JPH07233113A - シクロヘキシルメトキシベンゼン誘導体 - Google Patents

シクロヘキシルメトキシベンゼン誘導体

Info

Publication number
JPH07233113A
JPH07233113A JP2641894A JP2641894A JPH07233113A JP H07233113 A JPH07233113 A JP H07233113A JP 2641894 A JP2641894 A JP 2641894A JP 2641894 A JP2641894 A JP 2641894A JP H07233113 A JPH07233113 A JP H07233113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
point
derivative
trans
cyclohexylmethoxybenzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2641894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3469291B2 (ja
Inventor
Toshihiro Shibata
俊博 柴田
Kazuo Sugibuchi
和男 杉渕
Yasunori Ozaki
靖典 小崎
Yukari Murata
ゆかり 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP02641894A priority Critical patent/JP3469291B2/ja
Publication of JPH07233113A publication Critical patent/JPH07233113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469291B2 publication Critical patent/JP3469291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ネマチック液晶材料に混合することにより、
高い誘電率の異方性(Δε)を有し且つC−N点を上げ
ることなく高いN−I点を有する液晶組成物を与えるこ
とができる化合物を提供すること。 【構成】 本発明のシクロヘキシルメトキシベンゼン誘
導体は、下記〔化1〕の一般式(I)で表されるもので
ある。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気光学的表示材料と
して有用なシクロヘキシルメトキシベンゼン誘導体、詳
しくは、ネマチック液晶材料に混合することにより、高
い誘電率の異方性(Δε)を有し且つC−N点を上げる
ことなく高いN−I点を有する液晶組成物を与えること
ができるシクロヘキシルメトキシベンゼン誘導体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】液晶材
料に要求される物性として、水、光、熱に安定で、しき
い値電圧が低く、室温を含む広い温度範囲で液晶状態で
あることが望まれる。しかし、一般的には単独の液晶化
合物で全ての要求性能を満たすことは困難で、数種類の
液晶化合物や液晶以外の化合物を混合することで、求め
る性能により近い組成物として使用されている。
【0003】一般に誘電率の異方性(Δε)(以下、単
に「Δε」ということがある)が正の液晶組成物を用い
る電界効果型液晶表示装置のしきい値電圧は、組成物の
Δεの平方根に反比例することが知られている。特に近
年、ツイストネマチック(TN)液晶素子は、バッテリ
ー駆動式が主流となり、そのためには特にしきい値電圧
の低い液晶材料が要求され、また、大きな正のΔεを有
する液晶材料の使用が重要になる。
【0004】また、液晶化合物は、低温側から結晶相
(C)から場合によってスメクチック相(S)を経由し
てネマチック相(N)となり、さらに高温で等方性液体
相(I)を示すが、ここでスメクチック相(S)とネマ
チック相(N)のときに液晶状態である。液晶化合物を
含有する液晶材料は、室温を含む広い温度範囲で液晶相
を示すことが必要であり、この液晶温度範囲が広いこと
は、広範な使用環境において良好な表示が得られること
を意味するものであり、C−N点が低く、N−I点の高
いものが好ましい。特に、高温となる環境で使用される
場合にはN−I点は高温側における表示に影響するた
め、N−I点の高い液晶材料が必要となるが、一般的に
N−I点の高い材料はC−N点も高い傾向にあり、この
C−N点があまりにも高い液晶材料は液晶組成物に混合
した場合にその液晶温度範囲を小さくするため好ましく
ない。このため、ネマチック液晶材料に混合して、高い
Δεを与え、さらにC−N点を上げることなくN−I点
を与える化合物が求められていた。
【0005】例えば、特開昭64−83037号公報に
は、4−(トランス−4−アルキルシクロヘキシルメト
キシ)−4’−置換トランが提案されており、その中で
4’−モノフッ素置換の例もあるが、N−I点は高いが
それにつれてC−N点も極めて高く、またΔεの値も不
十分であった。また、特開昭57−176943号公報
には、4−(トランス−4’−アルキルシクロヘキシル
メトキシ)安息香酸−3”−クロロ−4”−シアノフェ
ニルエステルが提案されているが、未だ満足のいく化合
物ではなかった。
【0006】従って、本発明の目的は、ネマチック液晶
材料に混合することにより、高い誘電率の異方性(Δ
ε)を有し且つC−N点を上げることなく高いN−I点
を有する液晶組成物を与えることができる化合物を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々検討
を重ねた結果、特定のシクロヘキシルメトキシベンゼン
誘導体が、上記目的を達成し得るものであることを見出
し、本発明に到達した。
【0008】即ち、本発明は、下記〔化2〕(前記〔化
1〕と同じ)の一般式(I)で表されるシクロヘキシル
メトキシベンゼン誘導体を提供するものである。
【0009】
【化2】
【0010】以下、本発明のシクロヘキシルメトキシベ
ンゼン誘導体について詳述する。
【0011】本発明のシクロヘキシルメトキシベンゼン
誘導体は、上記一般式(I)で表されるものであり、上
記一般式(I)中、R1で示される炭素数1〜10のアル
キル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペ
ンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、イソヘプ
チル、オクチル、イソオクチル、ノニル、イソノニル、
デシル、イソデシルなどの基が挙げられ、アルケニル基
としては、例えば、ビニル、1−ブテニル、1−ヘキセ
ニル、1−ヘプテニル、1−オクテニル、1−ノネニ
ル、1−デセニル、アリル、2−ブテニル、2−ペンテ
ニル、2−ヘキセニル、2−ヘプテニル、2−オクテニ
ル、2−ノネニル、2−デセニル、3−ブテニル、3−
ペンテニル、3−ヘキセニル、3−ヘプテニル、3−オ
クテニル、3−ノネニル、3−デセニル、4−ペンテニ
ル、4−ヘキセニル、4−ヘプテニル、4−オクテニ
ル、4−ノネニル、4−デセニルなどの基が挙げられ、
アルコキシアルキル基としては、例えば、メトキシメチ
ル、エトキシメチル、プロポキシメチル、ブトキシメチ
ル、ペンチロキシメチル、ヘキシロキシメチル、ヘプチ
ロキシメチル、オクチロキシメチル、ノニロキシメチル
などのアルコキシメチル基、メトキシエチル、エトキシ
エチル、プロポキシエチル、ブトキシエチル、ペンチロ
キシエチル、ヘキシロキシエチル、ヘプチロキシエチ
ル、オクチロキシエチルなどのアルコキシエチル基など
が挙げられる。これらの中でも、R1は炭素数1〜10の
アルコキシメチル基が好ましい。
【0012】また、XおよびYで表されるハロゲン原子
としては、例えば、塩素、フッ素、臭素などの原子が挙
げられ、これらの中でも共にフッ素原子が好ましい。
【0013】従って、本発明のシクロヘキシルメトキシ
ベンゼン誘導体としては、例えば、下記〔化3〕〜〔化
11〕の化合物No.1〜No.9などが挙げられる。
【0014】
【化3】
【0015】
【化4】
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】
【化9】
【0021】
【化10】
【0022】
【化11】
【0023】上記シクロヘキシルメトキシベンゼン誘導
体は、上記一般式(I)におけるZで示される基の種類
によって、エステル誘導体、トラン誘導体およびエタン
誘導体に分類される。これらのシクロヘキシルメトキシ
ベンゼン誘導体は、特に制限されることなく常法により
製造することができ、具体的には下記の如く製造するこ
とができる。上記エステル誘導体(上記一般式(I)に
おいてZが-COO- または-OCO- で示される化合物)は、
例えば、特開昭57−176943号公報記載の方法に
準じて容易に製造することができるし、上記トラン誘導
体(上記一般式(I)においてZが-C≡C-で示される化
合物)は、例えば、特開昭64−83037号公報に記
載の方法に準じて容易に製造することができるし、上記
エタン誘導体(上記一般式(I)においてZが-CH2CH2-
で示される化合物)は、上記トラン誘導体あるいはその
中間体であるエテン誘導体を水添することで容易に製造
することができる。
【0024】上述の如く得られる本発明のシクロヘキシ
ルメトキシベンゼン誘導体を、周知の液晶材料(母液
晶)に混合する事によって、C−N点を上げることなく
N−I点を上げ、更に誘電率の異方性(Δε)を上げる
ことができる。
【0025】上記母液晶を構成する化合物としては、例
えば、下記〔化12〕に示す化合物などが挙げられ、該
母液晶は、通常これらの化合物を数種以上混合して用い
られるものである。
【0026】
【化12】
【0027】従って、上記一般式(1)〜(3)で表さ
れるネマチック液晶化合物の具体例としては、下記〔化
13〕の各化合物が挙げられる。
【0028】
【化13】
【0029】本発明のシクロヘキシルメトキシベンゼン
誘導体の配合量は、上記母液晶100重量部に対して、
好ましくは1〜30重量部である。
【0030】
【実施例】以下、実施例により本発明のシクロヘキシル
メトキシベンゼン誘導体の製造方法及び性質を更に詳細
に説明する。
【0031】実施例1:4−(トランス−4’−メトキ
シメチルシクロヘキシル)メトキシ−3’,4’−ジフ
ルオロトラン(前記〔化9〕の化合物No.7)の合成 (1)トランス−4−メトキシメチルシクロヘキシルメ
タノールの合成 水素化ナトリウム(55%油性)65.5gをN,N’
−ジメチルホルムアミド1000mlに分散し、ここに
トランス−1,4−シクロヘキサンジメタノール25
9.6gをN,N’−ジメチルホルムアミド500ml
に溶解した溶液を滴下した。そのまま室温で3時間撹拌
した後、一晩放置した。ここにヨウ化メチル212.9
gをN,N’−ジメチルホルムアミド100mlに溶解
した溶液を滴下し、そのまま室温で4時間撹拌した後、
析出物をろ別した。ろ液を脱溶媒後、水1lを加えて、
酢酸エチルで抽出した。乾燥、脱溶媒後、生成物を酢酸
エチル/n−ヘキサン(1/2)を展開溶媒としてシリ
カゲルカラム処理を行ない、目的物のトランス−4−メ
トキシメチルシクロヘキシルメタノールを122.2g
を得た。
【0032】(2)4−(トランス−4’−メトキシメ
チルシクロヘキシル)メトキシ−1−ブロモベンゼンの
合成 (1)で得られたトランス−4−メトキシメチルシクロ
ヘキシルメタノール8.3g、4−ブロモフェノール1
0.0gおよびトリフェニルホスフィン15.1gを乾
燥ジエチルエーテル80mlに溶解した。これにアゾジ
カルボン酸ジイソプロピル11.6gを滴下し、室温で
3時間撹拌後析出したトリフェニルホスフィンオキシド
をろ別した。脱溶媒後、生成物を酢酸エチル/n−ヘキ
サン(10/90)を展開溶媒としてシリカゲルカラム
処理を行ない、目的物の4−(トランス−4’−メトキ
シメチルシクロヘキシル)メトキシ−1−ブロモベンゼ
ンを14.1g得た。
【0033】(3)4−(トランス−4’−メトキシメ
チルシクロヘキシル)メトキシフェニル−2−メチル−
3−ブチン−2−オールの合成 (2)で得られた4−(トランス−4’−メトキシメチ
ルシクロヘキシル)メトキシ−4’−ブロモベンゼン1
4.1g、2−メチル−3−ブチン−2−オール5.7
g、トリフェニルホスフィン0.24g、ビス(トリフ
ェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド95
mgおよびヨウ化銅69mgを50mlのトリエチルア
ミンに溶解し、アルゴン雰囲気および還流(90℃)下
で3時間反応させた。室温まで冷却し、希塩酸を加えた
後、トルエンで抽出し、水洗した。乾燥、脱溶媒後、生
成物を酢酸エチル/n−ヘキサン(20/80)を展開
溶媒としてシリカゲルカラム処理を行なった。次いでn
−ヘキサンで再結晶を行ない、目的物の4−(トランス
−4’−メトキシメチルシクロヘキシル)メトキシフェ
ニル−2−メチル−3−ブチン−2−オールを9.3g
得た。
【0034】(4)4−(トランス−4’−メトキシメ
チルシクロヘキシル)メトキシフェニルアセチレンの合
成 (3)で得られた4−(トランス−4’−メトキシメチ
ルシクロヘキシル)メトキシフェニル−2−メチル−3
−ブチン−2−オール6.3gおよび水素化ナトリウム
0.13gをトルエン90mlに分散し、アルゴン雰囲
気下で加温し、生成したアセトンを留去した。反応後、
室温まで冷却し、希塩酸および水で洗浄した。乾燥、脱
溶媒を行ない、生成物を酢酸エチル/n−ヘキサン(1
0/90)を展開溶媒としてシリカゲルカラム処理を行
ない、目的物の4−(トランス−4’−メトキシメチル
シクロヘキシル)メトキシフェニルアセチレンを4.6
g得た。
【0035】(5)4−(トランス−4’−メトキシメ
チルシクロヘキシル)メトキシ−3’,4’−ジフルオ
ロトランの合成 (4)で得られた4−(トランス−4’−メトキシメチ
ルシクロヘキシル)メトキシフェニルアセチレン4.5
g、1−ブロモ−3,4−ジフルオロベンゼン3.7
g、トリフェニルホスフィン92mg、ビス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド37mg
およびヨウ化銅27mgをトリエチルアミン40mlに
溶解し、アルゴン雰囲気下、還流(90℃)下で3時間
反応させた。室温まで冷却し、希塩酸を加えた後、トル
エンで抽出し、水洗した。乾燥、脱溶媒後、生成物を酢
酸エチル/n−ヘキサン(10/90)を展開溶媒とし
てシリカゲルカラム処理を行なった。次いでエタノール
/酢酸エチル(13/1)で再結晶を行ない、更にn−
ヘキサンでもう一度再結晶を行ない、白色結晶を3.5
g得た。
【0036】得られた白色結晶の赤外分光分析の結果は
以下の通りであり、目的物の生成を確認した。2940
cm-1、2910cm-1、2850cm-1、2210c
-1、1600cm-1、1590cm-1、1510cm
-1、1420cm-1、1320cm-1、1260c
-1、1240cm-1、1100cm-1、1030cm
-1、1000cm-1、870cm-1、830cm-1
【0037】また、得られた白色結晶は、C−N点が1
04℃、N−I点が123℃、Δεが6.6(外挿値)
であり、C−N点が比較的低く、N−I点およびΔεが
高いので、液晶材料に混合してC−N点を上げることな
く、N−I点およびΔεを上げることができる。これに
対し、特開昭64−83037号公報に記載されている
4−(トランス−4’−プロピルメチルシクロヘキシ
ル)メトキシ−4’−フルオロトランはC−N点が14
6℃、N−I点が194℃であり、C−N点が高すぎて
実用上満足できるものではなかった。
【0038】実施例2:1−(4’−(トランス−4”
−メトキシメチルシクロヘキシル)メトキシフェニル)
−2−(3’,4’−ジフルオロフェニル)エタン(前
記〔化8〕の化合物No.6)の合成 実施例1で得られたトランス−4−(4’−メトキシメ
チルシクロヘキシル)メトキシ−3’,4’−ジフルオ
ロトラン2.0gおよび10%パラジウムカーボン0.
2gをエタノール20mlに分散し、水素添加後、触媒
をろ別した。脱溶媒後、生成物を酢酸エチル/n−ヘキ
サン(5/95)を展開溶媒としてシリカゲルカラム処
理を行なった。更にn−ヘキサンを展開溶媒としてシリ
カゲルカラム処理を行ない、融点96℃の白色結晶を
1.2g得た。
【0039】得られた白色結晶の赤外分光分析の結果は
以下の通りであり、目的物の生成を確認した。2940
cm-1、2914cm-1、2850cm-1、1600c
-1、1590cm-1、1580cm-1、1460cm
-1、1420cm-1、1320cm-1、1280c
-1、1260cm-1、1230cm-1、1200cm
-1、1100cm-1、1040cm-1、940cm-1
800cm-1
【0040】実施例3 下記〔表1〕に示す本発明のシクロヘキシルメトキシベ
ンゼン誘導体(実施例1および2で得られた化合物No.7
および化合物No.6)を、母液晶である市販液晶A(下記
〔化14〕に示す組成)に混合して、液晶組成物として
のN−I点およびΔεの評価をした。また、母液晶のみ
(無添加)の場合についてのN−I点およびΔεも評価
した。それらの結果を下記〔表1〕に示す。
【0041】
【化14】
【0042】
【表1】
【0043】ここで使用される市販液晶Aは高いN−I
点を有する液晶組成物であるが、化合物No.7は更にN−
I点を上げることができ、化合物No.6も悪影響を与える
ことなく、共にΔεを著しく上げることができるもので
あることが判る。
【0044】
【発明の効果】本発明のシクロヘキシルメトキシベンゼ
ン誘導体は、ネマチック液晶材料に混合することによ
り、高い誘電率の異方性(Δε)を有し且つC−N点を
上げることなく高いN−I点を有する液晶組成物を与え
ることができるものである(請求項1)。また、本発明
のシクロヘキシルメトキシベンゼン誘導体は、前記一般
式(I)においてR1を特定の基とすることにより、上記
効果を更に向上させる(請求項2)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02F 1/13 500 (72)発明者 村田 ゆかり 埼玉県浦和市白幡5丁目2番13号 旭電化 工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記〔化1〕の一般式(I)で表される
    シクロヘキシルメトキシベンゼン誘導体。 【化1】
  2. 【請求項2】 上記一般式(I)中のR1が炭素数1〜1
    0のアルコキシメチル基である請求項1記載のシクロヘ
    キシルメトキシベンゼン誘導体。
JP02641894A 1994-02-24 1994-02-24 シクロヘキシルメトキシベンゼン誘導体 Expired - Fee Related JP3469291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02641894A JP3469291B2 (ja) 1994-02-24 1994-02-24 シクロヘキシルメトキシベンゼン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02641894A JP3469291B2 (ja) 1994-02-24 1994-02-24 シクロヘキシルメトキシベンゼン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07233113A true JPH07233113A (ja) 1995-09-05
JP3469291B2 JP3469291B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=12192994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02641894A Expired - Fee Related JP3469291B2 (ja) 1994-02-24 1994-02-24 シクロヘキシルメトキシベンゼン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3469291B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0884302A4 (en) * 1996-02-07 1999-05-19 Chisso Corp CARBOXYL ESTER DERIVATIVES WITH ETHER GROUP AND LIQUID CRYSTAL COMPOSITION CONTAINING THEM
US6149990A (en) * 1996-02-07 2000-11-21 Chisso Corporation Carboxylate derivatives comprising an ether group and liquid crystal composition comprising the same
CN109135764A (zh) * 2017-06-27 2019-01-04 江苏和成显示科技有限公司 一种具有负的介电各向异性的液晶组合物及液晶显示器件

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0884302A4 (en) * 1996-02-07 1999-05-19 Chisso Corp CARBOXYL ESTER DERIVATIVES WITH ETHER GROUP AND LIQUID CRYSTAL COMPOSITION CONTAINING THEM
US6149990A (en) * 1996-02-07 2000-11-21 Chisso Corporation Carboxylate derivatives comprising an ether group and liquid crystal composition comprising the same
CN109135764A (zh) * 2017-06-27 2019-01-04 江苏和成显示科技有限公司 一种具有负的介电各向异性的液晶组合物及液晶显示器件
CN109135764B (zh) * 2017-06-27 2022-03-11 江苏和成显示科技有限公司 一种具有负的介电各向异性的液晶组合物及液晶显示器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3469291B2 (ja) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6246527B2 (ja)
JPS6130564A (ja) シクロヘキサンカルボニトリル類
JPH07233113A (ja) シクロヘキシルメトキシベンゼン誘導体
JPH05286872A (ja) シス−1,4−置換2−ブテン誘導体
EP0360080B1 (en) An alkenyl ether compound and a composition containing the same
JP3692430B2 (ja) 4−(2−シクロヘキシルプロピル)ベンゼン誘導体
JPS634817B2 (ja)
JP3797435B2 (ja) 5−置換アルコキシベンゼン誘導体
JP4667607B2 (ja) 二置換フェナントレンおよびそれらの液晶混合物における使用
JPH10114693A (ja) アルケニルビフェニル誘導体
JP3716436B2 (ja) 5−置換アルキルベンゼン誘導体
JPS6411012B2 (ja)
JP4841755B2 (ja) 水素添加したフェナントレンおよびその液晶混合物中での使用
JPH10120600A (ja) 新規アルケニルトラン誘導体
JP2646262B2 (ja) ジフルオロアルキルシクロヘキシルベンゾニトリル誘導体
JP3668991B2 (ja) アルキルベンゼン誘導体
JP4547904B2 (ja) トリフルオロナフタレン誘導体を含有する液晶組成物と表示素子及び液晶性化合物。
JP3668990B2 (ja) 3−置換フェニルアセチレン誘導体
JPH0256343B2 (ja)
JP3502129B2 (ja) シクロヘキサンジメチル誘導体
JP2974465B2 (ja) トランスシクロヘキサンジメチル誘導体
JP4083834B2 (ja) トラン化合物を含有する液晶組成物および液晶表示装置
JPH0565236A (ja) フルオロトラン系アルケニル化合物
JP2775475B2 (ja) アリルシクロヘキシルトラン化合物
JPH11228460A (ja) ジフェニルブタジイン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees