御アルゴリズムを特性図により示したも
のであり、図2の場合はブレーキ系入力がない時にアク
セルセンサーが故障(異常電圧故障:図5のステップS
3)した時のアクセル開度を演算する特性図を示したも
のであり、図3は特にブレーキ系入力がある場合の特性
図を示したものである。
【0035】以下、図2及び図3を参照して図1に示し
た実施例の動作を説明する。
【0036】先ず故障診断部51は図5に示した故障診
断フローに則り、切替スイッチ53,54,55,59
を切り替え制御する。
【0037】即ち、アクセルセンサーエラー時(ステッ
プS3)においては切替スイッチ53を図示とは反対の
位置に切り替え、アクセルスイッチONエラー時(ステ
ップS7)においては切替スイッチ54を図示とは反対
の位置に切り替え、従来と同様にバックアック固定デー
タを選択するようにし、更に上記の様なアクセルセンサ
ーエラー時又はアクセルスイッチONエラー時において
はORゲート55を介して切替スイッチ56及び59は
図示の位置とは反対の位置に切り替えられる。
【0038】尚、ステップS10のアクセルスイッチO
FFエラーの場合には、アイドル優先の考え方より、ア
クセルセンサーは正常と判断し、アクセルセンサー1の
出力に従って通常通りのアクセル制御を実行することと
なる。
【0039】今、ブレーキ系入力がないものと仮定する
と、この状態で故障診断部51がアクセルセンサーエラ
ーを検出した時、これを受けてアクセル開度演算部52
は図2に示すように初期段階として直ちにアクセル開度
を最小値(0%)に固定する。
【0040】これは、アクセルセンサーエラーの判定中
にアクセル開度が最大値(100%)固定されてしまう
のを防止するためと、スムーズに次段のアクセル開度制
御に移行させるようにするためである。
【0041】尚、この様な異常電圧状態のアクセルセン
サーエラー状態が一定時間継続したときに次の制御に移
ることが好ましい(ステップS2)。
【0042】この様なアクセルセンサーエラー状態にお
いてアクセルスイッチがONからOFFに、即ちアイド
ル状態から非アイドル状態に立ち下がった時、演算部5
2は図2及び図3に示すような変化率(a)でアクセル
開度データACCinを増加させる。
【0043】そして、この様にして演算したアクセル開
度ACCinがアクセル開度最小値(0%)より大きい
設定値A1 に達した時にアクセルスイッチ2の状態がO
FF(非アイドル状態)である時には、更に変化率
(a)より大きい変化率(b)でアクセル開度を増加さ
せる。
【0044】そして、アクセル開度が増加した結果、ア
クセル開度最大値(100%)より小さい設定値A2
達した時にはアクセル開度が変化しない状態(c)を保
持する。
【0045】この状態(c)でアクセルスイッチ2がO
FFからONに立ち上がった時には、アクセルペダルを
戻した状態に対応するので今度はアクセル開度を設定値
2から変化率(d)で減少させて行く。
【0046】この結果、アクセル開度が低い方の設定値
1 に達した時にはアクセルスイッチ2がアイドル状態
であればこのアクセル開度を保持した状態(e)とな
る。
【0047】そして、更にアクセルスイッチ2がONか
らOFFに立ち下がった時にはドライバーがアクセルペ
ダルを踏み込んだことに対応するので二回目のアクセル
開度の増加(b)が実行されることとなる。
【0048】この様に、図2の制御特性では変化量
(a)と(b)と(d)の三種類の変化率を基本として
変化を行っている。
【0049】尚、これらの変化量はアクセル開度の設定
データA1 ,A2 と時間設定データT1 ,T2 により決
定することが出来、この時間データの設定によりアクセ
ル開度の変化を急激にしたりゆっくりしたりすることが
可能である。
【0050】このアクセル開度の変化量を決定するアク
セル開度の設定値A1 ,A2 及び時間定数T1 ,T2
設定は重要であり、エンジンの応答性及びドライバへの
安全性、走行性を考慮し決定する必要がある。
【0051】即ち、これらのデータを適性な値(時間定
数が長過ぎず、短過ぎず、アクセル開度は大き過ぎず、
小さ過ぎず)とすることによりアクセル開度が急激に変
化することなく更に設定値A1 とA2 との間でアクセル
開度制御が容易に行うことが出来ることなり、ドライバ
への疲労度及びギクシャク感の低減を実現出来る。上記
の変化率(b)と(d)とはドライバーに与える加速時
と減速時の心理状態を同じにするため等しく設定するこ
とが好ましい。
【0052】また、重要なこととして演算部52はアク
セルスイッチ2の変化状態、即ち立ち下がり状態又は立
ち上がり状態を検出した場合のみアクセル開度のデータ
を変化させる様にしている。
【0053】アクセル開度が増加している過程でアクセ
ルスイッチの立ち下がり状態を検出した場合は直ちに変
化量(d)によってアクセル開度を減少させて行き、逆
に減少している過程で逆に立ち上がりを検出した場合は
変化率(b)でアクセル開度を増加させて行くことにな
る。
【0054】ここで、図3に示す様にブレーキ系入力が
あった場合には、必ずアクセルペダルを戻した時である
ので、アクセルスイッチ2はONとなっており、この状
態で演算部52はドライバーが停止や減速する意思を示
したことを想定してスイッチ6又は7よりブレーキ系統
(ブレーキ1,ブレーキ2,エギゾーストブレーキ,リ
ターダ)のいずれかの入力があり、且つアクセルスイッ
チ2の状態がONであった場合にはこれを最優先にアク
セル開度を最小値(0%)として安全にアクセル開度を
抑えている。
【0055】また、この様にブレーキ系統の入力があり
アクセル開度が最小値(0%)となった後に立ち下がり
を検出した時は上記と同様に変化率が(a)でアクセル
開度を上昇させることとなる。
【0056】尚、アクセル開度設定データA1 ,A2
それぞれ最小値(0%),最大値(100%)に設定し
ない理由は以下の点が挙げられる。
【0057】A1 =0%とすると、ブレーキ系入力の有
無に係わらずアクセル開度が0%まで減少する。中間ア
クセル開度の制御が容易とは言え車両の速度が上がって
いない状態(徐行の場合)では困難となりドライバへの
負担が増し且つ安全性が損なわれる。
【0058】従って、或る程度のアクセル開度を設定す
ることにより一定の定速走行(徐行)を可能とし安全性
を図っている。
【0059】また、A2 =100%とすると定常走行で
は少なく一般道を想定した場合では最大100%でのシ
フトチェンジによる走行は困難であり、ドライバの負担
が増す。従って高速道路及び一般道の双方の場合を想定
して設定されている。
【0060】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明に係るアクセ
ル制御装置によれば、アクセルスイッチの変化状態によ
り最小値(0%)と低いアクセル開度との間及び、低い
アクセル開度と高いアクセル開度との間で、アクセル開
度を徐々に変化させエンジンを制御するように構成した
ので、現状の構成部品を変えることなく安全に加速並び
に減速走行を実現することが出来、ドライバの感覚に合
致したスムーズなフェイルセーフ走行が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るアクセル制御装置の実施例を示し
た制御ブロック図である。
【図2】本発明に係るアクセル制御装置のコントロール
ユニットに用いられるアクセル開度演算部の演算アルゴ
リズムを示した特性図(ブレーキ系入力無しの場合)で
ある。
【図3】本発明に係るアクセル制御装置のコントロール
ユニットに用いられるアクセル開度演算部の演算アルゴ
リズムを示した特性図(ブレーキ系入力有りの場合)で
ある。
【図4】従来例を示した制御ブロック図である。
【図5】本発明並びに従来例で用いられる故障診断部で
の故障診断を示したフローチャート図である。
【図6】アクセル開度とアクセルスイッチの状態との関
係を示したグラフ図である。
【符号の説明】
1 アクセルセンサー 2 アクセルスイッチ 3 エンジン回転数センサー 4 ガバナ 6 エキゾーストスイッチ又はリターダースイッチ 7 ブレーキスイッチ 10 エンジン 5 コントロールユニット 51 故障診断部 52 アクセル開度演算部 53〜55,56,59 切替スイッチ 57 オールスピードマップ 58 リミットスピードマップ 図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年12月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】なお、アクセルセンサー1からのアクセル
開度とアクセルスイッチ2のON/OFF状態との関係
は図6に示すようにアクセル開度が0%程度の値におい
てアクセルスイッチ2がONからOFFに切り替わって
いる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】即ち、これらのデータを適性な値(時間定
数が長過ぎず、短過ぎず、アクセル開度は大き過ぎず、
小さ過ぎず)とすることによりアクセル開度が急激に変
化することなく更に設定値A1とA2との間でアクセル開
度制御が容易に行うことが出来ることとなり、ドライバ
への疲労度及びギクシャク感の低減を実現出来る。上記
の変化率(b)と(d)とはドライバに与える加速時と
減速時の心理状態を考慮し、ほぼ同じ様に(dの変化率
を若干大きめに設定)設定することが好ましい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】また、アクセル開度が100%というの
は、定常走行では少なく、一般道を想定した場合では最
大100%でのシフトチェンジによる走行は困難であ
り、ドライバの負担が増す。従ってA2=100%とせ
ずに、高速道路及び一般道の双方の場合を想定して設定
されている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクセルセンサーの故障をコントロール
    ユニットが検出したときにアクセルスイッチの状態に応
    じて該アクセルセンサーのバックアップ信号を出力する
    アクセル制御装置において、 該コントロールユニットが、該アクセルスイッチの変化
    状態により最小値と低いアクセル開度との間及び低いア
    クセル開度と高いアクセル開度との間でアクセル開度を
    徐々に変化させる演算部を有していることを特徴とした
    アクセル制御装置。
  2. 【請求項2】 該低いアクセル開度と高いアクセル開度
    の2つのアクセル開度が、最大値と最小値の間の値であ
    ることを特徴とした請求項1に記載のアクセル制御装
    置。
  3. 【請求項3】 該演算部は、該アクセルスイッチがアイ
    ドル状態から非アイドル状態に変化したときには該アク
    セル開度を増加させ、非アイドル状態からアイドル状態
    に変化したときには該アクセル開度を減少させるように
    設定されていることを特徴とした請求項1又は2に記載
    のアクセル制御装置。
  4. 【請求項4】 該演算部は、該アクセル開度の増加率と
    減少率は異なり急激に変化しない様に設定されているこ
    とを特徴とした請求項1又は2に記載のアクセル制御装
    置。
  5. 【請求項5】 該演算部は、該アクセルセンサーの故障
    検出時、該アクセル開度を少なくとも一定時間最小値に
    固定すると共に該アクセルスイッチがアイドル状態から
    非アイドル状態に変化したときには該アクセル開度を最
    小値から増加させるように設定されていることを特徴と
    した請求項1乃至4のいずれかに記載のアクセル制御装
    置。
  6. 【請求項6】 該演算部は、該アクセル開度を該2つの
    アクセル開度の内の高い方の値まで増加させた時、該ア
    クセルスイッチが非アイドル状態を示しているときには
    該高い方のアクセル開度を保持すると共に逆に該アクセ
    ル開度を低い方のアクセル開度値まで減少させた時、該
    アクセルスイッチがアイドル状態を示しているときには
    該低い方のアクセル開度を保持するように設定されてい
    ることを特徴とした請求項1乃至5のいずれかに記載の
    アクセル制御装置。
  7. 【請求項7】 該演算部は、ブレーキ系の出力信号を受
    けたときには、該アクセルスイッチがアイドル状態から
    非アイドル状態に変化するまで、最優先で該アクセル開
    度を最小値に保持することを特徴とした請求項1乃至6
    のいずれかに記載のアクセル制御装置。
  8. 【請求項8】 該演算部は、該アクセルセンサーの故障
    が、異常電圧故障ではないが一定の高い電圧を示し該ア
    クセルスイッチのアイドル状態と不一致となっている場
    合を示しているときには、一定のアクセル開度に固定設
    定することを特徴とした請求項1乃至7のいずれかに記
    載のアクセル制御装置。
JP02772294A 1994-02-25 1994-02-25 アクセル制御装置 Expired - Fee Related JP3525478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02772294A JP3525478B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 アクセル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02772294A JP3525478B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 アクセル制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07233755A true JPH07233755A (ja) 1995-09-05
JP3525478B2 JP3525478B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=12228916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02772294A Expired - Fee Related JP3525478B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 アクセル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525478B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524029A (ja) * 2003-11-06 2007-08-23 インターナショナル エンジン インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 触媒付きディーゼルパーティキュレートフィルタのための煤煙焼却制御方法
JP2009506242A (ja) * 2005-03-14 2009-02-12 ウィリアムズ・コントロールズ・インダストリーズ・インコーポレーテッド スロットル制御方法及び装置
WO2010071096A1 (ja) * 2008-12-16 2010-06-24 ボッシュ株式会社 動力取出機構装備車のエンジン制御方法及び動力取出機構装備車用エンジン制御装置
JP2020204340A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 スズキ株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5103104B2 (ja) * 2007-09-13 2012-12-19 ヤマハ発動機株式会社 船推進機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524029A (ja) * 2003-11-06 2007-08-23 インターナショナル エンジン インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 触媒付きディーゼルパーティキュレートフィルタのための煤煙焼却制御方法
JP2009506242A (ja) * 2005-03-14 2009-02-12 ウィリアムズ・コントロールズ・インダストリーズ・インコーポレーテッド スロットル制御方法及び装置
WO2010071096A1 (ja) * 2008-12-16 2010-06-24 ボッシュ株式会社 動力取出機構装備車のエンジン制御方法及び動力取出機構装備車用エンジン制御装置
JP5220130B2 (ja) * 2008-12-16 2013-06-26 ボッシュ株式会社 動力取出機構装備車のエンジン制御方法及び動力取出機構装備車用エンジン制御装置
JP2020204340A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 スズキ株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3525478B2 (ja) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814326B2 (ja) 少なくとも2つの個別のモータを有する車両駆動ユニットのトルク設定のエラーを識別する方法、および該方法を実施するための装置
JP2007276542A (ja) 車両用走行制御装置
JP3346769B2 (ja) 車両の制御装置
JPS611549A (ja) 自動車用車速制御装置
KR100704322B1 (ko) 자동차 내 연산 소자를 모니터링하기 위한 방법 및 장치
JP2003291687A (ja) 車両の速度制御装置
JP3883917B2 (ja) スロットル弁駆動装置の制御装置
JPH02296531A (ja) 自動車の空調装置の切り替え方法
JP3525478B2 (ja) アクセル制御装置
JPH05156992A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0223369B2 (ja)
WO2004038260A1 (ja) 自動変速制御装置
JP2844918B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁開度制御装置
JP3106968B2 (ja) 車速制限装置
JP3099432B2 (ja) 車両の出力制限装置
JP2004293441A (ja) アクセルセンサ異常処理装置
JPH1136927A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH10238388A (ja) スロットルバルブ制御装置
JP2004150462A (ja) 自動変速制御装置
JPS59196938A (ja) スロツトル制御装置
JP3010959B2 (ja) 車両の変速制御装置
JPH08303289A (ja) 電子制御式燃料噴射方法
JPH08151946A (ja) エンジン制御装置
JPH089388Y2 (ja) 車輌用ディーゼル機関の制御装置
JP2909905B2 (ja) 定速走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees