JPH0723215A - 画像処理方法および装置 - Google Patents

画像処理方法および装置

Info

Publication number
JPH0723215A
JPH0723215A JP5146543A JP14654393A JPH0723215A JP H0723215 A JPH0723215 A JP H0723215A JP 5146543 A JP5146543 A JP 5146543A JP 14654393 A JP14654393 A JP 14654393A JP H0723215 A JPH0723215 A JP H0723215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
image processing
image
document
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5146543A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Araki
誠 荒木
Tomoko Yamada
山田  智子
Hiroshi Watanabe
浩史 渡辺
Kiyotaka Kobayashi
清高 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5146543A priority Critical patent/JPH0723215A/ja
Publication of JPH0723215A publication Critical patent/JPH0723215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】所望の読取原稿に対する画像処理条件の修正、
変更および優先的な読取処理を行うことのできる画像処
理方法および装置を提供する。 【構成】保持された複数の読取原稿に対して所定の画像
処理条件を設定すべく、前記読取原稿の画像情報の読取
作業を行い、次いで、得られた画像データに基づいて設
定された前記画像処理条件に従って前記読取原稿の画像
情報の読取作業を行う際、画像処理条件の修正、変更等
が必要となった場合に、読取作業の取消を行って所望の
修正等を行った後、その読取原稿に対する読取作業を優
先的に行うことを可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の読取原稿の画像
情報を順次読み取って処理する画像処理方法および装置
に関し、詳細には、所望の読取原稿に対する画像の読取
処理を一旦取り消した後、必要に応じて画像処理条件を
再設定して優先的にその読取処理を行うことのできる画
像処理方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、印刷・製版の分野において、作
業工程の合理化、画像品質の向上等を目的として、読取
原稿に記録された画像情報を電気的に処理し、フイルム
原版を作成する画像読取再生システムが広範に用いられ
ている。
【0003】この場合、前記画像読取再生システムを構
成する画像読取装置では、原稿カセットに位置決め収納
された読取原稿を光電的に走査することで画像情報の読
み取りを行っている。
【0004】すなわち、前記画像読取装置では、目的に
応じたフイルム原版を作成する場合、シャープネス、階
調調整、カラーコレクション、トリミング等の画像処理
条件を設定(セットアップ)するために、一旦原稿カセ
ットを読取部まで搬送して、粗い画像情報の読取作業で
あるプレスキャンを行っている。そして、このプレスキ
ャンによって得られた表示画像に基づき最適な画像処理
条件を設定し、前記画像処理条件により再度精細に画像
情報を読み取る本スキャンを行っている。
【0005】ところで、前記画像読取装置には、多数の
原稿を効率的に処理するために、自動原稿供給装置が連
結される場合がある。この自動原稿供給装置は、読取原
稿が位置決めされたカセットを複数収納し、前記カセッ
トを所定の処理手順に従って順次画像読取装置に供給す
るように構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の自動原稿供給装
置は、プレスキャンを行う際、挿入順にカセットを画像
読取装置に供給し、あるいは、本スキャンの際、セット
アップされた順にカセットを画像読取装置に供給するよ
うに設定されている。また、画像読取装置では、セット
アップの完了した順に読取原稿の処理を行うように設定
されている。この場合、例えば、セットアップ時に設定
した画像処理条件に誤りがあることを発見した場合、あ
るいは、変更を希望する場合、その修正を行えることが
望ましい。このような修正は、読取処理が遂行される以
前に行わなければならないが、そのために画像読取装置
の動作全体を中断させてしまうと、相当な時間を消費し
てしまう不具合が生じる。一方、修正の対象となる読取
原稿が緊急の処理を要するものである場合、読取処理が
セットアップ順であるため、当該修正によって読取処理
順が繰り下がってしまい、従って、緊急を要する処理原
稿に対する迅速な処理が不可能となってしまう。
【0007】そこで、本発明は、前記の不都合に鑑みて
なされたもので、所望の読取原稿に対する読取処理の取
消および優先的な処理を可能とし、これによって、状況
に応じた柔軟な処理を可能とする画像処理方法および装
置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は、複数の読取原稿に対して所定の画像処
理条件を設定すべく、前記読取原稿の画像情報の読取作
業を行う第1の過程と、前記第1の過程において読み取
られた画像情報に基づき各読取原稿に対して前記画像処
理条件を設定する第2の過程と、前記第2の過程におい
て設定された画像処理条件に従い、前記複数の読取原稿
の画像情報の読取作業を画像処理条件の設定順に行う第
3の過程と、所望の読取原稿に対する前記第3の過程の
処理を取り消す第4の過程と、前記第3の過程の処理が
取り消された読取原稿に対して、他の読取原稿に優先し
て前記第3の過程の処理を行う第5の過程と、を備える
ことを特徴とする。
【0009】また、本発明は、複数の読取原稿を保持す
る読取原稿保持手段と、前記読取原稿保持手段から供給
される読取原稿に対して画像処理条件を設定する設定手
段と、読取原稿の画像情報を読み取り、画像処理条件を
設定するための画像データを得る第1の画像処理手段
と、設定された画像処理条件に従い、当該読取原稿の画
像情報の読取処理を行う第2の画像処理手段と、所望の
読取原稿に対する前記第2の画像処理手段による読取処
理を取り消す取消手段と、前記取消手段により取り消さ
れた読取原稿に対して、他の読取原稿に優先して前記第
2の画像処理手段による処理を指示する優先指示手段
と、前記画像処理条件の設定、読取処理の前記取消およ
び優先指示を行うための画面を表示する表示手段と、を
備えることを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明に係る画像処理方法および装置では、読
取原稿保持手段から供給される複数の読取原稿の画像情
報を順次読み取って画像データを得、前記画像データに
基づいて画像処理条件を設定し、次いで、前記画像処理
条件に従って前記画像情報を順次読取処理する際、修正
等を必要とする所望の読取原稿に対して読取処理の取消
指示を行い、必要に応じて画像処理条件の再設定を行っ
た後、優先して読取処理を行えるようにし、これによっ
て効率的な処理を可能とする。
【0011】
【実施例】本発明に係る画像処理方法および装置につい
て実施例を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に
説明する。
【0012】図2は、本発明に係る画像処理方法および
装置が適用される画像処理システム10の全体構成を示
したものである。この画像処理システム10は、画像情
報の記録された光透過型の読取原稿Sを保持した複数の
原稿カセット14(図3参照)が収納される自動原稿供
給装置11と、前記自動原稿供給装置11から供給され
るカセット14の各読取原稿Sに記録された画像情報を
読み取る画像読取装置12と、前記画像読取装置12を
操作するためのコンソール18と、前記画像読取装置1
2によって読み取られた画像情報をフイルム上に再生出
力する画像出力装置20と、前記フイルムを現像するこ
とでフイルム原版を作成する自動現像装置22とから基
本的に構成される。コンソール18は、画像情報等を表
示するCRTディスプレイ19と、キーボード21と、
マウス23とを備える。なお、原稿カセット14または
自動原稿供給装置11は、読取原稿保持手段として機能
する。
【0013】ここで、図3に示す原稿カセット14は、
略方形状を呈する枠体24によって囲まれる2枚の支持
ガラス板26a、26b間に画像情報の記録された光透
過型の読取原稿Sを保持する。前記画像読取装置12に
おける副走査搬送方向(矢印X方向)両側部には当該搬
送方向に沿って延在するV字状の溝部30a、30bが
形成される。また、枠体24の搬送方向先端上面部に
は、原稿カセット14を識別するためのカセット識別部
29が設けられる。なお、図3は、2枚の読取原稿Sを
設定した場合を示しているが、読取原稿Sのサイズによ
って1枚、6枚等を設定することも可能である。
【0014】図4は、自動原稿供給装置11および画像
読取装置12の概略内部構成を示す。自動原稿供給装置
11は、ケーシング13内に複数のカセット14を収納
するリフト15を備える。前記リフト15は、図4の矢
印Z方向に移動可能に構成される。また、自動原稿供給
装置11は、その前面にカセット14を挿入するための
挿入口17を有し、後面には画像読取装置12に対して
カセット14を供給する供給口25を備える。なお、自
動原稿供給装置11には、前記供給口25に近接して原
稿カセット14を識別するためのカセット識別センサ4
6が設けられる。
【0015】画像読取装置12は、前記自動原稿供給装
置11の供給口25から原稿カセット14が挿入可能に
構成されている。ケーシング40の内部には、前記供給
口25に近接して搬送機構48の一端側が配設され、こ
の搬送機構48の他端側は、後述する回転テーブル68
の上方まで延在する。搬送機構48は、原稿カセット1
4の溝部30a、30bに点接触で係合する複数のガイ
ドローラ50と、原稿カセット14の枠体24の搬送面
に当接する搬送ローラ52とを有し、前記原稿カセット
14はこの搬送ローラ52によって搬送される。
【0016】搬送機構48の下方には、副走査搬送機構
を構成するモータ54によってボールねじ56を介して
副走査方向(矢印X方向)に進退自在な原稿台58が設
けられる。前記原稿台58には、トリム台62を介して
原稿カセット14をトリミング方向、すなわち、副走査
方向(矢印X方向)と直交する方向に進退変位させるト
リミング機構60が設けられる。前記トリミング機構6
0は、原稿台58に取着されたモータ64によりボール
ねじ66を介してトリム台62を進退変位させる。トリ
ム台62には、回転テーブル68が設けられており、図
示しない回転機構によって原稿カセット14を前記トリ
ム台62に対して所定角度回転させる。
【0017】ケーシング40内には、さらに、照明機構
を構成する光源70が設けられており、この光源70の
下方には、前記光源70から導出される照明光Lを光電
的に読み取る画像読取部72が設けられる。画像読取部
72は、結像レンズ74と、プリズム等によってRGB
等の各波長の光に分光された照明光Lを夫々電気信号に
変換する複数のCCD76a〜76cとを備える。
【0018】図1は、以上のように構成される画像読取
装置12の制御を行う制御部78と、前記制御部78に
接続されるコンソール18の制御部80とを含む回路構
成を示す。制御部78は、CPU82、プレスキャン画
像データを格納するプレスキャン画像データ格納領域を
含む画像処理条件記憶部84、後述する先行入力条件記
憶部86、原稿供給制御部87および88、第1画像処
理部90、第2画像処理部92および出力制御部94を
備え、これらは、バス96を介して相互に接続される。
【0019】CPU82は、画像読取装置12の全般的
制御を行う。画像処理条件記憶部84は、読取原稿Sに
記録された画像情報から得られる画像データに対するシ
ャープネス、階調調整、カラーコレクション、トリミン
グ等の画像処理条件を読取原稿S毎に記憶するハードデ
ィスク等の記憶手段である。先行入力条件記憶部86
は、自動原稿供給装置11に対する原稿カセット14の
挿入に先立って、または挿入後に設定される当該読取原
稿Sに係るID番号、原稿種別、処理倍率、その他の先
行入力条件等の付帯情報を記憶する記憶手段である。
【0020】原稿供給制御部87は、自動原稿供給装置
11に収納されたカセット14の情報をCPU82に供
給する。また、原稿読取制御部88は、CCD76a〜
76cから供給される画像データをバス96を介して所
定の処理部へ転送する。第1画像処理部90は、読取原
稿Sに記録された画像情報をプレスキャンし、画像処理
条件を設定するためのデータを作成して制御部80に転
送する。第2画像処理部92は、読取原稿Sに記録され
た画像情報を前記画像処理条件に基づいて本スキャンし
て読み取り、画像データとして出力制御部94に転送
し、出力制御部94の制御のもとに読み取られた画像デ
ータを画像出力装置20へ出力する。
【0021】一方、制御部80は、ビデオバッファ9
8、表示制御部100および操作入力制御部102を備
える。ビデオバッファ98は、CRTディスプレイ19
に表示すべきデータを記憶し、表示制御部100は、キ
ーボード21またはマウス23からの指示に従って前記
ビデオバッファ98に記憶されたデータをCRTディス
プレイ19に表示する。また、操作入力制御部102に
は、キーボード21およびマウス23が接続されてお
り、オペレータからの指示データをバス96を介して制
御部78のCPU82に転送する。
【0022】次に、以上のように構成された画像処理シ
ステム10を用いた画像処理手順について、図5および
図6に示すフローチャートに従って説明する。
【0023】先ず、コンソール18および画像読取装置
12の電源を投入した状態において、CRTディスプレ
イ19には、図7に示す初期画面104が表示される。
この初期画面104において、左は自動原稿供給装置1
1に挿入される個々のカセット14の読取原稿Sに関す
る原稿処理画面105aであり、右は複数のカセット1
4に関するカセット処理画面105bとなっている。
【0024】そこで、オペレータが前記初期画面104
において、カセット処理画面105b上に表示されたプ
ルダウンメニューよりマウス23を用いて「先行入力」
を選択すると(ステップS1)、図8に示す先行入力画
面106がCRTディスプレイ19上に表示される。こ
の先行入力画面106が表示された状態では、前記原稿
カセット14の自動原稿供給装置11への挿入に先立っ
て所定の読取原稿Sを原稿カセット14にセットすると
きに、または、原稿カセット14の挿入後に先行入力条
件を設定する作業が可能である。
【0025】所定の読取原稿Sを原稿カセット14にセ
ットするときにおいて、または、原稿カセット14が未
だ挿入されていない状態において、先行入力条件を予め
設定しておく場合、オペレータは、表示された先行入力
画面106の指示に従ってこれから入力する読取原稿S
の付帯情報を設定する(ステップS2)。すなわち、オ
ペレータは、例えば、袋に収納されて供給された読取原
稿Sをその袋から取り出し、図3に示すようにして原稿
カセット14にセットするとともに、当該読取原稿Sに
関する先行入力条件をキーボード21およびマウス23
を用いて設定する。先行入力条件としては、例えば、カ
セットタイプとして規定される原稿カセット14に収納
される読取原稿Sのサイズ(例えば、120、135
等)の指定がなされる。また、原稿カセット14に2枚
の読取原稿Sが設定されるカセットタイプの指定がなさ
れている場合、各読取原稿Sに対して、作業者の名前、
作業の内容等に対応させたID1、ID2で表示される
識別データ、感度情報等を含むフイルムタイプを示す原
稿種別、読取原稿Sの主走査方向の処理倍率および副走
査方向の処理倍率などの先行入力条件が設定される。設
定された条件は先行入力画面106中の所定位置に表示
される。なお、前記先行入力条件は、露光条件の番号を
指定することにより各読取原稿Sに対して複数設定する
ことができる。
【0026】先行入力条件の設定が完了し「登録」が指
示されると、設定された先行入力条件は操作入力制御部
102からバス96を介して先行入力条件記憶部86に
記憶されるとともに、CRTディスプレイ19には次の
原稿カセット14に対する先行入力画面106が表示さ
れる。このように、オペレータは、原稿カセット14に
読取原稿Sをセットする作業を行うとともに、読取原稿
Sに関する付帯情報を、先行入力条件として先行入力条
件記憶部86に記憶させておくことができる。なお、こ
の先行入力条件は、自動原稿供給装置11に対する原稿
カセット14の挿入時だけでなく、他の処理を行ってい
るときにも入力作業を行うことが可能である。
【0027】所望の原稿カセット14に対する先行入力
条件の設定が完了し、「終了」が指示されると、再び図
7に示す初期画面104がCRTディスプレイ19上に
表示される。そこで、前記初期画面104の表示に基づ
き、原稿カセット14を自動原稿供給装置11に挿入す
る(ステップS3)。自動原稿供給装置11の挿入口1
7から挿入された原稿カセット14は、カセット識別部
29に設定された原稿カセット14の情報(カセットタ
イプ、カセット番号等の情報)がカセット識別センサ4
6によって読み込まれた後、矢印Z方向に移動可能なリ
フト15の各棚に収納される。この場合、初期画面10
4のカセット処理画面105bには、挿入された原稿カ
セット14の情報が表示される。
【0028】ここで、オペレータは、自動原稿供給装置
11に対して既に挿入されている原稿カセット14があ
る場合であってプレスキャン待ちのものに対しては、プ
レスキャン登録が行われる(ステップS4、S5)。な
お、プレスキャンとは、読取原稿Sに対する画像処理条
件を設定するために画像読取装置12でその画像情報を
粗く読み取る作業をいう。図7のプルダウンメニューか
ら「スキャンスタート」を指示すると、図9に示すプレ
スキャン画面108が表示され、自動原稿供給装置11
に挿入された順に従って各原稿カセット14のプレスキ
ャンが開始される。
【0029】一方、前記の「スキャンスタート」の指示
がなされなかった場合には、原稿カセット14の自動原
稿供給装置11に対する挿入作業を続け(ステップS
7)、それが終了して前記プレスキャンが完了した原稿
カセット14がある場合(ステップS8)、その原稿カ
セット14を選択すると、図10に示すセットアップ画
面109が表示される。このセットアップ画面109以
降の操作では、指定された読取原稿Sに対して、プレス
キャンによって得られた画像データに基づき所望の画像
処理条件の設定作業が遂行可能である。なお、前記セッ
トアップ画面109のカセット処理画面111bからセ
ットアップする所望の原稿カセット14を選択すると
(ステップS9)、原稿処理画面111aに当該原稿カ
セット14に係る情報が先行入力条件に基づいて表示さ
れる。この場合、スキャン処理と他の原稿カセット14
のセットアップ処理とは並行して行うことができる。
【0030】次いで、対象となる読取原稿Sを選択し
「開始」を指示すると、図11に示すトリミングを行う
ためのトリミング画面110が表示される。このトリミ
ング画面110は、前記の対象となる読取原稿Sのプレ
スキャンによって得られたプレスキャン画像を表示する
画像表示画面113aと、表示されたプレスキャン画像
に対してトリミング条件を設定するための設定画面11
3bとから構成されている。そこで、これらの画面に従
ってトリミング条件を設定する。同様に、他の画像処理
条件を図示しないプルダウンメニューを用いて選択し設
定する(ステップS10)。なお、他の画像処理条件の
設定作業としては、グラデーション、カラーコレクショ
ン、シャープネス、下色除去等がある。
【0031】必要なセットアップ処理が終了後、図10
の原稿処理画面111aの「優先露光」の指示がなされ
ない場合(ステップS11)、その読取原稿Sに対し
て、後述するスキャン処理ルーチンに対する本スキャン
登録が行われる(ステップS12)。このセットアップ
処理は、オペレータの指示に従って順次行われ(ステッ
プS13)、そのセットアップ順に本スキャン登録が行
われ、読取原稿Sの本スキャンの順序が設定される。そ
して、必要な読取原稿Sに対するセットアップを終了
し、プルダウンメニューから「スキャンスタート」を選
択すると、スキャン処理ルーチンに処理が移行する。
【0032】ここで、セットアップ処理中において、既
に設定した画像処理条件を変更あるいは修正し、緊急に
その画像を出力したい場合が生じる。この場合、オペレ
ータが、図10に示すセットアップ画面109のカセッ
ト処理画面116において該当する原稿カセット14を
選択し、原稿処理画面111aにおいて該当するセット
アップの終了している読取原稿Sおよびその露光番号を
選択した後、「予約取消」を指示すると(ステップS1
4)、該当する読取原稿Sの本スキャン登録が取り消さ
れる(ステップS15)。これにより当該読取原稿Sの
本スキャン待ちが解除される。
【0033】次に、画像処理条件の修正等を必要に応じ
て行った後(ステップS13、S9、S10)、「優先
露光」を指示すると(ステップS11)、当該読取原稿
Sは現在本スキャンを行っているか、あるいは本スキャ
ンを完了した読取原稿Sの次の本スキャン待ち原稿とし
て優先的に登録される(ステップS16)。
【0034】次に、図6のフローチャートに従ってプレ
スキャンおよび本スキャンを行う場合について説明す
る。
【0035】「スキャンスタート」が選択されると、図
9に示すプレスキャン画面108が表示され、プレスキ
ャンの必要な原稿カセット14がある場合には(ステッ
プS17)、その原稿カセット14に対するプレスキャ
ンが開始される(ステップS18)。
【0036】すなわち、プレスキャンが指示された原稿
カセット14は、図4に示すように、自動原稿供給装置
11から供給口25を介して画像読取装置12内に挿入
され、先ず、溝部30a、30bに係合するガイドロー
ラ50によって案内された状態で、搬送機構48を構成
する搬送ローラ52により画像読取部72上の所定部位
まで搬送される。光源70から出力された照明光Lは、
読取原稿Sを透過し、結像レンズ74を介して各CCD
76a〜76cに導かれる。CCD76a〜76cは、
画像情報を担持した前記照明光Lを夫々の波長に応じた
電気信号に変換し、得られたプレスキャン画像データ
は、画像処理条件記憶部84のプレスキャン画像データ
格納領域に格納されるとともに、プレスキャンにより得
られた画像がCRTディスプレイ19に表示されて確認
等の便に供される。なお、このプレスキャン処理は、読
取原稿Sに記録されている画像情報の濃度等の状態を比
較的高速度で予め読み取ることにより画像処理条件を設
定し、後工程である本スキャンにおいて最適な画像処理
を行うためのものであり、第1画像処理部90で遂行さ
れる。前記プレスキャン処理は、図5に示すステップS
5でプレスキャン登録された順に従って行われ(ステッ
プS19)、次いで、本スキャンの作業に移行する。
【0037】本スキャンのために画像読取装置12に搬
入された原稿カセット14は、本スキャン可能な状態に
あるか、すなわち、プレスキャンおよびセットアップが
完了しているか否かが確認された後(ステップS2
0)、本スキャンが遂行される(ステップS21)。こ
の本スキャン処理は、第2画像処理部92で遂行され
る。すなわち、第2画像処理部92では、先行入力条件
記憶部86に格納されている先行入力条件と、画像処理
条件記憶部84に格納されている画像処理条件とに基づ
き、該当する読取原稿の本スキャンおよび画像処理が遂
行されるこれによって得られた画像データは、出力制御
部94から画像出力装置20に転送される。画像出力装
置20では、前記画像データに基づく画像がフイルム上
に記録され、その画像が自動現像装置22により現像処
理されることでフイルム原版が作成される。なお、この
本スキャン処理は、通常、図5に示すステップS12で
本スキャン登録された順に従って行われる。この場合、
ステップS16で本スキャンの優先登録が行われた場合
には、当該読取原稿Sに対して優先的に本スキャン処理
が行われることになる。従って、緊急性を有する読取原
稿Sに対して迅速な処理が可能となる。
【0038】本スキャンの完了した原稿カセット14
は、自動原稿供給装置11を介して外部に排出された後
(ステップS22、S23)、他の処理ルーチンが実行
される。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る画像
処理方法および装置では、読取原稿に対する画像処理条
件の修正、変更および緊急な画像読取処理を必要とする
読取原稿が生じた場合、それに迅速に対処し、優先的に
処理を遂行することができる。この結果、多数の読取原
稿に対する画像処理が可能な装置において、処理順序に
対する自由度が向上し、使用者側の要求にも迅速に対処
して所望の画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像処理装置の構成ブロック図で
ある。
【図2】本発明に係る画像処理方法および装置が適用さ
れる画像処理システムの構成図である。
【図3】図2に示す画像処理システムに供給される原稿
カセットの構成斜視図である。
【図4】図2に示す自動原稿供給装置および画像読取装
置の断面構成図である。
【図5】本発明に係る画像処理方法の処理手順を説明す
るフローチャートである。
【図6】本発明に係る画像処理方法の処理手順を説明す
るフローチャートである。
【図7】本発明に係る画像処理装置のCRTディスプレ
イに表示される初期画面の説明図である。
【図8】本発明に係る画像処理装置のCRTディスプレ
イに表示される先行入力画面の説明図である。
【図9】本発明に係る画像処理装置のCRTディスプレ
イに表示されるプレスキャン画面の説明図である。
【図10】本発明に係る画像処理装置のCRTディスプ
レイに表示されるセットアップ画面の説明図である。
【図11】本発明に係る画像処理装置のCRTディスプ
レイに表示されるトリミング画面の説明図である。
【符号の説明】
10…画像処理システム 11…自動原稿供給装置 12…画像読取装置 14…原稿カセット 18…コンソール 19…CRTディスプレイ 20…画像出力装置 22…自動現像装置 48…搬送機構 58…原稿台 60…トリミング機構 72…画像読取部 78、80…制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 清高 東京都港区西麻布2丁目26番30号 富士写 真フイルム株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の読取原稿に対して所定の画像処理条
    件を設定すべく、前記読取原稿の画像情報の読取作業を
    行う第1の過程と、 前記第1の過程において読み取られた画像情報に基づき
    各読取原稿に対して前記画像処理条件を設定する第2の
    過程と、 前記第2の過程において設定された画像処理条件に従
    い、前記複数の読取原稿の画像情報の読取作業を画像処
    理条件の設定順に行う第3の過程と、 所望の読取原稿に対する前記第3の過程の処理を取り消
    す第4の過程と、 前記第3の過程の処理が取り消された読取原稿に対し
    て、他の読取原稿に優先して前記第3の過程の処理を行
    う第5の過程と、 を備えることを特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】複数の読取原稿を保持する読取原稿保持手
    段と、 前記読取原稿保持手段から供給される読取原稿に対して
    画像処理条件を設定する設定手段と、 読取原稿の画像情報を読み取り、画像処理条件を設定す
    るための画像データを得る第1の画像処理手段と、 設定された画像処理条件に従い、当該読取原稿の画像情
    報の読取処理を行う第2の画像処理手段と、 所望の読取原稿に対する前記第2の画像処理手段による
    読取処理を取り消す取消手段と、 前記取消手段により取り消された読取原稿に対して、他
    の読取原稿に優先して前記第2の画像処理手段による処
    理を指示する優先指示手段と、 前記画像処理条件の設定、読取処理の前記取消および優
    先指示を行うための画面を表示する表示手段と、 を備えることを特徴とする画像処理装置。
JP5146543A 1993-06-17 1993-06-17 画像処理方法および装置 Pending JPH0723215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5146543A JPH0723215A (ja) 1993-06-17 1993-06-17 画像処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5146543A JPH0723215A (ja) 1993-06-17 1993-06-17 画像処理方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0723215A true JPH0723215A (ja) 1995-01-24

Family

ID=15410036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5146543A Pending JPH0723215A (ja) 1993-06-17 1993-06-17 画像処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723215A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2708263B2 (ja) 画像読取装置
US5311259A (en) Image forming apparatus
JPH04261260A (ja) 校正刷を作るための電子複写機作動方法
JPH04266264A (ja) 画像処理装置
JP2001094810A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置並びに画像形成装置
US20050024681A1 (en) Systems and methods for scanning multiple objects
US6480688B1 (en) Image forming apparatus and method using divided image areas of an original
US20050135829A1 (en) Reservation job security established image forming apparatus, control program, and recording medium
JP2005341145A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3342813B2 (ja) 画像形成装置
JPH0723215A (ja) 画像処理方法および装置
US6504627B1 (en) Image processing device
JPH0723184A (ja) 画像処理方法および装置
JPH0736172A (ja) 画像処理方法および装置
JPH0715589A (ja) 画像処理方法および装置
EP0993177B1 (en) Apparatus to ensure provision of sheets for image formation according to external image data
JP3225681B2 (ja) 画像形成装置
JPH0614186A (ja) 画像処理方法および装置
JP3454221B2 (ja) 通信端末装置
JP3908998B2 (ja) 画像形成制御方法および画像形成装置
JP2604059B2 (ja) 画像読取装置
JPH0750753A (ja) 画像処理方法
JPH04111575A (ja) 画像処理装置
JP2006261765A (ja) 画像処理装置
JP2004023342A (ja) 画像形成装置