JPH07230147A - 超硬調画像形成方法 - Google Patents

超硬調画像形成方法

Info

Publication number
JPH07230147A
JPH07230147A JP2031594A JP2031594A JPH07230147A JP H07230147 A JPH07230147 A JP H07230147A JP 2031594 A JP2031594 A JP 2031594A JP 2031594 A JP2031594 A JP 2031594A JP H07230147 A JPH07230147 A JP H07230147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
contrast image
image forming
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2031594A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Kaji
春彦 梶
Hiroaki Muratake
浩明 村竹
Yasuhiko Kojima
靖彦 児島
Yasuro Shigemitsu
靖郎 重光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2031594A priority Critical patent/JPH07230147A/ja
Publication of JPH07230147A publication Critical patent/JPH07230147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 乳剤層または他の親水性コロイド層の少なく
とも一層中にヒドラジン化合物を含有するハロゲン化銀
写真感光材料を、画像露光後、レダクトン化合物を主現
像主薬とするアルカリ性現像液で現像処理することによ
り、超硬調画像を形成する方法。 【効果】 ハロゲン化銀写真感光材料を、環境に優しい
レダクトン化合物を主現像主薬とする、長期にわたって
安定的に使用可能なアルカリ性現像液で現像処理するこ
とにより、ガンマが20以上の超硬調な画像を得ること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、グラフィックア−ツの
印刷用写真製版工程に有用で、極めて硬調なネガチブ画
像を得る超硬調画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】グラフィックア−ツの印刷用写真製版工
程においては、シャ−プな網点画像あるいは線画像の形
成が要求されるため、ガンマが10以上の写真特性を示
す硬調な画像形成システムが必要である。さらに近年、
従来の網点発生方法と異なる“FMスクリーン”と言わ
れる微小同一網点のランダム配列による網点発生方法が
用いられるようになってきた。この網点発生方法は、感
光性材料上に1個が3〜20μmの微小ドットをレーザ
ーなどの光源を用いてランダム配列で照射し、感光性材
料上に網点(砂目網点)を発生させる方法であり、この
ような網点を発生させるスクリーニング技術としては、
アグファ社の“クリスタルラスター”、ライノタイプ・
ヘル社の“ダイヤモンドスクリーニング”、ウグラ社の
“ベルベットスクリーン”、サイテックス社の“フルト
ーン”、ダネリー社の“アキュトーン”、ロチェスター
大学 ケビン・パーカー博士による“ブルーノイズマス
ク”などを挙げることができる。この新しい網点発生方
法においては、1個1個の網点が微小に、しかも鮮明に
感光性材料上に再現される必要があり、これに用いるハ
ロゲン化銀写真感光材料としては、ガンマが20以上の
超硬調な写真特性を有することが求められている。
【0003】このような超硬調な写真特性が得られる画
像形成システムとしては、特開昭56ー106244
号、及び米国特許第4,168,977号、同第4,2
24,401号、同第4,241,164号、同第4,
269,929号、同第4,311,781号、同第
4,650,746号、同第4,686,167号、同
第4,927,734号等に開示されている、ハロゲン
化銀写真感光材料にいわゆる硬調化剤としてヒドラジン
化合物を含有させ、更にこのヒドラジン化合物の硬調特
性を有効に発揮させるハロゲン化銀粒子を用いたり、造
核促進剤その他の写真用添加剤を適宜組み合わせて所望
の写真感光材料を得るように調製し、迅速処理可能なハ
イドロキノンを現像主薬とする現像液で処理することに
よって超硬調な写真画像を得ることが挙げられる。しか
しながら、上記の様なヒドラジン化合物を使用するシス
テムは、一般に高いpH値のもとで現像しなければなら
ない欠点を有しており、従来はpH値が11.3以上に
て現像が行われていた。このような強アルカリ性の現像
液は、空気酸化を受けやすく、現像特性が変化するため
に長期の保存に不都合であり、また、現像装置の腐食や
作業上の安全の問題及び廃液の環境問題の観点からも好
ましくないものである。
【0004】強アルカリ性の現像液の問題の回避に関し
て、pHが11.3以下のような低pH値の現像液にて
超硬調な写真画像を得ることができるハロゲン化銀写真
感光材料が、ヨーロッパ特許第253,665号、同第
333,435号、同第345,025号、同第35
6,898号、米国特許第4,988,604号、同第
4,994,365号、同第5,041,355号およ
び特開昭63−223744号、同63−234244
号、同63−234245号、同63−234246
号、特開平2−77057号、同2−220042号、
同2−221953号、同4−19646号、同4−5
1143号、同4−67140号、同4−67141
号、同4−98239号、同4−106542号、同4
−178644号等に示されている。しかしながらこれ
らに使用される硬調化剤の硬調化の活性は、現像液のp
Hが11.0以下においては、ガンマが20以上の超硬
調な画像が得られなかったり、現像液の処理疲労や空気
酸化などによるpHの変化に対してガンマや感度が変動
し、安定に良好な網点品質が得られないという欠点を有
していた。さらに上記のハロゲン化銀写真感光材料の現
像処理には、有害物質であるハイドロキノンを多量に用
いた現像液が専用に使用されており、環境問題の点か
ら、より安全で有害性のない現像主薬を用いた現像液の
開発が望まれている。
【0005】一方、より安全で有害性のない現像主薬を
用いて超硬調な画像が得られる画像形成方法の例として
は、W/O第93/11456号明細書に記載されてい
るように、硬調化剤であるヒドラジン化合物を含有する
ハロゲン化銀写真感光材料を、画像露光後、pHが1
1.0以上のアスコルビン酸を主現像主薬とする現像液
で現像処理することにより、ハイドロキノンを主現像主
薬とする現像液で現像処理した場合と同様の超硬調な画
像が得られることが開示されている。しかし、このよう
に高いpHでは主現像主薬であるアスコルビン酸は容易
に分解してしまい、現像液の現像活性を長期にわたって
安定的に保つことはできないという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第一
の目的は、硬調化剤であるヒドラジン化合物を含有した
ハロゲン化銀写真感光材料を、画像露光後、環境に優し
いレダクトン化合物を主現像主薬とする現像液で現像処
理して、グラフィックアーツの印刷写真製版工程に有用
なガンマが20以上の極めて超硬調な画像を形成する方
法を提供することである。
【0007】本発明の第二の目的は、上記の超硬調な画
像形成方法において、レダクトン化合物を主現像主薬と
する、長期にわたって安定的に使用可能なpHが11.
0未満のアルカリ性現像液を使用した超硬調画像形成方
法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に少
なくとも一層のネガ型ハロゲン化銀乳剤層と必要に応じ
て他の親水性コロイド層を有し、乳剤層または他の親水
性コロイド層の少なくとも一層中にヒドラジン化合物を
含有するハロゲン化銀写真感光材料を、画像露光後、レ
ダクトン化合物を主現像主薬として含有するアルカリ性
現像液で現像処理して超硬調な画像を形成することを特
徴とする超硬調画像形成方法に関する。
【0009】本発明に於けるヒドラジン化合物は、分子
中にイミン構造およびスルホンアミド構造を有するヒド
ラジン化合物が好ましく、特に下記一般式(I)で表さ
れる分子内にイミン構造およびスルホンアミド構造を有
するヒドラジン化合物が好ましい。
【0010】
【化5】
【0011】式中、R1およびR2はそれぞれ独立に水素
原子、置換されていてもよい脂肪族基、芳香族基または
ヘテロ環基を表す。またR1とR2で環を形成していても
よい。G1は2価の置換されていてもよい脂肪族基、芳
香族基またはヘテロ環基を表す。G2は2価の置換され
ていてもよい芳香族基または不飽和ヘテロ環基を表す。
1およびA2はともに水素原子であるか、または一方が
水素原子で他方はアシル基、スルホニル基またはオキザ
リル基を表す。Eはカルボニル基、スルホニル基、スル
ホキシ基、ホスホリル基、オキザリル基またはイミノメ
チレン基を表し、R3は水素原子またはブロック基を表
す。
【0012】次に一般式(I)で表されるヒドラジン化
合物について詳しく説明する。一般式(I)においてR
1およびR2で表される置換されていてもよい脂肪族基と
しては、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜20
のアルケニル基およびこれらに適当な置換基(例えばア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヘテロ環基、ヘテロ環オニウム基、アミノ基、アンモニ
ウム基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホンア
ミド基、スルファモイル基、ウレイド基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、ヒドロキシ
ル基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、
スルフィニル基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、
カルボキシル基、アシルオキシ基、アシル基、アルキル
オキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ニ
トロ基、チオアシル基、チオアシルアミノ基、チオウレ
イド基等)を有するもの等が挙げられる。
【0013】一般式(I)においてR1およびR2で表さ
れる置換されていてもよい芳香族基としては、単環(例
えばフェニル等)または縮合環(例えばナフチル等)等
のアリール基およびこれらに適当な置換基(例えばアル
キル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基など前
述の脂肪族基の置換基として記載されている基等)を有
するもの等が挙げられる。
【0014】一般式(I)においてR1およびR2で表さ
れる置換されていてもよいヘテロ環基としては、N,
O,S,Seから選ばれた少なくとも1つの原子を含む
3〜10員環のものおよびこれらに適当な置換基(例え
ばアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基
など前述の脂肪族基の置換基として記載されている基
等)を有するもの等が挙げられるが、具体的には、5員
環(例えばピロール、チオフェン、フラン、イミダゾー
ル、オキサゾール、チアゾール、セレナゾール、イソオ
キサゾール、イソチアゾール、オキサジアゾール、チア
ジアゾール、セレナジアゾール、トリアゾール、ピロリ
ン、イミダゾリン、ピロリジン、イミダゾリジン、テト
ラゾール等)、6員環(例えばピリジン、ピラジン、ピ
リミジン、ピリダジン、トリアジン、ピペリジン、ピペ
ラジン、モルホリン、ピラン、ジチイン等)およびこれ
らと適当な環との縮合環(例えばベンゾオキサゾール、
ベンゾチアゾール、ベンゾセレナゾール、ベンゾイミダ
ゾール、インドール、キノリン、イソキノリン、キノキ
サリン、キナゾリン、カルバゾール、アクリジン、ベン
ゾチオフェン、フェノキサジン、フェノチアジン、チア
ントレン、インドリン等)のものが好ましい。
【0015】一般式(I)においてR1とR2は互いに連
結して環を形成してもよく、これらの環状化合物は、適
当な置換基(例えばアルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、ヘテロ環基など前述の脂肪族基の置換基として記
載されている基等)で置換されていてもよい。具体的に
は、5員環(例えばシクロペンタン、シクロペンテン、
シクロペンタジエン、ピロリン、ピロリジン、イミダゾ
リン、イミダゾリジン、ピラゾリン、ピラゾリジン、2
H−ピロール、ジヒドロチオフェン、テトラヒドロチオ
フェン、ジヒドロフラン、テトラヒドロフラン、ジヒド
ロオキサゾール、テトラヒドロオキサゾール、ジヒドロ
チアゾール、テトラヒドロチアゾール等)、6員環(例
えばシクロヘキサン、シクロヘキセン、ピラン、ピペリ
ジン、ピペラジン、モルホリン、ジオキサン等)、7員
環(例えばシクロヘプテン等)などが挙げられる。これ
らの置換されていてもよい環状化合物は、さらに適当な
環(例えばベンゼン環等)と縮合環(例えばインドリ
ン、ジヒドロキノリン、ジヒドロインダゾール、ジヒド
ロシンノリン、クロマン等)を形成してもよい。
【0016】一般式(I)においてG1で表される2価
の置換されていてもよい脂肪族基としては、炭素数1〜
10のアルキレン基、炭素数2〜20のアルケニレン基
およびこれらに適当な置換基(例えばアルキル基、アル
ケニル基、アリール基、ヘテロ環基など前述R1および
2の置換基として記載されている基等)を有するもの
等が挙げられる。
【0017】一般式(I)においてG1で表される2価
の置換されていてもよい芳香族基としては、単環(例え
ばフェニレン等)または縮合環(例えばナフチレン等)
等のアリーレン基およびこれらに適当な置換基(例えば
アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基な
ど前述R1およびR2の置換基として記載されている基
等)を有するもの等が挙げられる。
【0018】一般式(I)においてG1で表される2価
の置換されていてもよいヘテロ環基としては、N,O,
S,Seから選ばれた少なくとも1つの原子を含む3〜
10員環のものおよびこれらに適当な置換基(例えばア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基など
前述R1およびR2の置換基として記載されている基等)
を有するもの等が挙げられるが、具体的には、5員環
(例えばピロール、チオフェン、フラン、イミダゾー
ル、オキサゾール、チアゾール、セレナゾール、イソオ
キサゾール、イソチアゾール、オキサジアゾール、チア
ジアゾール、セレナジアゾール、トリアゾール、ピロリ
ン、イミダゾリン、ピロリジン、イミダゾリジン、テト
ラゾール等)、6員環(例えばピリジン、ピラジン、ピ
リミジン、ピリダジン、トリアジン、ピペリジン、ピペ
ラジン、モルホリン、ピラン、ジチイン等)およびこれ
らと適当な環との縮合環(例えばベンゾオキサゾール、
ベンゾチアゾール、ベンゾセレナゾール、ベンゾイミダ
ゾール、インドール、キノリン、イソキノリン、キノキ
サリン、キナゾリン、カルバゾール、アクリジン、ベン
ゾチオフェン、フェノキサジン、フェノチアジン、チア
ントレン、インドリン等)のものが好ましい。
【0019】一般式(I)においてG2で表される2価
の置換されていてもよい芳香族基としては、単環(例え
ばフェニレン等)または縮合環(例えばナフチレン等)
等のアリーレン基を挙げることができる。
【0020】一般式(I)においてG2で表される2価
の置換されていてもよい不飽和ヘテロ環基としては、
N,O,S,Seから選ばれた少なくとも1つの原子を
含む複素環基(例えばチオフェン、フラン、ベンゾチオ
フェン、ピラン、ピリジン、キノリン、ピラジン、ピリ
ミジン、ピリダジン、シンノリン、キナゾリン、ベンゾ
チアゾール等)を挙げることができる。
【0021】一般式(I)においてG2で表される芳香
族基または不飽和ヘテロ環基に置換可能な基としては、
直鎖、分岐又は環状のアルキル基、アルケニル基、アル
キニル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基、炭
素数2〜20のアルケニル基、アルキニル基)、アリー
ル基(例えばフェニル等)、アルコキシ基(好ましくは
アルキル部分の炭素数1〜20のもの)、アルケニルオ
キシ基(例えばアリルオキシ、ブテニルオキシ等)、ア
ルキニルオキシ基(例えばプロパルギルオキシ、ブチニ
ルオキシ等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ
等)、アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ、プロピ
オニルオキシ、ベンゾイルオキシ等)、アシルアミノ基
(例えばアセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブタノ
イルアミノ、オクタノイルアミノ、ベンゾイルアミノ
等)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミ
ド、エタンスルホンアミド、プロパンスルホンアミド、
ブタンスルホンアミド、ヘキサンスルホンアミド、オク
タンスルホンアミド、ドデカンスルホンアミド、ベンゼ
ンスルホンアミド等)、ウレイド基(例えばメチルウレ
イド、エチルウレイド、プロピルウレイド、ブチルウレ
イド、ヘキシルウレイド、シクロヘキシルウレイド、オ
クチルウレイド、ドデシルウレイド、オクタデシルウレ
イド、フェニルウレイド、ナフチルウレイド等)、オキ
サモイルアミノ基(例えばメチルオキサモイルアミノ、
エチルオキサモイルアミノ、ブチルオキサモイルアミ
ノ、オクチルオキサモイルアミノ、フェニルオキサモイ
ルアミノ等)、ヒドラジノカルボニルアミノ基(例えば
メチルヒドラジノカルボニルアミノ、エチルヒドラジノ
カルボニルアミノ、ジメチルヒドラジノカルボニルアミ
ノ、ジフェニルヒドラジノカルボニルアミノ、フェニル
ヒドラジノカルボニルアミノ、フェニルメチルヒドラジ
ノカルボニルアミノ等)、アルキルアミノ基(例えばメ
チルアミノ、エチルアミノ、ブチルアミノ、オクチルア
ミノ、ドデシルアミノ等)、ジアルキルアミノ基(例え
ばジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジブチルアミノ、
メチルオクチルアミノ等)、アミノ基、ヒドロキシル
基、ハロゲン原子、アルキルチオ基(好ましくはアルキ
ル部分の炭素数1〜20のもの)、アルケニルチオ基
(例えばアリルチオ、ブテニルチオ等)、メルカプト
基、スルホ基、カルボキシル基、チオウレイド基(例え
ばメチルチオウレイド、エチルチオウレイド、ブチルチ
オウレイド、シクロヘキシルチオウレイド、オクチルチ
オウレイド、ドデシルチオウレイド、フェニルチオウレ
イド等)、シアノ基、スルホニル基(例えばメタンスル
ホニル等)、スルファモイル基(例えばメチルスルファ
モイル、エチルスルファモイル、ブチルスルファモイ
ル、フェニルスルファモイル等)、カルバモイル基(例
えばメチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ブチル
カルバモイル、オクチルカルバモイル、フェニルカルバ
モイル等)を挙げることができる。
【0022】一般式(I)においてA1およびA2はとも
に水素原子であるか、又は一方が水素原子で他方はアシ
ル基(例えばアセチル、トリフルオロアセチル等)、ス
ルホニル基(例えばメタンスルホニル、トルエンスルホ
ニル等)、オキザリル基(例えばエトキザリル等)を表
す。A1およびA2としてはともに水素原子であることが
好ましい。
【0023】一般式(I)において、Eとしてはカルボ
ニル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基、
オキザリル基またはイミノメチレン基を表す。
【0024】一般式(I)において、R3としては水素
原子およびブロック基としてのアルキル基(例えばメチ
ル、エチル、ベンジル、メトキシメチル、トリフルオロ
メチル、フェノキシメチル、4ーメトキシベンゼンスル
ホニルメチル、1ーピリジニオメチル、ヒドロキシメチ
ル、メチルチオメチル、フェニルチオメチル等)、アリ
ール基(例えばフェニル、ヒドロキシメチルフェニル、
クロルフェニル等)、ヘテロ環基(例えばピリジル、チ
エニル、フリル等)、ーCOOR4、ーCON(R5)R
6の基が好ましい。R4は水素原子、アルキル基(例えば
メチル、エチル、ベンジル、ヒドロキシエチル等)、ア
ルケニル基(例えばアリル、ブテニル等)、アルキニル
基(例えばプロパルギル、ブチニル等)、アリール基
(例えばフェニル、ナフチル等)またはヘテロ環基(例
えば2,2,6,6ーテトラメチルピペリジニル、Nー
エチルピペリジニル、テトラヒドロフリル、スルホラン
の様な飽和ヘテロ環およびピリジル、ピリミジニル、チ
エニル、フリルの様な不飽和ヘテロ環等)を表し、R5
およびR6は水素原子、アルキル基(例えばメチル、エ
チル、ベンジル、ヒドロキシエチル等)、アルケニル基
(例えばアリル、ブテニル等)、アルキニル基(例えば
プロパルギル、ブチニル等)、アリール基(例えばフェ
ニル、ナフチル等)またはヘテロ環基(例えば2,2,
6,6ーテトラメチルピペリジニル、N,Nージエチル
ピラゾリジニル、キヌクリジニル、Nーエチルピペリジ
ニル、N−ベンジルピペリジニル、N−ベンジルピロリ
ジニル、テトラヒドロフリル、スルホランの様な飽和ヘ
テロ環およびピリジル、ピリミジニル、チエニル、フリ
ルの様な不飽和ヘテロ環等)、ヒドロキシル基、アルコ
キシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ、
シアノメトキシ等)、アルケニルオキシ基(例えばアリ
ルオキシ、ブテニルオキシ等)、アルキニルオキシ基
(例えばプロパギルオキシ、ブチニルオキシ等)、アリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ、ナフチルオキシ
等)、ヘテロ環オキシ基(例えばピリジルオキシ、ピリ
ミジニルオキシ等)、アミノ基(例えばアミノ、メチル
アミノ、ジメチルアミノ、ジベンジルアミノ、フェニル
アミノ等)を表す。R3としては水素原子、ーCOOR4
基およびーCON(R5)R6基が好ましい。
【0025】次に一般式(I)で表されるヒドラジン化
合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
【0026】
【化6】
【0027】
【化7】
【0028】
【化8】
【0029】
【化9】
【0030】
【化10】
【0031】
【化11】
【0032】
【化12】
【0033】
【化13】
【0034】
【化14】
【0035】
【化15】
【0036】
【化16】
【0037】
【化17】
【0038】
【化18】
【0039】
【化19】
【0040】
【化20】
【0041】
【化21】
【0042】
【化22】
【0043】
【化23】
【0044】
【化24】
【0045】本発明に用いる一般式(I)で表されるヒ
ドラジン化合物はシッフ塩基化合物であり、例えば下記
一般式(III)で表されるカルボニル化合物と下記一
般式(IV)で表されるアミン化合物との脱水縮合反応
により容易に合成することができる。
【0046】
【化25】
【0047】式中、R1およびR2は一般式(I)におけ
るR1およびR2と同じである。
【0048】
【化26】
【0049】式中、G1,G2,A1,A2,EおよびR3
は一般式(I)と同じである。
【0050】
【化27】
【0051】一般式(III)で表されるカルボニル化
合物と一般式(IV)で表されるアミン化合物から一般
式(I)のシッフ塩基であるヒドラジン化合物を合成す
るには、前述の一般式(I)の合成反応に従って容易に
合成できるが、詳しい合成条件に関しては、例えば有機
合成化学協会編「有機化学ハンドブック」370頁(技
報堂,1968年)、日本化学会編「新実験化学講座,
vol.14」1410頁(丸善,1978年)、M.
M.Sprung,Chem,Rev,26,297
(1940)、R.N.Layer,Chem,Re
v,63,489(1963)などの文献を参考にして
合成することができる。
【0052】一般式(III)で表されるカルボニル化
合物は、市販の試薬を購入したり、一般的なカルボニル
化合物やアルデヒド化合物の合成法に従って容易に合成
することができる。
【0053】また、一般式(IV)で表されるアミン化
合物は、例えば以下の合成反応により合成することがで
きる。
【0054】
【化28】
【0055】一般式(IV)で表されるアミン化合物の
合成反応に関して、出発原料となるニトロ化合物は、市
販の試薬や工業薬品として購入することができる。また
他の出発原料であるアミン化合物の合成方法に関して
は、例えば特開平5−93977号、同5−17328
1号、同5−204075号、同5−216151号等
に記載されているアミン化合物の合成方法を参考にして
容易に合成することができる。
【0056】次に本発明で用いる一般式(I)で表され
る代表的な化合物の具体的合成方法について述べる。
【0057】具体例化合物H−15の合成は、下記の合
成スキーム(1)に従って合成することができる。
【0058】
【化29】
【0059】2ー(pーアミノフェニル)ホルミルヒド
ラジン7.6gおよびピリジン4.2gを溶解したテト
ラヒドロフラン溶液300ml中に、10℃以下で35
分間かけて、m−ニトロベンゼンスルホニルクロリド1
1.9gを溶解したテトラヒドロフラン溶液150ml
を滴下した。その後、室温で3時間反応させ、濃縮し、
水で処理したのち酢酸エチルで抽出した。抽出液を濃縮
して得られた粗成物をエタノール:メタノール=1:1
の混合溶媒400mlで再結晶し、化合物(II)1
0.2g(収率60%)を得た。テトラヒドロフラン中
で10%Pd/Cを用いて、化合物(II)を常圧室温
で10時間接触還元し、反応後、濾別し、濃縮して淡黄
色ペースト状の化合物(III)9.2g(収率99
%)を得た。化合物(III)9.2gとmーホルミル
ピリジン3.2gを無水エタノール350mlに溶解
し、3時間加熱還流した。反応後、濃縮し、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル/エタノ
ール)で精製し、化合物H−15を8.3g(収率70
%)得た。化合物H−15の構造はMass、NMR、
IRで確認した。
【0060】具体例化合物H−17の合成は、下記の合
成スキーム(2)に従って合成することができる。
【0061】
【化30】
【0062】出発原料をp−ニトロベンゼンスルホニル
クロライドとして、合成スキーム(1)と同様の方法で
化合物(IV)9.0gを得た。化合物(IV)9.0
gとp−メトキシベンズアルデヒド4.0gを無水エタ
ノール300mlに溶解し、13時間加熱還流した。反
応後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒;酢酸エチル/エタノール)で精製し、化合物H
−17を7.5g(収率60%)得た。化合物H−17
の構造はMass、NMR、IRで確認した。
【0063】具体例化合物H−27の合成は、下記の合
成スキーム(3)に従って合成することができる。
【0064】
【化31】
【0065】2,6ージメチルニトロベンゼン30gを
ジクロロメタン100mlに溶解し、10℃以下に保ち
つつ、クロロ硫酸47gを2時間で滴下した。3時間加
熱還流し、反応後、氷水を加えクロロホルムで抽出し
た。クロロホルム層を分離、乾燥したのち濃縮して粗結
晶を得た。粗結晶をn−ヘキサンで洗浄し、白色結晶の
化合物(V)31g(収率63%)を得た。2ー(p−
アミノフェニル)ホルミルヒドラジン18.8gとトリ
エチルアミン13.7gを溶解したテトラヒドロフラン
300ml中に、氷冷下、化合物(V)31gを溶解し
たテトラヒドロフラン溶液200mlを2時間かけて滴
下した。さらに室温で2時間反応させたのち、減圧濃縮
して300mlの水で処理し、析出した結晶を濾別して
粗結晶を得た。エタノール300mlで再結晶し、化合
物(VI)29g(収率64%)を得た。テトラヒドロ
フラン中で10%Pd/Cを用いて、化合物(VI)を
常圧室温にて25時間接触還元し、反応後、濾別し、濃
縮して化合物(VII)25g(収率94%)を得た。
化合物(VII)25gとベンズアルデヒド7.9gを
無水エタノール500mlに溶解し、5時間加熱還流す
る。反応後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶媒;酢酸エチル/エタノール)で精製し、化合
物H−27を15.8g(収率50%)得た。化合物H
−27の構造はMass、NMR、IRで確認した。
【0066】具体例化合物H−35の合成は、下記の合
成スキーム(4)に従って合成することができる。
【0067】
【化32】
【0068】特開平4ー194923号公報の19頁に
記載されている合成方法により化合物(VIII)2.
0gを得た。化合物(VIII)2.0gとp−メチル
ベンズアルデヒド0.51gを無水エタノール50ml
に溶解し、6時間加熱還流した。反応後、濃縮し、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル/
エタノール)で精製し、化合物H−35を15g(収率
62%)得た。化合物H−35の構造はMass、NM
R、IRで確認した。
【0069】具体例化合物H−50の合成は、下記の合
成スキーム(5)に従って合成することができる。
【0070】
【化33】
【0071】特開平4ー51143号公報の7頁に記載
されている合成方法により化合物(IX)3.1gを得
た。化合物(IX)3.1gと4ーホルミルピリジン
1.0gを無水エタノール50mlに溶解し、5時間加
熱還流した。反応後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶媒;酢酸エチル/エタノール)で精製
し、化合物H−50を2.1g(収率54%)得た。化
合物H−50の構造はMass、NMR、IRで確認し
た。
【0072】本発明により超硬調な画像を得ることがで
きるハロゲン化銀写真感光材料中には、一般式(I)で
表されるヒドラジン化合物の少なくとも1種以上が硬調
化剤として機能する物質として含有されるが、該写真感
光材料に含まれる一般式(I)で表されるヒドラジン化
合物の量は、写真感光材料中に含有されるハロゲン化銀
1モル当たり5×10-7モルから5×10-1モルである
ことが好ましい。特に5×10-6モルから1×10-2
ルの範囲であることが好ましい。
【0073】本発明の一般式(I)で表されるヒドラジ
ン化合物は、適当な水混和性有機溶媒、例えば、アルコ
ール類(メタノール、エタノール、プロパノール、フッ
素化アルコール)、ケトン類(アセトン、メチルエチル
ケトン)、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、メチルセルソルブなどに溶解して用いることができ
る。また、既に良く知られている乳化分散法によって、
ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェート、グ
リセリルトリアセテートあるいはジエチルフタレートな
どのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助
溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作成して用
いることもできる。あるいは固体分散法として知られて
いる方法によって、ヒドラジン化合物の粉末を水の中に
ボールミル、コロイドミル、あるいは超音波によって分
散して用いる事もできる。
【0074】一般式(I)で表されるヒドラジン化合物
を硬調化剤として機能させるべく本発明のハロゲン化銀
写真感光材料に含有せしめるには、感光材料中の親水性
コロイド層に含有させるのが好ましく、特に好ましくは
ハロゲン化銀乳剤層及び/又は該ハロゲン化銀乳剤層に
隣接する親水性コロイド層に含有させるのがよい。
【0075】一般式(I)で表されるヒドラジン化合物
をハロゲン化銀写真感光材料に添加する時期は、ハロゲ
ン化銀写真感光材料を製造する工程中の任意の時期を選
ぶことができる。例えば、ハロゲン化銀乳剤に添加する
場合には化学熟成の開始から塗布前までの任意の時期に
添加することができるが、化学熟成終了後から塗布直前
までの任意の時期に添加するのが好ましい。
【0076】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に
ついて説明する。本発明に用いられるハロゲン化銀写真
感光材料は、ハロゲン化銀乳剤からなる乳剤層を少なく
とも一層有するものである。使用するハロゲン化銀乳剤
のハロゲン組成には特別な限定はなく、塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、沃臭塩化銀など、どの組成であってもか
まわない。沃化銀の含量は5モル%以下で、さらに3モ
ル%以下であることが好ましい。
【0077】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
比較的広い粒子サイズ分布をもつこともできるが、狭い
粒子サイズ分布をもつことが好ましく、特に全粒子の9
0%を占める粒子サイズが平均粒径の±40%以内にあ
る単分散乳剤であることが好ましい。
【0078】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
平均粒径が0.7μm以下が好ましく、特に0.4μm
以下が好ましい。また、ハロゲン化銀粒子は立方体、八
面体のような規則的な結晶形を有するものでも、球状、
板状、ハマグリ状のような変則的な結晶形を有するもの
でもよい。
【0079】本発明に用いられるハロゲン化銀結晶は、
内部と表層が均一な層から成っていても異なる層から成
っていてもよい。
【0080】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
任意の公知の方法を用いて調製することができる。すな
わち、酸性法、中性法、アンモニア法などのいずれでも
よく、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩の反応形式として
は、順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの組合せ
などのいずれを用いてもよい。同時混合法の一つとし
て、ハロゲン化銀の生成される液相中の銀イオン濃度
(pAg)を一定に保つ方法、すなわち、pAgコント
ロールド・ダブルジェット法(C.D.J.法)を用い
ると結晶形が揃い、かつ粒子サイズが均一に近い単分散
ハロゲン化銀粒子が得られる。また、アンモニア、チオ
エーテル、四置換チオ尿素などのハロゲン化銀溶剤を使
用して粒子形成させることもできる。
【0081】コントロールダブルジェット法およびハロ
ゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法では、結晶形が規
則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作るこ
とが容易であり、本発明に用いられる乳剤を作るのに有
効な手段である。
【0082】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハ
ロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程においてハロ
ゲン化銀乳剤のコントラストを増大させるためにカドミ
ウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩、レニウム塩または
ルテニウム塩およびこれらの錯塩などを共存させてもよ
い。
【0083】乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に通
常可溶性塩類を除去するが、そのための手段としては、
ゼラチンをゲル化させて行うヌードル水洗法を用いても
よく、また多価アニオンより成る無機塩類(例えば硫酸
ナトリウム、硫酸マグネシウム等)、アニオン性界面活
性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリスチレンスルホ
ン酸、βーナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、芳
香族スルホン酸ホルマリン縮合物等)あるいはゼラチン
誘導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル
化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチン等)を利用
した沈降法(フロキュレーション)を用いてもよい。
【0084】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
化学増感されていても、されていなくてもよい。化学増
感の方法としては、硫黄増感法、還元増感法、貴金属増
感法、セレン増感法、テルル増感法などの知られている
方法を用いることができ、単独または組み合わせて用い
られる。
【0085】硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれ
る硫黄化合物の他、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫
酸塩、チオ尿素類、チアゾ−ル類、ロ−ダニン類等を用
いることができる。具体例は、米国特許第1,574,
944号、同第2,278,947号、同第2,41
0,689号、同第2,728,668号、同第3,5
01,313号、同第3,656,955号に記載され
たものである。
【0086】還元増感剤としては、第一錫塩、アミン
類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを
用いることができ、それらの具体例は、米国特許第2,
487,850号、同第2,518,698号、同第
2,983,609号、同第2,983,610号、同
第2,694,637号などに記載されている。
【0087】貴金属増感法のうち金増感法は、その代表
的なもので金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外
の貴金属、例えば白金、パラジウム、イリジウムなどの
錯塩を含有しても差し支えない。その具体例は、米国特
許第2,448,060号、英国特許第618,061
号などに記載されている。
【0088】セレン増感法については、セレン増感剤と
して無機セレン化合物や有機セレン化合物を用いること
ができ、具体例としては、米国特許第1,574,94
4号、同第1,602,592号、同第1,623,4
99号、同第3,297,446号、同第3,297,
447号、同第3,320,069号、同第3,40
8,196号、同第3,408,197号、同第3,4
42,653号、同第3,420,670号、同第3,
591,385号、特公昭52−34491号、同52
−34492号、同53−295号、同57−2209
0号、特開昭59−180536号、同59−1853
30号、同59−181337号、同59−18733
8号、同59−192241号、同60−150046
号、同60−151637号、同61−246738
号、特開平5−11385号などに記載されている。
【0089】テルル増感法およびテルル増感剤に関して
は、米国特許第1,623,499号、同第3,320
069号、同第3,772,031号、同第3,53
1,289号、同第3,655,394号、英国特許第
235,211号、同第1,121,496号、同第
1,295,462号、カナダ特許第800,958
号、特開平5−11386号、同5−11387号、同
5−11388号、同5−11390号、同5−113
92号、同5−11393号、同5−19395号、同
5−45768号、同5−45769号、同5−457
72号などに記載されている。
【0090】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、所望
の感光波長域に感光性を付与するために増感色素を用い
て分光増感されていてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミ
シアニン色素、オキソノール色素、スチリル色素および
ヘミオキソノール色素などが包括される。特に有用な色
素は、シアニン色素、メロシアニン色素および複合メロ
シアニン色素に属する色素である。色素類の塩基性異節
環核としてシアニン色素に通常利用される核はいずれも
適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾール核、
オキサゾリン核、チアゾール核、チアゾリン核、ピロー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核、インドール核、ベンズオキサゾール
核、ベンゾチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベン
ズイミダゾール核、キノリン核などが適用できる。
【0091】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、目的に応じた分光感度を持たせるためや、強色増感
の目的で組み合わせて用いることもできる。増感色素と
ともにそれ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可
視光を実質的に吸収しない物質を添加することで、強色
増感させることもできる。ここで、増感色素は、ハロゲ
ン化銀乳剤を塗布するいかなる段階で添加してもよい。
例えばハロゲン化銀硫酸形成時、物理熟成時、化学熟成
時及び塗布のために用意された乳剤の塗布溶液中などに
添加される。本発明において用いられる好ましい増感色
素の添加量は銀1モル当たり1×10-6モルから1×1
-1モルの範囲であり、特に好ましくは5×10-5モル
から1×10-2モルの範囲である。
【0092】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤層に含ま
れるバインダーは、ハロゲン化銀1モル当り250gを
こえないことが好ましい。バインダーとしてはゼラチン
が最も好ましいが、ゼラチン以外の親水性コロイドを用
いることもできる。例えば、アルブミン、カゼイン、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、ポリビニル
アルコール、ポリアクリルアミドなどの親水性ポリマー
などを用いることが出来る。
【0093】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリ
を防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で種々
の化合物を含有させることができる。すなわち乳剤安定
化剤(例えば6ーヒドロキシー4ーメチルー1,3,3
a,7ーテトラザインデンなどのヒドロキシテトラザイ
ンデン化合物等)、カブリ防止剤(例えばアゾ−ル類、
メルカプトトリアジン類、オキサドリンチオンのような
チオケト化合物、アザインデン類、ベンゼンチオスルフ
ォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸
アミド等)、各種界面活性剤(例えばカチオン性、アニ
オン性、非イオン性、両性界面活性剤等)、延展剤(サ
ポニン等)、ゼラチン可塑剤(アクリル酸エステルの共
重合体等)、写真特性改良剤(例えば現像促進、硬調化
等)などである。
【0094】本発明に係わるハロゲン化銀写真感光材料
は支持体上にハロゲン化銀乳剤を含有する少なくとも一
つの親水性コロイド層を塗設して成るが、それ以外の非
感光性の親水性コロイド層例えば、保護層、中間層、ハ
レーション防止層、フィルター層、などが塗設されてい
てもよい。
【0095】本発明で用いられるハロゲン化銀写真感光
材料の写真乳剤層または他の親水性コロイド層には、造
核促進化合物として、アミン化合物、ヒドラジン化合
物、四級オニウム塩化合物のうち少なくとも1種以上含
有することができる。造核促進化合物の具体例として
は、特開昭53−77616号、同53−137133
号、同54−37732号、同60−14959号、同
60−140340号、特開平2−8833号、同4−
438号、同4−5652号、同4−5653号、同4
−6548号、同4−114150号、同4−2121
44号、同4−122926号等に記載されているアミ
ン化合物、特開平2−170155、同5−93977
号、米国特許第4,975,354号等に記載されてい
る“包含ブースター”としてのアミン化合物、特開平4
−51143号、同5−127286号、同5−134
337号、同5−134357号、同5−197057
号、同5−232616号等に記載されているアミン化
合物、ヒドラジン化合物、四級オニウム塩化合物などを
挙げることができ、いずれの化合物も本発明のハロゲン
化銀写真感光材料中に含有させて用いることができる。
【0096】本発明で用いられるハロゲン化銀写真感光
材料の写真乳剤層または他の親水性コロイド層には、無
機または有機の硬膜剤を含有してよい。硬膜剤としては
クロム塩(クロム明ばん等)、アルデヒド類(ホルムア
ルデヒド、グリオキサール等)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
等)、活性ハロゲン化合物(2,4ージクロルー6ーヒ
ドロキシ−s−トリアジン、ムコクロール酸等)、活性
ビニル化合物(1,3,5ートリアクリロイルーヘキサ
ヒドロ−s−トリアジン等)、エポキシおよびアジリジ
ン系硬膜剤等を用いることができる。
【0097】本発明で用いられるハロゲン化銀写真感光
材料の写真乳剤層または他の親水性コロイド層には、さ
らに各種写真用添加剤、帯電防止、塗布助剤、スベリ性
改良剤、マット剤、写真感光材料の寸度安定性の改良な
どの目的で水不溶または難溶性ポリマーラテックス(ア
ルキルアクリレート、アルキルメタアクリレート、アク
リル酸、グリシジルアクリレートなどのホモまたはコポ
リマー)等を本発明の効果が損なわれない範囲で使用す
ることができる。
【0098】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の支持
体としては、セルローストリアセテート、セルロースジ
アセテート、ニトロセルロース、ポリスチレン、ポリエ
チレンテレフタレート、紙、合成紙、またはこれらを複
合したもの(例えば紙やフィルムの両面もしくは片面を
ポリオレフィンで被覆したもの等)、ガラス板などの公
知の支持体を用いることができる。特に好ましく用いら
れるのはポリエチレンテレフタレートフィルムである。
これらの支持体は、公知の方法でコロナ処理されてもよ
く、また必要に応じて公知の方法で下引き加工処理され
ていてもよい。また温度や湿度の変化によって寸度が変
化する、いわゆる寸度安定性を高めるために、ポリ塩化
ビニリデン系ポリマーを含む防水層を設けてもよい。
【0099】次に、本発明の超硬調画像形成方法に使用
されるアルカリ性写真現像液について説明する。本発明
に用いる現像液は、少なくともレダクトン化合物を主現
像主薬として含有するアルカリ性現像液であることを特
徴とする。
【0100】本発明の現像液に用いられるレダクトン化
合物は、エンジオール型(Endiol)、エナミノー
ル型(Enaminol)、エンジアミン型(Endi
amine)、チオールエノール型(Thiol−En
ol)およびエナミンチオール型( Enamine−
Thiol)が化合物として一般に知られている。これ
らの化合物の例は米国特許第2,688,549号、特
開昭62−237443号などに記載されている。これ
らのレダクトン類の合成法もよく知られており、例えば
野村男次と大村浩久共著「レダクトンの化学」(内田老
鶴圃新社1969年)に詳細に述べられている。
【0101】この中でも、本発明に用いるのに特に好ま
しいレダクトン化合物は、次の一般式(II)で示され
る化合物である。
【0102】
【化34】
【0103】式中,Zは水素原子または水酸基であり、
Lは1から4の整数である。
【0104】次に本発明に用いられるレダクトン化合物
の特に好ましい具体例をあげるが、本発明はこれら具体
例に限定されるものではない。
【0105】
【化35】
【0106】
【化36】
【0107】
【化37】
【0108】
【化38】
【0109】本発明に用いる現像液のレダクトン化合物
は、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などのアル
カリ金属塩の形でも使用できる。これらのレダクトン化
合物の添加量は、現像液1リットル当り1gから200
g、特に10gから100gの範囲で用いるのが好まし
い。
【0110】本発明に用いる現像液には、上記主現像主
薬レダクトン化合物の他に補助現像主薬としてジヒドロ
キシベンゼン類(例えばハイドロキノン、クロロハイド
ロキノン、ブロモハイドロキノン、イソプロピルハイド
ロキノン、メチルハイドロキノン、2,3−ジクロロハ
イドロキノン、2,3−ジブロモハイドロキノン、2,
5−ジメチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノスル
ホン酸カリウム、ハイドロキノンモノスルホン酸ナトリ
ウム、カテコ−ル、ピラゾ−ル等)、3−ピラゾリドン
類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
5−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、
1,5−ジフェニル−3−ピラゾリドン、1−p−トリ
ル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−2−アセチル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−ヒドロ
キシフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、
1−(2−ベンゾチアゾリル)−3−ピラゾリドン、3
−アセトキシ−1−フェニル−3−ピラゾリドン等)、
3−アミノピラゾリン類(例えば1−(p−ヒドロキシ
フェニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−メチル
アミノフェニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−
アミノ−m−メチルフェニル)−3−アミノピラゾリン
等)、フェニレンジアミン類(例えば4−アミノ−N,
N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N,
N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタン
スルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン等)
およびアミノフェノール類(例えば4−アミノフェノー
ル、4−アミノ−3−メチルフェノール、4−(N−メ
チル)アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノー
ル、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、N−
(2′−ヒドロキシエチル)−2−アミノフェノール、
2−ヒドロキシメチル−4−アミノフェノール、2−ヒ
ドロキシメチル−4−(N−メチル)アミノフェノール
等)など、これらの化合物の塩酸塩や硫酸塩等を添加し
て用いることができる。これらの補助現像薬を2種以上
混合して使用しても差し支えない。
【0111】これらの補助現像主薬の添加量は、現像液
1リットル当り0.2gから20g、好ましくはO.5
gから10gである。
【0112】本発明の超硬調画像形成方法に用いるレダ
クトン化合物を主現像主薬とするアルカリ性現像液は、
pHが11.0以上でも使用可能であるが、このような
高pH条件下ではレダクトン化合物が分解して現像液の
現像活性を長期にわたって安定的に保つことはできな
い。従って、本発明に用いるレダクトン化合物を主現像
主薬とするアルカリ性現像液は、好ましくはpH11.
0未満で用いられ、より好ましくはpH9.5から1
0.5の間で安定的に用いることができる。pH設定の
ために用いるアルカリ剤には、通常の水溶性無機アルカ
リ金属塩(例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、重炭酸カリウム、第三リン酸カリウム
等)を用いることができる。
【0113】本発明に用いる現像液には、前記必須成分
以外に保恒剤を含むことが望ましい。保恒剤としては亜
硫酸塩を用いることができる。亜硫酸塩としては、亜硫
酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫
酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウ
ム、メタ重亜硫酸カリウムなどがある。これらの亜硫酸
塩の添加量は現像液1リットル当り0.5モル以下が好
ましい。
【0114】本発明で用いる現像液には、感度上昇、コ
ントラスト上昇又は現像促進の目的でアミン化合物、ヒ
ドラジン化合物、四級オニウム塩化合物のうち少なくと
も1種以上含有することができる。具体例としては、特
開昭53−77616号、同53−137133号、同
54−37732号、同60−14959号、同60−
140340号、特開平2−8833号、同2−170
155号、同4−438号、同4−5652号、同4−
5653号、同4−6548号、同4−114150
号、同4−212144号、同4−122926号、同
5−93977号、米国特許第4,975,354号、
欧州公開特許第518,352A1号等に記載されてい
るアミン化合物、特開平4−51143号、同5−12
7286号、同5−134337号、同5−13435
7号、同5−197057号、同5−232616号等
に記載されているアミン化合物、ヒドラジン化合物、四
級オニウム塩化合物などを挙げることができる。
【0115】本発明に用いる現像液は、上記成分の他に
必要に応じて水溶性の酸(例えば、酢酸、ホウ酸等)、
pH緩衝剤(例えば、第三リン酸ナトリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、メタホウ酸ナトリウム、四ホウ
酸リチウム等)、無機カブリ抑制剤(例えば、臭化ナト
リウム、臭化カリウム等)、有機カブリ抑制剤(例え
ば、1ーフエニルー5ーメルカプトテトラゾール、5ー
ニトロインダゾール等)、有機溶剤(例えば、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、メチルセロソルブ
等)、色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤などを
本発明の効果が損なわれない範囲内で使用することがで
きる。
【0116】本発明に用いる現像液の現像処理温度は、
摂氏18度から50度の範囲が選ばれるが、より好まし
くは摂氏20度から40度の範囲である。また処理時間
は、現像温度や処理条件によって異なるが、10秒から
10分までの間で好ましくは15秒から5分である。
【0117】本発明の超硬調画像形成方法は、本発明に
用いるハロゲン化銀写真感光材料に画像露光後、本発明
に用いる現像液を使用して現像処理し、(停止)、定
着、水洗、乾燥して、高感度で超硬調な画像を得る画像
形成方法である。
【0118】本発明の超硬調画像形成方法により現像処
理されたハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じてそ
れ以上に現像が進まないように酸性溶液で処理してもよ
い。自動現像機を用いる場合のように、自動搬送されて
直接定着される場合には必ずしも用いることはない。酸
性停止液としては、希薄な酢酸溶液、異性重亜硫酸カリ
ウムの溶液あるいはクロムミョウバンの酸性溶液を用い
ることができ、さらにまたゼラチン膜の膨潤を抑制する
硫酸ナトリウムなども添加することができる。停止浴で
の処理条件は摂氏10度から50度で数秒から数分の範
囲から選ばれる。
【0119】本発明の超硬調画像形成方法に用いる定着
液としては、一般に用いられる組成のものを使用するこ
とができる。例えば、日本写真学会編「写真工学の基礎
銀塩写真編」330頁以降(1979年 コロナ
社)、笹井明著「写真の化学」320頁以降(1982
年 写真工業出版社)および“エス ピ− エス イ−
ハンドブック オブ フォトグラフィック サイエンス
アンド エンジニアリング(SPSE HANDBO
OK OF PHOTOGRAPHIC SCIENC
E AND ENGINEERING)”ト−マス
(W.THOMAS,Jr.)編、ジョンウィリィ ア
ンド サンズ(JOHN WILEY & SONS)
社刊(1973年)528頁などを参照にすることがで
きる。定着液主薬としては、チオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか定着剤としての効果の知られている有機硫黄化
合物を用いることができる。また、定着助剤として酸剤
(例えば、酢酸、クエン酸等)、保恒剤(例えば亜硫酸
ナトリウム等)、緩衝剤(例えばホウ酸等)および硬膜
剤(例えば、カリミョウバン、明バン、硫酸アルミニウ
ム等)などを用いることができる。定着温度および時間
は現像の場合と同じである。
【0120】本発明の超硬調画像形成方法に用いる水洗
水には、カビ防止剤(例えば、堀口著「防菌防ばいの化
学」に記載の化合物)、水洗促進剤(例えば、亜硫酸塩
等)、キレ−ト剤、界面活性剤(例えば、アニオン性、
ノニオン性、カチオン性、両性等)を含有していてもよ
い。水洗は、定着によって溶解した銀塩や、フィルム中
の色素をほぼ完全に除くために行われ、約20℃から5
0℃で10秒から5分の範囲で好ましく行われる。
【0121】本発明の超硬調画像形成方法における乾燥
は、室温から80℃の範囲で好ましく行われ、乾燥時間
は乾燥条件によって適宜変えられるが、通常5秒から半
日程度である。
【0122】現像−定着−水洗−乾燥の処理工程は、こ
れを連続して行えるロ−ラ−搬送型自動現像機を用いる
と便利であり、有効な手段として当業界では一般に用い
られている方法である。自動現像機については、米国特
許第3,025,779号、同第3,545,971号
などに記載されている。
【0123】
【実施例】以下に実施例を示して本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の
実施例に限定されるものではない。
【0124】実施例1 ハロゲン化銀乳剤の調製 40℃に保ったゼラチン水溶液中に、硝酸銀水溶液と銀
1モル当り1.5×10-7 モルの六塩化ロジウム(I
II)ナトリウムを含む臭化カリウムおよび塩化ナトリ
ウムの混合水溶液(モル比 Br:Cl=30:70)
をpAg7.2に保ちながら同時に75分にわたって加
えることにより、平均粒径0.18μmの立方晶単分散
の塩臭化銀乳剤(AgCl 70mol%)を調製し
た。常法により可溶性塩類を除去したのち、ハロゲン化
銀1モル当り2.5×10-5モルのチオ硫酸ナトリウ
ム、1.6×10-5モルの塩化金酸および1.0×10
-3モルのヨウ化カリウムを加え、50℃で100分間化
学熟成した。この乳剤にはハロゲン化銀1モル当り80
gのゼラチンを含む。このようにして調製した乳剤にハ
ロゲン化銀1モル当り12×10-3モルの6ーヒドロキ
シー4ーメチルー1,3,3a,7ーテトラザインデン
を添加した。
【0125】ハロゲン化銀写真感光材料の作成 上記乳剤に表1に示すようにヒドラジン化合物を添加
し、予め下引層を塗布したポリエチレンテレフタレ−ト
ベ−ス上に100cm2当り40mgの銀量になるよう
に塗布した。この乳剤層の上に硬膜剤としてホルマリン
およびジメチロ−ル尿素を含むゼラチン保護層を塗布し
て乾燥し、フィルム試料No.1からNo.6とした。
【0126】
【表1】
【0127】写真性能の評価 以上のようにして作成したフイルム試料を、LBー20
0フィルターを用い、2666Kのタングステン光源に
て段差0.15のステップウェッジを通して5秒間露光
したのち、下記組成の現像液(1)および(2)を用い
て35℃30秒間現像処理し、停止、定着、水洗そして
乾燥した。
【0128】得られたフィルム試料は、Macbeth
濃度計TD501を用いて濃度測定し、特性曲線を作成
して評価した。
【0129】 現像液(1)の組成 硫酸−p−アミノフェノール 7.5 g L−アスコルビン酸ナトリウム 30.0 g 臭化カリウム 1.0 g メタホウ酸ナトリウム・四水塩 70.0 g 5−ニトロインダゾール 16.0 mg 水を加えて 1.0 l 10%NaOH水溶液にて調製後pH 10.8
【0130】 現像液(2)の組成 * エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 1.0 g 亜硫酸ナトリウム 60.0 g ハイドロキノン 35.0 g 水酸化ナトリウム 8.0 g 3−(ジエチルアミノ)−1,2−プロパンジオール 30.0 g 臭化ナトリウム 3.0 g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.1 g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 80.0 mg 1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン 0.2 g フェニチルピコリニウムブロマイド 2.5 g 水を加えて 1.0 l pH 10.8 *…特開平4−67140号公報の実施例1に記載され
ている現像液1を使用。
【0131】得られた写真性能を表2に示す。相対感度
は、フィルム試料のカブリを除く濃度3.0を与える露
光量の逆数の相対値であり、現像液(1)で35℃30
秒間現像処理したフィルム試料No.1の感度を100
として示し、ガンマは、カブリを除く黒化濃度0.5と
3.0の間の平均勾配で表した。
【0132】
【表2】
【0133】表2から明らかなように、本発明のレダク
トン化合物を主現像主薬とするpHが10.8の現像液
(1)で現像処理された本発明のヒドラジン化合物を含
有するフィルム試料は、カブリも少なく、ガンマが20
以上の超硬調な画像を形成することができる。一方、ハ
イドロキノンを主現像主薬とするpHが10.8の現像
液(2)で現像処理されたフィルム試料では、いずれも
ガンマが10程度の画像しか得ることができない。
【0134】実施例2 実施例1で調製したハロゲン化銀乳剤に表3に示すよう
にヒドラジン化合物を添加し、さらに“包含ブースタ
ー”として下記の構造のアミン化合物を表3に示すよう
に添加して、実施例1と同様にフィルム試料No.7か
らNo.14を作成した。
【0135】
【化39】
【0136】
【表3】
【0137】実施例1と同様に露光し、下記組成の現像
液(3)および現像液(4)を用いて実施例1と同一条
件で現像処理し、得られたサンプルを実施例1と同様に
評価した。
【0138】 現像液(3)の組成 硫酸−p−アミノフェノール 7.5 g L−アスコルビン酸ナトリウム 30.0 g 臭化カリウム 1.0 g メタホウ酸ナトリウム・四水塩 70.0 g 5−ニトロインダゾール 8.0 mg 水を加えて 1.0 l pH 10.5
【0139】 現像液(4)の組成 ** エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 1.0 g 亜硫酸ナトリウム 60.0 g りん酸三ナトリウム・十二水塩 75.0 g ハイドロキノン 22.5 g 水酸化ナトリウム 8.0 g 臭化ナトリウム 3.0 g 5−メチルベゾトリアゾ−ル 0.25 g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ−ル 80.0 mg 硫酸−p−メチルアミノフェノ−ル 0.25 g フェニチルピコリニウムブロマイド 2.5 g 水を加えて 1.0 l 3%H2SO4水溶液で調製後pH 10.5 **…特開平4−67140号公報の実施例2に記載さ
れている現像液2(pH10.8)を3%H2SO4水溶
液で調製し、pH10.5として使用。
【0140】得られた写真性能を表4に示す。相対感度
は、フィルム試料のカブリを除く濃度3.0を与える露
光量の逆数の相対値であり、現像液(3)で35℃30
秒間現像処理したフィルム試料No.7の感度を100
として示し、ガンマは、カブリを除く黒化濃度0.5と
3.0の間の平均勾配で表した。
【0141】
【表4】
【0142】表4から明らかなように、本発明のレダク
トン化合物を主現像主薬とするpHが10.5の現像液
(3)で現像処理された本発明のヒドラジン化合物を含
有するフィルム試料は、カブリも少なく、ガンマが20
以上の超硬調な画像を形成することができる。一方、ハ
イドロキノンを主現像主薬とするpHが10.5の現像
液(4)で現像処理されたフィルム試料では、いずれも
ガンマが10程度の画像しか得ることができない。
【0143】実施例3 実施例2で作成したフィルム試料No.7、No.8お
よびNo.9を実施例1と同様に露光し、下記組成の現
像液(5)から現像液(9)を用いて実施例1と同一条
件で現像処理し、得られたサンプルを実施例1と同様に
評価した。
【0144】 現像液(5)の組成 硫酸−p−アミノフェノール 7.5 g L−アスコルビン酸ナトリウム 30.0 g 臭化カリウム 1.0 g メタホウ酸ナトリウム・四水塩 70.0 g 5−ニトロインダゾール 4.0 mg トリエチルアミン 20.0 g 水を加えて 1.0 l 1N硫酸にて調製後pH 10.1
【0145】 現像液(6)の組成 硫酸−p−アミノフェノール 7.5 g L−アスコルビン酸ナトリウム 30.0 g 臭化カリウム 1.0 g 炭酸ナトリウム 53.0 g 5−ニトロインダゾール 4.0 mg トリエチルアミン 20.0 g 水を加えて 1.0 l 1N硫酸にて調製後pH 10.1
【0146】 現像液(7)の組成 L−アスコルビン酸ナトリウム 30.0 g 臭化カリウム 1.0 g 炭酸ナトリウム 53.0 g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 0.75 g 5−ニトロインダゾール 8.0 mg トリエチルアミン 20.0 g 水を加えて 1.0 l 1N硫酸にて調製後pH 10.1
【0147】 現像液(8)の組成 L−アスコルビン酸ナトリウム 30.0 g 1ー(pーヒドロキシフェニル)ー3ー アミノピラゾリン 10.5 g 臭化カリウム 1.0 g メタホウ酸ナトリウム・四水塩 70.0 g 5ーニトロインダゾール 26.0 mg 水を加えて 1.0 l 1N硫酸にて調製後pH 10.1
【0148】 現像液(9)の組成 L−アスコルビン酸ナトリウム 30.0 g 4ーアミノー3ーメチルー〔N−エチル−N− (2ーヒドロキシエチル)〕アニリン硫酸塩 14.25 g 臭化カリウム 1.0 g メタホウ酸ナトリウム・四水塩 70.0 g 5ーニトロインダゾール 44.0 mg 水を加えて 1.0 l 1N硫酸にて調製後pH 10.1
【0149】得られた写真性能を表5に示す。相対感度
は、フィルム試料のカブリを除く濃度3.0を与える露
光量の逆数の相対値であり、現像液(5)で35℃30
秒間現像処理したフィルム試料No.7の感度を100
として示し、ガンマは、カブリを除く黒化濃度0.5と
3.0の間の平均勾配で表した。
【0150】
【表5】
【0151】表5から明らかなように、本発明のレダク
トン化合物を主現像主薬とするpHが10.1の現像液
である現像液(5)、現像液(6)、現像液(7)、現
像液(8)および現像液(9)のいずれの現像液で現像
処理しても、本発明のヒドラジン化合物を含有するフィ
ルム試料は、全てガンマが20以上の超硬調な画像を形
成することができる。
【0152】実施例4 現像液の安定性試験 実施例1で作成したフィルム試料No.2(50.8c
m×61cm)を全面露光(黒化率80%)し、現像液
(1)で、自動現像機(大日本スクリーン製造(株)社
製LD−220−QT 現像液温度35℃ 現像時間3
0秒)を用いて1日に60枚処理した。自動現像機は補
充量を0.056ml/cm2に設定し、1日に8時間
稼働させ、現像液調整時および1カ月後の現像液のpH
およびL−アスコルビン酸ナトリウムの濃度を可視・紫
外分光光度計(日本分光(株)社製UVIDEC−66
0)を用いて分析測定した。
【0153】またフィルム試料No.2を実施例1と同
様に露光し、現像液調整時および1カ月後の現像液
(1)で上記自動現像機を用いて現像処理して、実施例
1と同様に評価し写真性能を比較した。
【0154】得られた結果を表6に示す。相対感度は、
フィルム試料のカブリを除く濃度3.0を与える露光量
の逆数の相対値であり、実施例1の現像液(1)で35
℃30秒間現像処理したフィルム試料No.1の感度を
100として示し、ガンマは、カブリを除く黒化濃度
0.5と3.0の間の平均勾配で表した。
【0155】
【表6】
【0156】表6から明かなように、本発明のレダクト
ン化合物を主現像主薬とするpHが10.8の現像液
(1)は、L−アスコルビン酸ナトリウムの濃度の変化
が小さく、写真性能として超硬調な画像を安定的に得る
ことができる。
【0157】
【発明の効果】本発明により、硬調化剤としてヒドラジ
ン化合物を含有したハロゲン化銀写真感光材料を、環境
に優しいレダクトン化合物を主現像主薬とする、長期に
わたって安定的に使用可能なアルカリ性現像液で現像処
理することにより、ガンマが20以上の超硬調な画像を
形成する超硬調画像形成方法を提供することができる。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のネガ型ハロ
    ゲン化銀乳剤層と必要に応じて他の親水性コロイド層を
    有し、乳剤層または他の親水性コロイド層の少なくとも
    一層中にヒドラジン化合物を含有するハロゲン化銀写真
    感光材料を、画像露光後、レダクトン化合物を主現像主
    薬として含有するアルカリ性現像液で現像処理して超硬
    調な画像を形成することを特徴とする超硬調画像形成方
    法。
  2. 【請求項2】 ヒドラジン化合物が、分子内にイミン構
    造およびスルホンアミド構造を有するヒドラジン化合物
    である請求項1記載の超硬調画像形成方法。
  3. 【請求項3】 ヒドラジン化合物が、下記一般式(I)
    で表されるヒドラジン化合物である請求項2記載の超硬
    調画像形成方法。 【化1】 (式中、R1およびR2はそれぞれ独立に水素原子、置換
    されていてもよい脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基
    を表す。またR1とR2で環を形成していてもよい。G1
    は2価の置換されていてもよい脂肪族基、芳香族基また
    はヘテロ環基を表す。G2は2価の置換されていてもよ
    い芳香族基または不飽和ヘテロ環基を表す。A1および
    2はともに水素原子であるか、または一方が水素原子
    で他方はアシル基、スルホニル基またはオキザリル基を
    表す。Eはカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ
    基、ホスホリル基、オキザリル基またはイミノメチレン
    基を表し、R3は水素原子またはブロック基を表す。)
  4. 【請求項4】 アルカリ性現像液が補助現像主薬として
    ジヒドロキシベンゼン類を含有する請求項1、請求項2
    又は請求項3記載の超硬調画像形成方法。
  5. 【請求項5】 アルカリ性現像液が補助現像主薬として
    3−ピラゾリドン類を含有する請求項1、請求項2又は
    請求項3記載の超硬調画像形成方法。
  6. 【請求項6】 アルカリ性現像液が補助現像主薬として
    3−アミノピラゾリン類を含有する請求項1、請求項2
    又は請求項3記載の超硬調画像形成方法。
  7. 【請求項7】 アルカリ性現像液が補助現像主薬として
    フェニレンジアミン類を含有する請求項1、請求項2又
    は請求項3記載の超硬調画像形成方法。
  8. 【請求項8】 アルカリ性現像液が補助現像主薬として
    アミノフェノ−ル類を含有する請求項1、請求項2又は
    請求項3記載の超硬調画像形成方法。
  9. 【請求項9】 レダクトン化合物が、エンジオ−ル型レ
    ダクトン化合物である請求項1、請求項2、請求項3、
    請求項4、請求項5、請求項6、請求項7又は請求項8
    記載の超硬調画像形成方法。
  10. 【請求項10】 エンジオ−ル型レダクトン化合物が、
    下記一般式(II)で表される化合物またはその塩であ
    る請求項9記載の超硬調画像形成方法。 【化2】 (式中、Zは水素原子または水酸基を表し、Lは1から
    4の整数を表す。)
  11. 【請求項11】 レダクトン化合物が、エナミノ−ル型
    レダクトン化合物である請求項1、請求項2、請求項
    3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7又は請求
    項8記載の超硬調画像形成方法。
  12. 【請求項12】 レダクトン化合物が、エンジアミン型
    レダクトン化合物である請求項1、請求項2、請求項
    3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7又は請求
    項8記載の超硬調画像形成方法。
  13. 【請求項13】 レダクトン化合物が、チオ−ルエノ−
    ル型レダクトン化合物である請求項1、請求項2、請求
    項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7又は請
    求項8記載の超硬調画像形成方法。
  14. 【請求項14】 レダクトン化合物が、エナミンチオ−
    ル型レダクトン化合物である請求項1、請求項2、請求
    項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7又は請
    求項8記載の超硬調画像形成方法。
  15. 【請求項15】 アルカリ性現像液が、アミン化合物、
    ヒドラジン化合物、4級オニウム塩化合物のうちの少な
    くとも1種以上を含有する請求項1、請求項2、請求項
    3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項
    8、請求項9、請求項10、請求項11、請求項12、
    請求項13又は請求項14記載の超硬調画像形成方法。
  16. 【請求項16】 アルカリ性現像液のpHが11.0未
    満である請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請
    求項5、請求項6、請求項7、請求項8、請求項9、請
    求項10、請求項11、請求項12、請求項13、請求
    項14又は請求項15記載の超硬調画像形成方法。
  17. 【請求項17】 支持体上に少なくとも一層のネガ型ハ
    ロゲン化銀乳剤層と必要に応じて他の親水性コロイド層
    を有し、乳剤層または他の親水性コロイド層の少なくと
    も一層中にヒドラジン化合物を含有するハロゲン化銀写
    真感光材料を、画像露光後、主現像主薬として下記一般
    式(II)で表されるレダクトン化合物又はその塩を含
    有し、補助現像主薬としてp−アミノフェノ−ル類を含
    有するpHが11.0未満のアルカリ性現像液で現像処
    理して超硬調なネガ画像を形成することを特徴とする超
    硬調画像形成方法。 【化3】 (式中、Zは水素原子または水酸基を表し、Lは1から
    4の整数を表す。)
  18. 【請求項18】 ヒドラジン化合物が、分子内にイミン
    構造およびスルホンアミド構造を有するヒドラジン化合
    物である請求項17記載の超硬調画像形成方法。
  19. 【請求項19】 ヒドラジン化合物が、下記一般式
    (I)で表されるヒドラジン化合物である請求項18記
    載の超硬調画像形成方法。 【化4】 (式中、R1およびR2はそれぞれ独立に水素原子、置換
    されていてもよい脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基
    を表す。またR1とR2で環を形成していてもよい。G1
    は2価の置換されていてもよい脂肪族基、芳香族基また
    はヘテロ環基を表す。G2は2価の置換されていてもよ
    い芳香族基または不飽和ヘテロ環基を表す。A1および
    2はともに水素原子であるか、または一方が水素原子
    で他方はアシル基、スルホニル基またはオキザリル基を
    表す。Eはカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ
    基、ホスホリル基、オキザリル基またはイミノメチレン
    基を表し、R3は水素原子またはブロック基を表す。)
  20. 【請求項20】 アルカリ性現像液がアミン化合物を含
    有する請求項17、請求項18又は請求項19記載の超
    硬調画像形成方法。
JP2031594A 1994-02-17 1994-02-17 超硬調画像形成方法 Pending JPH07230147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2031594A JPH07230147A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 超硬調画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2031594A JPH07230147A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 超硬調画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07230147A true JPH07230147A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12023706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2031594A Pending JPH07230147A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 超硬調画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07230147A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4686167A (en) Compositions comprising ethane dioic acid hydrazide compounds and derivatives useful as dot-promoting agents
JPH06258750A (ja) チオ基およびエチレンオキシ基の両基を含有するアリールスルホナミドフェニルヒドラジドを含む硬調写真要素
JP2638347B2 (ja) アリールヒドラジドを含有する写真用ハロゲン化銀材料
JPS62180361A (ja) 画像形成方法
JPH0228856B2 (ja)
JPH0411853B2 (ja)
JP2793810B2 (ja) 写真要素および高コントラスト写真ハロゲン化銀乳剤の処理方法
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5212045A (en) Method for image formation
JPS62275247A (ja) 画像形成方法
US4065312A (en) Process for the production of photographic vesicular images in photographic silver halide material
JPH0579976B2 (ja)
JPH07230147A (ja) 超硬調画像形成方法
US4260674A (en) Silver salt photographic material for the production of silver and bubble photographic images with 80% transparency
JPH0687147B2 (ja) 画像形成方法
JPH0416938A (ja) 画像形成方法
JPH08166652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた硬調画像形成方法
JP3485146B2 (ja) 写真処理方法
JP3430021B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0337642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06148828A (ja) 画像形成方法
JPS63265239A (ja) 画像形成方法
JPH1039444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH07110556A (ja) 硬調画像形成方法
JPH0415642A (ja) 画像形成方法