JPH07233564A - コアウォール型建造物の建造方法 - Google Patents

コアウォール型建造物の建造方法

Info

Publication number
JPH07233564A
JPH07233564A JP2705794A JP2705794A JPH07233564A JP H07233564 A JPH07233564 A JP H07233564A JP 2705794 A JP2705794 A JP 2705794A JP 2705794 A JP2705794 A JP 2705794A JP H07233564 A JPH07233564 A JP H07233564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
floor
wall
concrete
constructing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2705794A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Watanabe
正喜 渡辺
Toshiyuki Kurahashi
利之 鞍橋
Hiroshi Tokuda
浩 徳田
Hideo Nakajima
秀雄 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2705794A priority Critical patent/JPH07233564A/ja
Publication of JPH07233564A publication Critical patent/JPH07233564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コアウォール型建造物を建造するにあたり、
コア内床の資材の搬入を容易とし梁の長さ調整を不要と
する等を実現して施工性および安全性の向上を図る。 【構成】 コア内床1を先行して施工した後、その周囲
にコアウォール2を構成する壁部8をコンクリート打設
して構築し、この工程を1フロアごとに繰り返して建て
上げていく。コア内床1の梁4の端部にアンカーボルト
を突設させることによりコア内床1と壁部8のコンクリ
ート7との連結を容易化した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、階層されたフロアの周
囲に鉄筋コンクリート壁であるコアウォールが打設され
た型式のコアウォール型建造物の建造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】建造物の中央部に共用施設や設備スペー
スとなるコア内床が設けられ、その周囲にコンクリート
壁であるコアウォールが打設された型式のいわゆるコア
ウォール型建造物は、主に高層ビル等に適用されてい
る。このコアウォール型建造物を建造するには、まず先
に、型枠が一体化された足場を設置し、その型枠内にコ
ンクリートを打設してコアウォールを形成した後、コア
内床を施工するといった手順を、コアウォールの打ち継
ぎながら1フロア分ずつ繰り返して建造している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来方法では、先
にコアウォールを構築してしまうので、その内側へコア
内床を施工するのに必要な資材(上記梁、コンクリート
等)を搬入する作業はコアウォールを越えて行うことに
なり、このためその搬入作業が、コアウォールおよびコ
アウォールを構築するための型枠、足場が邪魔になって
困難であった。また、コア内床の施工にあたって対面す
るコアウォール間に梁を架け渡す作業においては、その
都度梁の長さをコアウォール間の施工された実際の長さ
に合うよう微調整する必要が生じこれに手間取ってい
た。さらに、足場からコアウォールを打設する際には、
コンクリートを供給するためのホースの振り回しがしに
くいとともに、足場を広く確保できない場合もあって安
全性にも難点があった。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あって、資材の搬入を容易とし梁の長さ調整を不要とす
る等を実現して施工性および安全性の向上を図ることの
できるコアウォール型建造物の建造方法を提供すること
を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたものであって、フロアを構成するコ
ア内床型枠を先行して設置した後、該コア内床の周囲
に、コアウォールの一部となるコア内床に応じた1フロ
ア分の壁部を打設する工程を、1フロアごとに繰り返し
行って建造物を建て上げていくことを特徴としている。
そして、前記コア内床を、梁およびデッキプレート等の
床の型枠を有する構造とし、その梁の端部に、壁部との
仕口部材を壁部が打設される空間に向けて突設したこと
を含む。
【0006】
【作用】本発明によれば、フロアを構築するあたってま
ずコア内床型枠を先行して設置し、この後コアウォール
の壁部をコンクリート打設により構築するので、従来の
ようにコアウォールを越えてコア内床を施工するのに必
要な資材を搬入する手間が解消されるとともに、コンク
リートを打設するためのホースの振り回しもしやすくな
り、さらにコア内床を足場にすることにより広い足場を
確保できる。
【0007】また、コア内床を、梁およびデッキプレー
ト等を含む床型枠で構成された構造とし、その梁の端部
に、壁部との仕口部材を壁部が打設される空間に向けて
突設した構成により、梁の長さを対面するコアウォール
間の間隔に合わせて微調整したり、梁の長さを高精度に
するといった労力を省くことができるとともに、梁の端
部に突設された仕口部材にコンクリートが打設されるこ
とによりコアウォールと梁との連結が自動的になされ
る。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図1〜図7は、本実施例のコアウォール型建造
物の建造方法の手順を示しており、各図において符号
A、Bは本実施例を用いて施工が完了した既設の下層フ
ロアおよび中間フロアで、Cがこれから施工する上層フ
ロアである。また、符号1はコア内床、2はコアウォー
ル、3は足場である。コア内床1は、H鋼製の複数の梁
4に鉄筋(不図示)が配筋されさらにコンクリート5が
打設されて構成される。コアウォール2は鉄筋ユニット
6にコンクリート7が打設されてなる1フロア分の壁部
8がフロアの施工にともなって打ち継がれて構成され
る。また、足場3は上段足場9と下段足場10が2フロ
アにわたって設置されるもので、上段足場9には壁部8
を構築するための外周型枠11と内周型枠12とが組ま
れてなる型枠13が設置されている。
【0009】上層フロアCを下層フロアA、中間フロア
Bと同様にして構築していくには、まず図1〜図2に示
すように、中間フロアBにおけるコア内床1の梁4に、
支柱14、ブレース15からなり上にコア内床ユニット
16が設置された仮設サポート17を複数設置する。コ
ア内床ユニット16は、複数接合されて梁4を構成する
分割梁4aの上にデッキプレート18が取り外し可能に
設置されたもので、分割梁4aのうち両端に配される仮
設サポート17に設置された分割梁4aの端部には、図
9、図10に示すように、自身の長手方向かつ外方に突
設する複数のアンカーボルト(仕口部材)19が固着さ
れている。このアンカーボルト19は、後にコアウォー
ル2内に埋設される。仮設サポート17の設置が1フロ
ア分終了したら、分割梁4aを連結して1本の梁4を構
成する。
【0010】次に、中間フロアBの壁部8の上方に突出
する鉄筋ユニット6に、上層フロアCの壁部8を構成す
る鉄筋ユニット6を取り付け、この後、図4〜図5に示
すように、一旦型枠13の外周型枠11を外側に移動さ
せてから足場3を1フロア分上昇させ、さらに内周型枠
12を1フロア分上昇させるとともに外周型枠11を内
側に移動させる。そして、図6に示すように型枠13を
セット(締め固める)し、また、この段階で下層フロア
Aの仮設サポート17を撤去し、鉄骨階段20を施工す
る。なお、図8はこのときの状態を示す平面図である。
また、仮設サポート17の支柱14は、そのまま本設に
流用する場合もある。
【0011】次に、図7に示すように、型枠13内にコ
ンクリート7を打設して上層フロアCの壁部8を中間フ
ロアBの壁部8に打ち継ぐ。またこれと同時に、下層フ
ロアAの梁4間に鉄筋(不図示)を配筋し、コンクリー
ト5を打設してコア内床1を構築する。
【0012】以上の手順を繰り返して上層フロアCの上
にコア内床1および壁部8を施工し最終的に建造物の最
上階まで達したら、全てのフロアにおけるコア内床1お
よび壁部8の施工が済み、その時点で最下階から最上階
に至るコアウォール2を得ることとなる。
【0013】上記本実施例によれば、フロアを構築する
あたってまずコア内床1の梁4を先行して設置し、この
後コアウォール2の壁部8をコンクリート打設により構
築するので、従来のようにコアウォール2を越えてコア
内床1を施工するのに必要な資材(上記梁4、コンクリ
ート5等)を搬入する手間が解消されるとともに、コン
クリート7を打設するためのホースの振り回しもしやす
くなり、このため、コア内床1の施工が容易になる。
【0014】また、先に設置したコア内床1の梁4の端
部にコアウォール2を構成する打設したコンクリート7
を接続するので、梁4の長さを対面するコアウォール2
間の間隔に合わせて微調整したり、梁4の長さを高精度
にするといった労力を省くことができるとともに、梁4
(分割梁4a)の端部に突設されたアンカーボルト19
にコンクリート7が打設されることにより、コアウォー
ル2と梁4との連結が自動的になされ、施工の容易化が
図られる。さらに、先に施工したコア内床1の上に設置
されたデッキプレート18を、広く、かつ快適な足場と
して利用でき、安全な作業環境が確保される。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のコアウォ
ール型建造物の建造方法によれば、フロアを構築するあ
たってまずコア内床型枠を先行して設置し、この後コア
ウォールの壁部をコンクリート打設で構築するので、従
来のようにコアウォールを越えてコア内床を施工するの
に必要な資材を搬入する手間が解消されるとともに、コ
ンクリートを打設するためのホースの振り回しもしやす
くなり、さらにコア内床を足場にすることにより広い足
場を確保できるので、施工性および安全性の向上が図ら
れる。また、コア内床を、梁およびデッキプレート等の
床の型枠を有する構造とし、その梁の端部に、壁部との
仕口部材を壁部が打設される空間に向けて突設した構成
とすれば、梁の長さを対面するコアウォール間の間隔に
合わせて微調整したり、梁の長さを高精度にするといっ
た労力を省けるとともに、梁の端部に突設された仕口部
材にコンクリートが打設されることによりコアウォール
と梁との連結が自動的になされ、さらなる施工性の容易
化が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例方法の第1工程を示す側面図
である。
【図2】同第2工程を示す側面図である。
【図3】同第3工程を示す側面図である。
【図4】同第4工程を示す側面図である。
【図5】同第5工程を示す側面図である。
【図6】同第6工程を示す側面図である。
【図7】同最終工程を示す側面図である。
【図8】第6工程の平面図である。
【図9】梁端部を示す正面図である。
【図10】梁端部を示す側面図である。
【符号の説明】
1 コア内床 2 コアウォール 3 足場 4 梁 4a 分割梁 5 コア内床のコンクリート 7 コアウォールのコンクリート 8 壁部 13 型枠 18 デッキプレート 19 アンカーボルト(仕口部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 秀雄 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 階層されたフロアの周囲に鉄筋コンクリ
    ート壁であるコアウォールが構築された型式のコアウォ
    ール型建造物の建造方法であって、 前記フロアを構成するコア内床型枠を先行して設置した
    後、該コア内床の周囲に、前記コアウォールの一部とな
    るコア内床に応じた1フロア分の壁部を打設する工程
    を、1フロアごとに繰り返し行って建造物を建て上げて
    いくことを特徴とするコアウォール型建造物の建造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記コア内床は、梁およびデッキプレー
    ト等の床の型枠を有する構造とされ、その梁の端部に
    は、前記壁部との仕口部材が、壁部が打設される空間に
    向けて突設されていることを特徴とする請求項1記載の
    コアウォール型建造物の建造方法。
JP2705794A 1994-02-24 1994-02-24 コアウォール型建造物の建造方法 Pending JPH07233564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2705794A JPH07233564A (ja) 1994-02-24 1994-02-24 コアウォール型建造物の建造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2705794A JPH07233564A (ja) 1994-02-24 1994-02-24 コアウォール型建造物の建造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07233564A true JPH07233564A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12210445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2705794A Pending JPH07233564A (ja) 1994-02-24 1994-02-24 コアウォール型建造物の建造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07233564A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014134A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社竹中工務店 建築物のコア函体、当該コア函体を具備する建築物、及び建築物のコア函体の構築工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014134A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社竹中工務店 建築物のコア函体、当該コア函体を具備する建築物、及び建築物のコア函体の構築工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2747678B2 (ja) 複合梁
JPH07233564A (ja) コアウォール型建造物の建造方法
KR100361047B1 (ko) 건축물 구축용 거푸집
JPH0657710A (ja) コンクリート主塔の築造方法
JP2928002B2 (ja) 柱型枠構造
JPH0483051A (ja) 鉄筋コンクリート階段の施工法とこれに用いる階段手摺プレキャストコンクリート版及び階段段型枠
JP2797023B2 (ja) 梁の施工法
JP3281421B2 (ja) 塔状体に架設される水平梁の構築方法
JP3347206B2 (ja) プレキャストコンクリート階段
JPH01203537A (ja) Srcプレキャスト梁と柱梁接合構造
JPH06104993B2 (ja) 鋼管プレキヤストコンクリート柱の構築方法
JPH0447737B2 (ja)
JPH0893137A (ja) 型枠兼用のプレキャスト柱及びその施工方法
JPH05231002A (ja) 型枠付鉄筋先組体及び型枠付鉄筋先組工法
JP2651506B2 (ja) 地中梁の施行方法
JPH09111863A (ja) 柱型枠兼用プレキャスト部材及びこれを用いた柱部材の構築方法
JPH04309630A (ja) Pc製部材を使用した躯体構築方法
JP2629496B2 (ja) 構造物の構築工法
JPS6334926B2 (ja)
JP2907047B2 (ja) 複合架構の構築方法
JPH04371649A (ja) 鉄骨階段の建て込み方法
JPH04161628A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁を用いた建築構法
JPH02282538A (ja) 鉄筋コンクリート造躯体の構築方法
JPH0470458B2 (ja)
JPH04203039A (ja) 鉄筋コンクリート造建物の構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011204