JPH07227481A - 遊戯車両 - Google Patents

遊戯車両

Info

Publication number
JPH07227481A
JPH07227481A JP6044755A JP4475594A JPH07227481A JP H07227481 A JPH07227481 A JP H07227481A JP 6044755 A JP6044755 A JP 6044755A JP 4475594 A JP4475594 A JP 4475594A JP H07227481 A JPH07227481 A JP H07227481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
engine
contact signal
receiver
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6044755A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Nakajima
剛久 中島
Kazufumi Ichikawa
一史 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUZUKA SAAKIT RAND KK
Original Assignee
SUZUKA SAAKIT RAND KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUZUKA SAAKIT RAND KK filed Critical SUZUKA SAAKIT RAND KK
Priority to JP6044755A priority Critical patent/JPH07227481A/ja
Publication of JPH07227481A publication Critical patent/JPH07227481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ゴーカート等の遊戯車両であってもスリップ
ストリーム走行や追い越し等のレース操縦感覚やスリル
感を感得することができ、また、接触事故の場合には、
アクセルペダルの操作に関係なくスピードを減速するこ
とができる安全性が高い遊戯車両を提供する。 【構成】 アクセルペダル1の踏離操作によって回転数
が制御可能なエンジン2と、このエンジン2の回転数を
制御するレヴリミッタ3と、このレヴリミッタ3に回転
数制御信号を送信するマイクロコンピュータ4と、車体
5の前後部に配設された発信機および受信機であるスリ
ップストリームセンサー6A,6Bと、車体5の前部バ
ンパーに取り付けられた接触センサー7と、車体5のス
テアリングホイール8に配設されたターボブースタース
イッチ9と、車体5のインストルメントパネル部(図示
せず)に配設されたデジタルディスプレイ10とにより
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、遊園地などの遊戯施
設で利用されるゴーカート等の遊戯車両に係り、特に、
模擬レース用演出機能を備えた遊戯車両に関する。
【0002】
【従来技術とその課題】遊園地等の遊戯施設で利用され
る遊戯車両には、ゴーカートのように、アクセルペダル
の踏み込み操作によってスピードを加減速コントロール
し、レース感覚を楽しむことができるものがよく知られ
ている。
【0003】このような従来のゴーカートの場合、危険
を防止する観点から、アクセルペダルによる加速限度が
予め低く設定されており、所定のスピードとなったとき
には、アクセルペダルをいくら踏んでも、それ以上エン
ジンの回転数が上がらないように構成されているのが一
般的である。
【0004】しかしながら、上記従来のゴーカートの場
合、アクセルペダルをいくら踏んでも、それ以上エンジ
ンの回転数が上がらないように構成されているので、遊
園地などでゴーカートを運転して擬似レース等を楽しむ
場合、先行車の直後を走行することで空気抵抗を避けて
加速性を有利にするスリップストリーム走行や追い越し
等を容易に行なうことができず、しかも、車体のインス
トルメントパネル部にはタコメータ等の艤装部品が全く
配設されていないため、エンジン回転数を見ながら加減
速等を楽しむことができず、レース感覚を満喫すること
ができない、という問題を有していた。
【0005】また、上記従来のゴーカートの場合、アク
セルペダルの操作で加減速コントロールを行なうように
構成されているため、例えば、他車やガードレールに接
触した場合でも、アクセルペダルを踏み込んでいれば加
速状態が維持されるため、非常に危険であり、特に初心
者にとってはアクセルペダルのコントロールミスが発生
し易いため、危険性が極めて大きくなる、という問題を
有していた。
【0006】この発明は、かかる現状に鑑み創案された
ものであって、その目的とするところは、ゴーカート等
の遊戯車両であってもスリップストリーム走行や追い越
し等のレース操縦感覚やスリル感を感得することがで
き、また、接触事故の場合には、アクセルペダルの操作
に関係なくスピードを減速することができる安全性が高
い遊戯車両を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る遊戯車両にあっては、スリップストリ
ーム走行を可能にするため、アクセルペダルの踏離操作
によってエンジンの回転数が制御可能な遊戯車両の車体
前後部に、先行車との距離を計測する発信機と、後続車
との距離を計測する受信機を夫々配設し、該発信機と受
信機で計測された情報をマイクロコンピュータで演算処
理し、先行車或は後続車との距離が一定時間継続したと
マイクロコンピュータが判定したときに、該演算処理情
報に基づきエンジンの最高回転数を加減速制御するよう
に構成したことを特徴とするものである。
【0008】上記遊戯車両において、上記エンジンの最
高回転数を制御するマイクロコンピュータからの演算情
報は、エンジンの回転制御装置であるレヴリミッタに入
力され、該レヴリミッタは、入力された演算情報に基づ
きエンジンの最高回転数を加減速制御するように構成す
ることができる。
【0009】また、この発明に係る遊戯車両は、追い越
し走行を容易に行なうことができるように、アクセルペ
ダルの踏離操作によってエンジンの回転数が制御可能な
遊戯車両にターボブースタースイッチを配設し、該ター
ボブースタースイッチをオン操作することで、上記エン
ジンの最高回転数を加速制御するように構成したことを
特徴とするものである。
【0010】上記遊戯車両において、上記ターボブース
タースイッチのオン情報を、マイクロコンピュータに入
力し、該マイクロコンピュータは、上記ターボブースタ
ースイッチのオン情報をレヴリミッタに入力し、該レヴ
リミッタは、入力されたオン情報に基づきエンジンの最
高回転数を電子的に加速制御し、或は、マイクロコンピ
ュータからのオン情報に基づきアクチュエータ或はモー
タを作動させ、この作動出力でエンジンのキャブレター
に連結された連動リンクを回転させて、上記エンジンの
最高回転数を機械的に加速制御するように構成すること
ができる。
【0011】また、上記ターボブースタースイッチは、
一定時間アクセルペダルを全開状態まで踏み続けたとき
に点灯し、このターボブースタースイッチが点灯してい
るときにオン操作することで、前記エンジンの最高回転
数を加速制御できるように構成するのが望ましい。
【0012】さらに、本発明に係る遊戯車両にあって
は、接触時の安全性を確保するため、車体に他車やガー
ドレール等との接触信号を受信する受信機を配設し、該
受信機は、上記接触信号を受信したときに、該接触信号
に基づきエンジンの最高回転数を一定時間低く抑えるよ
うに減速制御することを特徴とするものである。
【0013】上記遊戯車両において、上記受信機による
最高回転数の減速制御は、アクセルペダルによる加速制
御に優先するように駆動制御されることが望ましい。
【0014】またさらに、この発明に係る遊戯車両にあ
っては、視覚的に擬似レース感覚を得ることができるよ
うにするため、車体のインストルメントパネル部にデジ
タルディスプレイを配設し、該デジタルディスプレイ
は、常態ではタコメータとしてエンジン回転数を表示
し、必要に応じてターボブースタースイッチによる加速
制御時間やレヴリミッターによる加減速制御状況または
接触信号に基づくエンジンの減速制御状況を表示するよ
うに構成したことを特徴とするものである。
【0015】上記遊戯車両において、上記デジタルディ
スプレイによる表示の切り換えは、前記ターボブースタ
ースイッチのオン信号やマイクロコンピュータからレヴ
リミッターへの出力信号または接触信号の受信と連動し
て自動的に行なわれるように構成するのが望ましく、勿
論、手動スイッチで切り換えることも可能である。
【0016】以上の遊戯車両は、単一機能を有する遊戯
車両を列記したが、本発明にあっては、複数機能を有す
る遊戯車両を提供するため、その第1として、アクセル
ペダルの踏離操作によってエンジンの回転数が制御可能
な遊戯車両の車体前後部に、先行車との距離を計測する
発信機と、後続車との距離を計測する受信機を夫々配設
し、これら発信機と受信機で計測された情報をマイクロ
コンピュータで演算処理し、先行車或は後続車との距離
が一定時間継続したとマイクロコンピュータが判定した
ときに、該演算処理情報に基づきエンジンの最高回転数
を加減速制御すると共に、車体にターボブースタースイ
ッチを配設し、該ターボブースタースイッチをオン操作
することで、上記エンジンの最高回転数を加速制御する
ように遊戯車両を構成したことを特徴とするものであ
る。
【0017】また、第2の態様として、アクセルペダル
の踏離操作によってエンジンの回転数が制御可能な遊戯
車両の車体前後部に、先行車との距離を計測する発信機
と、後続車との距離を計測する受信機を夫々配設し、該
発信機と受信機で計測された情報をマイクロコンピュー
タで演算処理し、先行車或は後続車との距離が一定時間
継続したとマイクロコンピュータが判定したときに、該
演算処理情報に基づきエンジンの最高回転数を加減速制
御すると共に、車体にターボブースタースイッチを配設
し、該ターボブースタースイッチをオン操作すること
で、上記エンジンの最高回転数を加速制御し、かつ、上
記受信機は、他車やガードレール等との接触信号も受信
するように構成され、上記接触信号を受信したときに、
該接触信号に基づきエンジンの最高回転数を一定時間減
速制御するように遊戯車両を構成したことを特徴とする
ものである。
【0018】さらに、この発明にあっては、第3の態様
として、アクセルペダルの踏離操作によってエンジンの
回転数が制御可能な遊戯車両の車体前後部に、先行車と
の距離を計測する発信機と、後続車との距離を計測する
受信機を夫々配設し、該発信機と受信機で計測された情
報をマイクロコンピュータで演算処理し、先行車或は後
続車との距離が一定時間継続したとマイクロコンピュー
タが判定したときに、該演算処理情報に基づきエンジン
の最高回転数を加減速制御すると共に、車体にターボブ
ースタースイッチとデジタルディスプレイを夫々配設
し、上記ターボブースタースイッチをオン操作すること
で、上記エンジンの最高回転数を加速制御し、かつ、上
記デジタルディスプレイは、常態ではタコメータとして
エンジン回転数を表示し、必要に応じてターボブースタ
ースイッチによる加速制御時間やレヴリミッターによる
加減速制御状況或は接触信号に基づくエンジンの減速制
御状況を表示するように構成し、かつ、上記受信機は、
他車やガードレール等との接触信号も受信するように構
成し、上記接触信号を受信したときに、該接触信号に基
づきエンジンの最高回転数を一定時間減速制御するよう
に遊戯車両を構成したことを特徴とするものである。
【0019】また、第4の態様として、この発明に係る
遊戯車両にあっては、車体にターボブースタースイッチ
を配設し、このターボブースタースイッチをオン操作す
ることで、上記エンジンの最高回転数を加速制御し、か
つ、上記受信機は、他車やガードレール等との接触信号
も受信するように構成され、上記接触信号を受信したと
きに、該接触信号に基づきエンジンの最高回転数を一定
時間減速制御するように構成したことを特徴とするもの
である。
【0020】さらに、第5の態様として、この発明に係
る遊戯車両にあっては、車体にターボブースタースイッ
チとデジタルディスプレイを夫々配設し、上記ターボブ
ースタースイッチをオン操作することで、上記エンジン
の最高回転数を加速制御し、かつ、上記デジタルディス
プレイは、常態ではタコメータとしてエンジン回転数を
表示し、必要に応じてターボブースタースイッチによる
加速制御時間やレヴリミッターによる加減速制御状況ま
たは接触信号に基づくエンジンの減速制御状況を表示す
るように構成すると共に、上記車体に他車やガードレー
ル等との接触信号も受信する受信機を取り付け、上記接
触信号を受信したときに、該接触信号に基づきエンジン
の最高回転数を一定時間減速制御するように構成したこ
とを特徴とするものである。
【0021】またさらに、第6の態様として、この発明
に係る遊戯車両にあっては、車体に他車やガードレール
等との接触信号も受信する受信機を取り付け、上記接触
信号を受信したときに、該接触信号に基づきエンジンの
最高回転数を一定時間低く抑えるように減速制御するよ
うに構成すると共に、上記車体のインストルメントパネ
ル部にデジタルディスプレイを配設し、該デジタルディ
スプレイは、常態ではタコメータとしてエンジン回転数
を表示し、必要に応じてターボブースタースイッチによ
る加速制御時間やレヴリミッターによる加減速制御状況
または接触信号に基づくエンジンの減速制御状況を表示
するように構成したことを特徴とするものである。
【0022】また、第7の態様として、この発明に係る
遊戯車両にあっては、アクセルペダルの踏離操作によっ
てエンジンの回転数が制御可能な遊戯車両の車体前後部
に、先行車との距離を計測する発信機と、後続車との距
離を計測する受信機を夫々配設し、該発信機と受信機で
計測された情報をマイクロコンピュータで演算処理し、
先行車或は後続車との距離が一定時間継続したとマイク
ロコンピュータが判定したときに、該演算処理情報に基
づきエンジンの最高回転数を加減速制御すると共に、上
記受信機は、他車やガードレール等との接触信号も受信
するように構成され、上記接触信号を受信したときに、
該接触信号に基づきエンジンの最高回転数を一定時間低
く抑えるように減速制御することを特徴とするものであ
る。
【0023】さらに、第8の態様として、この発明に係
る遊戯車両にあっては、アクセルペダルの踏離操作によ
ってエンジンの回転数が制御可能な遊戯車両の車体前後
部に、先行車との距離を計測する発信機と、後続車との
距離を計測する受信機を夫々配設し、該発信機と受信機
で計測された情報をマイクロコンピュータで演算処理
し、先行車或は後続車との距離が一定時間継続したとマ
イクロコンピュータが判定したときに、該演算処理情報
に基づきエンジンの最高回転数を加減速制御すると共
に、上記デジタルディスプレイは、常態ではタコメータ
としてエンジン回転数を表示し、必要に応じてターボブ
ースタースイッチによる加速制御時間やレヴリミッター
による加減速制御状況または接触信号に基づくエンジン
の減速制御状況を表示するように構成し、かつ、上記受
信機は、他車やガードレール等との接触信号も受信する
ように構成され、上記接触信号を受信したときに、該接
触信号に基づきエンジンの最高回転数を一定時間低く抑
えるように減速制御するように構成されていることを特
徴とするものである。
【0024】またさらに、第8の態様として、この発明
に係る遊戯車両にあっては、車体にターボブースタース
イッチとデジタルディスプレイを夫々配設し、上記ター
ボブースタースイッチをオン操作することで、上記エン
ジンの最高回転数を加速制御し、かつ、上記デジタルデ
ィスプレイは、常態ではタコメータとしてエンジン回転
数を表示し、必要に応じてターボブースタースイッチに
よる加速制御時間やレヴリミッターによる加減速制御状
況または接触信号に基づくエンジンの減速制御状況を表
示するように構成されていることを特徴とするものであ
る。
【0025】
【実施例】以下、添付図面に示す一実施例に基き、この
発明を詳細に説明する。
【0026】図1と図2に示すように、この実施例に係
る遊戯車両であるゴーカートAは、アクセルペダル1
と、このアクセルペダル1の踏離操作によって回転数が
制御可能なエンジン2と、このエンジン2の回転数を制
御するレヴリミッタ3と、このレヴリミッタ3に回転数
制御信号を送信するマイクロコンピュータ4と、車体5
の前後部に配設された発信機および受信機であるスリッ
プストリームセンサー6A,6Bと、車体5の前部バン
パーに取り付けられた接触センサー7と、車体5のステ
アリングホイール8に配設されたターボブースタースイ
ッチ9と、車体5のインストルメントパネル部(図示せ
ず)に配設されたデジタルディスプレイ10および急加
減速警告ランプ11と、を有して構成されている。
【0027】アクセルペダル1は、ゴーカートAに配設
されている公知のアクセルペダルと同様に構成されてい
るので、その詳細な説明をここでは省略する。
【0028】また、エンジン2も、危険を防止する観点
から加速限度が予め低く設定されており、所定のスピー
ドとなったときには、上記アクセルペダル1をいくら踏
んでも、それ以上エンジン2の回転数が上がらないよう
にアクセル全開スイッチSWで制御されている他は、従
来のゴーカートAに搭載されている電子制御可能な公知
の各種エンジンを適用することができるので、その詳細
な説明をここでは省略する。
【0029】レヴリミッタ3は、上記マイクロコンピュ
ータ4から入力される各種信号に基づいてエンジン2の
最高回転数を加減速制御するもので、例えば、ソレノイ
ド等の進退作動を利用して加減速制御する公知の方法と
同様に構成されているので、その詳細な説明をここでは
省略する。
【0030】マイクロコンピュータ4は、マイクロプロ
セッサ(MPU)等で構成されており、スリップストリ
ームセンサー6A,6Bや接触センサー7或はターボブ
ースタースイッチ9からの信号を演算処理して、加減速
情報をレヴリミッタ3へと入力して、ゴーカートAの速
度をコントロールすると共に、これらの信号に基づく演
算処理情報をデジタルディスプレイ10へと出力する。
【0031】また、このマイクロコンピュータ4には、
エンジン2からの回転数情報が入力され、該回転数情報
もデジタルディスプレイ10へと出力される。
【0032】車体5は、内部に上記エンジン2と動力伝
達機構および車輪12を有して構成されており、該車体
5の前部バンパーには上記接触センサー7が取り付けら
れていると共に、該車体5の前後部には、上記スリップ
ストリームセンサー6A,6Bが夫々取り付けられてい
る。
【0033】スリップストリームセンサー6A,6B
は、例えば、赤外線センサーや超音波センサーまたは電
波センサー等で構成されており、図1に示すように、車
体5の前部に取り付けられたスリップストリームセンサ
ー6Aは先行車A1 との距離を計測し、また、車体5の
後部に取り付けられたスリップストリームセンサー6B
は後続車A2 との距離を計測する。
【0034】そして、スリップストリームセンサー6
A,6Bで計測された情報は、上記マイクロコンピュー
タ4で演算処理された後、該マイクロコンピュータ4
は、当該距離情報が一定時間継続したか否かを判定し、
一定時間継続したと判定したときには、該判定情報をレ
ヴリミッタ3へと出力し、該レヴリミッタ3は、このマ
イクロコンピュータ4からの判定情報に基づきエンジン
2の最高回転数を加減速制御するように構成されてい
る。
【0035】即ち、スリップストリームセンサー6Aか
らの判定情報がレヴリミッタ3に入力されると、該レヴ
リミッタ3はエンジン2の最高回転数を加速制御し、ま
た、スリップストリームセンサー6Bからの判定情報が
レヴリミッタ3に入力されると、該レヴリミッタ3はエ
ンジン2の最高回転数を減速制御するように構成されて
いる。
【0036】接触センサー7は、ゴーカートAがガード
レール(図示せず)や他車A1 或はA2 等と接触したと
きにオンして、該接触信号をマイクロコンピュータ4に
入力するもので、例えば、公知の感圧センサーを用いる
ことができる。
【0037】このようにして接触センサー7から接触信
号がマイクロコンピュータ4に入力されると、該マイク
ロコンピュータ4は、当該接触情報をレヴリミッタ3へ
と出力し、該レヴリミッタ3は、このマイクロコンピュ
ータ4からの接触情報に基づきエンジン2の最高回転数
を減速制御するように構成されている。
【0038】そして、この接触センサー7による減速制
御は、上記アクセルペダル1による加速制御に優先して
制御される。このように構成することで、例えば、他車
やガードレールに接触した場合にアクセルペダル1を踏
み込んでいたとしても、エンジン2の回転数が強制的に
減少され、従って、ゴーカートAは、自動的に減速され
るため、非常に安全であり、特に初心者によるアクセル
ペダル1のコントロールミスによる事故の発生を有効に
防止することができる。勿論、この減速制御は、ゴーカ
ートAが速やかに停止するまで行なわれるように構成す
ることもでき、また、ブレーキ作動と連動させることも
できる。
【0039】ターボブースタースイッチ9は、前記した
ように、車体5のステアリングホイール8に配設されて
おり、該ターボブースタースイッチ9を手動でオン操作
することにより、追い越し走行時に上記エンジン2の最
高回転数を加速制御するように構成されている。
【0040】また、上記ターボブースタースイッチ9
は、一定時間、アクセルペダル1を全開状態まで踏み続
けたときに点灯するように構成されており、従って、こ
のターボブースタースイッチ9が点灯しているときにオ
ン操作することで、上記エンジン2の最高回転数を、一
定時間の間、アクセルペダル1によるエンジン全開状態
よりもさらに加速制御できる。
【0041】このターボブースタースイッチ9のオン情
報は、上記マイクロコンピュータ4に入力され、該マイ
クロコンピュータ4は、上記ターボブースタースイッチ
9のオン情報を上記レヴリミッタ3に入力し、該レヴリ
ミッタ3は、入力された当該オン情報に基づきエンジン
2の最高回転数を電子的に加速制御する。
【0042】図3は、上記ターボブースタースイッチ9
による加速制御を、図1に示す電子制御的に行なうので
はなく、機械的に行なう場合を示している。
【0043】この実施例では、アクセルペダル1にアク
セルロッド13を介して連結されたアクセルリンク14
と、このアクセルリンク14に連結ロッド15を介して
連結された連動リンク16と、この連動リンク16にガ
バナーロッド17を介して連結されたキャブレター18
と、からなる加速制御機構の上記連動リンク16に、該
連動リンク16を回動させるアクチュエータとしてソレ
ノイド19を連結すると共に、該ソレノイド19には、
シーケンス回路を有する前記マイクロコンピュータ4を
接続し、更に、該マイクロコンピュータ4に上記ターボ
ブースタースイッチ9を接続することで、上記ターボブ
ースタースイッチ9からの情報がマイクロコンピュータ
4を経て上記ソレノイド19を進退作動させるように構
成されている。
【0044】それ故、該ソレノイド19の吸引作動によ
って上記連動リンク16が、図3反時計方向に強制的に
回動されるため、一定時間の間、アクセルペダル1によ
るエンジン全開状態よりもキャブレター18がさらに開
いてエンジン回転数が増加され、追い越し加速を行なえ
るように構成されている。尚、アクセルペダル1やマイ
クロコンピュータ4およびターボブースタースイッチ9
などの構成・作用は、図1に示す実施例と同様であるの
で、その詳細な説明をここでは省略する。
【0045】また、上記アクチュエータをソレノイド1
9に代えてモータで構成しても同様の効果が得られる。
【0046】デジタルディスプレイ10は、公知の構成
からなる液晶ディスプレイで構成されており、車体5の
インストルメントパネル部に配設され、常態ではタコメ
ータとしてエンジン回転数を表示すると共に、上記ター
ボブースタースイッチ9がオンされた時には、該ターボ
ブースタースイッチ9による加速制御時間を自動的に表
示し、或は、前記レヴリミッター3による加減速制御状
況または接触センサー7からの接触信号に基づくエンジ
ンの減速制御状況を各信号のオン作動によって自動的に
表示するように構成されている。勿論、上記タコメータ
からの表示変更を手動スイッチで行なうこともでき、さ
らには、タコメータの表示部分に公知のマルチウインド
ウ態様で重ねて表示してもよい。
【0047】急加減速警告ランプ11は、アクセルペダ
ル1を急に踏み込んだり、接触センサー7が作動した
り、或は、エンジントラブルによって急加減速が発生し
た場合に、運転者に注意を喚起させるために作動するも
ので、該急加減速警告ランプ11の作動制御は、マイク
ロコンピュータ4からの指令に基づき行なわれる。警告
の態様としては、ランプを点滅させたり、または、警告
音を連動させて発生させることができ、さらには、ラン
プの点灯とブレーキを連動させてもよい。尚、該急加減
速警告ランプ11の構成および点滅回路等の構成は、公
知の警告ランプと同様であるので、その詳細な説明をこ
こでは省略する。
【0048】尚、上記実施例では、この発明を、スリッ
プストリーム走行や追い越し及び接触事故の態様等の複
合機能を有するゴーカートAに適用した場合を例にとり
説明したが、この発明にあっては、これに限定されるも
のではなく、各単一機能のみの遊戯車両として構成する
ことができる。
【0049】また、この発明にあっては、上記複合機能
をニーズに対応させて、例えば、スリップストリーム走
行と追い越し機能を有する遊戯車両として構成したり、
スリップストリーム走行と接触事故態様で構成したり、
追い越しと接触事故態様で構成したり、これらにデイス
プレイ機能を付加したり等、適宜組み合わせて構成する
ことができることは勿論であり、さらに、適用される遊
戯車両も上記実施例の構成に限定されるものではない。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ゴーカート等の自走式遊戯車両であっても、スリッ
プストリーム走行や追い越し等のレース操縦感覚やスリ
ル感を感得することができ、また、接触事故の場合に
は、アクセルペダルの操作に関係なくスピードを減速す
ることができ安全性が非常に高い等、幾多の優れた効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係るゴーカートの概略的
な構成を示す説明図である。
【図2】同ゴーカートの運転制御装置の構成を示すフロ
ー説明図ある。
【図3】同ゴーカートに適用される追い越し加速機構の
他例を示す構成説明図ある。
【符号の説明】
A ゴーカート(遊戯車両) 1 アクセルペダル 2 エンジン 3 レヴリミッタ 4 マイクロコンピュータ 5 車体 6A,6B スリップストリームセンサー(発信機,受
信機) 7 接触センサー 9 ターボブースタースイッチ 10 デジタルディスプレイ 19 ソレノイド

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクセルペダルの踏離操作によってエン
    ジンの回転数が制御可能な遊戯車両の車体前後部に、先
    行車との距離を計測する発信機と、後続車との距離を計
    測する受信機を夫々配設し、該発信機と受信機で計測さ
    れた情報をマイクロコンピュータで演算処理し、先行車
    或は後続車との距離が一定時間継続したとマイクロコン
    ピュータが判定したときに、該演算処理情報に基づきエ
    ンジンの最高回転数を加減速制御するように構成したこ
    とを特徴とする遊戯車両。
  2. 【請求項2】 前記エンジンの最高回転数を制御するマ
    イクロコンピュータからの演算情報はレヴリミッタに入
    力され、該レヴリミッタは、入力された演算情報に基づ
    きエンジンの最高回転数を加減速制御するように構成し
    たことを特徴とする請求項1に記載の遊戯車両。
  3. 【請求項3】 アクセルペダルの踏離操作によってエン
    ジンの回転数が制御可能な遊戯車両にターボブースター
    スイッチを配設し、該ターボブースタースイッチをオン
    操作することで、上記エンジンの最高回転数を加速制御
    するように構成したことを特徴とする遊戯車両。
  4. 【請求項4】 前記ターボブースタースイッチのオン情
    報は、マイクロコンピュータに入力され、該マイクロコ
    ンピュータは、上記ターボブースタースイッチのオン情
    報をレヴリミッタに入力し、該レヴリミッタは、入力さ
    れたオン情報に基づきエンジンの最高回転数を加速制御
    するように構成したことを特徴とする請求項3に記載の
    遊戯車両。
  5. 【請求項5】 前記ターボブースタースイッチのオン情
    報は、マイクロコンピュータに入力され、該マイクロコ
    ンピュータは、このオン情報に基づきアクチュエータ或
    はモータを作動させて、この作動出力でエンジンのキャ
    ブレターに連結された連動リンクを回転させて、上記エ
    ンジンの最高回転数を加速制御するように構成したこと
    を特徴とする請求項3に記載の遊戯車両。
  6. 【請求項6】 前記ターボブースタースイッチは、一定
    時間アクセルペダルを全開状態まで踏み続けたときに点
    灯し、このターボブースタースイッチが点灯していると
    きにオン操作することで、前記エンジンの最高回転数が
    加速制御可能であることを特徴とする請求項3,請求項
    4または請求項5のいずれかに記載された遊戯車両。
  7. 【請求項7】 車体に他車やガードレール等との接触信
    号を受信する受信機を配設し、該受信機は、上記接触信
    号を受信したときに、該接触信号に基づきエンジンの最
    高回転数を一定時間低く抑えるように減速制御すること
    を特徴とする遊戯車両。
  8. 【請求項8】 前記受信機による最高回転数を低く抑え
    る減速制御は、アクセルペダルによる加速制御に優先す
    ることを特徴とする請求項7に記載の遊戯車両。
  9. 【請求項9】 車体のインストルメントパネル部にデジ
    タルディスプレイを配設し、該デジタルディスプレイ
    は、常態ではタコメータとしてエンジン回転数を表示
    し、必要に応じてターボブースタースイッチによる加速
    制御時間やレヴリミッターによる加減速制御状況または
    接触信号に基づくエンジンの減速制御状況を表示するよ
    うに構成されていることを特徴とする遊戯車両。
  10. 【請求項10】 前記デジタルディスプレイによる表示
    の切り換えは、前記ターボブースタースイッチのオン信
    号やマイクロコンピュータからレヴリミッターへの出力
    信号または接触信号の受信と連動して自動的に行なわれ
    ることを特徴とする請求項9に記載の遊戯車両。
  11. 【請求項11】 アクセルペダルの踏離操作によってエ
    ンジンの回転数が制御可能な遊戯車両の車体前後部に、
    先行車との距離を計測する発信機と、後続車との距離を
    計測する受信機を夫々配設し、該発信機と受信機で計測
    された情報をマイクロコンピュータで演算処理し、先行
    車或は後続車との距離が一定時間継続したとマイクロコ
    ンピュータが判定したときに、該演算処理情報に基づき
    エンジンの最高回転数を加減速制御すると共に、車体に
    ターボブースタースイッチを配設し、該ターボブースタ
    ースイッチをオン操作することで、上記エンジンの最高
    回転数を加速制御するように構成したことを特徴とする
    遊戯車両。
  12. 【請求項12】 アクセルペダルの踏離操作によってエ
    ンジンの回転数が制御可能な遊戯車両の車体前後部に、
    先行車との距離を計測する発信機と、後続車との距離を
    計測する受信機を夫々配設し、該発信機と受信機で計測
    された情報をマイクロコンピュータで演算処理し、先行
    車或は後続車との距離が一定時間継続したとマイクロコ
    ンピュータが判定したときに、該演算処理情報に基づき
    エンジンの最高回転数を加減速制御すると共に、車体に
    ターボブースタースイッチを配設し、該ターボブースタ
    ースイッチをオン操作することで、上記エンジンの最高
    回転数を加速制御し、かつ、上記受信機は、他車やガー
    ドレール等との接触信号も受信するように構成され、上
    記接触信号を受信したときに、該接触信号に基づきエン
    ジンの最高回転数を一定時間低く抑えるように減速制御
    することを特徴とする遊戯車両。
  13. 【請求項13】 アクセルペダルの踏離操作によってエ
    ンジンの回転数が制御可能な遊戯車両の車体前後部に、
    先行車との距離を計測する発信機と、後続車との距離を
    計測する受信機を夫々配設し、該発信機と受信機で計測
    された情報をマイクロコンピュータで演算処理し、先行
    車或は後続車との距離が一定時間継続したとマイクロコ
    ンピュータが判定したときに、該演算処理情報に基づき
    エンジンの最高回転数を加減速制御すると共に、車体に
    ターボブースタースイッチとデジタルディスプレイを夫
    々配設し、上記ターボブースタースイッチをオン操作す
    ることで、上記エンジンの最高回転数を加速制御し、か
    つ、上記デジタルディスプレイは、常態ではタコメータ
    としてエンジン回転数を表示し、必要に応じてターボブ
    ースタースイッチによる加速制御時間やレヴリミッター
    による加減速制御状況または接触信号に基づくエンジン
    の減速制御状況を表示するように構成し、また、上記受
    信機は、他車やガードレール等との接触信号も受信する
    ように構成され、上記接触信号を受信したときに、該接
    触信号に基づきエンジンの最高回転数を一定時間低く抑
    えるように減速制御するように構成されていることを特
    徴とする遊戯車両。
  14. 【請求項14】 車体にターボブースタースイッチを配
    設し、該ターボブースタースイッチをオン操作すること
    で、上記エンジンの最高回転数を加速制御し、かつ、上
    記受信機は、他車やガードレール等との接触信号も受信
    するように構成され、上記接触信号を受信したときに、
    該接触信号に基づきエンジンの最高回転数を一定時間低
    く抑えるように減速制御することを特徴とする遊戯車
    両。
  15. 【請求項15】 車体にターボブースタースイッチとデ
    ジタルディスプレイを夫々配設し、上記ターボブースタ
    ースイッチをオン操作することで、上記エンジンの最高
    回転数を加速制御し、かつ、上記デジタルディスプレイ
    は、常態ではタコメータとしてエンジン回転数を表示
    し、必要に応じてターボブースタースイッチによる加速
    制御時間やレヴリミッターによる加減速制御状況または
    接触信号に基づくエンジンの減速制御状況を表示するよ
    うに構成すると共に、上記車体に他車やガードレール等
    との接触信号も受信する受信機を取り付け、上記接触信
    号を受信したときに、該接触信号に基づきエンジンの最
    高回転数を一定時間低く抑えるように減速制御するよう
    に構成されていることを特徴とする遊戯車両。
  16. 【請求項16】 車体に他車やガードレール等との接触
    信号も受信する受信機を取り付け、上記接触信号を受信
    したときに、該接触信号に基づきエンジンの最高回転数
    を一定時間低く抑えるように減速制御するように構成す
    ると共に、上記車体のインストルメントパネル部にデジ
    タルディスプレイを配設し、該デジタルディスプレイ
    は、常態ではタコメータとしてエンジン回転数を表示
    し、必要に応じてターボブースタースイッチによる加速
    制御時間やレヴリミッターによる加減速制御状況または
    接触信号に基づくエンジンの減速制御状況を表示するよ
    うに構成したことを特徴とする遊戯車両。
  17. 【請求項17】 アクセルペダルの踏離操作によってエ
    ンジンの回転数が制御可能な遊戯車両の車体前後部に、
    先行車との距離を計測する発信機と、後続車との距離を
    計測する受信機を夫々配設し、該発信機と受信機で計測
    された情報をマイクロコンピュータで演算処理し、先行
    車或は後続車との距離が一定時間継続したとマイクロコ
    ンピュータが判定したときに、該演算処理情報に基づき
    エンジンの最高回転数を加減速制御すると共に、上記受
    信機は、他車やガードレール等との接触信号も受信する
    ように構成され、上記接触信号を受信したときに、該接
    触信号に基づきエンジンの最高回転数を一定時間低く抑
    えるように減速制御することを特徴とする遊戯車両。
  18. 【請求項18】 アクセルペダルの踏離操作によってエ
    ンジンの回転数が制御可能な遊戯車両の車体前後部に、
    先行車との距離を計測する発信機と、後続車との距離を
    計測する受信機を夫々配設し、該発信機と受信機で計測
    された情報をマイクロコンピュータで演算処理し、先行
    車或は後続車との距離が一定時間継続したとマイクロコ
    ンピュータが判定したときに、該演算処理情報に基づき
    エンジンの最高回転数を加減速制御すると共に、上記デ
    ジタルディスプレイは、常態ではタコメータとしてエン
    ジン回転数を表示し、必要に応じてターボブースタース
    イッチによる加速制御時間やレヴリミッターによる加減
    速制御状況または接触信号に基づくエンジンの減速制御
    状況を表示するように構成し、かつ、上記受信機は、他
    車やガードレール等との接触信号も受信するように構成
    され、上記接触信号を受信したときに、該接触信号に基
    づきエンジンの最高回転数を一定時間低く抑えるように
    減速制御するように構成されていることを特徴とする遊
    戯車両。
  19. 【請求項19】 車体にターボブースタースイッチとデ
    ジタルディスプレイを夫々配設し、上記ターボブースタ
    ースイッチをオン操作することで、上記エンジンの最高
    回転数を加速制御し、かつ、上記デジタルディスプレイ
    は、常態ではタコメータとしてエンジン回転数を表示
    し、必要に応じてターボブースタースイッチによる加速
    制御時間やレヴリミッターによる加減速制御状況または
    接触信号に基づくエンジンの減速制御状況を表示するよ
    うに構成されていることを特徴とする遊戯車両。
JP6044755A 1994-02-21 1994-02-21 遊戯車両 Pending JPH07227481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6044755A JPH07227481A (ja) 1994-02-21 1994-02-21 遊戯車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6044755A JPH07227481A (ja) 1994-02-21 1994-02-21 遊戯車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07227481A true JPH07227481A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12700256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6044755A Pending JPH07227481A (ja) 1994-02-21 1994-02-21 遊戯車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07227481A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155740A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toyota Motor Corp 車間距離制御システムおよび車両
DE202015004361U1 (de) 2015-06-06 2015-08-28 Dmitri Banmann Vorrichtung für zeitlich einstellbare Interaktionen zwischen Fahrzeugen
US10888794B1 (en) * 2019-09-25 2021-01-12 Emotional Ideas, Inc. Enhanced amusement vehicles and a method for simulating power-ups in-game virtual vehicle enhancements and virtual weaponry for improved race experience

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155740A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toyota Motor Corp 車間距離制御システムおよび車両
DE202015004361U1 (de) 2015-06-06 2015-08-28 Dmitri Banmann Vorrichtung für zeitlich einstellbare Interaktionen zwischen Fahrzeugen
US10888794B1 (en) * 2019-09-25 2021-01-12 Emotional Ideas, Inc. Enhanced amusement vehicles and a method for simulating power-ups in-game virtual vehicle enhancements and virtual weaponry for improved race experience
US11247136B2 (en) 2019-09-25 2022-02-15 Emotional Ideas, Inc. Enhanced amusement vehicles and a method for simulating power-ups in-game virtual vehicle enhancements and virtual weaponry for improved race experience
WO2022066210A1 (en) * 2019-09-25 2022-03-31 Emotional Ideas Inc. Enhanced amusement vehicles and a method for simulating power-ups in-game virtual vehicle enhancements and virtual weaponry for improved race experience
US11433315B2 (en) 2019-09-25 2022-09-06 Emotional Ideas, Inc. Enhanced amusement vehicles and a method for simulating power-ups in-game virtual vehicle enhancements and virtual weaponry for improved race experience

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245039B2 (ja) 車両用シート制御システム
US9550500B2 (en) Method for driver assistance system of a vehicle
US6699155B2 (en) Vehicle transmission controller
US5775456A (en) Emergency driver system
JP2003205809A (ja) 駐車支援装置
EP3002655B1 (en) Assistance control system for vehicle driving operation
US20080070197A1 (en) Interactive toy vehicle cockpit
CN112644473B (zh) 驻车辅助装置
JP2007137148A (ja) 車両の走行制御装置
US20220410896A1 (en) Controller and control method for operation of motorcycle
JPWO2019031107A1 (ja) 駐車制御装置及び方法
CN112606762B (zh) 驾驶支援装置及驾驶支援方法
KR20140091333A (ko) 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법
JP2021172096A (ja) 車両制御システム
JPH07227481A (ja) 遊戯車両
JPH01195139A (ja) エンジン出力制御装置
JP3204840B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JP7261866B2 (ja) モータサイクルの動作を制御する制御装置及び制御方法
JP6481534B2 (ja) 車載システム
KR102322924B1 (ko) 차량 및 차량의 제어방법
KR0170530B1 (ko) 차량의 무인유도시스템
KR20070016823A (ko) 가속페달 오조작시 사고 방지를 위한 차량 제어 방법
JPH11276718A (ja) 遊戯用車両の安全走行システム
JP2021022042A (ja) 自動運転装置
JPH02127133A (ja) 緩速走行停止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309