JPH07233582A - 屋根構造 - Google Patents

屋根構造

Info

Publication number
JPH07233582A
JPH07233582A JP6148483A JP14848394A JPH07233582A JP H07233582 A JPH07233582 A JP H07233582A JP 6148483 A JP6148483 A JP 6148483A JP 14848394 A JP14848394 A JP 14848394A JP H07233582 A JPH07233582 A JP H07233582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
wall
panels
roof beam
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6148483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3202129B2 (ja
Inventor
Osamu Tsuruta
修 鶴田
Yuji Tamagawa
祐司 玉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP14848394A priority Critical patent/JP3202129B2/ja
Publication of JPH07233582A publication Critical patent/JPH07233582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3202129B2 publication Critical patent/JP3202129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部材の安定供給およびコスト削減が可能で、
充分な強度を有する屋根梁を用いた屋根構造を提供す
る。 【構成】 屋根構造は、壁パネル上端に立設される木製
の屋切パネル70と、H型鋼から成り棟部および屋根中
間部において、対向する屋切パネル間に複数架け渡され
屋根パネル90下面を当接支持する屋根梁80と、屋切
パネル70および屋根梁80上に複数載置され屋根を構
築する木製の屋根パネル90とから構成される。屋根梁
80の両端を屋切パネル70に固着支持する梁受金物1
2は屋切パネル70内方壁面に取付けられる壁取付け部
20と、これより垂直に突出し、その上端および連結面
32で屋根梁80の上フランジ部82下面およびウェブ
部84を連結支持する梁取付け部30とより構成され、
連結面32上には屋根梁80に穿設された係合穴52と
係合する係合突起50を有し、連結面32の裏側にはナ
ット44が取付け固定されている。梁取付け部30上端
は壁取付け部20上端より屋根梁80が屋根パネル90
の当接支持可能な分だけ突出形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、木製の構造部材にて構
築された屋根下面を、その両端を梁受金物により支持さ
れた鋼製の屋根梁で支持する屋根構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、木製の構造体の屋根構造として
は、木製の構造部材と木製梁とから構成されているもの
が知られている。そして木製梁としては、通常むく材を
用いたものが使用されている。
【0003】すなわち、木製の構造部材にて構築された
屋根の下面をむく材から成る屋根梁で支持する屋根構造
であり、むく材を用いた梁の両端を建屋の壁面に固着す
るための梁受金物100としては、図7に示すような、
梁の端部を上方から差し込み可能な略コ字状の梁支持部
110と、この梁支持部と一体に形成され壁面に対して
取付け可能にされた取付け部120とを備えるものが知
られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、建材として
使用される木材は、伐採された木を木取りして得られる
ものであるが、近年、伐採できる木の減少や木材の価格
の高騰などの理由から、木材を入手することが難しくな
ってきた。特に上述した屋根構造のように、屋根梁のよ
うな大型の部材であり、かつむく材を用いている場合、
影響は大きいという問題点があった。
【0005】本発明は、前記問題点に鑑みなされたもの
で、その目的は、木材以外の安定して入手できる部材か
ら成り、しかも充分な強度を有し、かつコスト削減が可
能な屋根梁を用いた屋根構造を提供し、併せて前記屋根
構造において、屋根梁の両端を建屋壁の垂直面に確実に
固着支持することができ、施工現場での作業を容易かつ
迅速にする梁受金物を備えた屋根構造をも提供すること
を目的する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明は、木製の構造部材にて構築された建屋
の屋根下面を屋根梁で支持する屋根構造において、前記
屋根梁を鋼製とし、その両端を梁受金物を介して建屋壁
に支持させることを特徴としている。
【0007】第2の発明は、前記屋根梁は、H型鋼また
はI型鋼より成り、前記梁受金物は、前記建屋壁の垂直
面に取付けられる壁取付け部と、前記壁取付け部より垂
直に突出し、上端で前記屋根梁のフランジ下面を支持
し、平面部で前記屋根梁のウェブ部と連結される梁取付
け部と、を備えることを特徴としている。
【0008】第3の発明は、前記梁受金物は、梁取付け
部の上端に、水平に曲折された、前記建屋壁の垂直面に
取付けられた補強取付け部材の上面に当接される位置決
め部を備えることを特徴としている。
【0009】第4の発明は、前記梁受金物の梁取付け部
の上端には、水平に曲折された補強部を備えることを特
徴としている。
【0010】第5の発明は、前記梁取付け金物は、棟部
に取付けられる屋根梁を支持し、前記梁取付け部は、そ
の上端が前記壁取付け部上端より上方に突出し、支持す
る屋根梁が屋根の棟部下面に対して当接支持可能に形成
されていることを特徴としている。
【0011】第6の発明は、前記梁取付け金物は、屋根
中間部に取付けられる屋根梁を支持し、前記梁取付け部
の上端は、前記壁取付け部の上端より梁のフランジ部の
厚さ分下方に位置することを特徴としている。
【0012】第7の発明は、前記梁受金物の梁取付け部
のウェブ連結面には、前記屋根梁のウェブ部に穿設され
た係合孔と、係合する係合突起部を有することを特徴と
している。
【0013】第8の発明は、前記屋根梁の途中で、屋根
梁を吊り下げ支持する略U字状の補強金物を備えること
を特徴としている。
【0014】
【作用】第1の発明によれば、部材の安定供給およびコ
スト削減という課題を解決することができる。また鋼製
の梁はねじれ、撓みをおこしにくく構造体の強度を向上
させることができる。
【0015】第2の発明によれば、屋根梁が単一材より
成るため、組立て梁を用いることに比べて製造が容易で
ある。また本発明に係る梁受金物であれば、壁取付け部
と前記壁取付け部より垂直に突出する梁取付け部とを備
えることにより、H型またはI型の屋根梁を確実に支持
し、建物の壁面に固着することができる。
【0016】第3の発明によれば、梁受金物の位置決め
部を建屋壁の垂直面に取付けられた補強取付け部材の上
面に当接させることにより梁受金物の位置決めを容易に
行うことが可能である。
【0017】第4の発明によれば、梁受金物が補強部を
備えることにより、梁取付け部の強度を補強することが
可能である。
【0018】第5の発明によれば、H型鋼またはI型鋼
より成る屋根梁を、棟部において屋根勾配に影響される
ことなく、屋根梁を屋根の下面支持可能に建屋壁の垂直
面に固着することができる。梁受金物の壁取付け部の幅
は、屋根および屋根梁支持可能であるために、所定以上
の幅が必要とされる。棟部において、屋根勾配が急であ
る場合には棟部を形成している屋根間距離が狭まるため
に、前記壁取付け部の幅より屋根間距離が狭くなる建屋
壁の垂直面位置には、梁受金物は取付けられない。この
ように取付け可能位置が決められる梁受金物と同位置に
屋根梁が取付けられたのでは、屋根梁で屋根の棟部下面
に対して当接支持することができない場合があるという
問題が生じ、急勾配の屋根を構築することができなかっ
た。しかし本発明によれば、梁受金物の梁取付け部が壁
取付け部よりも、屋根梁が屋根の棟部下面に対して当接
支持可能となる分だけ上方に突出形成されていることに
より、上述の問題点が解決される。
【0019】第6の発明によれば、屋根中間部において
屋根梁固着時に取付け部材の上端より屋根梁の上端が突
出することなく、屋根の構築を妨げない。
【0020】第7の発明によれば、梁受金物に屋根梁を
連結固定する際に、予め屋根梁のウェブ面に穿設された
係合孔と、梁受金物の係合突起部とを係合させることに
より、屋根梁の位置決めおよび固定作業を容易に行うこ
とが可能で、屋根梁と梁受金物との連結固定を迅速かつ
安定した状態で行うことができる。
【0021】第8の発明においては、補強金物によって
屋根梁を吊り下げ支持することができ、風圧による吹き
上げを防止することができる。
【0022】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例につい
て詳細に説明する。
【0023】図1および図2は、本実施例に係るパネル
工法を用いた屋根構造を示す断面図であり、図1は棟部
を、図2は屋根中間部をそれぞれ示す。
【0024】本実施例に係る屋根構造は、構造部材であ
る屋根パネル90と屋切パネル70、および屋根梁80
とから構成されている。
【0025】屋切パネル70は、枠組みした芯材の両面
に面材を張り付けて形成した略三角形状の木製のパネル
であり、その斜辺は屋根勾配に沿う。屋切パネル70は
2枚のパネルを組み合わせて、壁パネル上端に取り付け
られ、屋根パネル90と屋根梁80を支持するものであ
る。
【0026】屋根梁80は、H型鋼よりなる鋼製の梁
で、棟部および屋根中間部において、対向する屋切パネ
ル70間に複数架け渡され、屋根パネル90下面を支持
する。
【0027】屋根パネル90は、枠組みした芯材の片面
に面材を張り付けて形成した木製のパネルであり、その
端部には結合棟木を備える。屋根パネル90は、結合棟
木同士を突き合わせて複数の屋根パネル90が、屋切パ
ネル70および屋根梁80上に載置され、屋根を構築す
る。この屋根梁80は、屋切パネル70内方壁面の梁取
付け位置に取付けられた取付け補強部材である梁受補強
合板74を介して、梁受金物12によってその両端を屋
切パネル70内方壁面に固着することにより、対向する
屋切パネル70間に取付けられている。
【0028】梁受補強合板74は、合板性製の板材で、
梁受金物12取付け位置に、屋切パネル70、70に渡
って接着固定され、補強部材となる。
【0029】図3(A)は、梁受金物12を示す正面図
であり、同図(B)は、側面図である。
【0030】梁受金物12は、壁取付け部20と、これ
より垂直に突出するように形成された梁取付け部30と
より構成される。
【0031】壁取付け部20は、金属平板より成り、屋
切パネル70の内方壁面に取り付けられた梁受補強合板
74を介在させて、梁受金物12を屋切パネル70に取
り付けるための部材で、その上端には水平に曲折されて
形成された、梁受金物12の位置決めを行う位置決め部
22を備える。この屈曲部には補強リブ22aが設けら
れている。壁取付け部20には、梁受金物補強合板74
との連結を行うための釘打ち用の釘穴24が複数穿設さ
れ、壁取付け部20の横幅は、屋根梁80を支持するこ
とができる所定の長さを有している。
【0032】梁取付け部30は、金属平板より成り、壁
取付け部20上端よりその上端が上方に突出して、前記
位置決め部22に対して垂直に、かつ前記壁取付け部2
0より建屋内方側に垂直に突出して形成されている。梁
取付け部30は、その上端で屋根梁80の上フランジ部
82下面を支持し、その連結面32で屋根梁80のウェ
ブ部84を連結固定するための部材で、その上端には、
連結面32と反対側に水平に曲折されて形成された補強
部34を備える。
【0033】梁取付け部30の、壁取付け部20上端よ
り突出する突出長さは、予め構築される屋根勾配に合わ
せて、梁受金物12と屋根梁80との固着時に、屋根梁
80の上端が屋根パネル90の棟部下面に対して当接可
能となるように設定しておく。または、最も勾配の大き
い屋根に合わせて突出長さを設定した梁受金物12を作
成しておいて、梁受金物12の取り付け位置を、梁受金
物12と屋根梁80との固着時に、屋根梁80の上端が
屋根パネル90の棟部下面に対して当接可能となるよう
に適宜調節することも可能である。
【0034】梁取付け部30の連結面32には、ボルト
穴40が3カ所縦に並んで穿設されている。
【0035】中央のボルト穴40には、予めボルトが連
結面32側から挿入して取付け固定されていて、連結面
32上にボルト頭を突出させることにより係合突起50
を形成している。係合突起50は、屋根梁80のウェブ
部84に穿設された係合穴52と屋根梁80連結時に係
合することにより、屋根梁80の位置決めを行い、かつ
安定した状態での屋根梁80の取付け作業を行うことを
可能にする。
【0036】また両端部に位置するボルト穴40,40
には、連結面32の裏側に予めナット44が取付け固定
されている。
【0037】よって梁受金物10と屋根梁80との固着
作業が容易となり、作業時間を短縮することができる。
【0038】上記のような構成の梁受金物12は、棟部
において、図1(B)に示すように、屋切パネル70内
壁面の屋根梁80取付け位置に、その上辺が壁パネルに
対して平行となるように取付けられた梁受補強合板74
の上端面に位置決め部22が当接するように載置され、
釘穴24を介して釘打ちされて梁受補強合板74に連結
固定される。
【0039】この時、梁受金物12の位置決めは、位置
決め部22を有することにより、容易に行うことが可能
である。
【0040】次に、屋根梁80を、フランジ部82下面
と補強部34上面に当接し、ウェブ部84に穿設された
係合穴52と、連結面32に形成された係合突起50を
係合させ、ウェブ部84と連結面32を当接させて連結
面32側からボルト42を、梁取付け部30に予め固定
されたナット44に螺合させて締め付けることにより屋
根梁80と梁受金物12とを連結固定する。
【0041】係合穴52と係合突起50を係合させるこ
とにより、屋根梁80の位置決めを容易に行うことがで
き、かつ屋根梁80が係合突起50に引っ掛かるので、
ボルト締め作業を安定した状態で行うことができ、また
梁取付け部30には予めナット44が固定されているの
で、ボルト締め作業が容易に行うことができる。
【0042】よって作業の簡略化および作業時間の短縮
が可能であり、特にこの作業は、大型部材である屋根梁
80を用いて高所で行われるので、その効果は大きい。
【0043】梁受金物12は、棟部において、壁取付け
部20の横幅が屋根勾配に影響されて、屋切パネル70
の一定位置以上は上方に取付けることができないが、梁
取付け部30の上端が壁取付け部20の上端より上方へ
突出形成されていることにより、屋根梁80を、屋根勾
配が急な場合でも屋切パネル70上に敷き込まれる屋根
パネル90下面と屋根梁80の上端とが、当接する位置
に取付けることができる。
【0044】次に、屋根中間部における屋根梁80の取
付けについて述べる。
【0045】図2は、屋根中間部における本実施例に係
る屋根構造を示す断面図であり、(A)は、屋根勾配に
沿う断面図、(B)は桁方向に沿う断面図である。
【0046】屋根梁80は、屋根中間部においても棟部
と同様に、屋切パネル70内方壁面の梁取付け位置に取
付けられた取付け補強部材である梁受補強合板72を介
して、梁受金物10によってその両端を屋切パネル70
内方壁面に固着することにより、対向する屋切パネル7
0間に取付けられる。
【0047】図2に示すように、屋根中間部において、
屋根梁80は、屋切パネル70の斜辺に沿って斜めに取
付けられる。
【0048】梁受補強合板72は、合板製の板材で、そ
の上端と屋切パネル70上端とを揃えて、屋切パネル7
0の斜辺に沿って接着固定されている。
【0049】図4(A)は、梁受金物10を示す正面図
であり、同図(B)は、側面図である。
【0050】屋根中間部用の梁受金物10は、壁取付け
部20と、これより垂直に突出するように形成された梁
取付け部30とより構成され、梁取付け部30の上端が
壁取付け部20の上端より屋根梁80のフランジ部82
の厚さとほぼ等しい分だけ下方に位置するように形成さ
れていることを除けば、その他の構成は棟部用梁受金物
金物12と同様である。
【0051】梁受金物10は、梁受補強合板72の上端
面に位置決め部22が当接するように載置され、釘穴2
4を介して釘打ちされて梁受補強合板72に連結固定さ
れる。
【0052】屋根梁80を、ウェブ部84が補強部32
と当接するように梁受金物10に載置し、図5に示すよ
うに、反転させて、ウェブ部84に穿設された係合穴5
2と、連結面32に形成された係合突起50を係合さ
せ、ウェブ部84と連結面32を当接させて連結面32
側からボルト42を、梁取付け部30に予め固定された
ナット44に螺合させて締め付けることによりH型梁8
0と梁受金物10とを連結固定する。
【0053】梁取付け部30の上端は、壁取付け部20
の上端より屋根梁80のフランジ部82の厚さ分下方に
位置することにより、屋切パネル70と屋根梁80との
固着完了時に屋切パネル70上面と屋根梁80上面は面
一となり、両部材による屋根パネル90の支持を妨げな
い。
【0054】その他の作用および効果は、棟部用梁受金
物12と同様である。
【0055】補強金物60は、図6(A)に示すよう
に、金属平板を曲折した略U字状の金物でその両端部に
は取付け用の釘穴62が穿設されている。
【0056】そして補強金物60は、図6(B)に示す
ように、H型梁80が支持する屋根パネル90に釘打ち
して取付けられ、屋根梁80の周囲を囲んで吊り下げ支
持する。
【0057】補強金物60を用いることにより、屋根梁
80の振れを防止し、風圧による吹き上げに抵抗するこ
とが可能で、梁受金物10と併用することにより、より
確実な屋根梁80の取付けが可能となる。
【0058】本実施例の屋根構造によれば、木質パネル
より構築される木質住宅において、木製梁を用いず鋼製
梁を用いることにより、近年入手しにくくなっているむ
く材が不要となり、部材の安定供給ができ、コスト削減
も達成できる。
【0059】また鋼製の梁はねじれ、撓みをおこしにく
いので構造体の強度を向上させることができる。
【0060】棟部用の梁受金物12および屋根中間部用
の梁受金物10を用いることにより、H型鋼から成る屋
根梁80を屋切パネル70への取付けを容易かつ迅速に
行うことができる。
【0061】本発明は前記実施例に限定されるものでは
なく、本発明の要旨の範囲内において、種々の変形実施
が可能である。
【0062】例えば、本実施例においては、H型鋼より
成る梁を用いたが、これに限らずI型鋼や、鋼を組み合
わせて形成したH型またはI型の組立て梁を用いること
も可能である。
【0063】屋切パネル壁面に梁受補強合板を介してH
型梁を取付ける場合を説明したが、梁受補強合板を用い
ずに、直接屋切パネル壁面にH型梁を取付けることも可
能であるし、H型梁を固着する壁面は屋切パネルに限ら
ず、壁パネルでもよい。
【0064】またパネル工法により構築される建物の場
合について説明したが、これに限らず、軸組工法、ツー
バイフォー工法等の場合も同様に適用可能である。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明によれ
ば、木製の構造部材から成る屋根を、その両端を梁受金
物により支持された鋼製の梁で支持する屋根構造によ
り、部材の安定供給およびコスト削減という効果があ
り、また鋼製の梁はねじれ、撓みをおこしにくく構造体
の強度を向上させることができるという効果がある。
【0066】第2から第4および第7の発明によれば、
屋根梁を建屋壁の垂直面に確実に固着支持することがで
き、施工現場での固着作業を容易かつ迅速に安定した状
態で行うことができるという効果がある。
【0067】第5の発明によれば、棟部において、梁受
金物の壁取付け部の所定幅に影響されることなく、屋根
勾配を設定することができるという効果がある。
【0068】第6の発明によれば、屋根中間部において
屋根梁固着時に取付け部材の上端より屋根梁の上端が突
出することなく、屋根の構築を妨げないという効果があ
る。
【0069】第8の発明によれば、屋根の風圧による吹
き上げを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る屋根構造の棟部を示す断
面図であり、同図(A)は、全体を示す図、同図(B)
は、屋根梁と梁受金物との連結部を拡大して示す図であ
る。
【図2】本発明の実施例に係る屋根構造の屋根中間部を
示す図であり、同図(A)は断面図、同図(B)は、側
断面図である。
【図3】本発明の実施例に係る棟部用の梁受金物を示す
図であり、同図(A)は正面図、同図(B)は側面図で
ある。
【図4】本発明の実施例に係る屋根中間部用の梁受金物
を示す図であり、同図(A)は屋根勾配に沿う断面図、
同図(B)は桁方向に沿う断面図である。
【図5】屋根中間部における梁受金物の梁取付け部への
屋根梁の取付け法を示す説明図である。
【図6】(A)は本発明の実施例に係る補強金物を示す
斜視図であり、同図(B)は補強金物の取付け状態を示
す断面図である。
【図7】従来の梁受金物を示す斜視図である。
【符号の説明】 10,12 梁受金物 20 壁取付け部 22 位置決め部 30 壁取付け部 32 連結面 34 補強部 50 係合突起 52 係合穴 60 補強金物 70 屋切パネル 72,74 梁受補強合板 80 屋根梁 82 フランジ部 84 ウェブ部 90 屋根パネル

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木製の構造部材にて構築された建屋の屋
    根下面を屋根梁で支持する屋根構造において、 前記屋根梁を鋼製とし、その両端を梁受金物を介して建
    屋壁に支持させることを特徴とする屋根構造。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記屋根梁は、H型鋼またはI型鋼より成り、 前記梁受金物は、前記建屋壁の垂直面に取付けられる壁
    取付け部と、 前記壁取付け部より垂直に突出し、上端で前記屋根梁の
    フランジ下面を支持し、平面部で前記屋根梁のウェブ部
    と連結される梁取付け部と、 を備えることを特徴とする屋根構造。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記梁受金物は、梁取付け部の上端に、水平に曲折され
    た、前記建屋壁の垂直面に取付けられた補強取付け部材
    の上面に当接される位置決め部を備えることを特徴とす
    る屋根構造。
  4. 【請求項4】 請求項2または請求項3において、 前記梁受金物の梁取付け部の上端には、水平に曲折され
    た補強部を備えることを特徴とする屋根構造。
  5. 【請求項5】 請求項2から請求項4のいずれかにおい
    て、 前記梁取付け金物は、棟部に取付けられる屋根梁を支持
    し、 前記梁取付け部は、その上端が前記壁取付け部上端より
    上方に突出し、支持する屋根梁が屋根の棟部下面に対し
    て当接支持可能に形成されていることを特徴とする屋根
    構造。
  6. 【請求項6】 請求項2または請求項4のいずれかにお
    いて、 前記梁取付け金物は、屋根中間部に取付けられる屋根梁
    を支持し、 前記梁取付け部の上端は、前記壁取付け部の上端より梁
    のフランジ部の厚さ分下方に位置することを特徴とする
    屋根構造。
  7. 【請求項7】 請求項2から請求項6のいずれかにおい
    て、 前記梁受金物の梁取付け部のウェブ連結面には、前記屋
    根梁のウェブ部に穿設された係合孔と、係合する係合突
    起部を有することを特徴とする屋根構造。
  8. 【請求項8】 請求項2から請求項7のいずれかにおい
    て、 前記屋根梁の途中で、屋根梁を吊り下げ支持する略U字
    状の補強金物を備えることを特徴とする屋根構造。
JP14848394A 1993-12-29 1994-06-07 屋根構造 Expired - Fee Related JP3202129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14848394A JP3202129B2 (ja) 1993-12-29 1994-06-07 屋根構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-76129 1993-12-29
JP7612993 1993-12-29
JP14848394A JP3202129B2 (ja) 1993-12-29 1994-06-07 屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07233582A true JPH07233582A (ja) 1995-09-05
JP3202129B2 JP3202129B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=26417283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14848394A Expired - Fee Related JP3202129B2 (ja) 1993-12-29 1994-06-07 屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3202129B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112482640A (zh) * 2020-12-03 2021-03-12 中国建筑股份有限公司 一种景观房仿古青砖屋面体系及其施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112482640A (zh) * 2020-12-03 2021-03-12 中国建筑股份有限公司 一种景观房仿古青砖屋面体系及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3202129B2 (ja) 2001-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6052953A (en) Eave connection assembly
JPH07233582A (ja) 屋根構造
JP3450487B2 (ja) 梁受金物およびそれを用いた施工方法
JP2002021242A (ja) 架台の取付構造
JPH01256644A (ja) 床パネルの固定装置
JP2514771B2 (ja) 梁受け金具
JPH0527618Y2 (ja)
JPH0130491Y2 (ja)
JP3241124B2 (ja) 天井付き部屋ユニット
JPS6035694Y2 (ja) 柱固定装置
JP2000054545A (ja) 天井野縁構造
JPS606485Y2 (ja) 柱固定装置
JPS5938562Y2 (ja) 連結金物
JPH0571232A (ja) 家屋軒先部の構造
JPH11166305A (ja) 手すり壁構造
JPH11166276A (ja) 耐力壁構造
JPH0539129Y2 (ja)
JPS6019231Y2 (ja) 屋根板取付け構造
JPH04323436A (ja) ラーメン構造体
JPH0953278A (ja) 建築用面部の取付け構造およびその施工方法
JPH09228521A (ja) Alc薄板の取付工法
JPH116241A (ja) 天井パネルの支持構造及び建物ユニット
JPH0827939A (ja) ドーマの構造
JP2006348688A (ja) 屋根パネル連結金物および屋根パネルの連結方法
JPH05287833A (ja) 枠組壁工法における屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees