JPH0722768A - 導電性ケースの接着方法 - Google Patents

導電性ケースの接着方法

Info

Publication number
JPH0722768A
JPH0722768A JP19088293A JP19088293A JPH0722768A JP H0722768 A JPH0722768 A JP H0722768A JP 19088293 A JP19088293 A JP 19088293A JP 19088293 A JP19088293 A JP 19088293A JP H0722768 A JPH0722768 A JP H0722768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductive case
substrate
case
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19088293A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatomo Miyashita
昌朋 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19088293A priority Critical patent/JPH0722768A/ja
Publication of JPH0722768A publication Critical patent/JPH0722768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 確実にしかも効率良く接着できる導電性ケー
スの接着方法を提供すること。 【構成】 予め、基板2上に接地電極3aと導通する接
地用ランド8を設けるとももに、導電性ケース1の上面
から接地用ランド8と対応する位置まで貫通孔6を設け
ておき、基板2上に電子部品4を実装した状態で導電性
ケース1と基板2との接着部分の全体に非導電性接着剤
5を塗布して導電性ケース1と基板2とを接着する。こ
の状態で導電性ケース1の上面から貫通孔6内に導電性
接着剤7を注入して導電性ケース1と接地用ランド8と
の電気的な接続を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基板上に実装した電子
部品を電磁的にシールドするための導電性ケースを基板
に接着する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】表面実装型のモジュールは、複数の電子
部品を実装するための基板と、基板上の電子部品の上方
を覆うケースと、基板の周縁に設けられたスルーホール
状の電極とから構成され、このスルーホール状の電極を
介してモジュールの面実装および電気的な接続を行って
いる。
【0003】電子部品の上方を覆うケースとして電磁的
なシールド効果を得るために、従来金属を箱型に組み立
てたものや導電性樹脂を箱型に成形したものなどが用い
られている。しかし、金属から成るケースでは、基板と
の間の接続においてはんだ付けを必要とするとともに、
基板との位置合わせが不安定であり生産性の向上を図る
のが困難である。そこで、近年では図3に示すような導
電性樹脂から成る導電性ケース1を用いたものが多く用
いられている。
【0004】この導電性ケース1の接着方法において
は、複数の基板2から成る集合基板20を用いており、
この集合基板20の上に各基板2と対応する複数の導電
性ケース1を一括して接着している。すなわち、各基板
2の周縁となる部分にはスルーホール状の電極3が設け
られており、複数の導電性ケース1を一括して接着した
後に、この電極3の位置で分割することで一つのモジュ
ールを形成している(分割後の斜視図参照)。
【0005】導電性ケース1と基板2との接着において
は、電極3のうちの接地電極3aと導電性ケース1との
電気的な接続を得るために導電性接着剤7を用いてい
る。つまり、先ず基板2上に所定の電子部品4を実装し
てこの電子部品4と電極3および接地電極3aとの導通
を得た後、導電性ケース1の基板2との接着部分に導電
性接着剤7を塗布する。この際、導電性接着剤7が接地
電極3a以外の電極3に付着しないよう、図中斜線部の
みに導電性接着剤7が付着するようにする。または、電
極3に対応する接着部分には非導電性接着剤(図示せ
ず)を塗布しておき、それ以外の部分に導電性接着剤7
を塗布するような塗り分けを行う。
【0006】この状態で導電性ケース1を基板2上に位
置合わせし、導電性接着剤7を介して接着する。また、
必要に応じて導電性ケース1の開口部から封止樹脂9を
注入して電子部品4の保護を行う。そして、導電性ケー
ス1を接着した後に、図中破線に沿って切断することに
より、個々のモジュールに分割する。これにより、導電
性ケース1と接地電極3aとが電気的に接続され、電磁
的なシールド効果が得られるモジュールが完成すること
になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな導電性ケースの接着方法には次のような問題があ
る。すなわち、導電性ケースと基板とを接着するととも
に、接地電極と導電性ケースとの電気的な導通を得るた
め導電性接着剤を使用しており、この導電性接着剤を塗
布する際、接地電極以外の電極に付着しないよう塗り分
けを行ったり、その電極に対応する部分だけ塗布しない
ようにしたりする必要がある。このため、導電性ケース
を基板に接着する際の作業性の低下を招いている。特
に、小型のモジュールを製造する場合には導電性ケース
や基板の大きさが小さくなるとともに隣合う電極の間隔
も狭くなるため、このような方法で確実な接着、すなわ
ち電気的な短絡あるいは接続不良を起こすことなく正確
に接着するのは困難である。よって、本発明は確実にし
かも効率良く接着できる導電性ケースの接着方法を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決するために成された導電性ケースの接着方法で
ある。すなわち、この導電性ケースの接着方法は、基板
上に電子部品を実装して基板の周縁に設けた電極と電子
部品との電気的な接続を得た後、電子部品の上方を覆う
状態に導電性ケースを基板に接着して電極のうちの接地
電極と接続させるものであり、予め、基板上に接地電極
と導通する接地用ランドを設けるとももに、導電性ケー
スの上面からこの接地用ランドと対応する位置まで貫通
孔を設けておく。そして、この基板上に電子部品を実装
した状態で導電性ケースと基板との接着部分の全体に非
導電性接着剤を塗布し、次いで、この非導電性接着剤を
介して導電性ケースと基板とを接着する。この状態で導
電性ケースの上面から貫通孔内に導電性接着剤を注入し
て導電性ケースと接地用ランドとの電気的な接続を得る
ようにする。
【0009】
【作用】基板上に電子部品を実装した状態で導電性ケー
スと基板との接着部分の全体に非導電性接着剤を塗布す
る。すなわち、塗り分けを行うことなく一律に接着剤を
塗布し、しかも、導電性ケースと基板との接着部分にお
いて全ての電極と導電性ケースとの非導通性を保持した
状態での接着を行う。また、非導電性接着剤を介して導
電性ケースと基板とを接着した状態で、導電性ケースに
設けた貫通孔内に導電性接着剤を注入することで導電性
接着剤が接地電極と導通する基板上の接地用ランドと接
触し、これにより導電性ケースと接地電極との電気的な
接続を得ることができるようになる。
【0010】
【実施例】以下に本発明の導電性ケースの接着方法の実
施例を図に基づいて説明する。図1は本発明の導電性ケ
ースの接着方法を説明する概略斜視図、図2は接着方法
を(a)〜(b)の順に説明する断面図である。なお、
本実施例においては、複数のモジュールを一括して製造
できる集合基板20を用いた例について説明する。
【0011】すなわち、この集合基板20は複数の基板
2から構成されるものであり、各基板2の周縁となる位
置にそれぞれ電極3および接地電極3aがスルーホール
状に形成されている。後述するように、この集合基板2
0を図中破線に沿って切断することにより、スルーホー
ル状の電極3および接地電極3aが半分に分割されてそ
れぞれの電極3および接地電極3aとなる。
【0012】また、この集合基板20に対応して、基板
2の数に応じた個数の導電性ケース1が一体的に形成さ
れており、各基板2と各導電性ケース1とを一括して接
着できるようになっている。
【0013】次に、このような導電性ケース1を基板2
に接着する方法を順に説明する。先ず、基板2上に半導
体素子やチップ部品等から成る電子部品4を実装して配
線を行い、基板2の周縁に設けられた電極3および接地
電極3aとの電気的な接続を得る。また、予め基板2上
には接地電極3aと導通する接地用ランド8を設けてお
くとともに、導電性ケース1の上面からこの接地用ラン
ド8と対応する位置まで貫通孔6を設けておく。
【0014】次に、導電性ケース1と基板2との接着部
分の全体に非導電性接着剤5を塗布する。この接着部分
は図中斜線で示す基板2上の部分およびこれに対応する
導電性ケース1の裏面側の縁部分であり、例えばこの裏
面の縁部分全体に塗り分けをすることなく一律に非導電
性接着剤5を塗布する。図2(a)は非導電性接着剤5
の塗布状態を示す断面図である。すなわち、導電性ケー
ス1の裏面側の縁部分全体に非導電性接着剤5を塗布
し、電子部品4が実装された基板2の上方に配置する。
【0015】次に、この導電性ケース1を基板2上に載
置し、接着部分にて非導電性接着剤5を介して導電性ケ
ース1と基板2とを接着する。これにより、この接着部
分において導電性ケース1と基板2の周縁に設けられた
電極3および接地電極3aとが非導通状態となるととも
に、導電性ケース1の裏面側の縁部全体での接着が成さ
れることになる。
【0016】導電性ケース1と基板2とが接着した状態
で導電性ケース1に設けられた貫通孔6の下端は基板2
上に設けられた接地用ランド8とほぼ接するようにな
る。この状態で図2(b)に示すように、導電性ケース
1の上面から貫通孔6内に導電性接着剤7を注入する。
導電性接着剤7の注入は、例えばディスペンサを用い適
量を注入できるようにする。
【0017】導電性接着剤7は、貫通孔6内に注入され
ることにより導電性ケース1の上面から基板2上の接地
用ランド8まで到達することになる。つまり、導電性接
着剤7を介して導電性ケース1と接地用ランド8との電
気的な接続な得られ、これにより導電性ケース1と接地
電極3aとの接続が行えるようになる。
【0018】導電性ケース1と基板2との接着が完了し
た状態で、必要に応じて電子部品4を封止するための封
止樹脂9を導電性ケース1に設けられた開口部から注入
する。そして、集合基板20を図1に示す破線に沿って
切断することにより、接続された各導電性ケース1の境
で分割して個々のモジュール(分割後の斜視図参照)を
完成する。
【0019】各モジュールは、基板2の上方に導電性ケ
ース1が被着した状態で基板2の周縁に電極3および接
地電極3aが設けられたものとなる。しかも、電極3と
導電性ケース1とが非導通状態で、接地電極3aと導電
性ケース1とのみが導通状態となっており、導電性ケー
ス1の内部に配置される電子部品4に対する電磁的なシ
ールド効果が得られるようになる。
【0020】なお、本実施例においては集合基板20を
用いて複数の基板2と複数の導電性ケース1とを一括し
て接着する場合を例として説明したが、本発明はこれに
限定されず一つの基板2に一つの導電性ケース1を接着
する場合であっても同様である。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の導電性ケ
ースの接着方法によれば次のような効果がある。すなわ
ち、導電性ケースと基板との接着に非導電性接着剤を用
い、しかもこの非導電性接着剤を塗り分けることなく一
律に接着部分に塗布することができるため、作業性の大
幅な向上を図ることが可能となる。さらに、接着部分に
おいては非導電性接着剤を用いるため、導電性ケースと
基板の周縁に設けられた電極との非導通状態を確実に保
つことができるとともに、導電性ケースの貫通孔内に注
入する導電性接着剤を介して導電性ケースと接地電極と
の電気的な接続を得ることができるため、確実なシール
ド効果を得ることが可能となる。本発明は特に基板が小
さく隣合う電極の間隔の狭い小型モジュールを製造する
場合において作業性の向上や、歩留り、品質の向上等を
図るうえで有効なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の導電性ケースの接着方法を説明する概
略斜視図である。
【図2】接着方法を説明する断面図で、(a)は非導電
性接着剤の塗布、(b)は導電性接着剤の注入を示すも
のである。
【図3】従来の導電性ケースの接着方法を説明する概略
斜視図である。
【符号の説明】
1 導電性ケース 2 基板 3 電極 3a 接地電極 4 電子部品 5 非導電性接着剤 6 貫通孔 7 導電性接着剤 8 接地用ランド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C09J 9/02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に電子部品を実装して該基板の周
    縁に設けた電極と該電子部品との電気的な接続を得た
    後、該電子部品の上方を覆う状態に導電性ケースを該基
    板に接着して該電極のうちの接地電極と接続させる導電
    性ケースの接着方法において、 予め、前記基板上に前記接地電極と導通する接地用ラン
    ドを設けておくとともに、前記導電性ケースの上面から
    該接地用ランドと対応する位置まで貫通孔を設けてお
    き、 前記基板上に前記電子部品を実装した状態で前記導電性
    ケースと該基板との接着部分の全体に非導電性接着剤を
    塗布し、 次いで、前記非導電性接着剤を介して前記導電性ケース
    と前記基板とを接着し、この状態で該導電性ケースの上
    面から前記貫通孔内に導電性接着剤を注入して該導電性
    ケースと前記接地用ランドとの電気的な接続を得ること
    を特徴とする導電性ケースの接着方法。
JP19088293A 1993-07-02 1993-07-02 導電性ケースの接着方法 Pending JPH0722768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19088293A JPH0722768A (ja) 1993-07-02 1993-07-02 導電性ケースの接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19088293A JPH0722768A (ja) 1993-07-02 1993-07-02 導電性ケースの接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0722768A true JPH0722768A (ja) 1995-01-24

Family

ID=16265318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19088293A Pending JPH0722768A (ja) 1993-07-02 1993-07-02 導電性ケースの接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722768A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6728180B1 (en) 1999-04-20 2004-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Blank detection circuit and method therefor
US6826053B2 (en) 2002-04-05 2004-11-30 Murata Manufacturing Co., Ltd Electronic device
JP2007103749A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Murata Mfg Co Ltd シールドケース付き電子部品の製造方法
JP2013253864A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Seiko Epson Corp センサーユニット並びに電子機器および運動体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6728180B1 (en) 1999-04-20 2004-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Blank detection circuit and method therefor
US6826053B2 (en) 2002-04-05 2004-11-30 Murata Manufacturing Co., Ltd Electronic device
JP2007103749A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Murata Mfg Co Ltd シールドケース付き電子部品の製造方法
JP2013253864A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Seiko Epson Corp センサーユニット並びに電子機器および運動体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7180012B2 (en) Module part
KR940006185Y1 (ko) Ic 모듈
JP3002539B2 (ja) 横方向の導電パターンと遮へい区域とを有する回路板及びその回路板を製造する方法
JP2003318592A (ja) 半導体装置および半導体装置のシールド形成方法
JPH06500905A (ja) 可撓性の細片線導体を備えた装置及び同装置の製造方法
CN106328633A (zh) 电子装置模块及其制造方法
WO2018160471A1 (en) Flexible conductive bonding
JPH0722768A (ja) 導電性ケースの接着方法
JP2545079Y2 (ja) 電子部品付きフレキシブル基板
JPH10233593A (ja) 電磁シールド付きel用smdドライバモジュールとその製造方法
US6740824B2 (en) Ground connector assembly with substrate strain relief and method of making same
JPH1146061A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH0341473Y2 (ja)
JPS63300599A (ja) 通信機器の電磁シ−ルド構造
JPH02302054A (ja) Icチップの接続構造
CN116190325A (zh) 电子封装模块及其制造方法
JP2533638B2 (ja) 回路基板の製造方法
JPH10335873A (ja) 高周波回路部品
KR850001541B1 (ko) 양면 프린트 기관과 그 다량 접속방법
JP2002118350A (ja) フレキシブルプリント基板へのコネクタ接続方法
JPH02130946A (ja) 半導体装置
US4857375A (en) Shielding of semiconductor module
JP2773707B2 (ja) 混成集積回路装置の製造方法
US20040248438A1 (en) Reinforced substrates with face-mount connectors
JPS617658A (ja) ハイブリツドicの接続変更方法