JPH07230857A - 同軸レセプタクル - Google Patents

同軸レセプタクル

Info

Publication number
JPH07230857A
JPH07230857A JP6040446A JP4044694A JPH07230857A JP H07230857 A JPH07230857 A JP H07230857A JP 6040446 A JP6040446 A JP 6040446A JP 4044694 A JP4044694 A JP 4044694A JP H07230857 A JPH07230857 A JP H07230857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
slit
female screw
screw
coaxial receptacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6040446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2748850B2 (ja
Inventor
Hideaki Kaiga
秀明 貝賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6040446A priority Critical patent/JP2748850B2/ja
Publication of JPH07230857A publication Critical patent/JPH07230857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748850B2 publication Critical patent/JP2748850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡易かつ小型,軽量な構造のみによって、接
続部に発生する弛みを容易かつ確実に防止する。 【構成】 筐体1の外周に嵌合用の雄ねじ4を形成した
同軸レセプタクルであって、前記雄ねじ4の端部外周径
を他の部分よりやや太径に形成するとともに、該太径部
5の長手方向の少なくとも一ケ所にスリット6を形成
し、かつ、該スリット6の、前記雄ねじ4をねじ込んだ
ときに雌ねじ内壁と当接する部分S1を、雌ねじ内壁に
くい込まないように構成し、かつ、前記雄ねじ4をはず
すときに雌ねじ内壁と当接する部分S2を、雌ねじ内壁
にくい込むように構成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小型の高周波デバイス
等に用いられる同軸レセプタクルに関し、特に、接続部
の弛みを簡単な構造で確実に防止できるようにした同軸
レセプタクルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高周波デバイス等に用いられる同
軸レセプタクルをデバイス筐体に接続,固定する場合に
は、次のようにして行なっていた。すなわち、同軸レセ
プタクルの筐体外周に取付けねじ用のねじ孔を複数設け
たフランジを形成し、接続後、このフランジを取付けね
じによりデバイス筐体にねじ止めすることにより固定す
る方法、あるいは、デバイス筐体にねじ込み固定するた
めの雄ねじを同軸レセプタクルの外周に形成し、これを
デバイス筐体に設けた雌ねじに螺合させて接続,固定す
るという方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の同軸レセプタクルでは、フランジを設けてデバイス
筐体に固定する前者の場合、デバイス筐体の取付け部分
に必ず一定の面積が必要となるため、デバイス筐体が大
型化し、高周波デバイス等の小型化,軽量化の要請の妨
げとなるという問題があった。また、後者のねじ込み型
の同軸レセプタクルの場合にも、デバイス筐体との嵌
合,着脱を繰り返すうちに、ねじの螺合部分が広がって
しまい、固定が弛んでくるという問題点があった。な
お、この場合に螺合部分に接着剤を使用して適宜固定力
を補強,増加させるという方法が従来採られていたが、
接着剤を用いると同軸レセプタクルの着脱が困難となる
とともに、環境温度の変化等によって接着剤が劣化し、
固定力が低下する等の問題が発生することから、有効な
解決手段とはなっていなかった。
【0004】なお、特開昭63−72074号,特開昭
63−224167号,実開平1−134374号,実
開平3−116583号あるいは特開平4−34879
号の各公報には、同軸レセプタクルの接続部の弛みを防
止するための技術が提案されているが、これらはいずれ
も、レセプタクル内部あるいは外部に、別途弛み防止構
造等を設けるものであり、結果として高周波デバイス自
体が複雑化,大型化してしまい、上述した従来技術の問
題点を解決することはできなかった。
【0005】本発明は、このような従来の技術が有する
課題を解決するために提案されたものであり、複雑な構
造の固定手段を別途設けることなく、簡易かつ小型で軽
量な構造のみによって、接続部に発生する弛みを容易か
つ確実に防止する同軸レセプタクルの提供を目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の同軸レセプタクルは、筐体の外周に嵌合用の雄
ねじを形成した同軸レセプタクルであって、前記雄ねじ
の端部外周径を他の部分よりやや太径に形成するととも
に、該太径部の長手方向の少なくとも一ケ所にスリット
を形成し、かつ、該スリットの、前記雄ねじをねじ込ん
だときに雌ねじ内壁と当接する部分を、雌ねじ内壁にく
い込まないように構成し、かつ、前記雄ねじをはずすと
きに雌ねじ内壁と当接する部分を、雌ねじ内壁にくい込
むように構成としてあり、好ましくは、前記スリット
の、前記雄ねじをねじ込んだときに雌ねじの内壁と当接
する側を、ねじの回転方向と反対方向に傾斜させた構成
としてある。また、必要に応じ、前記スリットの、前記
雄ねじをねじ込んだときに雌ねじの内壁と当接する側を
ねじの回転方向と反対方向に傾斜させ、かつ、他の側を
垂直としたくさび形状に形成し、又は前記スリットの、
前記雄ねじをねじ込んだときに雌ねじの内壁と当接する
部分を丸状に形成し、あるいは前記スリットの、前記雄
ねじをねじ込んだときに雌ねじの内壁と当接する部分の
角部をカットした構成としてある。
【0007】
【作用】上記構成からなる本発明の同軸レセプタクルに
よれば、同軸レセプタクルを高周波デバイスの筐体にね
じ込むときには、スリットを設けているため同軸レセプ
タクル外周端部の太径部が中心内側に向かって撓み、か
つ、スリットの雌ねじの内壁と当る部分がくい込まない
ので、容易にねじ込むことができる。また、ねじ込み完
了後は、同軸レセプタクル外周壁が弾発力によりデバイ
ス筐体内周壁に圧接されるとともに、スリットのデバイ
ス筐体の雌ねじの内壁に当る部分がくい込むので弛みが
発生することはない。
【0008】
【実施例】以下、本発明の同軸レセプタクルの一実施例
について、図面を参照して説明する。図1は本発明の同
軸レセプタクルの一実施例を示す斜視図であり、図2
(a)は本発明の同軸レセプタクルの一実施例を示す正
面図、(b)は同中央縦断面図である。図3は本発明の
同軸レセプタクルの一実施例の取付け状態を示す要部側
面断面図である。これらの図において、1は同軸レセプ
タクルの筐体で、中心軸上には中心導体2が配設されて
いる。また、この筐体1と中心導体2の間には、両者を
電気的に絶縁する絶縁体3が介在して配設されている。
この絶縁体3は絶縁性の高いゴムあるいは樹脂等により
形成されており、一定の弾力性を有している。
【0009】筐体1の外周には、高周波デバイスの筐体
7の雌ねじ8に螺合する雄ねじ4が形成してある。ま
た、この雄ねじ4のデバイス筐体7と螺合する側の端部
には、他の雄ねじ4の部分、及び螺合するデバイス筐体
7の雌ねじ8内周径よりわずかに外周径を大きくした太
径部5が形成してある。さらに、この太径部5の軸方向
には、少なくとも一ケ所(本実施例においては対向する
二ケ所)にスリット6(6a,6b)が設けてある。
【0010】スリット6は、本実施例においては、図2
に示すように、筐体1の外側方向に広く、中心方向に狭
くなったくさび形状に形成してある。また、このスリッ
ト6のくさび形状は、雄ねじをねじ込んだときのねじの
回転方向、すなわち、図2(a)に示すように、矢印A
方向に雄ねじをねじ込んだときに雌ねじ8の内壁に当る
側が傾斜した形となっている。これにより、矢印A方向
に雄ねじをねじ込んだときに、雌ねじ8の内壁と当る部
分S1 の角度が鈍角になり、一方、矢印B方向に雄ねじ
をはずそうとしたときには、雌ねじ8の内壁に当る部分
2 の角度が直角となっている。なお、本実施例におい
ては、雄ねじ4は右ねじ(図2(a)A方向にねじ込
む)とする。
【0011】このような構成からなる本実施例の同軸レ
セプタクルによれば、まず、デバイス筐体7に接続する
場合には、スリット6を形成したことにより、締付けト
ルクを加えてねじ込むと筐体1の太径部5が中心内側に
撓み、かつ雄ねじ7の雌ねじ8と当る部分S1 が鈍角に
なっていて、雌ねじ8の内壁にくい込まないのでデバイ
ス筐体7の雌ねじ8と筐体1の雄ねじ4が滑らかに螺合
する。ねじ込みが完了すると、筐体1及び絶縁体3の弾
発力が働き、太径部5がデバイス筐体7の雌ねじ8内壁
に圧接される。同時に、雄ねじ4が雌ねじ8から外れる
方向、図2(a)の矢印B方向に回転しようとすると、
スリット6の雌ねじ8内壁と当る部分S2 が直角になっ
ていてデバイス筐体7の雌ねじ8内壁にくい込むので筐
体1は図2(a)B方向に戻らない。すなわち、これに
より、同軸レセプタクル筐体1と高周波デバイス筐体7
の接続は弛まない。
【0012】なお、本発明の同軸レセプタクルは、上記
実施例に限定されるものではなく、要旨の範囲内で種々
変形実施が可能であり、例えば以下のような変形例を含
むものである。 上記実施例では、スリットを非対称のくさび形状とし
たが、これを平行な四角形状等とし、図4(a),
(b)に示すように、雄ねじ4をねじ込んだときに雌ね
じ8の内壁と当る部分S1 を丸く、あるいはカットした
形に形成してもよい。なお、この場合には、雌ねじと雄
ねじのねじ込みがより滑らかになるという効果もある。 また、図4(c)に示すようにスリット全体をB方向
に傾斜して形成してもよい。このようにすると、雄ねじ
がB方向に回転しようとするときに、雌ねじの内壁と当
接する部分S2が鋭角となっているので、より一層くい
込みが強くなり弛みを防止する効果が大きくなる。 雄ねじ端部に設けた太径部は、これを端部でなく中間
部分に設けてもよい。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明の同軸レセプ
タクルによれば、複雑な構造等を別途設けることなく、
簡易かつ小型,軽量な構造のみによって、接続部に発生
する弛みを容易かつ確実に防止することができ、また、
装置全体の小型化,軽量化を図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の同軸レセプタクルの一実施例を示す斜
視図である。
【図2】(a)は本発明の同軸レセプタクルの一実施例
を示す正面図、(b)は同中央縦断面図である。
【図3】本発明の同軸レセプタクルの一実施例の取付け
状態を示す要部側面断面図である。
【図4】本発明の同軸レセプタクルの他の実施例を示す
正面図である。
【符号の説明】
1 同軸レセプタクル筐体 2 中心導体 3 絶縁体 4 雄ねじ 5 太径部 6(6a,6b) スリット 7 高周波デバイス筐体 8 雌ねじ S1 雄ねじをねじ込んだときにスリットの雌ねじの内
壁と当る部分 S2 雄ねじをはずすときにスリットの雌ねじの内壁と
当る部分
【手続補正書】
【提出日】平成6年5月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体の外周に嵌合用の雄ねじを形成した
    同軸レセプタクルであって、 前記雄ねじの端部外周径を他の部分よりやや太径に形成
    するとともに、 該太径部の長手方向の少なくとも一ケ所にスリットを形
    成し、 かつ、該スリットの、前記雄ねじをねじ込んだときに雌
    ねじ内壁と当接する部分を、雌ねじ内壁にくい込まない
    ように構成し、かつ、前記雄ねじをはずすときに雌ねじ
    内壁と当接する部分を、雌ねじ内壁にくい込むように構
    成したことを特徴とする同軸レセプタクル。
  2. 【請求項2】 前記スリットの、前記雄ねじをねじ込ん
    だときに雌ねじの内壁と当接する側を、ねじの回転方向
    と反対方向に傾斜させた請求項1記載の同軸レセプタク
    ル。
  3. 【請求項3】 前記スリットの、前記雄ねじをねじ込ん
    だときに雌ねじの内壁と当接する側をねじの回転方向と
    反対方向に傾斜させ、かつ、他の側を垂直としたくさび
    形状に形成した請求項1又は2記載の同軸レセプタク
    ル。
  4. 【請求項4】 前記スリットの、前記雄ねじをねじ込ん
    だときに雌ねじの内壁と当接する部分を丸状に形成した
    請求項1,2又は3記載の同軸レセプタクル。
  5. 【請求項5】 前記スリットの、前記雄ねじをねじ込ん
    だときに雌ねじの内壁と当接する部分の角部をカットし
    た1,2又は3記載の同軸レセプタクル。
JP6040446A 1994-02-15 1994-02-15 同軸レセプタクル Expired - Lifetime JP2748850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6040446A JP2748850B2 (ja) 1994-02-15 1994-02-15 同軸レセプタクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6040446A JP2748850B2 (ja) 1994-02-15 1994-02-15 同軸レセプタクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07230857A true JPH07230857A (ja) 1995-08-29
JP2748850B2 JP2748850B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=12580880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6040446A Expired - Lifetime JP2748850B2 (ja) 1994-02-15 1994-02-15 同軸レセプタクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748850B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150891A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Nippon Antenna Co Ltd 直列ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150891A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Nippon Antenna Co Ltd 直列ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2748850B2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2651159B2 (ja) 封止装置
JP2004044644A (ja) スクリューグロメット
US20050101183A1 (en) Providing a bracket assembly to attach a device to a system chassis
JPH07230857A (ja) 同軸レセプタクル
JP4430214B2 (ja) L型回転同軸コネクタプラグ
JPH0724790Y2 (ja) 同軸コネクタ
JP3074864U (ja) 高周波同軸プラグ
JP3035199B2 (ja) 電気コネクタおよびその製造方法
KR200284237Y1 (ko) 볼트와 너트의 이탈방지장치
JP2007122929A (ja) 同軸ケーブル用f型コネクタ,テレビ接続ケーブル,及び,電子機器箱体。
JP3108635B2 (ja) ボルトのプレート固定構造
JP2891963B2 (ja) 電子部品の取付構造
JP2007073368A (ja) コネクタ
JPH04272504A (ja) 締付具の緩み防止装置
JPS6348950Y2 (ja)
JP2765509B2 (ja) 特殊ネジ
JP2557387B2 (ja) 波形管接続具
JP5355911B2 (ja) ホース接続用コネクタ
JPH1051875A (ja) 車載用スピーカシステム
KR940007371Y1 (ko) 내진용 단부나사
JPH0230869Y2 (ja)
JP2905361B2 (ja) ねじ締め型コネクタ
KR200149900Y1 (ko) 안테나플러그및잭의결합구조
JPH0229661Y2 (ja)
JP3142752B2 (ja) 軸部の固定構造