JPH0722626A - スタガー型薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

スタガー型薄膜トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH0722626A
JPH0722626A JP5167228A JP16722893A JPH0722626A JP H0722626 A JPH0722626 A JP H0722626A JP 5167228 A JP5167228 A JP 5167228A JP 16722893 A JP16722893 A JP 16722893A JP H0722626 A JPH0722626 A JP H0722626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ray
transparent
gate
rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5167228A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Tanaka
田中  勉
健一 ▲梁▼井
Kenichi Yanai
Yutaka Takizawa
裕 瀧澤
Kenichi Oki
賢一 沖
Hiroshi Ogata
公士 大形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5167228A priority Critical patent/JPH0722626A/ja
Publication of JPH0722626A publication Critical patent/JPH0722626A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スタガー型薄膜トランジスタの製造方法に関
し、ゲート電極とソース・ドレイン電極間の寄生容量を
可能な限り減少させた製造方法を実用化することを目的
とする。 【構成】 X線に対して透明な絶縁基板上に、X線に対
して不透明な材料を用いてソース電極およびドレイン電
極を、また、X線に対して透明な材料を用いてコンタク
ト層をそれぞれパターン形成した後、続いてX線に対し
て透明な材料を用いて半導体層,ゲート絶縁膜およびゲ
ート電極用の材料を順次膜形成し、ソース電極およびド
レイン電極をマスクとして絶縁基板側からX線の選択露
光を行い、ゲート電極をパターン形成することを特徴と
してスタガー型薄膜トランジスタを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自己整合(Self-align)
露光によりゲート電極とソース・ドレイン電極間の寄生
容量を可及的に少なくできるスタガー型の薄膜トランジ
スタ( 以下略してTFT)の製造方法に関する。
【0002】液晶表示装置には単純マトリックス型とア
クティブマトリックス型とがあり、用途によりそれぞれ
使い分けされているが、アクティブマトリックス型は各
画素にTFTを備えており、特定の画素を選択するとき
にそのTFTをONさせ、それ以外はOFFにしておく
ことから、走査線の数が多くてもクロストーク(Cross-
talk) を抑制することができ、高いコントラスト比を得
ることができる。そのため、大型テレビなどの大面積表
示に使用されている。
【0003】
【従来の技術】TFTにはスタガー型構造と逆スタガー
型構造とがあるが、スタガー型は構造が単純なため工程
数が少なく、製造歩留りを向上できることが知られてい
る。
【0004】図3はスタガー型TFTの断面構造を示す
もので、製法としては、絶縁基板1の上にアルミニウム
(Al) などの金属をスパッタ法により600 Å程度の厚さ
に膜形成した後、写真蝕刻技術(フォトリソグラフィ)
を用いてパターン形成を行い、ドレインバスライン2を
形成する。(以上同図A) 次に、ドレインバスライン2を含む絶縁基板1の上に酸
化錫(SnO2) と酸化インジウム(In2O3) の固溶体よりな
るITOをスパッタ法により約300 Åの厚さに形成して
透明電極3を形成し、次に、この上にプラズマ気相成長
法(P−CVD法)によりn+ a-Si( 非晶質シリコン)
を200 Å程度に成膜してコンタクト層4を作り、この上
にスピンコート法によりレジスト5を被覆した後、選択
露光と現像を行なって、画素電極の上とドレイン電極の
上にレジスト5を残す。次に、露出しているn+ a-Siよ
りなるコンタクト層4を四弗化炭素(CF4)ガスでドライ
エンチングして後、透明電極3を塩素系のエッチング液
を用いて選択エッチングを行なう。(以上同図B) 次に、レジスト5を溶解除去した後、n+ a-Siよりなる
コンタクト層4を表面に備えた基板1の上にP−CVD
法によりa-Siよりなる半導体層6を約400 Åの厚さに、
更にこの上にSi3N4 よりなるゲート絶縁層7を約3000Å
の厚さに形成し、この上にAlよりなるゲート電極8を約
800 Åの厚さ形成する。次に、基板1の上にレジストを
被覆し、選択露光と現像を行なって、ゲート電極パター
ニング用と素子分離用のレジストパターン9を作る。
(以上同図C) 次に、露出しているゲート電極8の部分を燐酸(H3PO4)
系の液で、また、ゲート絶縁層7, 半導体6およびコン
タクト層4をCF4 系のガスでドライエッチングすると、
絶縁基板1の上にドレイン電極3とソース電極3を挟ん
で、a-Si半導体層6とSi3N4 ゲート絶縁層7とゲート電
極8の積層体よりなるTFTができ上がる。(以上同図
D) こゝで、ゲート電極8の上のレジストパターン9の形成
は遠紫外光を光源として露光が行なわれている。図4は
従来のTFTの断面構造図であって図3(D)を写した
ものであるが、現在使用されている目合わせ装置(アラ
イナー)では目合わせ精度の関係からゲート電極8とソ
ース電極3およびドレイン電極3との間には5μm 程度
の重なり部分を設ける必要がある。
【0005】然し、この重なり部分により寄生容量を生
じ、ゲート電圧の変動がこの寄生容量を介してソース電
極(画素電極)に及んでレベルシフトを生じ、適正な表
示ができなくなると云う問題があり、解決が必要であっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】先に記したように、ス
タガー型TFTの従来の製造方法は遠紫外光を露光光源
に用い、写真蝕刻技術を用いてパターン形成されている
が、現在使用さている目合わせ装置(アライナー)では
精度の関係からゲート電極とソース・ドレイン電極とは
約5μm の重なり部分を設けることが必要で、これが原
因でソース電極のレベルシフトを生じている。そこで、
重なり部分をできるだけ少なくすることが課題である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題はX線に対し
て透明な絶縁基板上に、X線に対して不透明な材料を用
いてソース電極およびドレイン電極を、また、X線に対
して透明な材料を用いてコンタクト層をそれぞれパター
ン形成した後、続いてX線に対して透明な材料を用いて
半導体層,ゲート絶縁膜およびゲート電極用の材料を順
次膜形成し、ソース電極およびドレイン電極をマスクと
して絶縁基板側からX線の選択露光を行い、半導体層,
ゲート絶縁膜およびゲート電極をパターン形成すること
を特徴としてスタガー型薄膜トランジスタを構成するこ
とにより解決することができる。
【0008】
【作用】スタガー型TFTの製法において、ゲート電極
とソース・ドレイン電極との重なりを無くする方法とし
て基板側から自己整合(Self-align) 露光すると良いこ
とは知られていたが、光源として遠紫外光を使用するこ
とから材料面に問題があった。すなわち、従来のソース
・ドレイン電極の構成材料としてITOが使用されてお
り、可視紫外光領域で透明であった。また、ゲート電極
やバスライン形成材料として低抵抗な材料が必要なこと
からアルミニウム(Al) やクローム(Cr)など可視紫外光
領域で不透明な材料を使用することなどから、実行する
ことはできなかった。
【0009】そこで本発明は光源としてX線を使用し、
また、写真蝕刻技術に使用するレジストとしてX線レジ
ストを使用し、原子量が小さくてX線に対して透明な材
料と、原子量が大きくてX線に対して不透明な材料とを
使い分けることにより自己整合露光を可能とするもので
ある。すなわち、ゲート電極,ゲート絶縁膜,半導体
層,コンタクト層および絶縁性基板にはX線に透明な材
料を使用し、また、ソース・ドレイン電極にはX線に不
透明な材料を使用する。
【0010】例えば、ゲート電極の構成材としてはAlが
低抵抗であり最適であるが、チタン(Ti), クローム(Cr)
も可能である。また、ソース・ドレイン電極の構成材と
しては原子量が大きく吸収の大きな材料として、鉛(P
b), 金(Au), 白金(Pt), タングステン(W),タンタル
(Ta) などが挙げられるが、ソース・ドレイン電極を画
素電極と兼ねさせる場合、可視光領域で透明な材料であ
ることが必要で、この見地からITOまたは酸化タンタ
ル(Ta2O5)が適している。
【0011】次に、動作半導体層の構成材としては原子
量の少ないシリコン(Si) 系薄膜、特にa-Siが良く、ゲ
ート絶縁膜としてはa-Siと相性のよいSi3N4 またはSiO2
が良い。また、絶縁基板としては原子量が小さく、可視
光領域で透明な材料が必要で、ガラス基板, 石英基板,
有機系としてはポリイミド, パリレンなどが適してい
る。
【0012】図2は本発明に係るTFTの製造工程を示
す断面図であって、絶縁基板1の上にAlゲート電極膜8
を形成するまでの工程は従来と変わらない。すなわち、
絶縁基板1の上にAlよりなるドレインバスライン2を形
成した後(以上同図A)、この上にITOよりなる透明
電極膜3, n+ a-Siコンタクト層4,紫外線用レジスト
5を被覆した後、紫外線の選択露光と現像とを行なって
画素電極とドレイン電極の上にのみレジスト5を残し、
次に絶縁基板1に達するまで選択エッチングする(以上
同図B)。次に、レジスト5を溶解除去した後、 n+ a-
Siコンタクト層4の上にa-Si半導体層6,Si3N4 ゲート
絶縁層7,Alゲート電極膜8と順次に形成する。以上ま
では従来と同じであるが、この上にX線照射により不溶
性となるネガ型のX線レジスト11を被覆する。( 以上同
図C) 次に、絶縁基板1の上に形成してあるITO透明導電膜
3をマスクとしてX線12の照射を行い、X線レジスト11
の選択露光を行なうが、この際にゲートバスラインも同
時に形成することが望ましいことから、Ta蒸着膜などの
X線マスク13を介してX線12の照射を行い、現像を行な
ってX線レジストパターン14を形成する。(以上同図
D) 以後、従来と同様にAlゲート電極膜8をウエットエッチ
ング、また、Si3N4 ゲート絶縁層7とa-Si半導体層6と
n+ a-Siコンタクト層4をドライエッチングすることに
より絶縁基板1の上にドレイン電極15とソース電極16を
挟んで、a-Si半導体層6とゲート絶縁層7とゲート電極
17の積層体よりなる本発明に係るTFTができあがる
(以上同図E) 図1は本発明に係るTFTの断面構造図で図2(E)と
変わるところはない。本発明の特徴は自己整合構造をと
るために図4に示すように従来の製法ではゲート電極と
ソース・ドレイン電極とは約5μm の重なりが避けられ
なかったのに対し、1μm 以下に縮小できたことであ
る。なお、自己整合構造をとる場合も、次ぎの何れかの
方法をとることにより重なり幅を制御することが可能で
ある。 X線の露光量をオーバーにし、ソース・ドレイン電
極より回り込ませる。 ソース・ドレイン電極の対向部の膜厚を図5に示す
ようにテーパー状に薄くしてX線の透過量を増す。 図6に示すようにゲート電極を形成するX線レジス
トに散乱体を含有させ、X線を乱反射させることにより
露光領域を拡げる。 図7に示すようにX線光源を移動させながら照射す
ることによりX線を回り込ませる。
【0013】次に、使用する光源としては波長が2.75Å
以下のX線が良く、これより波長が大きいと材料の種類
と膜厚により透過率が著しく低下する。例えば厚さが1
mmのガラスを絶縁基板として用いる場合、波長が2.29
ÅのX線では透過率が1〜10%に低下する。
【0014】
【実施例】実施例1(図2参照) 絶縁基板1として膜厚が0.1 mm のポリエチレンテレフ
タレートフィルム( マイラー) の上にAlをスパッタ法に
より600 Åの厚さに被覆し、写真蝕刻技術によりドレイ
ンバスライン2を形成した(以上同図A)。次に、スパ
ッタ法によりITO透明電極膜3を1000Å程度、また、
プラズマCVD法により n+ a-Siコンタクト層4を200
Åの厚さに形成し、紫外線レジストを被覆した後、写真
蝕刻技術によりソース・ドレイン電極形成用のレジスト
パターンを作りCF4 系ガスによるドライエッチングで n
+ a-Siコンタクト層4を、次に、HCl 系のエッチング液
でITO透明電極膜3をエッチングした。( 以上同図
B) レジスト5を剥離した後、プラズマCVD法によりa-Si
半導体層6を1000Åの厚さに、また、Si3N4 ゲート絶縁
層7を3000Åの厚さに、また、スパッタ法によりAlゲー
ト電極膜8を800 Åの厚さに成膜し、次に、ネガ型のX
線レジスト11としてメタクリル酸グリシジルーアクリル
酸エチル共重合体(略称COP)を1μm の厚さにスピ
ンコートした。(以上同図C) 次に、絶縁基板1の側から、波長が2.75Å以下のX線12
を照射し、パターン形成したITO透明電極膜3をマス
クとしてX線レジスト11の選択露光を行なうが、その際
にゲートバスラインも同時に形成するためにポリイミド
上に作ったAuパターンをX線マスク13として選択露光を
行い、現像してX線レジストパターン14を形成した。(
以上同図D) 次に、Al電極膜8をH3PO4 系の液でエッチングし、Si3N
4 ゲート絶縁層7, a-Si半導体層6および n+ a-Siコン
タクト層4をCF4 系ガスでドライエッチングし、その
後、X線レジストパターン14を除去することにより本発
明に係るTFTが完成した。(以上同図E) 実施例2:(図2参照) 実施例1において、絶縁基板1として0.1 mm の厚さの
硼硅酸ガラス板を用い、また、ITO透明導電膜3の代
わりにスパッタ法によりTaを2000Åの厚さに膜形成し、
この上にプラズマCVD法により n+ a-Siコンタクト層
4を200 Åの厚さに形成した、また、ソース・ドレイン
電極形成用のレジストパターンマスクとして n+ a-Siコ
ンタクト層4とTa膜をCF4 系ガスによりドライエッチン
グした。また、この上にa-Si半導体層6を1000Åの厚さ
に、Si3N4 ゲート絶縁層7を3000Åの厚さに、Alゲート
電極膜8を800 Åの厚さに成膜し、この上にネガ型のX
線レジスト11(COP)を1μm の厚さにスピンコート
し、次に、絶縁基板1の側から、波長が1.05ÅのX線12
を照射した。
【0015】次に、実施例1と同様にAl電極膜8をH3PO
4 系の液でエッチングし、Si3N4 ゲート絶縁層7, a-Si
半導体層6および n+ a-Siコンタクト層4をCF4 系ガス
でドライエッチングし、その後、X線レジストパターン
14を除去することにより本発明に係るTFTが完成し
た。
【0016】
【発明の効果】本発明はスタガー型TFTを自己整合露
光を使用して形成するためにゲート電極とソース・ドレ
イン電極間の寄生容量を極めて少なくすることができ、
これによりTFTの高性能化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るTFTの断面構造図である。
【図2】 本発明に係るTFTの製造工程を示す断面図
である。
【図3】 従来のTFTの製造工程を示す断面図であ
る。
【図4】 従来のTFTの断面構造図である。
【図5】 ゲート電極幅の調整法を示す断面図である。
【図6】 ゲート電極幅の調整法を示す別の断面図であ
る。
【図7】 ゲート電極幅の調整法を示す更に別の断面図
である。
【符号の説明】
1 絶縁基板 2 ドレインバスライン 3 ITO透明電極膜 4 n+ a-Siコンタクト層 6 a-Si半導体層 7 Si3N4 ゲート絶縁層 8 Alゲート絶縁膜 12 X線 13 X線マスク 14 X線レジストパターン 15 ドレイン電極 16 ソース電極 17 ゲート電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沖 賢一 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 大形 公士 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線に対して透明な絶縁基板上に、X線
    に対して不透明な材料を用いてソース電極およびドレイ
    ン電極と、X線に対して透明な材料を用いて該電極上に
    コンタクト層をパターン形成した後、該基板上にX線に
    対して透明な材料を用いて半導体層,ゲート絶縁膜およ
    びゲート電極形成材料を順次に膜形成し、前記ソース電
    極およびドレイン電極をマスクとして絶縁基板側からX
    線の選択露光を行い、ゲート電極をパターン形成するこ
    とを特徴とするスタガー型薄膜トランジスタの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前項記載のX線露光を行なう際にX線マ
    スクを用いてゲートバスラインも同時に選択露光するこ
    とを特徴とする請求項1記載のスタガー型薄膜トランジ
    スタの製造方法。
JP5167228A 1993-07-07 1993-07-07 スタガー型薄膜トランジスタの製造方法 Withdrawn JPH0722626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5167228A JPH0722626A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 スタガー型薄膜トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5167228A JPH0722626A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 スタガー型薄膜トランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0722626A true JPH0722626A (ja) 1995-01-24

Family

ID=15845831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5167228A Withdrawn JPH0722626A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 スタガー型薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722626A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6380009B1 (en) 1999-03-27 2002-04-30 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing thin film transistors
JP4880846B2 (ja) * 1999-08-24 2012-02-22 奇美電子股▲ふん▼有限公司 薄膜トランジスタ及びその形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6380009B1 (en) 1999-03-27 2002-04-30 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing thin film transistors
JP4880846B2 (ja) * 1999-08-24 2012-02-22 奇美電子股▲ふん▼有限公司 薄膜トランジスタ及びその形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5622814A (en) Method for fabricating active substrate
US6504182B2 (en) Thin-film transistors
US7511782B2 (en) Liquid crystal display device and fabrication method having open gate/data pads with transparent conductive layer thereon to an edge thereof
JP2002141512A (ja) 薄膜のパターニング方法およびそれを用いたtftアレイ基板およびその製造方法
US20010040649A1 (en) Manufacturing method of a liquid crystal display
US6465285B2 (en) Liquid crystal device, liquid crystal display panel and method for manufacturing the same
JPS62171160A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2001324727A (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JPH0311744A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2001228493A (ja) 薄膜トランジスタ液晶表示装置の製造方法
JP2003517641A (ja) アクティブマトリクスデバイスの製造方法
JP2678044B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2002250934A (ja) 液晶用マトリクス基板の製造方法
JPH0722626A (ja) スタガー型薄膜トランジスタの製造方法
JP2002250935A (ja) 液晶用マトリクス基板の製造方法
JP2940781B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH03105324A (ja) マトリクス型液晶表示基板の製造方法
JP3071964B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH02139972A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07142737A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2978176B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法及び表示装置の製造方法
JPS6329976A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH1084115A (ja) 薄膜トランジスタ、その製造方法及び液晶表示装置
KR100218578B1 (ko) 액정표시장치의 구조와 그 제조방법
KR100471765B1 (ko) 단일막게이트라인을갖는박막트랜지스터기판및그제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003